• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2013年11月23日 イイね!

モトコンポで出かけてみました。

モトコンポで出かけてみました。朝起きたら久しぶりに快晴だったので、出かけたくなりました(^^)
しばらく動かしていない埃まみれの「モトコンポ2号機」を引っ張り出しました。
まずはエンジンをかけるのに一苦労ですが、一度かかれば調子はすぐ戻ります(^^)
続いてタイヤの空気が減っているので補充したところ、見事にリアがパンクしていました(+o+)
調べてみると、バルブの付け根から漏れておりチューブ自体交換が必要。かと言ってチューブのスペアはなし…orz



そう言えば、スカッシュのタイヤがあった気がする…、ということで、倉庫を探したら見つかりました(^o^)
モトコンポと同デザインのホイールですが、リム幅が少し広く、タイヤも3.00-8で一回り大きいので、干渉しなければ良いのですが…。



取り付けてみたら、ギリギリセーフでした。リアブレーキも問題なし。とりあえず、これで出掛けることにします。
しばらく動かしていない「30年モノの車体」に得体の知れない「30年モノのタイヤ」…。果たしてトラブルなく無事帰還することができるのでしょうか?



うちのモトコンポ2号機は、排気量こそ49㏄のままですが、「ロードパルS」の2段変速移植とファイナル変更により、ノーマルではありえない、メーター振り切りの高速(?)巡航が可能。
フルスロットルのまま、えわ㎞/h超で移動。キャスター角がほとんどないので、高速になるとハンドルフラフラで超コワイです(*o*)
…で、最初の目的地、「新川飛行場」跡地に到着。



終戦間際の昭和20年に造られた滑走路跡。陸上爆撃機「銀河」が配備されたと言われています。
長い直線路を活かして、自動車学校に入学する前の運転の練習で侵入した人が地元では多かったと思いますが、最近はどうなんでしょうか?私も当時、自動車学校の教官に「飛行場で練習して来られましたか?」と聞かれた記憶があります(笑)
この戦争遺構も、最近住宅地として払い下げが徐々に進んでいる様です。近い将来、跡形もなくなるかもしれません。



次に基地から見える矢印の山に向かいました。



途中、人や車で混雑している場所があったので覗いてみると「出西窯・炎の祭」というイベントをしてしました。登り窯などを見学。



そして反対側の登山口に移動。



2段変速ユニットのおかげで、非力なモトコンポでも急な登坂路をグイグイ登ることができます。
歩いて登ると1時間以上かかりますが、バイクだとあっという間に山頂に到着。



木が多いものの、山頂からの眺めはまあまあです。



先程立ち寄ったお祭りで、地元では有名な「出西しょうが」を買って帰りました(^^)

Posted at 2013/11/23 23:04:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2013年11月16日 イイね!

12ヵ月点検

早いもので登録から1年が経ち、12ヵ月点検をしてきました。


オドメーターは7,759㎞。納車以降12~3月は冬眠、4~6月は片道30㎞の通勤に使用、7月以降は週末のみ使用、の割には距離が伸びた方かな…。



代車はGP型インプレッサ。エンジン搭載位置などBRZとの違いを観察。



点検が終了し、灯台までちょっとドライブ。



到着すると、ちょうど7,777㎞になっていました(^^)
Posted at 2013/11/16 22:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2013年11月13日 イイね!

晩秋ドライブ

晩秋ドライブ秋も深まり、朝晩めっきり寒くなりました。
早起きして、ちょっとした雲海を見に行きました。










11/9にキジシロさんのタイプRと今年最後のツーリングに行ってきました。
冬タイヤを持たない我々の車は、雪の降る季節になると必然的に冬眠となります。

農道のワインディングを楽しみつつ、広い待避所のある場所で休憩。展望台っぽくなっているのに、何故か景色が何も見えない場所。かつてインテRを買った頃、この先の右コーナーで180°スピンをやらかしたのは遠い昔の記憶です(^^ゞ



観光地も何ヵ所か回りました。



大イチョウ。大量の葉っぱが風で舞い落ち、地面を黄色く染めていました。



今回の旅の折り返し地点、備後落合駅。
ホームに降り立つと、最近タラコ色に塗り替えられた木次線の気動車が発車して行きました。かつては陰陽連絡で賑わった場所だと思うのですが、今ではすっかり寂れていました。
転車台など鉄道遺構を探してみましたが、深い草の中のどこかに隠れてしまったようで見つからず…。



広島県側は広葉樹が広がり、山が真っ赤に染まっていました。



ループ橋をくぐり、もと来た道を引き返します。



キジシロさんから、先日、大山ツーリングに行った際の車載映像のブルーレイをお土産にいただきました(^^)/ 画質もよく、自宅のテレビで見ると臨場感があります。素晴らしいです。今回もたくさん映像を撮っていただきましたので、どんな感じで映っているか楽しみです(^^)
キジシロさん、今回も楽しいツーリングをありがとうございましたm(__)m

Posted at 2013/11/13 00:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2013年11月04日 イイね!

下回りの掃除

下回りの掃除インナーフェンダーやタイヤ・ホイールを掃除しました。

先日、道路工事に遭遇してしまい、下回りが泥だらけになりました。
帰宅後、水道で洗い流したのですが、粒子の細かい泥が白っぽく残ってしまいました。
「常にきれい」をモットーとしているシロ柴号ですので、この際しっかり洗います。



タイヤとフェンダーの隙間が狭いため、タイヤをはずさないとホイールハウス内の掃除ができません。
泥を洗い流し、タオルで拭きあげ、隙間に残った水分はエアで追い出します。乾燥後、樹脂パーツにワコーズ「グロスコート」を塗って保護しました。



はずしたタイヤも洗います。「バリアスコート」を塗布してあるので、ブレーキダストや汚れが簡単に落ちます。
サイドウォールに「グロスコート」を塗ってツヤ出しと保護。一般的に売られている「タイヤワックス」と呼ばれているものは、タイヤ表面にひび割れを生じさせますので絶対塗ってはいけません。


冬場に向け気温が下がると、タイヤの空気圧も下がってしまします。
夏場に比べ、0.3kgf/㎝2ほど落ちていたので補充しておきました。燃費にも影響する部分ですので、こまめに調整しましょう。

手持ちの空気圧ゲージで2.6kgf/㎝2に調整しました。エアモニの数値もピタリと一致しています。
エアモニは、ほぼリアルタイムで各輪の内圧を表示してくれます。機能面・価格面・装着の容易さで、数あるTPMSの中で今のところ一番だと思います。
Posted at 2013/11/04 21:38:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
101112 131415 16
171819202122 23
24252627282930

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation