• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@gunmaのブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

また水道修理

また水道修理今度は自宅

前におばあちゃんの家の蛇口の取っ手が抜けて交換修理だと2万近く取られて新しいやつ付けても4万かかるという話だったのでうちのカートリッジもついでに買っていました

すると閉めても水が少し漏れるようになってしまったのでいいのか悪いのか交換することにしました
自宅軟禁中の僕にはいい暇つぶしDIYになりました(≧∇≦)

しかしまだ中耳炎は治らない(┳◇┳)
Posted at 2011/01/31 07:57:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月30日 イイね!

メモリー安くなったよ

メモリー安くなったよ前回買ったのが12月に買ったノート用204pinDDR3-1333 PC-10600 8GB

今回は240pinのデスクトップ用

値段が12000円から6200円にまで下がりました(゜∀゜;ノ)ノ

メモリーの価格は恐ろしい
Posted at 2011/01/30 18:30:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月30日 イイね!

仕事行ってきました(T0T)

水曜日の午後から急遽頭痛と吐き気で途中で休暇をとるはめになりまして、ほぼ仕事がたまってました(T0T)
明日の朝から会議なので資料作りに出勤

1時間程度で終わらす予定が、メールの嵐を処理するために結局6時間ぶっとおしで仕事して、お昼ご飯食べるの忘れてました(T0T)いつもはチャイム鳴るんだけど、気が付かないといつまでも仕事し続けてしまうやつ。おばかです。
おかげで薬飲まなかったツケが痛みと膿の流出となって現れました
明日仕事できるのか。。。


ところでなぜか今日は運転の荒い人とばかり遭遇しました。


赤信号なのになぜかジリジリと前方車にくっついていく車
十分広い道路なのにとなりの斜線またごうとする車
右折待ちの車をよけようとして、いきなりレーン変更してくる車


気を付けないとね。


しかし、頭が痛い・・(泣
Posted at 2011/01/30 17:21:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月29日 イイね!

パソコンまた買っちゃいました(´∀`;)

そういえば、衝動買いで買ったmacは去年の年末押し迫った12月の下旬

早3週間ほどで手放して、もう買っちゃいました(´∀`;)

windows7 PC

macでは、window OS やら、エミュレーターソフトそろえるために、単体の値段よりもだいぶ上がっちゃいましたが、とりあえず今回はその必要もないので、ちょっと長く使えるスペックにしました。

昨日はyahooポイントが5倍溜まるとのことで、10万円近い買い物したら、5000円くらいになるので、夜中にターゲット絞って検討開始!そこでまた悩むことが

ディスプレーのサイズ

ショップのサイトだと自由にカスタマイズできるのですが、yajhooショッピングでは出来ないとのこと。いろんなケースを比較して、最終的にカスタマイズの自由度があって安いものを買うことに決定!結局、夜中までパソコンとにらめっこしていたので、また耳が(´∀`;)←おばか


その仕様ですが、

H67マザーボード
core i 7 2600 3.2GHz
4GB→早速12GBに増設
HDD 2TB
NVIDIA® GeForce® GT430/1GB
DVDドライブ
15メディアカードリーダー
24インチワイドLED液晶モニタ
500W電源

合計111,665円(ポイント値引きは6,000円くらい?)

ちょっとオーバー気味ですが、納得です

第2世代core i 7の実力は正直分かりませんが、ブーストアップしてまで使い切る作業もありませんし、グラフィックボードもゲームほとんどやりませんので、必要になったら買い換えできるようにと電源だけ500Wを選択してます。

ただいまceleron D 使っていますが、ベンチマークだと800程度。

今回のcore i 7だと、シングルプロセッサーでも3600
数字の上では4倍早いです。
グラフィックも、1GBメモリ積んでいますし、早くなるのが期待大です!

まあそんな処理するような作業はありませんけど(´∀`;)
Posted at 2011/01/29 17:28:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月28日 イイね!

バックフォグのお勉強

バックフォグのお勉強この記事は、配線図の書き直し(ーー;)について書いています。

エーモンさんのまわしものではないですが、みんカラ+ですし。
この回路の説明をしますと・・・

<点灯>
点灯側にスイッチを倒すと点灯します。

エンジン停止しているとき点灯します。ただし、バッテリにつながず、IG電源配線につなげばエンジン始動しないと点灯しません。なるべく15A以上のヒューズが付いたところにつなげる必要があります。

<点滅>
点滅側にスイッチを倒すと点灯します。
・スモールONのときに点灯させたいのか


回路図中で使用しているCRDは、LEDが15mA以上の電流に耐えられず壊れてしまうものなので、電圧と電流を制限させるために用います。

また、整流ダイオードは一方向しか流れないようにするものです。これがないと逆流して点灯しっぱなしあるいは点滅しっぱなしになってしまいます。


>車検対応だとフロントフォグ点灯時のみ別スイッチにてリアフォグ点灯(フロントフォグを消せばリアも消えなきゃダメ)でフロントフォグ連動はNG。

フォグ点灯時はインジケータランプ(R・FOG表示もいります)も点灯しなければNGになります。

という点で、視認用LEDを装着します。

>点滅表示は公道はもとよりどこでもNGです(緊急自動車と同じ表示になっちゃいますんで)
これは、車が動かなくなったときの緊急避難用に付けた点滅タイプのLED式発煙筒が市販されていますし、切り換えスイッチが付いていれば、なんとかごまかせるはずです。公には認められていませんが、公道での使用は非常時のみとすれば大丈夫だと思います。

>厳密にはリアライトからリアフォグの距離とか地上からの距離、光度とかも決められてます。

リアフォグですので、視認性もさることながら、後続車の安全が第一です。これも法律で定められています。


要約すると・・・

後部霧灯の灯光の色は、赤色であること
35W 以下で照明部の大きさが140 cm2 以下であること
後部霧灯の数は、2 個以下であること
エンジン停止時に、ランプ点灯を知らせる警告音が必要
フロントフォグと連動させないこと
水平面より上下方5°、水平方向 左右25度のエリアで視認できること
高さが地上0.25m以上
照明部の上縁の高さが地上1m以下

となるようです。
以下を見て、確認してみてくださいね。


<道路運送車両の保安基準>
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

(後部霧灯)
第三十七条の二  自動車の後面には、後部霧灯を備えることができる。
2  後部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の後方にある他の交通からの視認性を向上させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
3  後部霧灯は、その性能を損なわないように、かつ、取付位置、取付方法等に関し告示で定める基準に適合するように取り付けられなければならない。



<審査事務規程 第5章 継続検査及び構造等変更検査等>
5-70 後部霧灯
5 - 70- 1 装備要件
自動車の後面には、後部霧灯を備えることができる。( 保安基準第37 条の2 第1 項)
5 - 70- 2 性能要件
5 - 70- 2 - 1 視認等による審査
( 1) 後部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の後方にある他の交
通からの視認性を向上させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、
明るさ等に関し、視認等その他適切な方法により審査したときに、次の基準に適合するもので
なければならない。( 保安基準第37 条の2 第2 項関係、細目告示第207 条第1 項関係)
① 後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。この場合において、その光源
が、35W 以下で照明部の大きさが140 cm2 以下であり、かつ、その機能が正常である後部霧灯
は、この基準に適合するものとする。
後部霧灯の灯光の色は、赤色であること。
③ 後部霧灯は、灯器が損傷し又はレンズ面が著しく汚損しているものでないこと。
( 2) 次に掲げる後部霧灯であって、その機能を損なう損傷等のないものは、(1)の基準に適合す
るものとする。( 細目告示第207 条第2 項関係)
① 指定自動車等に備えられているものと同一の構造を有し、かつ、同一の位置に備えられた後
部霧灯
② 法第75 条の2 第1 項の規定に基づき装置の指定を受けた後部霧灯又はこれに準ずる性能を
有する後部霧灯
5 - 70- 2 - 2 テスタ等による審査
5 - 70- 2 - 1 (1)② の規定による赤色の灯光の色について、視認により赤色でないおそれがあ
ると認められるときは、別添9「灯火等の照明部、個数、取付位置等の測定方法」2.5.に規定する
方法に基づき測定した色度座標の値が、赤色として定められた範囲内にあるものは同規定に適合す
るものとする。
5 - 70- 3 取付要件( 視認等による審査)
( 1) 後部霧灯は、その性能を損なわないように、かつ、取付位置、取付方法等に関し、視認等
その他適切な方法により審査したときに、次の基準に適合するように取り付けられなければ
ならない。( 保安基準第37 条の2 第3 項関係)
この場合において、後部霧灯の照明部、個数及び取付位置の測定方法は、別添9 「灯火等
の照明部、個数、取付位置等の測定方法」によるものとする。( 細目告示第207 条第3 項関
係)
後部霧灯の数は、2 個以下であること。
② 後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、かつ、
前照灯又は前部霧灯のいずれが点灯している場合においても消灯できる構造であること。
③ 後部霧灯は、次のいずれかの要件に適合する構造であること。
ア 原動機を停止し、かつ、運転者席のとびらを開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が
点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。
前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、
かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点
灯操作を行うまで消灯していること。
④ 二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に備える後部霧灯は、その照明部の上縁の高さが地上1m以下、下縁の高さが地上0.25m以上となるように取り付けられていること。
⑤ 二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備える後部霧灯は、その照明部の中心が地上1m以下となるように取り付けられていること。
後部霧灯の照明部は、制動灯の照明部から100mm以上離れていること。
⑦ 大型特殊自動車(ポール・トレーラを除く。)及び小型特殊自動車以外の自動車に備える後部霧灯の照明部は、後部霧灯の中心を通り自動車の進行方向に直交する水平線を含む、水平面より上方5°の平面及び下方5°の平面並びに後部霧灯の中心を含む、自動車の進行方向に平行な鉛直面より後部霧灯の内側方向25°平面及び後部霧灯の外側方向25°の平面により囲まれる範囲においてすべての位置から見通すことができるように取り付けられていること
ただし、自動車の構造上、すべての位置から見通すことができるように取り付けることができない場合にあっては、可能な限り見通すことができる位置に取り付けられていること。
⑧ 後部霧灯を1個備える場合にあっては、当該後部霧灯の中心が車両中心面上又はこれより右側の位置となるように取り付けられていること。
⑨ 後部霧灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示する装置を備えること。
⑩ 後面の両側に備える後部霧灯の取付位置は、④から⑦までに規定するほか、5-69-3(1)⑤の基準に準じたものであること。
⑪ 後部霧灯は、点滅するものでないこと。
⑫ 後部霧灯の直射光又は反射光は、当該後部霧灯を備える自動車及び他の自動車の運転操作を妨げるものでないこと。
⑬ 後部霧灯は、前方を照射しないように取り付けられていること。
⑭ 後部霧灯は、灯器の取付部及びレンズ取付部に緩み、がたがない等5-70-2-1(1)に掲げる性能を損なわないように取り付けられなければならない。
(2) 次に掲げる後部霧灯であってその機能を損なう損傷等のないものは、(1)の基準に適合するものとする。(細目告示第207条第4項関係)
① 指定自動車等に備えられたものと同一の構造を有し、かつ、同一の位置に備えられた後部霧灯
② 法第75条の2第1項の規定に基づき灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置について装置の指定を受けた自動車に備える後部霧灯と同一の構造を有し、かつ、同一の位置に備えられた後部霧灯又はこれに準ずる性能を有する後部霧灯
Posted at 2011/01/28 18:44:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コンパクトカー見積もり比較2025.6 http://cvw.jp/b/171902/48462997/
何シテル?   06/01 19:24
黄色いN-ONEとバイク2台持ちninja1000sx ninja250に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR2が不慮の事故(T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 34567 8
9 10111213 14 15
161718 1920 21 22
232425 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

CVTメンテナンス@99900kmその② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 09:51:18
CVTフィルター交換🤗✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 09:49:31
N-ONE CVTフィルター、ストレーナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 09:42:34

愛車一覧

カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
カワサキ ER-6f きんとん キャンディバーントオレンジ (カワサキ ER-6f)
四十路からのバイク乗り! 学生時代に憧れた大型二輪にやっと乗ることが出来ました! 初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation