
壊されたって言っても倒されたとかぶつけられたとかじゃないんですけどね(^^;
気付いたのは先月ディーラーにリコールで持って行った時
症状はバックギアに入らないんです(´・ω・`)
まあ無くても止める場所考えればとりあえず走るのは問題無いので(元々付いていない機能だしw)
先月ディーラーに持って行く前に乗ったのは北海道帰りのフェリーふ頭から乗って帰ってきた時
その時はバックギアは使いませんでした、もちろん北海道では正常でした
苫小牧では自分で積み込みしてるのですが名古屋港では時間の関係で船から降ろすのはフェリー会社に委託してるんです(降ろしてもらうのは有料です千円ですがw)
つまり名古屋港で降ろすときに壊された可能性が大です(# ゚Д゚)
症状からしてバックギアの操作方法を知らない人間が無理やりバッグギアを使った時に壊れる壊れ方だからです、かと言って原因を調べるまでは確証はないですからね
さくっとバラして見てみました、バックギアよりもエキマニ外すのが面倒なんですよね
やっぱりそうでしたね(# ゚Д゚)分かりますでしょうか?右のギアの中心周囲、コマが破断してるのが
これが正常なコマです、バックギアのセットにスペアで入ってました
これを交換すれば直りますので金額的には大した事は無く自分でやれば手間だけなんですけどね、ディーラーとかだと結構な修理代取られますよ
修理完了、正常にバックギアが使えるようになりました
仕組みは見てもらえば分かると思いますがゴールドのコマがブレーカーになっていて無理なトルクが掛かるとコマが破断してミッションやギアを壊さないようになっています
つまり操作を間違えなければ通常壊れる事の無い部分なのです
ちなみにバッグギアの操作方法は
1.クラッチ握って1速に入れる
2.クラッチ握ったままバックギアを入れる
3.ニュートラルにする
4.クラッチをゆっくり離すとバックする
ちょっと複雑な操作方法なので知らない人が間違った操作をするとこうなる訳です。
毎年お世話になっている太平洋フェリーですがこれはイカンですな~今までこんな事なかったのに
まあ壊しちゃったものは仕方が無いんですが作業員は報告しなきゃダメですわな
今回はたまたま近場でしたがこれが遠距離のツーリングの時だったら結構不便ですよ、ってかバックギアありきで停めると場所によっては出られなくなります、400㎏オーバーのバイクですからね少しでも傾斜がキツイと1人じゃあ押せないんですよw
もう2か月経ってしまってるからフェリー会社に文句言ってもしょうがないんでしょうが他に被害者を出さない為にも一応言っておいた方が良いのかな~?
自分は来年からデカデカと「バックギア使用禁止!」って書いて貼っておくしw乗って帰る時に壊されて無いか確認するけどねw
Posted at 2020/09/08 22:35:57 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記