• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2024年09月15日 イイね!

ドライブラリー~ぐるグルドライブクイズ13「山梨県南グルメ旅 なんぶ茶とみのぶ湯葉」~

ドライブラリー~ぐるグルドライブクイズ13「山梨県南グルメ旅 なんぶ茶とみのぶ湯葉」~9月に入ってもまだまだ、真夏と変わらない猛暑日が続きます。
そんな中、開催中のドライブラリー「ぐるグルドライブ」に行ってきました。

コースは、新東名・新清水IC近くをスタートして北上し、山梨県身延町の「道の駅みのぶ」がゴールのコースです。


9月15日(日)、午前6時に出発して東名~新東名を東へ。今回はハスラーでの参加。
時折、強めの雨が降りますが、スタート地点に着くころには雲の間から青空が見える天気になってきました。それにつれて気温も上昇していきます。

スタート後、R52に沿って北上し、時折国道から外れて山里道を走ります。

ちなみに、更新時点ではまだ開催中ということで、距離解答やクイズ解答のヒントにならないよう、コース内の写真は少なめにしております。
また、開催期間中に記事にすることについては、コース作成者さんからの了解は戴いています。

2cpは「道の駅とみざわ」、3cp「道の駅なんぶ」はどちらも3連休の中日ということで混雑気味。しかし、コース自体は混雑もなく、山里道や集落の中を気持ちよく走ります。
やがてコースは、三石山林道を走る「ラリークラス」と身延の市街地を走る「ドライブクラス」のどちらかを参加者が選択できます。ここまでのドライブの気持ちよさに、ラリークラスも興味があったのですが、やはり街歩きとグルメを目当てに、「ドライブクラス」へ。

チェックポイントから今来た道を少し戻り、富士川の東岸を走ります。信号も交通量も少なく、川の流れと共に走ることができるコース(トップ写真)

身延駅近くの駐車場にクルマを停めます。時間は丁度お昼時ということで、まずは昼食

0915-1
駅前の通りに、よさげな食堂を発見

麺類メニューも定食もあって充実したメニューの中から、今回戴いたのは、やはり身延と言えば・・・
0915-3
「超 生ゆばラーメン」。
通常の「生ゆばラーメン」がおすすめメニューですが、湯葉好きの私は奮発して、より多くのゆばが入った「超 生ゆばラーメン」をチョイスしました。

まずはゆばを一口。濃厚な味としゃきっとした歯ごたえが絶妙です。これが9枚も入っているのはうれしい限り。そして、スープも白く、ゆばに合わせて豆乳も入っているのでしょうか。しっかりとした味わいで、中太ちぢれ麺にもよく合います。

地元グルメに満足して、街歩き。
0915-4
とても9月とは思えない暑い陽射しの中ですが、富士川の流れをぼんやりと見ていると川面を吹く風は爽やかで、すこしだけ初秋を感じます。

コースはこの先でラリークラスと再合流。
次のチェックポイントは、身延山久遠寺。

荘厳な総門を抜けた先に参道が伸び、両側にはお土産物屋さんや飲食店、さらには参拝用品を並べた仏具店が続きます。

チェックポイントとなる無料駐車場は満車。
作成者さんが、満車の場合の参加者の駐車場所としてお願いしてくれた、コース案内に紹介されているお土産屋さん「南天の郷」の駐車場をお借りすることに。

お店の女将さんに声をかけて
、駐車の許可をいただきます。

※ご注意! 
一般常識として、お店の営業時間外の駐車と、無断駐車は厳禁です。必ず営業時間中に一声かけて、お店の方の指示に従って駐車してください。そして、お礼としてお土産等の購入も忘れずに。

日蓮宗総本山 久遠寺に参拝。
0915-5
三門をくぐるとその先には、287段の石段「菩提梯」。
折角来たのですから本堂までお参りしなければ、ということで登段開始。

0915-6
最初の数十段ですでに息があがり、脚の筋肉も悲鳴を上げはじめます。

100m以上の高低差を287段ですから単純に1段は30㎝以上。段差は私のひざ下近くまではゆうにあります。1つ登るたびに「よいしょっ」という感じ。これが287回続きます・・・

途中で休憩を挟み、息を整えてから再度登るのですが、50段も登るとすぐに足も息も止まりそうになります。最後はあまり記憶が残っていないような状態で、ようやく本堂の前に到着。
汗でびっしょりな以上に、息を整えるまでしばらく立ち止まり、ようやくのことで歩きだしても今度は脚に力が入りませんでした。

0915-7
五重塔と本堂
0915-11
祖師殿と大鐘

息が上がった状態で撮影したからか、逆光気味の写真になってしまいました。

本殿に上がり、しっかりと参拝します。

0915-9
菩提梯を下ります。
下りは心肺にくることはないのですが、慎重に下りないと、転んだら大変です。
脚に力が入らない中、手すりを使ってゆっくりと下りていきました。

なお、本堂へは、この菩提梯のほかには男坂、女坂という坂道を辿るルートもあり、案内では、足腰、心肺に自信のない方はこちらのルートを推奨されています。

「南天の郷」に戻ります。
ご挨拶をすると、奥に招き入れられて冷たいお茶まで呼ばれてしまいました。
菩提梯を登った話をすると「この暑い中に」と驚かれ、岐阜県から来たというと「遠いところから」とまた驚かれ、泊まる場所を聞かれて「日帰りで帰ります」というとまたまた驚かれ・・・でした。

今回のお土産として、「乾燥ゆば」とレトルトの「ゆば丼」の素という「ゆばづくし」で購入。
帰り際にも「何か飲み物を差し入れましょうか」とまで仰っていただくのを、これ以上お言葉に甘えては・・・と固辞してお店を後にしたのでした。
ということで女将さんはじめお店の方、本当にありがとうございました。そして、このように参加者に便宜を図ってくれるコース作成者さんにも感謝です。

ゴールは「道の駅みのぶ」
公園や美術館なども併設されていて、道の駅らしくない雰囲気なのが印象的です。

0915-10
とにかく暑い・・・たまらず、シャインマスカットのソフトクリームをいただきました。
(私のドライブラリー関係のお話では、きまってソフトクリームが登場します(笑))

今回はドライブクラスを選択しましたが、途中、3か所ある道の駅はどこも特徴的で、身延の街並み、そして久遠寺などの立ち寄りスポットも多く、またグルメも、紹介したもののほかに、私が立ち寄れなかった鰻の名店や生ゆばの有名店もあり、そして南天の郷、と、非常に中身の濃いドライブができました。
Posted at 2024/09/22 22:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation