• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2022年12月25日 イイね!

クリスマスも終わり・・・

クリスマスも終わり・・・











世間一般的に、クリスマスは終わり、年始まで1週間を切りました・・・が、私のブログでは、10月の北海道旅行記の続きなんです(^^ゞ
前回のブログは、こちらです。






北見の街中には、こんな道路標識が~

道内にあった普通の「滑~る」標識は



これでした。

さすが北見、カーリングの街ですね(^o^)



10月に来る理由の一つ・・・



霧多布の「寿司ひらの」さんのサンマ丼を食べに来るのが楽しみなんです(^^ゞ

やはり不漁で・・・ほぼ開店と同時に入店して、私の後の一人で終わり。。。
今年もギリギリ食べることが出来ました。。。




もちろん、食後のデザートは、浜中コープで

毎日、高梨乳業の本社脇工場を何度も通過しているのに、わざわざ・・・北海道の道東で高梨乳業のソフトクリームを食べるのは・・・

ハーゲンダッツアイスの国内製造は、神奈川県に本社がある高梨乳業が全部作っているんです。
そして、ここ浜中町にある工場で作られています。
「特選・北海道4.0牛乳」が、ハーゲンダッツで使われている、アイスクリームの原料の牛乳だそうです。
そして、浜中工場の前にあるコープ浜中で、その牛乳を使ったソフトクリームが食べられるんで来ちゃうんです(^O^)

いつのまにか結構有名になったようで・・・いつも、お客さんがいるんですよね~
私が初めて訪れた2017年には、他にお客さんってほぼいなかったんですよ。。。





また、の北太平洋シーサイドライン(>_<)





今年から始まった、「奥行臼(おくゆきうす)駅」(旧 標津線)の線路を利用したトロッコ乗車体験が夏と秋に行われた奥行臼駅跡

是非、来年に乗りたいなぁ~






旧村営軌道跡に展示されていた、ディーゼルカーは今後、簡易軌道を再現整備する時には保存されている車両を実際に動かせるよう整備し、乗車体験もできる動態保存に移行するそうです。

旧国鉄線跡地では、廃止された標津線の線路跡を修繕し、イベント時に開催されているトロッコ乗車体験を常設とし、区間も延長、踏切跡を再現するとか・・・

でも完成は、2030年度だそうで・・・楽しみはだいぶ先になりそうです。。。





あっ、ちゃんと、最東端へも行ってます(^^ゞ






なんで、奥行臼駅跡から釧路へ行くのに、標茶などを通ったか・・・
釧路湿原道路の新釧路川に掛かっていた「釧路湿原大橋」が、2017年から補修工事で通行止めだったのですが、今年の7月から通行できるようになったとかで、通行したいがための遠回りでした(^^ゞ







帯広で、開店同時に入店、とん田で豚丼を食して・・・本当は音更にある「豚丼のかしわ」で食べたかったんですが、定休日で、いつもの「とん田」だったんです。
次回は。。。



飛行機で旭川空港へ来た、嫁さんと富良野の駅で合流



ラベンダーの時期では無いですが・・・


まぁ、それなりに綺麗でありました。





嫁さんと一緒になると食事が豪勢になります(^^ゞ





北海道では、1日中ハイタッチを起動させていても、ハイタッチ出来るのは1回とか・・・まったく無しとか・・・であります。








今は、雪がいっぱいですが・・・このとき(10月中旬)は、十勝岳だけ積雪でありました。




白金模範牧場、いろいろなCMで使われていますよね


美瑛の貴妃花で、また買い物をして・・・



私が大好きな、芦別の道の駅でガタタンラーメン♪





本日も高速道路は使わず、そしてメイン国道も使わずに、札幌へ







夜は、先週に続いてwonderfullifewith、S氏とお食事会
美味しい居酒屋さんでした♪





嫁さんはテレワークを札幌のホテルで・・・なので、嫁さんとは、ここでお別れ・・・




定点観測地の、新小樽駅建設地へ



12月1日現在の 後志トンネル(天神)トンネル延長 4,460m 
採掘延長 1,506m
採掘率 34%
覆工 770m

今年の7月の時点で、採掘率25%なので進捗状況は進んでいるようです。




朝里トンネルの出口は・・・まったく工事がされていませんが、朝里トンネル延長 4,328m
採掘延長 3,390m
採掘率 78%
覆工 1,688m

実際には工事は進んでいるので、来年には工事が開始されるのではないんですかね




駅部の工事が始まるのはいつからなんですかね~






ちょっと山の中を通ったり海岸線を走り・・・





今金の、今金男爵を使ったコロッケ定食
これが美味いんです、炭水化物ばかりですが(^^ゞ






前から何度も前を通りましたが・・・寄ったことが無かったんです。
道南霊場・太田山神社

ここがすげぇ~霊場でして、お友達の碁流祐がブログにあげていたので、今回、立ち寄ってみました。


でも、参拝は・・・体調が良いときに。。。

こちらに、参拝された方の、ブログが、こちらにありますので、ご参照下さい(^^ゞ





函館ではpediさんが、アルピナXD3でお迎えに来ていただけました(^o^)
またまた、楽しい夜を有り難うございました。





帰りもホテルまで送っていただけました、来年お会いできる時は・・・新しいお車ですかね???





本日も高速道路を使わずに・・・あっ、新規に開通した、木古内からの函館江差道を初めて走ってみました(無料区間)





翌日が早い出勤だったので・・・


本日は、函館から大間へ渡るフェリーで離道





今回の旅行で、高速道路を長く乗ったのは、復路の八戸から綾瀬スマートインターでありました。



今回、お会い出来た、wonderfullifewithさん、S氏、空鉄さん、pediさん、有り難うございました<(_ _)>

また、来年もよろしくお願いいたします。










おわり



って、信州旅行、12月に行った九州四国旅行記も・・・これは、年明けに(^^ゞ

Posted at 2022/12/26 20:38:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2022年11月16日 イイね!

やはり最北へ行きたくなっちゃうんです・・・

やはり最北へ行きたくなっちゃうんです・・・










一つ前のブログも北海道・・・


札幌観光バスでの、大型バス運転体験だったんですが・・・
体験運転のために別途の渡道だったんです(^^ゞ






今回のブログは、こちらのブログの続きになります(^^ゞ



10月1日にお戻り下さい。。。






7月の延伸開業へお邪魔した「空知鉄道」さんへ


7月の延伸開業時のブログは、こちらです。






先日、開通した「南赤川」駅
ですが・・・
今後は、こちらからさらに延伸が予定されているようです(^o^)






連動表まで・・・ここまで来たら国道交通省の認可を取ったらどうでしょうか?(笑)
もちろん、いい加減な連動表では無く、プロの方から助言を頂いて鎖状関係等も書かれている本物とまったく変わらない物であります(@_@)







連動関係には絶対に必要な通信設備も設置されて実用されています。





今回もお昼のジンギスカンをご馳走になってしまいました(^^ゞ
いつも、K氏にはお世話になりぱっなしで・・・<(_ _)>





諸般の理由で・・・幻になってしまった、一日乗車券を発行して頂きました。


来年の5月に廃止になる区間があるようなので、廃止区間の最終運転日にお邪魔したいと思っております(^^ゞ

空知鉄道の代表K氏、また来年も宜しくお願い申し上げます<(_ _)>




北海道旅行では珍しく短距離走行の一日でした。





今日も良い天気です♪


町全体が、スウェーデン・・・
スウェーデンヒルズをちょっと偵察・・・(^^ゞ
電柱が無いって素晴らしいですね





久しぶりに石狩街道のR231を北上







北海道留萌苫前村(現:苫前町古丹別)三毛別(現:三渓)六線沢で発生した日本史上最大最悪の熊害(ゆうがい)事件。 冬眠に失敗した空腹のヒグマが数度にわたり民家を襲い、当時の開拓民7名が死亡、3名の重傷者を出すという被害があった事件です。

こちらも、久しぶりに訪れた「三毛別羆事件」の復元地
前回訪れたのは・・・12年前。

12年前の訪問時のブログはこちらです。

最近、道北の標津では「牛を襲うヒグマ「OSO18」」が出ているそうで・・・人間を襲うようにならなければ良いのですが・・・



でも、こちらのヒグマには下半身が無いので大丈夫です(^^ゞ






本日は利尻島がよく見えました(^o^)





来年からは撤去が始まる「オトンルイ風力発電」の風車群
風車群の後ろに見える大きな羽のタイプ風車が、今後設置される風車なんでしょうかね。。。





定点観測の「牛ちゃん」へ

12年前は・・・


牛ちゃんの黒色が綺麗です・・・
12年前から毎年訪れている、おバカな私です(^^ゞ







何度来ても往復しちゃうですよね♪






宗谷丘陵の、「白い道」へ着いたのは日没直前・・・







日が沈む。。。






写真を撮っていたら・・・周りは鹿だらけになってました。。。






最北の地へ、今回も到達





最北のスタンド安田石油さんで、今年2回目の給油

店員さん(いつも話しかけて来るインプ乗りの店員さんでは無かったんですよ)が「1週間ぐらい前に札幌から来た、お客さんが「1週間後ぐらいに来るよ」って」言ってたと。。。
だから、「軽油」って言ってないのに「軽油ですよね」って言われたのね。。。






本日の走行





今日は、いまいちの天気・・・



夏前に来たときは通行止めだった、道々889号線



今日は、道々を使って南下



三国峠は紅葉が綺麗でしたが・・・曇り空で(>_<)







どうにか明るいうちに着きました(^o^)
能取岬・・・私の好きな場所なんでついつい来ちゃうんですよね。






あっと言う間に暗くなりました。。。







一日に700キロ走っても・・・ハイタッチ出来たのは、北見の町中で最後に一回だけ。。。





つづく






Posted at 2022/11/17 01:23:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2022年10月22日 イイね!

県道・3桁国道を繋いで、北の大地へ・・・

県道・3桁国道を繋いで、北の大地へ・・・









先月の下旬から、秋の北の大地へ行って来ました。
いつもなら、高速で青森までが定番なんですが・・・今回は極力今までに走ったことが無い道で・・・

国道4号も、6号、またまた三陸の45号線でも青森まで行ったことがあるので、今回は、県道と3桁国道を繋いで向かいました。



さすがに都心部を一般道では疲れるので、圏央道の境古河までは高速を使いました(^^ゞ



ここから、仙台までは一般道で・・・



阿武隈山地へ・・・



こんな経路で向かいました。





仙台では、牛タンを「牛タン焼き専門店 司」さん

美味しかったです♪



本日も、八戸まで三陸の山中を・・・
山中では前後にほとんど車も無くマイペースで走れました♪







国道340号線沿いでは、脱線事故で廃止になった岩泉線の廃線跡がいたる所に残ってます。




今日も、主要国道を走らずに目的地へ





シルバーフェリーで、北の大地へ







明朝、北の大地へ上陸



白老付近を走行中・・・



この日が定期営業列車としての最終日(札幌6時発の北斗2号)になる、キハ281系が駆け抜けていきました(^o^)
本当のラストランは、10月22日と23日の臨時列車です。





北海道へ来たのに・・・讃岐うどん・・・これが食べたかったんです~
お店の前は何度か通ったことがあるんですが、いつも混んでいて食べることが出来なかったお店。。。




いゃ~あ、マジに美味しかったです\(^_^)/

本場の讃岐うどんよりも・・・
って、過去に、一日に6軒の讃岐うどん屋さんを食べに行った事もあるんですよ(^^ゞ
その時のブログは、こちらです(^^ゞ





あるツアーのお金を払いに・・・訪れたら・・・


応接室に案内されちゃいました・・・


わぁ~このミニカ欲しいです(^^ゞ
バスが納車になったときにメーカーから頂いた物だそうです。


そして・・・



車庫の中も・・・



バスの中も・・・




運転席まで・・・
あっ、運転席に座れるのは、来週もなんですよね(^^ゞ
来週はアクセルまで踏めちゃうとか\(^_^)/




お邪魔した会社なのに、番長止め。。。失礼いたしました。
ご案内して下さった、K課長様、お忙しいところ有り難うございました<(_ _)>



待ち合わせの時間まで、まだ、ちょっとあるので・・・まだ訪れた事が無い、江別にある蔦屋さんへ


本がたくさんあると思ってきたのですが・・・意外と無かったです。。。
並べ方はお洒落なんですが・・・目的の本がどこにあるのか???
そして、専門書もあるようで無かったです。。。

書店の裏には


江別火力発電所に石炭を運んで日立製のDL機関車と貨車です。





19時になったので、待ち合わせ場所へ・・・


夕食を食べにやって来たのは、北24条にある聖地「大衆中華宝来・北24条店
頑張って3人とも完食(^^ゞ
中年のおじさん3人で何をやっているんでしょうかね。。。反省



今年も並べることが出来ました\(^_^)/


wonderfullifewithさんのアルピナD5リムジン、S氏のアルピナB3ツーリング

私の、アルピナD5リムジンと、wonderfullifewithさんのアルピナD5リムジンは、兄弟車なんです。
ドイツからの船便が一緒で製造番号も、数台違いのD5なんですよ(^o^)


お忙しい中、wonderfullifewithさん、S氏、有り難うございました。
また、1週間後にもよろしくお願いします(^^ゞ




本日の走行





つづく
Posted at 2022/10/23 00:41:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2022年08月19日 イイね!

空知鉄道の次は、鹿部電気鉄道・・・

空知鉄道の次は、鹿部電気鉄道・・・









8月もお盆が過ぎ・・・なのですが、私の頭の中は、まだ6月であります(^^ゞ

北海道旅行記の続きです。
前回のブログは、こちらです。




富良野で迎えた朝

今日はちょっと良い天気ですかね(^o^)





でも、6月の中旬は・・・ほとんどが咲いておりません。。。(>_<)





お仕事用の原チャリもラベンダー色であります。
この咲いているラベンダーは・・・温室の中の物です(^^ゞ






美瑛にある「貴妃花」さんで、今回も家へのお土産用を購入





今回の購入品です。
貴妃花さんの物もだいぶ増えました(^o^)







ひさしぶりに訪れてた来ました。




札幌市内へ


ホテルから↓を見たら!
キハ183系の、デビュー時の塗装復刻車が見られました\(^_^)/




札幌と言えば・・・いつもお世話になっている wonderfullifewithさんにお会いしないと(^^ゞ


美味しいお食事と、またまた楽しいお話しを♪
是非、次回はD5を並べたさせていただけたらと思っております(^^ゞ
wonderfullifewithさん、楽しい時間を有り難うございました<(_ _)>



今日も良い天気であります。


定点観測場所
北海道新幹線、新小樽駅建設現場へ





前回訪問時よりあまり進んでいないように・・・前回訪問時のブログ

北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)工事進ちょく状況を見ますと、昨年の10では、 後志トンネル(天神工区)トンネル延長4,460mの区間で、 掘削延長は489m 掘削率11% 覆工0mだったのが・・・

後志トンネル(天神工区)トンネル延長 4,460m 採掘延長 1,115m  採掘率25%  覆工407mと、工事は進んでいるようですね





ちょいと天気が悪くなってきました・・・今日は外で見たい物があるので雨が降って欲しくないんですよね。。。




北海道で庭園鉄道と言えば、空知鉄道が有名でありますが、鹿部町にも15インチの鉄道を経営(笑)されている方がいるんです。
今回は、空知鉄道の代表であるK氏(伏せ字にしなくても、ここ最近メデイアにたくさん出ているから大丈夫ですかね?。。。)と訪問(^^ゞ



道南にある鹿部町にある「鹿部電気鉄道」さんへ
大沼電鉄の「デ1」木造電車を3分の1の大きさ、それも本当に木材で作られているんです。



またまた拘りの鉄道で・・・


見てください、ダルマ転轍機製作記の動画


※鹿部電気鉄道様のYouTubeより
これも自作ですよ!

現在はバッテリーでの運転ですが、ゆくゆくは架線集電も検討中だとか(@_@)




運転台のマスコンにブレーキ弁ハンドルも・・・
凄い凄すぎる!!





ご厚意で運転をさせて頂きました<(_ _)>


抵抗制御車の1ノッチ投入時のショック感が懐かしく感じられました(笑)
久しぶりに運転した抵抗制御車、今はVVVF制御車ばかりですから。。。




鹿部電気軌道さんのブログを拝見しますと、エンドレス化が進むようですね
また、訪問させて頂く場所が増えてしまいました(^^ゞ
延伸が楽しみです。






鹿部電気鉄道のO様、運転までさせて頂き・・・本当に有り難うございました。また、是非次回も訪問させて下さい。宜しくお願い申し上げます。<(_ _)>




鹿部電気鉄道から函館へ



あれ、冷凍車を冷凍庫に使うとは・・・さすがでありますね

「札」の文字と、レム6591と車号が薄く見えますね~
レム5000形の2次車から、6000番台になったそうです。
「札」の文字も見えるので、札幌管理局の所属車のようなので、昭和57年以降に残っていた、サッポロビール向けのビール保温輸送車の61両の内の1両でだったのでは(^^ゞ





函館ではpediさんがお迎えに来てくれました。
この、アルピナXD3に乗ることが出来るのも最後ですかね。。。
またまた楽しいお話しを♪

pediさん、今回も有り難うございました<(_ _)>
来年が今から楽しみです、って、私の事ではないのに
(笑)





最終日・・・天候は雨(>_<)





今回の帰路は、大間経由で帰宅しました。



今回も楽しい旅でした。
お会いさせて頂けた皆様有り難うございました<(_ _)>









終わり


Posted at 2022/08/19 11:01:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2022年07月31日 イイね!

食に変化・・・

食に変化・・・








6月の北海道旅行記の続きです。。。

前回までのブログは、こちらです。

ちなみに、7月にも渡道しております(^^ゞ


太壱を釧路空港で降ろして・・・嫁と合流のために、東藻琴へ・・・
なんですが、釧路から東藻琴まで2時間程度で着いちゃう・・・だったら、北太平洋シーサイドラインが近い、行ってみるか~っと。。。

天気が悪いのに・・・



本当に天気が悪くて(>_<)


天気が良いと、こんな感じなんですよ~
これは、昨年の7月撮影



嫁さんは、女満別空港まで飛行機で来て、ファームインゆいさんへ到着しておりまして、私の到着待ちでありました(^^ゞ

昨日までは、肉ばかりの生活・・・
野菜が食べたいと本当に思うのであります・・・

今夜は・・・



ちゃんちゃん焼き、野菜が美味い♪




朝ご飯も自家製野菜がてんこ盛り、これがまた美味しいんです♪





昼飯は前から気になっていた、下川町の「下川うどん
これまた、美味かったです(^o^)



定点観測地


いつ廃止になってもおかしくない・・・よど物置の駅舎で有名な「糠南」駅
JR北海道調査で、この5年以上、乗降客が平均0

いつ廃止になってもおかしくないような駅なんですが、秘境駅で有名であり、そのために訪れる人がいるってことで現存している駅であります。


お隣の「問寒別」駅


駅舎は、北海道に多い、元車掌車のヨ3500
下の写真が現役時代
「大改造!!劇的ビフォーアフター」のような「匠」たちの見事なリフォーム術によって劇的に変わたのでしょうかね





ついに、来年から改良工事が開始される「オトンルイ風力発電所」
3.1キロに渡って一直線に28基の風車がありますが・・・

工事予定は、2023年4月の着工、24年12月の運転開始を目指しているそうで・・・計画によると、風車は5~9基設置。風車はプロペラ3枚、ローター直径は82~130m、高さ119~150m、ハブ高さ78~85mで、6機種から検討中だそうです。。。



天気はいまいちですが・・・
サロベツ原野は何度走っても最高です\(^_^)/




明くる日・・・

定点観測場所へ・・・





宗谷バスの稚内営業所へ
今年もやはり琉球バスは応援に来てませんでした。





いつものスタンド(^o^)
今年も貝殻の御守りと給油証明書を頂きました。





貝殻の道も・・・天候は。。。(>_<)





大規模牧草地などをまわってサロベツ原野へ
ちょっと天気が回復・・・



3年前に閉店してしまった「アトリエ華」の後に出来た、カフェへ


Café Kira Diary




現在はキャンドルを作られている方がオーナー
いろいろとお話しを聞かせて貰いました(^o^)
もちろん、キャンドルもお土産に・・・





初山別辺りまで来たら良い天気に♪





美瑛を経由して富良野へ・・・





一人では絶対に食べない夕食であります・・・




卑しい私・・・無料と聞くと・・・2杯も(^^ゞ






フラノ寶亭留のロビーに飾ってある牛乳瓶で作った照明


嫁と合流すると食事が良くなるんです。。。






つづく
Posted at 2022/08/01 00:04:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「メンテナンスのお手伝いに行ったのですが・・・ http://cvw.jp/b/173494/48748604/
何シテル?   11/04 21:05
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation