• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月23日

惜別 奥出雲おろち号①

惜別 奥出雲おろち号① ちょうど1ヵ月前の2023年11月23日、JR西日本の観光列車「奥出雲おろち号」の運行が終了しました。
ラストイヤーの今年、5月、9月、10月と3回乗車。5月の乗車は以前にアップしてますので9月、10月の乗車記録です。


9月30日、今年2回目の乗車。
友人のキジシロさんが1ヵ月前に「10時打ち」でチケットを取ってくださいました。感謝。
雨続きだった天候もこの日は快晴となり、絶好のトロッコ日和です。


初秋の景色を堪能したり、運転の様子を見たり。


戦前に掘られた長大な下久野トンネル。2.2㎞先の出口側の坑口が光の点となって見えます。


車内のおろちイルミネーション。


トンネルを出ると奥出雲町。
終点は遥か奥に見える山を越えたところです。


出雲三成駅で事前に注文しておいた「仁多牛弁当」を受け取り。
肉が柔らかくてムチャクチャ美味い。


出雲横田駅を出発すると棚田風景となる。
ここは元々山だったところを、千年以上前に砂鉄採取のため切り崩して、その後棚田として整備した文化的景観。


いつも手を振ってくれる八川幼児園の子どもたち。


出雲坂根駅。
今では貴重なスイッチバックの途中駅。


スイッチバックを登ると、木次線随一の絶景区間。三井野大橋の大橋梁。


終点、備後落合駅。


そのまま折り返しの便に乗って、名物「八川そば」を食べながら木次に戻りました。


ラストランまで55日。残された時間は僅か。




そして1ヵ月後の10月30日。最後のおろち号乗車。
最終月の11月は気温が下がり片道3時間のトロッコ車は体的に辛いのと、チケット争奪戦が更に激しくなるため、これが最後と決めていました。


この日は、親交のある元小学館の伝説のマンガ編集者、江上英樹さんと乗車。


スイッチバック2~3段目のスノーシェッドにて。


3段目に登ると出雲坂根駅が遥か下に見える。


そして三井野大橋。
1ヵ月前よりすこし紅葉が進んだ。


備後落合駅到着。
トレインマークは最終のスペシャル仕様。


備後落合駅ボランティアガイドの永橋さん。
旧交を温めるお二人。


帰り。今回はツアーで参加したので復路はバス。
道の駅おろちループ展望台は平日にもかかわらず黒山の人だかり。


みんなでおろち号に手を振る。
おろち号も汽笛で応えてくれる。


最後の乗車終了。
そして11月23日のラストランにつづく…。

ブログ一覧 | └ JR木次線 | 旅行/地域
Posted at 2023/12/23 23:00:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

チ○チ○ぶらぶら男3人奥出雲の旅
たけやん@岡山さん

11月のドライブ
Telos6180さん

惜別 奥出雲おろち号②
シロ柴さん

また出てしまった日曜(^_^ゞ
たけやん@岡山さん

出雲路の旅 ーおろち号と名園を訪ね ...
Passatyさん

木次線とおろちループ
おーつきさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「50年前の1974年6月2日、富士グラン300キロレース。
日本レース史上最悪の死傷事故発生。
忘れてはいけない記憶。」
何シテル?   06/02 17:28
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation