今年最後のブログになるのに・・・11月に出掛けた旅行記です(^^ゞ
私が興味ある物を特別に見せるから、っと、
tamuさんから、長崎へ来なさいっと、呼び出され・・・11月18日から九州へ・・・
でも、九州へ直接行ってもつまらないので、日本海側経由で向かいました。

福井県内の北陸道を走っていると・・・
おっ~、このミラーに写る車は・・・もしや・・・

TAアンテナをルーフに取り付けた、180系のクラウン(DBA-GRS182)交通取締用覆面車両ですね
リアのガラスに取付で無い事を考えると、ワンボックスの捜査車両用である、マグネットタイプの(TV-UVTUV(MG)-09)なのでは???
クラウンなんかの高い車を買ってと、思われている方もいると思いますが、国費で購入された、2005年から2009年の落札価格でみると、この交通取締用覆面車、
1台当たりの金額が、234万~260万円っと、クラウンとしては破格値なんですよ。。。
F店長、私にも、クラウンをこの値段で売ってくれませんかね?(笑)

クラウンは、北陸道を南進して行きました・・・(^^ゞ

なぜ、上信越道、北陸道経由で来たか・・・
舞鶴若狭道・小浜ICから敦賀JCT間(約39km)が、今年の7月20日に開通したので走行しに来たのです(^O^)
今回の開通で、中国道の吉川JCTから北陸道の敦賀JCT間が全線開通したのです。
関西圏の渋滞が酷い場合などは、大阪周辺を通過せずに、名神高速や北陸道に抜けることが出来るようになりました。
早く、新名神が全線開通すれば宝塚の渋滞にはまらずに済むようになるのですが・・・それまでは、この舞鶴若狭道を使うのが良いですかね(^O^)

舞鶴の赤レンガ倉庫群に寄り道

伊根の舟屋地区へ

10年ぶりぐらい来たら、途中、パイパスが出来ていました(^O^)
なので、狭い舟屋地区に流入してくる車が減っていました。

釣りをしている方が、数名程度いたていどで静かな場所です。
日本海側を走り・・・所々、バイパスが開通していて、旧道の交通量が少なく走り易かったです。

アルピナD5では、初めての余部橋・・・今は鉄橋では無いですよね(^^ゞ

E60で訪れた時
表示板が当時は「さよなら余部鉄橋 ありがとう余部鉄橋」だったんですね。。。

余部鉄橋は端の方に残してあって、「空の駅」となっているんです。
2013年に訪問しているので、今回は、パスしました(^^ゞ
訪問時のブログは、
こちらです。御参照下さい。
「今日のマンホール蓋」

今夜は、松江に宿泊

町の洋食屋さんって感じのお店へ

「
西洋軒」さんで、ハンバーグ定食を美味しく頂きました(^O^)

明朝、何処かで見たような橋へ・・・
ダイハツのCMで使われた、ベタ踏み坂(
江島大橋)

私が撮影していたら、数名の方も・・・
近く駐車場まである有名な橋になっているようです(^O^)

ちなみに、この観光バスは、少しだけ停車していました(笑)

もちろん、私も渡る必要が無いのに、無駄に鳥取県側に渡って、戻って来ました(^^ゞ
対岸に見える場所から望遠で撮影すると、
この写真のようになって良いみたいです。
私も、戻って撮影すれば良かったですかね(笑)
10月に、高さが日本で2番目の、
ノサップ岬灯台へ訪れたので・・・

出雲大社へは寄らずに、日本一の灯塔の高さを誇る石造灯台
出雲日御崎灯台
旧大社駅へ
番長止めさせて頂きました(笑)
今日は、もう一つ、訪れたい橋があるんです・・・先を急ぎます(^^ゞ

山口県の日本海側を進みます・・・

どうにか日没前にたどり着けました。
アルピナD5では、2度目になる「
角島大橋」

レガシィ、クラウン、レンタカーで来てと・・・何度目になるのかな(^O^)
何度来ても良い橋です♪

今回も、無駄に2往復。。。

2往復目に、サンデン交通の子会社である「
ブルーライン交通」バスと離合
日産ディーゼル車に富士重工業が架装したバスです。

平日の夕刻なのに、私と同じように何度も往復している車もいました(笑)

陽が落ちます。。。

どうにか明るいうちに、角島までたどり着けて本当に良かったです(^O^)
ライトアップも綺麗だと知ったのは、だいぶ角島から離れてでした。。。
余部橋、江島大橋、角島大橋・・・橋三昧の2日間でした(^^ゞ
つづく
つぎは、九州へ・・・tamuさんと待ち合わせの長崎まで、年内にアップ出来ませんでした。。。
tamuさん、ごめんなさい<(_ _)>
今年は、昨年末に納車になった、アルピナD5で、北海道へ2回、九州へ2回、中部地方へは何度もと交友関係がまた広がり、とても充実した一年を過ごすことが出来ました。
お会い出来た皆様、そして、ブログにコメントを頂いた皆様、本当にありがとう御座いました<(_ _)>
また、来年も、つまらない旅行記やマニアックな自己満足のブログとなると思いますが、宜しくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2014/12/28 23:06:59 | |
旅行記 | 旅行/地域