• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tacknのブログ一覧

2014年09月05日 イイね!

お盆休みはユピテル三昧

お盆休みはユピテル三昧もう9月に入ったというのに今更ですが、お盆休みの弄りネタをアップしたいと思いますA ̄∇ ̄;

あまりブログには感想を書いてませんが、年間200本以上映画館へ観に行くほど映画が大好きな自分は、普段の土日は映画館に入り浸ってるだけに、お盆休みや年末年始などのまとまった休みは、映画も含めて、あえてどこにも行かず、車で20分ほどの同市内の実家のガレージにこもって車弄りするのが恒例となってましたが、ここ最近は、金欠&ネタ不足ということもあり、ほとんど弄ってなかったので久しぶりの弄りネタです♪

今回取り付けるのは、

①ポータブルナビ(6インチ)
②受信機内蔵クレードル
③電源直結コード
④ワンセグ用フィルムアンテナ
⑤ドライブレコーダー

…と、全てユピテル製品です(^-^)v

元々、ユピテルのポータブルナビ(5インチ)を付けてたものの、特に遠出することもなく、ナビとしての機能はほとんど使っておらず、はたまた別に調子が悪かったわけでもないんですが、ワンセグが見れなかったので買い替えです(笑)

というのも、夜のバラエティ番組が大好きな自分は、タイマー録画してるとはいえ、帰宅してすぐ見ても話の内容や、それまでの流れが分かるよう、会社帰りに、車の中でスマホのワンセグを見てることが多かったんです(もちろん危ないんで、ほとんど音を聴いてるだけでしたが…)。

しかし、前回のブログで宣言(?)したように、運転中のスマホは常に「ハイタッチ!drive」を立ち上げてるため、ワンセグが見れなくなったからという、スマホデビューした時のように、これまたなんともしょーもない理由での買い替えです(爆)

「ナビ+ワンセグ」なら、別にユピテルじゃなくてゴリラとかでもよかったんですが、どちらかというと、レーダー探知機で有名なユピテルの強みは、「②受信機内蔵クレードル」と組み合わせることによって、ポータブルナビがレーダー探知機の代わりもしてくれる点にあります。

これプラス、ワンセグも見られるということで、まさに「一石三鳥」ですね(o^-')b グッ!
ただでさえダッシュボードの上は、追加メーターで所狭しと埋まってるので、これはとてもありがたいです♪(ただ、以前の5インチの方のナビにも、「受信機内蔵クレードル」を一緒に取り付けてたものの、今回の6インチのナビとの互換性が無かったので、わざわざ買い直さないとダメでしたが…┐(´_`)┌)

もちろん、同じユピテルの「ルームミラー+レーダー探知機」という選択肢もありましたが、それだと、別途「ナビ+ワンセグ」も買わなきゃいけなくなって、かえって割高になるので、それは却下(そういう意味では、地デジも見られる、インダッシュタイプの本格的なナビなんかは魅力的ですけど、もってのほか(笑)。まぁ、昔に比べれば、だいぶ安くなってますけどねぇ…r^_^;))。

ってなわけで、配線はなるべく隠したいということで、「③電源直結コード」は、取り付けるにあたって必須アイテム。

ナビ本体にもワンセグ用のアンテナ(引き伸ばすタイプのヤツ)がありますが、より受信感度をよくするために、フロントガラスに貼り付ける「④ワンセグ用フィルムアンテナ」も購入(トップ画像では見えてませんが…。なんせ取り付けた後の画像なんで、ここに写ってるのは全て空箱なんです 笑)。

①~④の合計は、普通にネットで安く買ったとしても30,000円以上になりますが、「My Yupiteru」のポイントが15,000ポイント貯まってて、それと毎日やってるタイムセールとを併用して、比較的安く購入することができました(^-^)v

で、「⑤ドライブレコーダー」は、もうかれこれ購入したのは2013年1月と、1年半以上前になるものの、既に別のドラレコを付けてたということもあり(HD画質じゃないけど)、億劫で取り付けてなかったんですが、これを機にようやく取り付けです(メーカーHPでも一番下に掲載されててカタログ落ち寸前の「DRY-FH200」です…A ̄∇ ̄;)。

ということで、
クリックにて拡大表示
①久しぶりにグローブボックス剥がし~の、
②お決まりの純正時計があったとこから引き出し~の、
③Aピラーの中を通し~の、
④天井の内張りの中を通してルームミラーのとこから出し~の、
(チョロチョロ見えてる赤い糸は、エーモンの配線ガイドと各配線を結び付けてる荷ヒモですr^_^;))

…で、取り付け完了♪
クリックにて拡大表示

クリックにて拡大表示
取り付け位置は、同じくエアコン吹き出し口で♪

ユピテルの純正オプション品ではなかったんですが、なんかユピテルのナビ専用の取り付けスタンドがネットを徘徊してたらあったので、前回みたいに、取り付けスタンドとナビのクレードルとを、あーだこーだ分解しながら組み合わせたりすることなく、すっきり取り付けることができました(^-^)v

ドラレコはこんな感じ。
クリックにて拡大表示
ドラレコと車検証ステッカーの間にあるのはETCのアンテナです。

クリックにて拡大表示
ETCの説明書では、『ガラス面から、“垂直に10cm以上、後方へ5cm以上”離さないといけない』とあったので、定番のルームミラー横ではなく、↑のように、ダッシュボード上に設置し、当初はETCレーンのバーも反応してたんですが、2年ほど前、カード会社から、「長らくETCカードをお使いでないようなので、有効期限までにご利用がないと自動更新されず、無効になります」と警告(?)が来たので、「とりあえず1区間だけでも使っとくか…」と近場のETCを利用した際、バーが反応せず、車高が低かったこともあり、そのままバーの下をくぐり抜けちゃったことがあるんですよ(笑)

すぐ脇に寄って車を停めて言いに行けばよかったんですが、隣りのレーンに車がいたので、そのまま元々降りる予定だった区間まで走って、出口で係員に自己申告して、とりあえず事無きを得た、という苦い経験があるので、今回を機に、定番のルームミラー横に設置し直した次第ですr^_^;)

当初はダッシュボード上でも反応してただけに、アンテナの位置のせいじゃないかもしれませんが、まだこのルームミラー横にしてから、ETCを通ったことがないのでドキドキです(笑)(実際にETCレーンに入らずとも、カー用品店とかDラー、免許センター等どこかでテストできるといいんですけどねぇ…┐(´_`)┌)

クリックにて拡大表示
どうでもいいですけど、ドラレコの説明書では、「フロントガラス上部からフロントガラス全体の20%以内に取り付けてください」とあるんですが、フロントガラスの上部ギリギリで取り付けても、↑ほぼ40~50%占めてるんですが…(ま、デジカメの位置が、実際の目線よりちょっと高すぎるせいもありますが…)。今月車検なので、早々になんか言われるかも…(;^_^Aアセアセ

ちなみに、それまで付けてた、HD画質じゃないドラレコ「あんしんmini」と比較する意味で、同じ場所を通った時の動画を貼り付けてみました。






これは前を走ってる小型ダンプの荷台からの小石がフロントガラスとルーフに当たった時の動画です。別にヒビが入ったりせず、音だけですが…(詳しくは2010年4月30日のブログをご参照)。

で、これが今回取り付けたドラレコの動画。






「フルHD」といっても、デフォルトの解像度のままの「1280×720(720P)」なので、思ったほどキレイじゃないような…。容量食うので、「1920×1080(1080P HD)」にはしませんが…A ̄∇ ̄;

でも、以前の「あんしんmini」の時は、振動を拾うのか、音が凄かったですけど、今回のユピテルのは静かでいいですね(o^-')b グッ!(もちろん、エンジンやマフラーなどはどちらも同じです)

これが活躍するようなことがないことを祈るばかりですが、実は後日…(つづく)
Posted at 2014/09/05 21:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年05月28日 イイね!

シート関連、色々補修…

シート関連、色々補修…先日のブログの画像を見て、取り外したリアタワーバー以外に、取り外したパーツがあることに気付かれたあなたはスルドイ!(笑)

実は助手席も取り外してたんですねぇ…r^_^;)
クリックにて拡大表示

…といっても、これは別に折り畳み自転車を積むこととは関係なくて、単純に破れてきたシートの補修で取り外してるだけです。

自分のレカロは、「SR-3」っぽく見えますが、街乗りオンリーということもあり、乗り降りがしやすいよう、座面のサイドサポートが低い「SR-VF」というシートなんです(現在は廃盤)。

いわば、「SR-3」の背面に、スターレットの純正オプションでもあった「LX-VF」の座面が組み合わさったような、ニコイチシートなんですが(だから、品番も「SR-VF」とそのまんま 笑)、レカロの中でも比較的リーズナブルなシートで、その分、本革やアルカンターラなどではなく、安いファブリックなため、いくら座面のサイドサポートが低いとはいえ、毎日通勤で乗り降りしてると、数年経つと↓こんな残念な感じに…_| ̄|○
クリックにて拡大表示

ヤフオク!(←これが正式名称って、どうなん?r^_^;))で、貼り付けるだけの補正シートがよく出てますが、同じ赤でも色が合ってなさそうだし、いかにも貼り付けてますって感じでカッコ悪かったので、冬ボがまだ残ってたこともあり、ここは奮発して、専門の業者に修復をお願いすることにしました。

レカロの中でも比較的リーズナブルなシートといっても、当時はお金が無く(…って、今もですがr^_^;))、2脚同時には購入できなかったので、2007年春、先に運転席だけレカロにして、1年後の2008年春に、助手席にも同じシートを投入。

その2年半後の2010年8月、既に装着から3年半経過してた運転席の、今回と同じ箇所が薄くなり掛けてたので、その段階で、誰も座ってなかったので、ほぼ新品の状態だった助手席と運転席を入れ替え。

それから更に約3年経って、運転席→助手席にしたシートよりも傷みがひどくなり、上記のような状態になってしまったので、こっちの方を先に修復すべく取り外して、運転席→助手席にしたシートをまた運転席に戻した結果、現在助手席が無いってわけです(ややこしい…)。

ま、相変わらず助手席には誰も乗らないし(爆)
(ハイ、そこ、「え? ってことは、少なくとも2008年春以降、ずっと彼女いないの?」とか余計なツッコミしないように…r^_^;))

純正のシートが部屋に転がってはいるのですが、わざわざ取り付けるのは面倒臭いし、意外に荷物も乗せやすく、1脚減ることによって軽くなってるし、「スッキリしてて、助手席無くてもいいんじゃね?」と思ったんですが、多分、車検証に記載されてる定員分(スタは5名でしったっけ?)乗れないってことで、Dラーへの入庫NGはもちろん、警察にも見つかるとヤヴァイかも…r^_^;)

とはいえ、検問などで止められて、中をジロジロ見られない限り、傍から見れば、シートを倒してるようにしか見えないので、大丈夫だとは思いますが…σ( ̄。 ̄)?

ただ、先日AB高屋店に、あえてこの状態のままオイル交換に行きましたが、特に何も言われませんでした(車弄り始めの当初、同じお店にカナードを付けたまま行って、「次回もこの状態だと、入庫をお断りします」と言われたことがあるくらいですから、何も言われなかったってことはOKなんでしょう…。ちなみに、GTウィングはDラーでは断られますが、このAB高屋店ではいつも何も言われません)。


ま、それはさておき、前述の専門の業者ですが、さすがに岡山にはそんな業者はないので、ネットで調べると、大阪にフリースタイルというレカロ専門店を発見!

「部分張り替え」というサービスがあって、今回の「⑤座面横」だけだと、比較的安く補修してくれるみたいです。

実は、座面だけでなく、シートベルトが当たってるとこも↓こんな感じになってたんですが、
クリックにて拡大表示

ここの対策は、ヤフオク!にて落札した↓コイツで対処することにしました♪
クリックにて拡大表示

というのも、例え上記の「部分張り替え」にて補修をしても、またシートベルトで擦れて破れてくるだろうから、ハナからこの「シートベルトガイド」で隠してしまえ戦法です(なんじゃそりゃ 笑)。

一応、ヤフオク!では「SR-3」用として出品されてますが、特に問題なく取り付けることができました。

「じゃあ、座面の部分も、こういうサポートを取り付ければいいんじゃね?」と思ったそこのあなた!

確かに自分もそう思い、↓「LX-VF」用のサポートを落札したのですが、考えが甘かったです…_| ̄|○
クリックにて拡大表示

先程の「シートベルトガイド」の出品者とは違ったので、生地自体はパンチングレザーではないですが、「+1,000円」で赤ステッチにしてもらったものの、「LX-VF」の座面も「SR-3」と同じように、センター部とサイドサポート部が分離してて、その隙間に潜り込ませるようにして取り付けるようになってるのに対し、自分の「SR-VF」は分離していないため、どうやっても取り付けることができず(形状も若干違う…)、泣く泣く、先程の「フリースタイル」へ補修をお願いする、ということになったわけです。

補修をお願いするといっても、直接大阪に行くわけにもいかないので、シートを送るんですが、自分は座面だけでいいので、分解して送ることに(これだと送料も安いですからね)。

分解の様子は、久しぶりに「整備手帳」を更新したので、よかったらそちらもご覧ください。

で、2~3週間ほどで帰って来たのが↓コレです。
クリックにて拡大表示

「オリジナル生地」というヤツだと、「レカロ純正生地」の半額だったので、最初「オリジナル生地」の赤にしようと思ったんですが、試しに生地見本を無料で送ってもらったところ全然色が違ったので、「レカロ純正生地」にしてもらったのに、やはり日焼けしてたからか、それでも張り替えた方は若干濃いですね…r^_^;)

ちなみに、↓これが「オリジナル生地」の赤です。
クリックにて拡大表示

せめて真ん中の「メッシュ」くらいの色だったらよかったんですが、明らかに濃すぎますね…。
ちなみに、この「メッシュ」での補修をお願いしたとしても、座面と背面の真ん中の部分にしか使えないみたいです。

http://www.freestyle-rs.com/maintenance/part/index.html
↑価格表だと「⑤座面横」の「レカロ純正生地(黒)」は「6,300円」とありますが、赤だったからか、生地だけで「7,350円」。

それとは別に、中のウレタンもヘタレてしまって、修復しないといけなかったみたいで、そのウレタン修理と、生地の分解&縫製手数料で「5,250円」。

それプラス送料で、なんだかんだで「13,900円」も掛かりました…_| ̄|○

前述のように、もう1脚の同じ箇所も破れてるので、すぐに補修しようと思ったんですが、結構バカにならないので、ちょっと保留にしてます…r^_^;)

とりあえず、帰って来たのを組み立てて、7-woodってとこの「センターカバー」を取り付け、且つ、肘の部分も、同じく乗り降りで擦れて薄くなり掛けてたので、「サイドプロテクター」も取り付けました。
クリックにて拡大表示

なんかせっかくの赤いシートが、段々真っ黒になってきましたね…r^_^;)

「センターカバー」も「サポート(レザー)」も赤色があったんですが、色が合わない可能性があったので、あえて黒にしました(でも、これはこれでいいかも♪)。

先程の、真ん中が薄くなってたとこを、あえて補修しなかったのも、この「センターカバー」を取り付けるのを見越してのことでした(^-^)v

ただ、この「センターカバー」、「SR-3」用なので背面はいいんですが、座面はそのまま取り付けることができず、分解しまくりです。

詳しくは、こちらも「整備手帳」にアップしたので、よかったらご覧ください。

修復してもらった「座面横」は、また擦れて破れるといけないので、結局、冒頭で「カッコ悪いから」と却下した、補正シートを落札して貼り付けてます(爆)

でも、真ん中が黒いこともあって、あまり目立たないでしょ?(;^_^Aアセアセ

いやぁ、しかし長く乗ってると、どうしてもこういうメンテ中心になってきますねぇ…┐(´_`)┌
Posted at 2013/05/28 20:11:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年05月10日 イイね!

ボディ、弱体化…

ボディ、弱体化…何気に今年初めてのブログになります…(;^_^Aアセアセ
(前回のブログから約7ヶ月ぶり!)

さて、タイトルの通り、一時的にボディを弱体化することにしました…。

←を見てお分かりになるかと思いますが、純正の3点式リアタワーバーを取り外しました。

理由は、↓コイツを乗せるためです。
クリックにて拡大表示

自転車自体は、以前ご紹介したように、↓赤いカッコイイのを持ってるんですが、コイツは観ての通り、折り畳めないので、愛車に積めません。
クリックにて拡大表示

そもそも、なぜ愛車に自転車を積まなきゃならないのか?

実は、会社の駐車場に隣接している倉庫を建て直すことになったんですが、重機を入れて、基礎工事から大体的にやる関係上、その倉庫に隣接する駐車場に車が停められなくなったんです。

既に工事が始まって2ヶ月ほど経ちますが、今は↓こんな感じです。
クリックにて拡大表示

↑の掘り起こしてる左側が普段停めてた駐車スペースです。

「手前右側にも駐車場があるみたいだから、ココに停めればいいじゃん」と思われるかもしれませんが、ここには停められないんです…。

なぜか? それは女性社員専用だからです。

地下鉄の「女性専用車両」とかは聞いたことがありますが、「女性専用駐車場」なんて聞いたことがありませんよね?r^_^;)

どういうことかというと、工事のために停められなくなった数十台の車を停められるほど、先程の駐車場には空きがないため、会社から約1km(…というのは気持ち的な長さで、実際には500mくらいかと…r^_^;))ほど離れたとこに、もう1つ、倉庫兼駐車場があって、そこに停めてるんですが、田舎なもんで、夜になると暗くて危ないため、女性社員はそこには停めずに、従来通り、会社の駐車場に停めていいんです。

割りを食ったのが男性社員ってわけです。

歩いても10分くらいなので、大した距離ではなく、実際、ほとんどの男性社員が、駐車場から歩きで通ってるんですが、「たかが10分、されど10分」。特に、夜は、仕事終わりで疲れてるのに、暗い夜道を1人でトボトボ歩くのは、気分が滅入ります…(あと、自分は朝、結構ギリギリに出社するので、朝、走りたくないし…r^_^;))。

なので、自分を含め、何人かの男性社員は、わざわざ折り畳み自転車を購入して通ってます。

ちなみに、当然工事が終われば、従来通り停められるようになるため、折り畳み自転車は無用になりますが、うちの会社は、毎年12月に、一般客向けに「クリスマスガレージセール」なるものを1週間やってる、地元ではちょっとばかし知られた存在なんですが、セール期間中は普段社員が停めてる駐車場は、お客さん用にするため、今回停めてるとこと同じ、離れた駐車場へ停めてるので、その時にも使えるかなと思っての購入です(笑)

ってなわけで、後部座席を倒しても、リアタワーバーが邪魔をして積めないので、一時的に取り外したというわけです(ま、街乗りオンリーなので、外したからといって、あまりボディのヨレは感じられませんが…r^_^;))

ただ、リアタワーバーを取り外しても、トノボードがあるため、クリアランス的にはかなりキツイです。

トノボードを外すことができればいいんですが、スピーカーがあって、車の中で結構音楽を掛けるので、さすがにスピーカーまで外すわけにはいきません(御存知のように、フロント側のスピーカーだけではショボイですからねぇ…。それに、配線チューブでまとめたスピーカーコードを、トノボードの裏に貼り付けるように配線してるので、どちらにせよ、トノボードを外すことは不可能なんです)。

そこで! ↓わざわざ「折り畳み式ペダル」を購入しました(^-^)v
クリックにて拡大表示

購入するまで、「折り畳み式ペダルぅ? 漕ぐ時にパタンと折れて危なくないんかいな…σ( ̄。 ̄)?」と思ったんですが、さすがにそこはちゃんと考えられていて、一旦押し込まないと折り畳めないようになってるので、通常時は大丈夫な構造になってます。

↓見よ! このギリギリのクリアランスを!(笑)
クリックにて拡大表示

このペダルが折れることによって、かなり出し入れが楽になります♪

↓積み込むとこんな感じ。
クリックにて拡大表示

当然、雨の日とかにも乗るので、泥だらけにならないよう、ブルーシートも購入。

↓あと、走行中動いて、ボディにガンガン当たっても困るので、保護シートも貼っておきました☆
クリックにて拡大表示

ただ問題は、この積み降ろしを、毎日やらなければいけないということです。

どういうことかというと、駐車場内に自転車置き場があるわけではなく、また、車も特に停める場所が決められてるわけではないので、例えば、昨晩は西側のフェンスにワイヤーロックで自転車を停めて帰ったとしても、次の日、またその近辺に車を停められるとは限らず、そこそこ広い駐車場ということもあり、東側の方にしか停められなかった場合、わざわざ駐車場を横断しなければならなくなります。

それに、置きっ放しだと、雨風にさらされるので、それを避けるために自転車カバーを買ったとしても、カバーを外した際に近くに車が無いと、カバーの置き場所に困ります…。

また、門があるとはいえ、最後に誰かが門を閉めるわけではなく、事実上、無防備な状態なので、盗難の恐れがあるということ。

そもそも、ネットで購入したため、近くの自転車屋さんへ行っても、防犯登録を断られるところがほとんどで、いまだに防犯登録できてないので…(販売証明書等があっても「できない」の一点張り…。しかも、前述の赤い自転車もネットで購入して、その時は防犯登録してくれた店も、なぜか今回はダメと言われる始末…┐(´_`)┌)。

以上のことから、面倒ですが、毎日積み降ろすことにしてます。

ただ、小さい自転車ですが、13kgと意外に重いんですよねぇ…r^_^;)

しかも、車を停めてから、①降ろして、②折り畳んでるのを展開して、③ペダルを起こして、④ハンドルを引き伸ばしてってやってると、漕ぎ出せるまでに、意外と時間が掛かるんです…。

ほぼ同じ時間に車を停めた、(自転車ではない)後輩が先に走って行って、その間、自転車を降ろして組み立てて、途中その後輩を抜かすものの、会社に着いて、自転車置き場でワイヤーロックを掛けてると、まるで童話の「うさぎとかめ」みたいに、さっきの後輩が追いついて、ほとんど会社に着く時間は変わらなかったりということもしばしば(笑)

ま、あれだけの距離をずっとダッシュするよりかは、やはり楽ということで、「無駄じゃない」と自分には言い聞かせてますr^_^;)

ってか、余裕を持って会社に行けばいいだけの話なんですけどね(爆)
Posted at 2013/05/10 20:10:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年09月25日 イイね!

車検、撃沈!

車検、撃沈!ブログの更新自体、滞っておりますが、車に関しては、なんと1年2ヶ月ぶりのブログになります…(;^_^Aアセアセ

さて、先日の日曜日、Dラーにて車検だったんですが、GTミラー(Craft Squareの「ツーリング・コンペティション・ミラー」)にNGを出されて車検通りませんでした…_| ̄|○

最初に難色を示された時、「(ロック機構(レーシング・ロック)の採用により、完全に固定して、競技用ミラーとして利用することができますが)一般公道仕様の保安基準適合ミラーとして、(人が当たったら動くよう)可倒式になってますよ」(ま、電動ミラーみたいにパタンと倒れるわけではなく、実際には、あらぬ方向に向くってだけの話ですが 笑)というのと、「前回の車検の時にも付けてましたが、何も言われませんでしたよ」と伝えたんですが、また担当者が戻ってきて、どうも「ミラーの面積が足りてない」というよく分からない理由でNGを食らったわけです…┐(´_`)┌

どの車種のミラーも、縦×横の計算で簡単に測れるほど単純な長方形をしていないのに、どうやったら、「面積が足りない」という結果を導き出せたんでしょうσ( ̄。 ̄)?

ミラーに関する保安基準を詳しく知りませんが、「面積○○平方センチメートル以上なければならない」とかって書いてあるんでしょうか?

そうだとしても、ワンボックスのミラー面積と、軽四のミラー面積とでは、明らかに違うでしょうから、「○○cc以上の車種は、○○平方センチメートル以上なければならない」とかって書いてあるんでしょうか?

どうも今回は、検査官の気分次第でイチャモンを付けられた気がしてなりませんr^_^;)

前回の車検は、2年前の2010年9月。このミラーを取り付けたのは、パーツレビューを見ると、2009年4月で、取り付けてから一度も取り外したことがないので、やはり確実に前回の車検時には既に付いていて、それで問題無く通ってます。

担当者もその点は謝ってましたが、ま、Dラー(天下のトヨタ)ということもあるので、「疑わしきは罰せず」ならぬ、「ちょっとでも疑わしきパーツは車検NG」といったとこでしょうか?r^_^;)

それとは別に、スタビライザーとサスペンションをつなぐブッシュ、及びエンジンマウントが3つとも(!)ちぎれてたらしく、「取り寄せになることもあり、ミラー云々に関係なく、いずれにせよ、本日は車検を通すことはできない」ということで、一旦お持ち帰りした次第です…。

エンジンマウントが3つともちぎれてたということですが、走ってても振動等、違和感を感じず、全然気付きませんでした…(;^_^Aアセアセ

「自分のはATなんで、3つあるエンジンマウントのうち、右側しか付けられないけど、確かTRDからエンジンマウントが出ててたよなぁ」と思って、店舗閲覧用のTRDのカタログで調べてもらったんですが、既に生産中止…_| ̄|○(コチラのページご参照)

担当者も「TRDは生産中止になるのが早いですからねぇ…」と言われる始末。

結局、スタビライザーブッシュも含め、純正品を取り寄せてもらい、同時に代車の手配が整い次第、平日の会社帰りに寄って車を預けて修理、そのまま車検という流れになりました。

ただ、車検NGとはいえ、2時間近く待たされて、「何やってんだろう?」と思ってたら、「お待たせ致しました」と戻ってきた愛車を見たら、フロントガラスの左上に、新しい「整備点検済み」ステッカー(平成25年10月)が既に貼られてたんで、ドアミラーやブッシュの件で車検自体には通せないものの、その他については、せっかくピットに入ってるということからか、ついでに整備点検してくれたみたいで、OKをもらったようです。

あと、以前はやってくれてたのに、ここ何年かは、経費削減のためかやってくれなかった、車検や12ヶ月点検の時の洗車も、なぜか今回はやってくれてたみたいで、それで時間が掛かったみたいです。

こんなことなら、お墓参りついでに土曜日、(同じ市内にある)実家で洗車して、夜中に雨が降るとの予報だったので、急遽泊まることにして、洗車が終わった愛車は、屋根&シャッター付きのガレージに入れさせてもらい(その間、親の車は「どっちにせよ汚れてるから構わない」ということで外に放り出し 笑)、なんとかやり過ごせたんですが、あまり意味なかったですね…r^_^;)

あ、ちなみに、Dラーにて洗車してもらう・してもらわないにかかわらず、車検や12ヶ月点検の前にあらかじめ洗車しておくのは、それによって「古い車なのに、いつもキレイにしてる車=愛着を持って乗ってる」というのが伝わり、気を遣ってくれるからです。

なので、担当者も新車の売り込みなんかしてこないし、以前、メーター内のシートベルト警告灯のランプが切れてた時なんか、切れたままだと検査に受からないんだから、断らずに交換してくれればいいのに、担当者とピットのスタッフが自分のとこに来て、「色を塗られてキレイにされてるメーター周りを外すことになりますが、いいですか?」とわざわざ断りにきましたもんねr^_^;)

ただ、洗車してもらったものの、月曜日にいつの間にかにわか雨が降ったみたいで、結局汚れてしまいましたが…┐(´_`)┌(ホント、ちゃんと週間天気予報をチェックして、いつも洗車してるのに、洗車してから、24時間天気がもった試しがありません!凸(-_-メ) )


ということで、部品の調達と代車の手配がいつになるのか分からないので、とりあえず帰宅して、車検NGだったドアミラーをサクッと交換しました(ボルト3つ外して付け替えるだけなので楽ですネ)。

クリックにて拡大表示

「形だけでイイ(電動が生きてなくてもOK)」ということなので、配線はただ隙間に突っ込んでるだけです(なので中のミラーの微調整は、指で押して調整しなくてはいけなかったので大変でしたが…r^_^;))。

電動まで復活させるとなると、ドアの内張りを全部剥がさないといけないので助かりました(やったことがある人なら分かると思いますが、中からドアを開けるハンドルがある、一番上のショルダー部分を剥がせば、カプラーにつなぐことができますが、この部分は、全ての内張りを剥がして、やっとできる作業なので…)。

クリックにて拡大表示

約3年ぶりに純正のミラーに戻しました(ちょっと新鮮♪)。

ちなみに、これは毎回のことですが、GTウイングが無いのは、車検対策です(笑)

つまり、これから車検と12ヶ月点検の際は、GTウイングを外すだけでなく、ドアミラーも毎回交換しなければならなくなりました…r^_^;)

ってか、そもそもこんな仕様なのに、Dラーに車検をお願いすること自体、間違ってるわけですが(爆)

ま、以前にも言ったことがありますが、従兄弟が働いてた関係で(過去形なのは、若くして(50歳になるわずか数時間前だったかな?)亡くなってるので…)、親族割引が適用されるので、毎回Dラーにお願いしているわけです(それでも、自分で陸運局に持ち込む等、ユーザー車検の方が、はるかに安いと思いますが…)。

クリックにて拡大表示

ちなみに、スモール連動(ON・OFFスイッチ無し)でLEDテープを取り付けてますが、ネットで調べると車検NGらしいので(スモール球とLEDテープの2つが同時に点灯するのがNGらしい)、マイナス配線を外しただけだったんですが、そこは特に指摘されることはありませんでした(^-^)v

クリックにて拡大表示

取り外したGTミラー、画像ではよく分かませんが、一番上の部分が、どうしてもカーボンパーツの宿命か、紫外線でクリアが剥げてきてるので、せっかくなので、この機会にクリアでも塗布しておきますかね。

ということで、まだこれを書いてる段階では、車検は通ってませんが、これでまた安心して乗ることができます♪

既に15万キロを越えてますが、大体1年で1万キロなので、20万キロ、つまり、あと5年は乗れるかな?(笑)
Posted at 2012/09/25 21:03:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2011年08月12日 イイね!

オイル漏れ修理

オイル漏れ修理約3ヶ月ぶりのブログです…r^_^;)

前回のブログに書いたオイル(ATF)漏れですが、「漏れてる箇所の特定がしにくく、1つ1つ(怪しい箇所を)潰していくしかない」(by Dラー)ということで、とりあえず、トランスアクスルのケースとハウジングのオイルシールを交換して様子見(これが6月のこと)。

修理直後は、大丈夫な感じだったんですが、「アパートの駐車場に溜まったオイル漏れの跡が、梅雨の雨でもなかなか落ちないなぁ。やっぱりオイルだからそう簡単には消えないかぁ…。でも以前のエンジンオイル漏れの跡は、今ではキレイさっぱり無くなってるのに…」と思いながら、エンジン下を覗いてみると、また漏れてる!( ̄□ ̄)b

道理でオイル漏れの跡が消えないわけです…r^_^;)

ということで、7月に今度は、同じくトランスアクスルのオイルパン ガスケットを交換したら、なんとか漏れも収まり、現在に至ってます。

前回も今回も部品代としては数百円程度でしたが、工賃がそれぞれ1万円以上掛かって、2回の修理で、3万円近く掛かってしまいました…_| ̄|○

でも、当初「ミッションを降ろさなければ…」と覚悟してただけに、安く済んでよかった方かな?
(これで安心してまだまだ乗れるわけだし(^-^)v)


ところで、アパートの駐車場(コンクリート)に溜まったオイル漏れの跡が、梅雨も明けてピーカン続きなこともあり、どう考えても自然消滅しそうにありません(笑)

放っておいてもいいんですが(アパートを出る時になんか言われるかもしれませんが、今のところその予定は無いし…)、お盆休みということもあって、いつも隣りに停めてる車も帰省してるからか空いてたので、そこに愛車を移動して、炎天下の中、除去してみることに。

ネットで調べたり、ホームセンターの店員に聞いたりして、とりあえず↓こんなモノを購入
クリックにて拡大表示
①在庫処分として20枚1パック198円で売られてた「吸(きゅう)ちゃん」(ま、要はデカイ綿です)、②デッキブラシがいいと聞いたんですが、あんなモン、持ってても使うことないので、よく似たコンパクトなブラシ(178円)、③パーツクリーナー(「ブレークリーン」を持ってたので、それで代用)、④そして、コレも前から持ってた、オートバックスオリジナルの「携帯シャワー」です(アパートの駐車場での、ホイールなどちょっとした洗車の時に重宝)。

↓ここからは、意味の無い、セルフタイマー連写です(爆)
クリックにて拡大表示
パーツクリーナーを吹いて…

クリックにて拡大表示
ブラッシング!

クリックにて拡大表示
浮き出た油分を「吸ちゃん」で吸い取り…

クリックにて拡大表示
「携帯シャワー」で洗い流す!

これを何回か繰り返すと…

クリックにて拡大表示
う~ん、かなり落ちたように見えますが…

クリックにて拡大表示
遠目に見ると、まだまだですね…┐(´_`)┌
とりあえず、今日はこれくらいにしといたろう(笑)

エンジンオイル漏れの時は、すぐ気付いて修理したのに対し、それよりも長い期間、漏れを放置して溜まってたので、コンクリートの奥の方まで(?)染み込んでるんでしょうねぇ…┐(´_`)┌

台所用洗剤とかでもやってみたんですがダメでした…_| ̄|○

なにかいい方法があれば教えてくださいm(_ _)m
Posted at 2011/08/12 18:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

こんにちは! Tackn(たっくん)と申します。 昔から赤が大好きなので、このたび念願の、 ボディカラーが赤のスイスポを手に入れました! ただし、シャア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリア変遷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 21:57:12
my EP91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/02/27 03:06:05
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年11月26日(木)納車。 中古で購入した前車のスターレットに20年も乗ってた ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【追記】 2020年11月26日、スイスポ納車と同時に、引き取られました…(ToT) 今 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation