• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FOXBATのブログ一覧

2009年09月05日 イイね!

久々切り番Get

ハスラー250なのである



我がハスラー TS250 ’1977年生まれ
本日11111.1km走破せり なのである
(多分..)

↓オドメータ拡大図


今年で、生誕32年のハスラー250
平均の年間走行距離347km..
その殆どが休眠期間と思うが..
ワシん所に嫁いで着たときは約8300km弱
ワシん所に嫁いで2年間で約2800kmの走行となる
この調子だと22222.2kmの時は、生誕40年になろう
目指せ40年選手!!

Posted at 2009/09/05 22:33:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | Restore of Hustler250 | 日記
2007年11月25日 イイね!

取り敢えず完成かな?

取り敢えず完成かな?久しぶりの書き込みなのである (ちょっとドキドキ..)
夏から冬に向けての、個人課題でハスラー250のレストアもほぼ完成となった。
前回のハスラー90の時は異なって、まとまった休日が無かったので、土日にガレージに籠もって、シコシコと作業をしていたのであった。

さて、ハスラー250 ’1977年型なのであるが、交換部品は、前後タイヤ、ハンドル、フロントフォークオイルシール、前後ハブベアリング、ステムレース/ベアリング等々なのである。
この程度なら通常整備と変わらないのであるが、全体の錆びが酷く、結局エンジンとタンク以外は全バラ状態で、錆取りと塗装剥離を敢行して、フレームから塗り直したのであった。
最初のレストアプランでは、見えるところだけキレイにしようと言う、邪な心が芽生たのであるが、結局バラシを進めるとその現状に邪な心は吹き飛んでしまった。
只、どうしても部品が入手出来なかった、錆び錆びのスポークは赤錆びを削って、塗装で誤魔化すしかなかったのであるが..
まずは見た目まあまあ、エンジン、電装等ほぼ完動状態にはなった

さて、レストア後の200kmほどの走行インプレッションなど
カタログスペックだと、23PS/6500rpm 2.9Kg/5500rpm 車重118Kgなのであるが、乗ると感動の’爆裂トルク’なのである (^O^)
レッドゾーンこそ、7000rpmなのであるが、5000rpmからのトルク感はゾクゾクする程の押し出し感がある
比べる対象が違うが、ゼファー750よりトルク感は遙かに上を行っている感じがする
足回りは最近のオフ車と比べると、絶対的なストロークとしなやかさが不足しているが、取り敢えずシャキとした素直な感じであり、タイヤも21世紀のデュアルパーパスタイヤの為か素直に曲がる。
只、バネ下重量軽減の為の片ハブ式ドラムブレーキは、超カックンナブレーキなのと、容量的に不足を感じるのであるが..
(無茶、無理はいけませんね)
30年前の第一線オフローダー、暖かくなったら存分に楽しむ事にしよう
春が楽しみなのである

次の獲物が....
Posted at 2007/12/05 22:12:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | Restore of Hustler250 | 趣味
2007年08月22日 イイね!

速度警告灯

速度警告灯スピードメータとタコメータの間にある赤いランプが速度警告灯でなのである。
126CC以上の二輪車に装備されていた、時速80Km/hを越えると煌々と点灯する、なつかしの一品である。
近頃のクルマ、いや約18年年位前から速度警告の’キンコン.キンコン’となる警音装置が標準装備からオプションとなり、そのうちにオプションからも消えてしまった。

その頃はバイクを降りていたので、どの時期から速度警告灯が消えたのか不明であるが、現在の市販モデルには当然無い

今回の電装系の修理で、速度警告灯のリレーの動作は確認出来ていたのでランプを交換して、速度警告灯の試験走行をしてみる
(モチロン高速っすよ ハイ!)
80km/hを越えた所で、煌々と点る赤い警告灯..
なっ 懐かしい..うんうんこんな感じだった
その昔、高速道路での二輪車の最高速が80km/hだった名残でもある。

今は無い、ビンテージモデルの速度警告灯..
私的には旧車レストアはこれが無いと、雰囲気が出ないのであった


Posted at 2007/08/22 22:38:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | Restore of Hustler250 | 趣味
2007年08月20日 イイね!

ナンバー取得

ナンバー取得お盆休みをちょっち長めにに取って、今日は陸運支局もとい軽自動車協会に行って、ハスラー250のナンバーを取得して来たのであった。
この休みは、実家に帰省とか色々と行事があったのであったが、ちょこちょことハスラー250の電装の修理をしていたのであった。
欠品だった純正のヘッドライト、充電系統、ストップランプ、等々の修理を行い、電装系についてはほぼ動作する状態となった。
フォークオイルが染みこんだフロントブレーキを洗浄と磨きを入れて、取り敢えずの様子見公道デビューが出来る状態としたのである。
しっかし、暑くて作業は大変だったのである

午後から午前中に取得したナンバーを取り付け、試乗してみたのであった。
さすがに、250CC2スト単気筒なのでトルクは十分である。
ガレージの周辺を走ってみたが、キャブセッティングに少し課題があるが、レストアベース車両としては十分であった。
このまま整備しても実用にはなりそうではあるが、徐々に綺麗にしていく事としよう
次はフロントフォークのOHかな
まだまだ先は長いのである



Posted at 2007/08/20 22:10:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | Restore of Hustler250 | 趣味
2007年07月29日 イイね!

届いたもの

届いたもの先日ボチっとした、新しい獲物が届いたのであった
'77年式ハスラー250(TS250)9型
今日はその程度を確認をした。

エンジン&ミッションは絶好調で、何もしなくてもキック一発で、ダンダンダン♪と言う排気音を堪能出来る。
フロントサスは、全く抜けているのでOH必須、リアもオイル漏れは無いが抜けきっているので要交換


タンクの塗装は、色あせと部分剥がれがあるが、まぁ年式を考えると良い状態である。
プラのフロントフェンダーはワレているので、これも要修理。

点火系と灯火以外の電装は、全く動作していなかったが、取り敢えずバッテリーに渇を入れて、電装のチェックをしてみる
バッテリのアースポイントが錆で不通なので、この部分と電源ラインのコネクターを磨いてバッティリーを取り付けてみる。
ウインカーリレーと、テールランプ以外は取り敢えず動作した。
レクチファイアー(整流器)が欠品なので、当然充電系は動作していないが、ジェネレータのAC出力はされているので一安心。

これから、レストアプランを考えてみよう
当然、外観はフレームまでばらして、愛の錆落としをする予定である

Posted at 2007/07/29 19:38:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | Restore of Hustler250 | 趣味

プロフィール

FOXBAT 旧ソ連の超高速要撃機Mig-25のNATOコード名 決して格闘戦には向いては無く、目標まで一直線に向かう戦闘機界の直線番長と呼ばれる 飛んだら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
【通勤快速】の別名を持つ、51CC以上125CC以下クラスでのスクータのベストセラーだっ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
走ってて気持ちいい車なのである ずっと運転していたい気持ちにさせられてしまう、危ない奴 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ラッタッタ♪こと ロードパルS コレで現在走れるバイクは5台目..もう勢いっすね コレは ...
スズキ その他 スズキ その他
ハスラー250(9型)’77年式なのである つい勢いで、ポチっとしてしまったバイクなので ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation