• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2022年01月30日 イイね!

丹波篠山散歩と、少しだけ天橋立へ

丹波篠山散歩と、少しだけ天橋立へかれこれ2ケ月近く前のお話になってしまいますが、少しずつ書き足しておりましたので、UPが遅くなりましたことをお詫びします。

お正月明けはいつものように慌しく過ぎていき、気がつけば一月も末。
そろそろちょっと遠くへお出かけでも、と思い、少し前のお話ですが1月30日、丹波国は篠山まで行ってきました。

世は再び感染拡大の様相、ということで、私のお出かけもまた、去年初め〜半ば頃の感染拡大期と同じように、感染防止態勢(車を使い、混雑した場所や他人との距離が近くなる場所を避ける、食事はテイクアウト)となります。

朝、8時前に出発。名神高速から京都縦貫道で亀岡、そこからはR 372で向かいます。
かつて中国道の宝塚付近が常時渋滞していた頃には、中国地方方面へ向かう時の迂回路として利用していたR372も、今となってはその役目も終えており、今回は久しぶりの走行です。
元々、ほとんどの部分が道幅のある走りやすい道でしたが、その中で僅かにあった峠区間も無くなって、篠山までは完全に快走路になっています。

到着したのは11時過ぎ。市街地入り口の観光駐車場にクルマを停めて、街歩き開始。お天気は晴れ間が見えたと思ったら小雨が降り出す、というはっきりしない天気。

まずは、河原町妻入り商家群へ。
間口は狭いが奥行きは数十mある、という独特な造り「妻入り」の商家が建ち並んでいます。

20220131191145
20220131191222

観光客の姿は僅かですが、カフェや雑貨店など、開いているお店は意外と多いです。

20220131191253

大分県の臼杵を思わせる、白漆喰と格子窓の家並が並ぶ広い道を歩いていると…

20220131191341
気になるお店が。

地元、篠山産のお米を使った焼きおにぎりを売っているお米屋さんのようです。これは美味しそう。
テイクアウトができますので、お昼ご飯はこちらに決定。注文してから焼いてくれるそうです。
色々な種類があって迷いながらも選んだのは「醤油」の他に「黒豆」と「山椒」の3種。

時間が前後しますが、散策から戻ってきて車の中で早速いただきます。
20220131191412
こちらが「黒豆」。地元名産の黒豆を砕いたものを載せて、香ばしく醤油で焼き上げたもの。
散歩後なので少し時間が経っていましたが、それでも暖かく、焼き醤油の香ばしさに加えて、お米の旨み、そして黒豆のほのかな甘みもあって美味しい。
テイクアウトでもしっかり、その土地の美味しいものをいただけて満足です。

話を戻します。
買い求めた焼きおにぎりは冷めないように、ポーチに入れて更に上着の内側にしまい込みます。体温で何とか保温する作戦。

20220131191612
20220131191800

篠山城へ。
規模の大きい立派な石垣とお濠沿いから、城内へ。
天守台はあるのですが天守閣は最初から建造されていなかった、とのこと。今は二の丸に大書院が復元されています。
石垣の上からは、そんなに高さはないのですが、篠山の街並みを望むことができます。

20220131191907
お城の前には「大正ロマン館」。
ここから、再び街並み散策。
この辺りは、観光客の姿もちらほらと見かけます。

20220131192025
呉服町のメインストリート。商店街になっており、雑貨店や飲食店も多く並んでいます。飲食店で見かけるのは、「ぼたん鍋」のお店。
昔、ドライブラリーでこの街を訪れた時には、ドライブラリー仲間と奮発して、こちらでぼたん鍋の昼食をいただいたことを覚えています。
暖かい鍋を前に話も弾んだことは、今でもドライブラリーの楽しい思い出です。

そんなことを思い出しながら、今度は御徒士町の武家屋敷群へと足を向けます。

20220131192151
20220131192112
旧武家屋敷が並んでいる一帯。
板塀や築地塀で囲まれた茅葺き屋根の武家屋敷。一部は一般公開されています。
あたりは観光客の姿もなく大変静か。
曇り気味の空模様の中、静かに歩きます。

20220131192227
お城南側の濠沿いに歩きます。南側には「馬出」と呼ばれる濠が突き出た部分があります。城の防御を高める為に設けられたもので、篠山城には3ヶ所設けられていたそうです。

草が浮かぶお濠には、水鳥が何羽か、静かに佇んでいました。

お城をぐるっと一周する形で、クルマに戻ります。
前述のように車内で焼きおにぎりをいただいて、出発。

さて、ここからどちらへ向かうか…最初は久しぶりの豊岡出石、とも思ったのですがちょっと遠くなってしまう、ということで向かったのは、「日本三景」天橋立。

舞鶴若狭道から京都縦貫道経由で向かいます。丹波篠山ではほとんど見かけなかった雪ですが、丹後国に入る頃からどんどん増えていきます。お天気もより雲が重く垂れこめてきて、気候の違いを感じます。

1時間20分ほどで到着。やはりこのご時世に加えて、冷たい雨がそぼ降るあいにくお天気とあってか、観光客はほとんど見かけません。

20220131192256
広い駐車場に停めます。他に車はありませんので、最初は営業中かな?と思ったのですが、料金所では係員のおじさんがポツンと佇んでいました。
奥には天橋立の松林が望めます。

下から眺めると、天橋立とはすぐにわからなくとも、海の中に長く続く松林と海岸線は特徴的です。

20220131192608
20220131192515
20220131192407

この少し前に、雪景色の天橋立を山上の傘松公園から撮影する人達のニュースを見たのですが、今は辺りの雪もほとんど無くなり、暗い曇り空の下で灰青の海という、雪景色とは違うもうひとつの冬の景色が広がっています。

ということで、この天気と寒さでは、さすがに傘松公園まで登る気にはなれず、同じ高さから眺め、天橋立の松林を少し歩いただけでした。

20220131192325
知恩寺にお参りします。文殊信仰の聖地です。
写真は三門。

しっかりと参詣後、駐車場に戻ります。戻る途中にある食堂やお土産屋さんのほとんどは営業中ですが、元々道を歩く観光客の姿も少ないため、手持ち無沙汰な様子。

20220131192443
傘をさしてとぼとぼと歩いていると、走行音が聞こえてきて丹後鉄道の列車が走り去っていきました。

駐車場に戻ります。
ここからはR176、舞鶴からはR27を若狭湾沿いに走ります。
時間はあるのでのんびり走っていると、小浜を過ぎたあたりで短い冬の日が暮れてきました。

夕飯の調達で、敦賀市内に立ち寄ります。
20220131192652
夕飯もやはりテイクアウト。ソースカツ丼でお馴染み「敦賀ヨーロッパ軒」の、今回は「パリ丼」。「メンチカツ」にオリジナルのソースがかかっています。

こちらを帰り道の高速PA内に停めた車内でいただきました。

まだまだ感染防止対策は必要ですが、そんな中でも、混雑を避け、食事もテイクアウトなどをうまく利用しつつ、こうしてお出かけを楽しもう、と思います。
Posted at 2022/03/20 19:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/1 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation