• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

バッテリー監視システムを導入・・・

バッテリー監視システムを導入・・・














当家の、アルピナD5sオールラッドリムジンには、新車時の6年前からのが、プジョー308GTラインも同じく、2019年の新車時からのバッテリーが搭載されております。
プジョー308はほぼ毎日乗っているのですが、アルピナD5sは、1週間に一度程度しか乗っておりません・・・
なので、バッテリーの劣化が気になっております。

先月、maigoさんの那須山荘へお邪魔した時にmaigoさんに相談したところ、Ali等でバッテリーモニター等が安く売っていて日本語対応であると情報を頂き導入することに致しました。

アルピナD5sには「Konnwei-車とオートバイのバッテリーテスター」を2664円で購入
プジョー308には「Quicklynks-バッテリーモニター」を2313円で・・・

あえて、違う物を購入してみました。
これは製品の比較も兼ねて・・・



アルピナD5sはトランク内にバッテリーがあるので、トランク内に設置
+電源側は、バッテリーの+端子




-アースは、当初、バッテリーの-端子に接続していたのですが、1週間に1度程度しかエンジンを掛けないので、暗電流対策として、アクセサリー電源をリレーの電源、-アースを制御する方式に変更いたしました。
よって、バッテリー監視は、アクセサリー電源が通電されているときのみ動作をしています。
リレーは緑色の↓に設置、マイナス端子は、車の本来のマイナス端子に接続(青色の←)
マイナスの取出し部、他のアースとして何個も見た目も良くありませんね
これも近いうち綺麗に整理する予定に・・・もちろん予定は未定であります(^^ゞ




iPhoneには、Bluetoothで接続


このように表示


ただ、この配線ですと・・・マイナス制御しているリレーの抵抗があるのでちゃんとしたバッテリー監視になっているのか???
電気に詳しい方からご教示をいただきたいと思うところであります(^^ゞ



現在は・・・

リレー等を介在していると抵抗値がおかしくなり正確に計測ができないので、バッテリの+-の端子に直結させております。





プジョー308の方は、ほぼ毎日エンジンを掛けているので接続方法は、指定通り、バッテリーの端子へ



意外とバッテリーを簡単に外せなくて、周囲の物を外しての作業です。





こちらのバッテリー+端子には、入力の端子を接続するナット等が無く(ピンク色の←)・・・(>_<)
なので、+端子は、バッテリーからの+電源が直に入っているヒューズボックス内の端子(緑色の→)に接続させました。






308のバッテリー情報も、BluetoothでiPhoneへ接続




しばらく監視を続けて行きたいと思います。
が、どちらのバッテリーも、6年目・・・そろそろ交換したいと思っております。





Posted at 2025/04/29 09:24:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルピナD5s | 日記
2025年04月17日 イイね!

冬仕様終了・・・

冬仕様終了・・・












今年も、名古屋から長野の高遠へ移住し、パン屋兼農家をしている、ミッチーの所へ・・・

富山在住の愛ちゃんと、「ミッチーぱん」を買いにお邪魔してきました(^o^)





高遠の「ニシザワ高遠食彩館」で、ほぼ毎週土曜日に、ミッチーぱんを開店しております。

ので、皆様、お近くを通る際は是非お立ち寄りいただきご購入を(^o^)
国産の小麦や作り方にこだわりをもったパンであり、マジに美味しいパンです♪





当家、家族は2人なのに・・・半分は冷凍しました。
が、今はほとんど残っておりません(^_^;



高遠の春・・・と言えば桜ですね
今年はちょっと開花が遅れておりまして、咲いていたのは町中の桜だけ・・・それも、半分ぐらい。。。


咲いてないより良かったです。。。





高遠城址の桜はの状態。。。(>_<)






夜は伊那市内の居酒屋さんで、爺談義・・・あっ、時事談義
楽しい時間でありました。

また、3人で会うのは来年と・・・
来年になる前に、パンは買いに訪れたいと思っております(^o^)


翌日は、ETCの障害があったらしいですが・・・知らずに、高遠から、勝沼まで県道をつないで、勝沼から藤野まで国道20号で、大好きな一般道で、13時過ぎに帰宅



帰宅後


万が一、高遠訪問時に(杖突峠等で)積雪があったら困るので、スタッドレスタイヤだった、308を冬仕様から変更



って、スタッドレスタイヤでの今冬の走行は、ほぼ舗装路だけでありました。
まぁ、念のための安心であるので。。。






Posted at 2025/04/20 12:56:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー308 | 日記
2025年04月11日 イイね!

ブレーキパッドを交換・・・

ブレーキパッドを交換・・・










先月の月末に、アルピナD5sのブレーキパッドを交換しに豊川にある「東三河アライメントセンター」へ・・・
って。2月の末に、アライメントの調整で訪れたばかりなんですけどね(^^ゞ

本当はアライメント調整と同時に交換予定であったのですが・・・
発注時の1月下旬時にはブレーキパッドが欠品でありまして、東三河アライメントセンターから帰ってきて3日後にブレーキパッドが到着(T_T)
なので再訪となったのでした。。。







今回、交換したのはENDOLESSの
Super-Street M-Sports Plus低ダスト スポーツブレーキパッド




今回も丁寧な作業で安心です♪
ちゃんと取付後に試乗で確認も(^o^)


ダストも少なくなって、初期制動力も純正に近く満足であります。
って、導入にあたっては、トシ棒さんのパーツレビューを参考にさせて頂きました(^^ゞ




夜は、F店長と焼肉♪

残念ながら、CLE会長はお孫さんとお出かけでありました。。。



F店長、お忙しい中、有り難うございました<(_ _)>





前回の訪問時は未開通だった、蒲郡バイパスの未開通区間を走破
朝混んでおりました。。。


一方・・・

並行する国道1号の交通量が大幅に減少との情報通りでありました(@_@)





YouTubeで「たくみっく」氏の動画でも・・・



帰路は、1号線ではなく・・・昨年貫通し3月2日に本坑完成式が実施された「青崩トンネル」を見に・・・




次に来るときは・・・兵越峠を通らずに青崩トンネルかなぁ???
あっ、現在の国境は、「峠の国盗り綱引き合戦」で飯田市が、浜松市側に4mほど侵攻しております。
峠の国盗り綱引き合戦の詳細は、こちらをご参照下さい。






長野県側はまだ接続道の工事中・・・青崩トンネルを通れるようになるのは来年ですかね~








駒ヶ根でソースカツ丼を食べて、一般道で帰宅したのに、1週間後にも、高遠へ・・・(^^ゞ










Posted at 2025/04/12 00:22:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルピナD5s | 日記
2025年04月08日 イイね!

20年前のお車が・・・

20年前のお車が・・・









先月末、練馬にあるコーティング屋さん「ポリッシュファクトリー」で19年ぶりに磨き施工に出されていた、職場の車愛好会K会・K坂会長の2号車、20年前の日産「OTTI」の受領に同行して来ました(^o^)

20年前の施工時のブログは、こちらです。

ポリッシュファクトリーのHPに掲載されるのを待っていたのですが・・・残念ながらアップされず。。。




艶々で新車以上のようです(@_@)




運転席、ドアヒンジ等も新車並みに♪




K坂会長の車、普段からピカピカなのですが、さらにピカピカであります。


こちらは、K坂会長のアコードワゴンのエンジンルーム


こちらは、所有27年のお車であります。




20年前のお車に見えません~





スモールランプが明るいLEDに交換されておりました。






苺のモンブランを食べて・・・車談義
K坂会長の車を見ると、車を綺麗に維持しようと思うのですが・・・
ついつい手抜きの掃除ばかりで済ませてしまう私。。。反省


Posted at 2025/04/09 00:32:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポリッシュ・ファクトリー | クルマ
2025年04月01日 イイね!

オープン前にお手伝い・・・

オープン前にお手伝い・・・










先週、いつもお世話になっているmaigoさんの山荘へ
冬季閉鎖からのオープン前整備をお手伝いして来ました。

当日のmaigoさんのブログは、こちらです。




お手伝いに来たのに・・・まずは源泉掛け流しの温泉へ♪





夜は食べ過ぎで・・・死にそうでした(^^ゞ
写真はmaigoさんのブログから





朝は、まず温泉から・・・
そして、作業では無く、夜に雷雨があったので軽く洗車であります(^^ゞ






朝食後は・・・のんびり・・・
あっ、作業であります(^^ゞ






落ち葉がたくさん。。。
北側の屋根には何年もたまっていた落ち葉が。。。




昼食を取りながら、午後も作業を頑張ります・・・


綺麗になりました~
そして、日頃の運動不足が解消
って、腰と腕が痛く・・・情けないであります(^^ゞ


maigoさん、今年も山荘にお世話になりますね
宜しくお願い申し上げます<(_ _)>





そして、当家のアルピナD5sにも、トランク内側に後方警戒警告灯を整備いたしました。



内張を剥がしてから作業開始
F10のアルピナD5にも取付をしたのですが(取付時のブログは、こちらです)
F10の時は、トランク蓋側にトランク内の照明があったので電源の取出し等が楽であったのですが・・・G30では、トランク内の照明が車のボディー側(トランクの車側)にあり、電源を回していくよう・・・




仮組みし試験点灯も良好・・・

だったんですが、この時点では電源の制御としてトランク内の照明から電源を分岐させていたのです。
実は、トランク内の照明はトランクが閉まると消灯するのですが、後部後方警戒警告灯は消灯してはなかったんです???
電源の元は、ACCから取っている電源なのでバッテリー上がりの心配は無いのですが、走っている間中にずぅ~っとトランク内で点滅をしているのは良く無いかと。。。


もしかして、マイナスアース制御では・・・っと思いつき、テスターをあてたらビンゴ!!
トランクが閉まっている時、トランク内の照明には、マイナスの電気が通電されてませんでした。



配線をやり直しトランクが閉まっているときは点滅しないようになりました(^^ゞ
当初、ACCの電源を元電源として、トランク内の照明でリレーの制御をさせていたんですが、マイナス制御と分かったので、リレーを使わずに済むようになりました(^^ゞ




点滅の切替SWは、ヒューズボックスの横



配線は既存の配線の横付け





後方警戒警告灯の設置を完了しました。




Posted at 2025/04/01 01:56:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルピナD5s | クルマ

プロフィール

「残暑を癒やしに・・・ http://cvw.jp/b/173494/48684073/
何シテル?   09/28 23:13
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation