• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

国鉄倉吉線・廃線跡訪問①(倉吉~打吹)

国鉄倉吉線・廃線跡訪問①(倉吉~打吹)1985(昭和60)年4月1日に廃線となった旧国鉄倉吉線跡を訪問しました。

このようなマップが配布されており、探索は容易です。
今回、当時の線路跡をキジシロさんと自転車でポタリングします。
ちなみに営業距離は20Kmですが、実際の自転車での走行距離は片道25Kmでした。


早朝、自転車を輪行バッグに詰め、いそいそと出掛けます。


朝7時に東出雲ICのコンビニでキジシロさんと合流。
道路事情も良くなり、1時間半もかからず倉吉駅に到着しました。
春の陽光を期待していたのですが、当日はあいにくの曇天。かなり厚い雲が上空を覆っており、太陽の光はまったく期待できない状態。それどころが雨が降るのではないかと危惧されます。


近くのコインパーキングに駐車し、自転車の準備をします。
今回、私の相棒はブリヂストンCYLVA・F6F改、キジシロさんはブロンプトンM6R。


スタートは駅東側のバスターミナル。


ちょうど切り欠きになっている部分に倉吉線の線路があったそうです。


それでは出発。
当時の線路跡は右にカーブしながら駐車場になっています。


駐車場が終わって遊歩道が始まりますが、まだカーブしています。


踏切跡。


駅から真っすぐ伸びる県道22号と交差。


県道を越え、天神川の堤防手前にガーター橋が残っており、公園となっています。


その先の築堤は削り取られています。ちょうど地元の方の清掃が始まったところで、地元の努力により美しさが保たれていることがわかりました。


当時はここから対岸に向けて竹田鉄橋という大きな橋梁があったそうですが、現在は跡形もなく撤去されています。


川を渡ると倉吉の中心部に入ります。
線路跡は遊歩道として整備されています。


上灘駅跡に到着。
整備され当時を感じさせるものは何もありませんでした。


倉吉線鉄道記念館に展示されている当時の駅舎の写真。


遊歩道をさらに進みます。


ところどころ彫刻が飾られています。


一部、県道の歩道と同化しています。


再び遊歩道となります。
芝桜がきれいです。地元の方が手入れをされているからこそ美しさが保たれているのでしょう。


打吹駅跡に到着。
C11が静態展示されていますが、公園として整備されており、当時の駅の面影は見つけることができませんでした。


倉吉線鉄道記念館。


往時の記録や写真が展示されていました。ここで昔の駅の写真をGET。


当時の打吹駅の写真。
マツダ・ルーチェレガートですな(^^)


前半の①~⑩の箇所を巡りました。
Posted at 2022/04/24 15:58:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 旅行/地域
2022年04月16日 イイね!

テンパータイヤ

テンパータイヤいつの頃からか非装着となったスペアタイヤ。
大昔と違い道路事情が良くなりパンクの確率が下がったこと、軽量化によるカタログ燃費向上、パンク修理材+エアコンプレッサーの方が単価が安い…といった理由でしょうか。

ただ標準搭載のパンク修理キット、釘踏み程度のパンク修理にしか使えないないうえ、修理材を充填したタイヤは交換するしかないということでデメリットしか見えません。
特に遠出する場合で何かあった時、自走して帰れないと逆に大きな出費になりかねません。
そのため、今回もBRZの時と同様スペアタイヤを装着しました。


幸いスイフトにもオプションでスペアタイヤが用意されており、アクセサリーカタログを確認してみると…。
スペアタイヤセット17,050円、固定キット17,160円…、高っ!!
とりあえず固定キットだけ注文しました。


取り付けは自分でやるので、と言ったのですが、工賃は掛からないので取付けして納車させて欲しいとのことだったので、そのようにしてもらいました。
装着には、内張りにクリップを挿す穴を開けたり小加工が必要なようです。
ちなみにドーナツ状のカーペット、これはキットとは別で3,080円もします。


テンパータイヤは中古品を調達し費用節約。みんカラを見ていたら、アルテッツァのスペアタイヤを流用している人を見つけたので、わざわざタイヤを探しました。


ラゲッジボードを乗せます。
何事もないように見えますが、実はボードが浮いています。ホイールの厚みが厚くて収まりきりませんでした(泣)


仕方ないのでまた中古品を買いました。車種は何だったか忘れました。トヨタ車用です。


今度は収まってくれました。


ラゲッジボード。左:ノーマル、右:固定キット付属スペアタイヤ搭載車用。
デカくて保管場所もないので、ノーマルのボードは固定キット付属ボードの上に置きました。


実用で使う関係上、防水性を持たせるため、ラゲッジトレイを買いました。


ノーブランド品ですが寸法ピッタリ。
画像では何も積んでいませんが、この後、工具箱や三角表示板や元々付属のパンク修理キットなどを積み込みました。

Posted at 2022/04/16 23:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2022年04月10日 イイね!

スイスポ・ドラレコ装着

スイスポ・ドラレコ装着スイスポ購入を機にドライブレコーダーを導入。
流行りの前後2カメラでかつ性能面で過不足のない機種ということで、コムテックZDR035にしました。


開封。電源はシガーソケット仕様なので配線は簡単ですね。


作業の様子がドラレコに記録されていました。


後方カメラの配線。最近の車はドラレコやバックカメラの装着を想定されているのか、配線も通しやすいです。


カメラ配線用らしきサービスホールも標準で装備されています。


フタに9ミリの穴を開けて、グロメットで処理します。


リアカメラ装着。配線の処理は美しく。


フロントも取り付け。


ちょっと中心に寄せすぎたかもしれません。画面確認時の使い勝手が悪いです。
位置はまた変更するかもしれません。


テスト走行。画角、画質とも問題なし。


桜が満開だったので、鷲羽山方面にドライブに出掛けました。


何か変な車とすれ違います。


この日は岡山ではお馴染みのベッキオバンビーノの開催日だったんですね(*^^*)


ひたすらクラシックカーとすれ違います。
私も昔は旧車が好きで、この方面は結構詳しかったりするのですが、最近はまったく興味がなくなりましたね。


ロータスエランと瀬戸大橋。


気持ちよく走っていたら呼び出しを受けたので、展望台まで行かず、ここで引き返しました。


復路。カウンタック発見!


前後カウンタックに挟まれるという、日常ではありえない光景(^^;


後方カメラの映像。
ウルフカウンタック2号車って日本にいたっけ?赤の1号車と濃紺の3号車は日本に棲息している記憶はあるのですが。
あとでエントリーリストを確認してみたら1984年式のようなので、カラーリングをウルフ仕様にしたということかな。


なかなか面白い映像が撮れましたが、付属の32GBのSDカードだとすぐに容量が一杯になり上書きされるので、さっそく64GBのカードを買って入れ替えしました。

追記:上記SDカードはNGカードでした。初期化後、最初は録画するのですが、次にエンジンを始動した時にエラーが発生。ネットでちょっと調べれば事例が山ほど報告されており、事前によく調べてから購入すべきでした。

2022.4.14追記
Transcendの128GBを購入してみました。
問題なく作動するようになりました。


Posted at 2022/04/10 18:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2022年04月09日 イイね!

スイスポ・オーディオ等装着

スイスポ・オーディオ等装着ケチってオーディオレス車を買ったので、電装系パーツを自分で取り付け。
ポータブルカーナビ、ETC車載器、空気圧センサー「エアモニ」。前車からのキャリーオーバー。


そして、今回奮発してドラレコを買いました。コムテックZDR035。
ドラレコの装着は別ブログで書きます。


スイフトのパネルは幅が広いので、汎用品だと左右に隙間ができてしまうため、メーカー純正のアタッチメントと1DINポケットを購入。


ETCの取付アタッチメントも事前に購入。


純正オーディオですが、1DINでも2.7万円もします。
最低限ラジオが聞ければいいので、そのへんの量販店で売られている1万円くらいのを買ってつければいいかな、くらいに思っていたのですが…。


ステアリングにオーディオコントロールスイッチがあり、調べてみると、連動できるのは純正オーディオのみということが判明。
せっかくの装備なので、使えるようにしたい…。


ちゅーことで買いました。純正オーディオ中古品。
アッ○ガレージで何点か出てたので、カプラーや取説が揃っていて程度が良さそうなのを選びました。9,000円+TAX+送料で11,000円切るくらい。
で、来てみてビックリ、新品同様!新車外し品?安く調達できてラッキー(^^)


あとは電源をどこから取るか検討。アクセサリーは2つあり、それぞれ5Aと15A。


オーディオの配線に標準で分岐のキボシ端子があるので、ETCの電源はここから取ります。簡単。


残りの機器はACC2電源から取ります。
ヒューズ部分から電源を取ろうとしたら、ヒューズBOXが岩ガキのようにぴったり貼り付いていてコードを通す隙間無し。
ヒューズから電源を取らせないようにするメーカー側の強い意志が感じられます。


そこでアクセサリーソケット裏の端子から分岐線を設けて、そこから電源を取ることにしました。


ソケットは抜け防止の付いたものを選びました。


シロート感丸出し配線ですが、こんな感じで組み合わせ。


オーディオパネルの取り外し。新車ということもあり傷をつけないように慎重を期します。


3連ソケットは今後の管理上グローブボックス裏に設置したかったのですが、設置スペースがないため、止む無くオーディオ裏になりました。


パネルにオーディオ取付。
1DINポケットに固定したステーはナビ用。サンヨー時代のGorilla純正ステー。造りがしっかりしていてGood。


ハンズフリー通話用のマイクの設置。
目盛り付きマステを使うと正確に位置決めが出来ます。


各機器をこんな感じで設置しました。
オーディオのボタンが押しにくい感じですが、ステアリングスイッチで操作できるため、まったく問題ありません。


ETCの設置は、ハンドル右下に予めサービスホールが設けてあるので迷うことはありません。


このように後付け感なく設置できました。
次はドラレコの取り付けです。

Posted at 2022/04/09 21:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2022年03月27日 イイね!

スイフトスポーツ(ZC33S)

スイフトスポーツ(ZC33S)前足車の老朽化と車検時期到来のため、スズキ・スイフトスポーツに入替しました。
フルモデルチェンジ直前ですが、純ガソリン車としては最後になるかもしれないことと、圧倒的なコストパフォーマンスの高さから決めました。


1月30日に注文、2月28日登録、3月12日納車。
半導体不足で新車生産が滞る中、3~6ヵ月くらいかかるかと思ったら爆速でした。
EP3シビックRは所有期間5年9ヵ月で13.7万キロも走行してしまいました。


納車時の走行距離は9㎞。


セーフティサポート非装着、オーディオレス仕様で注文。何も付いていない、まさに素イフト素ポーツ。


エンジンルームはある程度余裕がありそうなので整備はしやすそうです。
もっとも、新車だしブーストアップやタービン交換はしないし、LSDも入れない素の状態で乗るので、ボンネットを頻繁に開けることはなさそう。


シフトノブは使い慣れた前車のチタンノブをスワップしたいところですが、ホンダとはネジピッチが違っていたりリバースノブがあったりして交換は難しそうです。


純正ホイールのデザインは好きではないので換えるかも。どちらにしてもスタッドレス用のホイールは先々必要だし。
ホイールアーチは隙間が広くてカッコ悪いですが、車高は落とさないのでこのままです。


ハイテン材の使用で軽量化とボディ剛性に寄与。
ただ万一修理が発生した場合、高額になったり全損扱いになったりとデメリットも多いことも事実。安い車ですが、念のため車両保険はかけておきました。


フロアマットはスポーツ用の派手なのを付けたのですが。


趣味車ではなく、あくまで実用車として使うので、防汚のためノーブランド品のマットを買いました。


フロアの形状に成形されており、感動的な一体感です。


スマートキーも落っことして傷だらけにしそうなので、これまたノーブランドのソフトカバーを買いました。2個入りで安かったです。

いろいろ弄り出すと思い入れが出てしまって乗れなくなるので、毎日の通勤実用車と割り切って、ノーマル状態維持です。
BRZの時のように改造とかもしないので、愛車紹介にも載せない予定。
Posted at 2022/03/27 14:25:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ

プロフィール

「モトチャンプも休刊か…。モトコンポの改造にはまってた頃よく買ってたな…。」
何シテル?   10/22 20:20
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation