• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@gunmaのブログ一覧

2010年03月21日 イイね!

スバル純正オートドアミラーの調査

取り付け説明書を調査しているところです。ほんと最近は分岐カプラなどつかわずにすべて車輌コネクタをそのまま使ってます。それもすばらしいほどもったいない。

というのも、ウィンドウ制御コネクタから常時電源をとる必要があるのがオートドアミラーの特徴。ドアオープン・クローズでドアミラー起動させなきゃいけないので、絶対必要なんですよね。

ミラー制御用コネクタには、常時電源は入っていないので、当然ウィンドウコネクタから常時電源を分岐して接続する必要がありますが、このときに車輌側ウィンドウコネクタをはずして、純正ドアミラーユニットに接続して、常時電源をとるだけのためにスルーさせてます。分岐カプラー1個ですむところを2個の車輌コネクタを使っているようです。うーんさすがというか無駄というか。

これまでの調査の結果

IGが入っている状態(エンジン始動状態またはキーをIGに回している状態)ではドアロック、アンロック信号をリレーなどで遮断しているようです。これは僕のユニットの構造と一緒です。
でもさすが高いだけあって、ACCモードというのがあるようです。これは、IG状態であってもドアロック信号を受け付けます。ただし、受け付けるだけで、IG電源が完全にオフになるまではミラー制御はしないというものです。つまり回路にIG電源が供給されないようになってはじめてミラー制御線の状態が変わるというもの。

ターボタイマーなどでIG電源が入った状態の間は、ドアロックは出来ますが、ミラー動作するのはエンジン停止した後ということです。ドアミラー開閉状態でドアロック出来たかを確認するためには使えません。

これを回避するためには、エンスタやターボタイマーのACC出力(入力ではありません)を切断して、ACC供給なくすしかありません。エンジンかかっている以上IGは12Vがかかってしまいます。でもACCは出力しないようにしてあげれば大丈夫です。これでターボタイマーがついていてもドアロック制御できますし、ドアミラー制御も可能になります。実際僕のR2はエンジン始動中でもドアロック連動でドアミラー制御できてます。

やっぱり16800円はちょっと躊躇してしまいますが、切り替えできるのは魅力です!
ACCモードでは、車速ドアロック機能にも対応できそうです!

やりながら思ったのは自動ウィンドウ開閉制御。ドアクローズで全閉したいところですね。

ステップワゴンには45秒電源を保持する配線がありますので、それで動作は可能ですね。
R2にもちょっとほしい機能だったりします
Posted at 2010/03/21 18:39:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2010年03月21日 イイね!

途中経過

途中経過六個とも50%の完成度です
たくさん作るなら同時施工が効率的ですね!
さて続きは夜になってから

Posted at 2010/03/21 17:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年03月21日 イイね!

ゲットだぜ

ゲットだぜ200円で60本だからお得(≧∇≦)
UFOキャッチャー大好き♪
Posted at 2010/03/21 14:09:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2010年03月21日 イイね!

ステップ ローターの土星

ステップ ローターの土星ホンダに来ました。
たんなるローター焼けというのが初めての経験なのでよくわからないです

今回真ん中だけだし1ポッドなだけに真ん中になにか挟まっていたか(有り得ない?)パッドのカーボン比率の問題か…交換が必要ならばいろいろ考えなきゃいけないかな。燃費悪いから良くなる方法考えなきゃ
Posted at 2010/03/21 10:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年03月21日 イイね!

忘れてた洗濯機の話

調査結果
不具合部品を調査した結果、リード線には保護テープを巻き付け、この位置に合わせインシュロックで固定いたしますが、保護テープが正規の位置よりも若干ずれた箇所で締め付けされていたため、使用中の水槽振幅の影響を受けて断線に至ったものと思慮致します。

だそうです。

調査のとき、ついていたものと交換部品の長さを測った写真もありますが、若干のずれはないことを確認して、交換しました。つまり保護テープは正規の位置にあったわけです。

このテープの上にインシュロックで固定することで、ケーブルを保護するだけでなく、ヒューマンエラーをなくすことが狙いです。つまりテープがあればそのうえに捕縛すればいいだけなので間違えがなくなるというものです。今回は保護テープに捕縛した痕跡がなく、間違ってそれ以外の場所を捕縛したことにより、たるみがなくなって、ドラムの振動により断線したというのが理由です。

サービスにはかなり言って写真まで送ったにもかかわらず、メーカーからの報告が届いたということで、何の指摘もせず持ってきたわけですね。ある意味少しでも早くという気持ちもわかりますが。

メーカーの保証責任とサービスの対応責任はまったく別物だって考えが露呈しましたね。

ようは、メーカーが作ったものを売らされている。
とりあえず謝って、メーカーが責任とってくれればいい。

という会社の一員としての責任感はまったくないです。
だから、設計と管理、技術的思想、品質管理と保証判断のすべてがこなせる人員がいないわけです。
縦割りで他人ごと。公務員にこのあたりの不満感じてましたが、民間企業も同じなんですかね。
やっぱりこのあたりの考え方変えないと危ないです。

というわけでじゃぱねっとたかたに対応してもらえるか聞いてみます。同じロットの商品はすべて危ないと思われます。これで16000円の修理代とられそうになったわけですから、何も言わなければ間違いなくとられている人がいるでしょう。

やはりメーカーは厳しい事情があるのかもしれませんが、もう少し効率よく仕事して無駄を省かないとだめですね。イオンみないな品質管理員を付けて高度な管理してもらいたいものです
Posted at 2010/03/21 09:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「フォグカバーガーニッシュの塗装にミラノレッドだと思って使ったH-21はボルドーレッドパールだった😅H-7ミラノレッドを買いに行って重ね塗り。写真で見るより赤の明るさが結構変わった。ボルドーも良い色なんだけど、ミラースカルキャップのカラーと統一」
何シテル?   08/30 19:45
黄色と黒のN-ONE 2台持ち、そしてninja1000sx ninja250のバイク2台に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

AUTOMAX izumi アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 10:29:56
AVERY DENNISON SW900-648-0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 17:54:29
ホンダ純正 s660後期純正シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 06:33:27

愛車一覧

ホンダ N-ONE 黒いワンコ (ホンダ N-ONE)
N-one JG1からJG3に乗り換えです!黄色いワンコは、教習所に通ってる息子に乗り継 ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation