• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月07日

溶接機の選定

いろいろ探してみました。 あー今日は熱が38℃まで上がってしまい結局ダウン+゚(づД`)゚+これから病院行ってきます。

とりあえず値段高いけど、半自動に決めました。慣れていないうちに施工不良して剥がれたりするのは怖いので。それと、ビードが綺麗に均等にやりやすいというのが半自動の利点。ちょっと本体が高いし、ワイヤーもかなり高いけど+゚(づД`)゚+

ネット通販で、ルナ80Ⅱというやつが、37800円。ステンレスまで溶接できる機種としては安いほうです。
軟鋼だけだったら28000円ってやつが一番安いけど、最終的にはマフラーまで加工できるようになるのが目標ですから、やっぱりステンレスができないといけません。アルミはホイールなどで重宝しそうですが、かなりの技術とバランス測定が必要なので、ちょっと無理。なので、ステンレスまでが出来れば十分でしょう。

あとはお金との相談。

腰が痛くて純正の足にすると決めたのですが、その足回り用に溜めたお金はこれで無くなっちゃいます+゚(づД`)゚+くー
でも今回、3姉妹を導入してボディ補強して、足回りにしっかり仕事させてあげられるようにすると、突き上げ感が軽減することが分かったので、溶接してしっかりボディを補強するのは大切だなぁって感じました!なので、溶接機が一番ということで♪

さて、ブレーカーが20Aしかついていないけど、屋外コンセントがどのブレーカーにつながっているかが分からない(*ノДノ)

Fケーブルを直接床下敷設して自分でコンセント作るかな♪電気工事士の資格持っていないけど・・・。
(筆記試験は合格したことあるし、実技はこの20年で十分身に付いたはず(爆))

溶接講習受けるかな!
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2009/10/07 09:45:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

プロボックス
avot-kunさん

この記事へのコメント

2009年10月7日 12:02
まさか200V要るとか?(笑)
でもSUS溶接っていいですね♪同じ形のマフラーでも素材や肉厚で音色変わるみたいですから、少しずつ変化させてバンバン作っちゃって下さい♪
o(^-^o)(o^-^)o
コメントへの返答
2009年10月7日 12:10
100VのサンデーDIY用なので大丈夫ですよ。でも電流が30Aないとブレーカ飛んじゃうので交換が必要ですね。しかし屋外コンセントがどうもリビングのコンセントに繋がっているみたいなので単独ブレーカ増設しなくては
2009年10月7日 12:06
3流工事士の自分で良ければお手伝いしましょうか?

まだペンチでIVの皮は剥けますよ^^
コメントへの返答
2009年10月7日 12:12
おー有資格者がいると安心ですねー♪
僕も資格取りたいです
溶接
クレーン
電気
あれば完璧です(*^o^*)
ブレーカ買いに行かなきゃ
2009年10月7日 13:34
溶接は半自動とアーク高校生の時に取りに行きましたが、もう忘れました冷や汗

点滴打つと血が薄くなるので、気を付けてくださいねがまん顔
コメントへの返答
2009年10月7日 13:48
すごいですね~僕は溶接興味もちだしたのが最近なので、なんとも残念です。でもなんとか取得したいです♪

今日はうちでゆっくりしてますが、ぱっとみプロペラシャフトにはキズがありませんでした。
加速発進はしていないからですかね+゚(づД`)゚+
2009年10月7日 19:01
たぶんですね、ちぇんと動く足に交換してから
補強を煮詰めると、判り易いと思いますよん。
コメントへの返答
2009年10月7日 19:10
動く足・・・やはりそこですかね~(*ノДノ)
でも補強して足回りの追従性というか、はねっかえりがなくなったと感じたのは初めての経験だったので、結構効果ありだったのかもしれません(><
足回り・・・。うーんでも腰が+゚(づД`)゚+
2009年10月7日 19:15
私見で申しわけありませんが。。。
元々動かない足で、割とカタイ車体の場合、サスで
吸収しない分、より車体を硬くする必要を感じます。
でも、足が動けば実はそれほど補強をする必要を
感じなくなっちゃったり。だって、車体が捩れる
前にサスが動きますもの。

溶接、覚えたら教えてください♪
コメントへの返答
2009年10月7日 19:59
それは僕も感じてます。
走る、曲がるに関しても、力を十分伝えたり、吸収するためには、重心移動もスムーズでないといけませんし、曲がりに対して”足回りの動き”っていうのが重要になってくるということです。
腰が痛くてなんともできないということで、純正の車高に戻して、ガスがまだ入っているダンパーであれば、段差の乗り越えに関してはかなり軽減されると思います。ただし純正なだけにロールから生まれる力の入り具合からいうと、コーナーの処理はかなり厳しくなるでしょうけど(汗

ということで、がっちりした補強をめざしてみたいと思ってます!腕さえあればですけど+゚(づД`)゚+
R2はかなり柔らかいボディなので、やりがいあります!
2009年10月7日 20:02
センターパイプのマフラー接続部を切って向きを変えて、砲弾型マフラーを付けると・・・

あら不思議センター出しマフラーに

ってなりますが、どうです?

マフラーを釣るステーはあちこちから取れます
コメントへの返答
2009年10月7日 22:16
実は砲弾2本だしに憧れてずっと夢見てました+゚(づД`)゚+
うまくやればたこ足も他の車のものが流用できたりしないでしょうか(*≧m≦*)ププッ
NAのインプのセンターマフラーとかでも十分排気効率アップしちゃいそうです

プロフィール

「どうしてマニュアル車には、オートパーキングブレーキ作動してくれないの?うちの駐車スペースは傾斜してるから、いつかやらかしそうだ😥」
何シテル?   08/12 19:40
黄色いN-ONEとバイク2台持ちninja1000sx ninja250に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR2が不慮の事故(T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ純正 フロントワイパーブラックペイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:30:11
OBD2のデータをOLEDディスプレイに表示させてみた(完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:34:28
メッシュグリルにしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:34:23

愛車一覧

ホンダ N-ONE 黒いワンコ (ホンダ N-ONE)
N-one JG1からJG3に乗り換えです!黄色いワンコは、教習所に通ってる息子に乗り継 ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation