• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま こ とのブログ一覧

2008年06月08日 イイね!

完全燃焼とは?

完全燃焼とは?


明日は家族の時間を作る為、またまた飛ばしたにも関わらずノーマルマフラー故に?この時のタイムに遠く及ばずorzな気分になったまことです。こんばんはw




信号も前回より捕まる回数少なかったのになぁ・・・

やはり加速もさる事ながらあの無駄に効くエンブレがロスになってるんだな・・と。

今夜は邪魔な車も無く快適な走行でしたが燃費計の数値は全く変わらず・・・

まぁトリップクリアからの走行距離の関係もあるので(前回のは忘れました)仕方ないのですがw

やっぱFFBが恋しいですな(汗)




で、本題。


今夜は素人なりの考えでちょっと思った事を書いてみます。

パワーを上げるにはどうしたら良いと思います???

ラジコンだったら単純にモーターを交換したりハイパワーなバッテリーを組めば簡単に上がります。

しかし走行時間は大幅に短くなります。いわゆる燃費の悪化ですなw

まぁこれはバッテリーの本数を増やして後は多少の電気代で済むのでこれで良いのです。

かかるコストもたかが知れてますし。



では実車ではどうか???

僕のようなド素人が書いても説得力はないかも知れませんがあえて書きます。


ガソリン1ccで発生する熱量ってのは決まっています。

しかしどのパワーバンドでも同じか?と云えば違うでしょう。(燃焼効率が)


なので車によってどこに一番効率の良い部分を投入するかで性質が変わるものだと認識しております。


エアでの話ですがノーマルマフラーの場合一番実用的な中低速にて効果が発揮されてるセッティングがなされています。

しかしココに特化させ過ぎてしまうと高速時のパワーがどうしても犠牲になってしまいます。

なので実用トルクを残しつつ他のバンドでもある程度発揮出来るように作られているのでしょう。

普通に乗ってる分にはまず問題がないどころか非常にバランスが取れているんだと僕は思います。

さすがメーカーがコストの壁を考えながらもこの燃料高騰時代に合わせ本気で開発している意地と技術力が伺えますね!


そこで高回転域の物足りなさを解決すべきパーツが巷の多くのショップがリリースしている給排気パーツや燃調補正コンピューターの出番です。

ここで好みに調整するのがチューニングの方向を決める事になるんですね!

一般的に高速側のレスポンスを求めてしまうと低速側のレスポンスが犠牲になりこの部分をサブコンやフルコンで補うのです。


でも先程書いたようにガスの量に対しての熱量は決まっているのです。

そこを無理矢理補うって事が何を犠牲にするか?

今回は敢えて書きません。皆さんは解っていると解釈していますのでw

解らない方は質問していただいてかまいません!


そこでその犠牲を極力少なくしパワーを上げるにはロスを少なくする以外手立てはないのです。

それは何か???


そう、完全燃焼なのです!

1ccに対する熱量・・・

完全に常用域に特化させるのであれば問題なく作れるはず、しかしやはりある程度のパワーバンドを補う為にかなりの犠牲が生まれてしまいます。

以下参考(あくまで例え話であり極論)なのですがそれ故大袈裟に云えばノーマルセッティングに関して中低速で60%程度強、高速域で50%弱の効率に抑えられているのではないか?と。


この50~60%の効率が90%くらいまで全域で燃焼されられるとしたらどうなるか???

答えはひとつですよね!

この根拠から云えばガソリン1ccの量で燃焼、発揮されるパワーは50%~60%程度しかないのです。


これを両立させる事は極めて困難・・・

でもこれが100%に近い燃焼効率になったらどうか???

結論から云えばその分燃焼ロスがなくなり燃費は良くなり比例してパワーが上がるのです。


それを目指し開発され現在もさらなる高効率を求めて製作されているのがFFBであり開発陣の意地と技術、モニター試乗で挙動を正確に発表するのが見せ所となる訳です。

間違ったモニター体感を書いたり伝えたりしますとそこで進化が止まりますからね、モニターも大変なんよ(^_^;)



これが燃費向上とパワーアップの両立を果たしたFFBの正体なのです。


=その車の潜在能力を引き出す事になります。


完全燃焼の証拠は…?


燃費の大幅な向上と走行直後に触っても火傷しない太鼓(爆)w




他のチューンを否定する気は毛頭ございませんがこの両立が出来ているのか?と聞かれたら僕の知る範疇では全くないと思います。


やっぱ答えを書いてしまいますがトルクが上がったとしても吸気の量が多くなるので同じパワーを出すには1ccでは足りず燃料を余計に多くする必要があるのです。

当然パワーが上がった分より多くのガソリンを使うのでラジコンのソレと全く同じ挙動が起こってしまいます。

これがからくりなんですな。
ここで好みに調整するのがチューニングの方向を決める事になるんですね!
社外パーツでその効果を体感している反面、余分なガスを消費している事は明白であります。


なので両立にはノーマルのバランスを崩さず完全燃焼をさせる事が大前提となります。

そこで無可動可変式の登場。

無可動可変の技術はどんな速度粋でも追従し低速時には「タメ」そして高速時には「ヌケ」をバランス良く可変追従出来れば最強なんでないかい?

まぁそこの設定がなかなか決まらず苦労している模様ですが・・・


とにかくこの完全燃焼での改善は車の潜在能力を引き出す事になるだけ(これで充分!)なのです。

それでも真面目に不満がある方は本気で車の乗換えを検討するのが吉かと・・・




やば、薬がかなり効いてきたのでタイピングが辛くなてきましたね



とりあえず半端ですがかなりやばいので寝ますzzz




おやゆ。



Posted at 2008/06/08 03:30:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | FFB&ステキパーツ | 日記
2008年06月05日 イイね!

ノーマルの異常なトルク・・そして色々思う事

ノーマルの異常なトルク・・そして色々思う事



夕飯食べてからせがれと劇場版電王観ながらソファで寝てしまい夜中に起きて部屋に帰ったら眠れなくなってしまったまことです、こんばんは(爆)w



本日こいつを取り外し里親さんのところへ出発・・・


夕方に持ち込んだから到着は金曜になるかなぁ・・・?



で、今の状態なのですが走行距離約324km

燃費計数値は13.4km/l


検証と云う名の遊びでちょっと良くない数字になってますが写真の通り針はまだ半分より上を指しています。


ここにも書きましたがこの悪条件の中でまだ半分以上ガスが残ってるのは有り得ない・・・


↑の記事はラリって(ロヒ2添加後)書いたので無駄に長いですが結構面白い検証が出来たのでまだの方は読んでもらえると嬉しいなw




後は如何にノーマル状態での走行距離を節約するか?ですな。



そんでもって本日(もう昨日か)宅配便の営業所まで行く間にノーマル状態で遊びました。

片道5kmで途中空いていたので挙動確認。


出足・・・

タイムラグは感じましたがトルクモリモリ!



「ちょ・・牙より凄いんでない?」



なんて思ってAFCの数値を確認・・・
















アクセル開度30%超えてた(爆)



そりゃ走るに決まってるがなwww



もう身体がFFBのパワーに慣れてしまいラフな走りをしても燃費が下がらないので本能のままに踏んでたのよね(汗)


慣れっちゅーのは怖いもんですなw



さて次の牙弐号機は僕にどんな発見を与えてくれるのであろうか?


楽しみですなぁ・・・♪



ちなみに最近僕の中で価値観が変わってきました。


それはマフラーの音量。


RS★Rに換えた時はあの音が非常に気に入りオーディオの弊害になりながらも踏んだ時のあの音が気持ちよく感じていたのですがFFBやノーマルを使い倒していくうちに「そういや昔はマフラー=サイレンサー」だったんだな、って事を思い出す。


これはここ最近で入手した知識なんですが、改造に関して規制緩和?が出来たらしく実用性など全く考えず見た目や自己満足、ようは僕のような素人ユーザーを相手にしたショップ側のおいしい商売の氾濫が巻き起こした末路のようです。

読んで「なるほど!」と思いました。


まぁ考えたら某全国オフの帰りにスタッフとして参加した某ショップの派手なデモカーが高速を明らかに非常識なスピードで調子こいて走っていたなんて目撃談が多数上がってますからね(苦笑)

なんちゃってホストみたいなカッコして派手な車乗って目立つのは構わないけどもうええ加減大人なんだから身の程わきまえないといかんでしょ?って。

いくら御託並べたって正論吐いたってそんな事やってたら全てが無駄になりますよ!

特に目立ちたいのなら・・・その分一般的なルールを徹底して守り皆の手本になればそのなんちゃてホストさんもショップも株が上がるのにね?

僕に云わせりゃきちんとしたショップの看板抱えてる分、そこらの調子こいた若造や珍走団の連中より始末が悪い・・・

ショップのレベルが伺えますな(苦笑)


僕間違った事云ってますか???


とにかく自身の立場をよ~くわきまえ行動しましょうって事が云いたいだけなんで。


まぁいいやw


話は戻り静かな走行ですと加速時の音圧による無駄な振動がなくなったので運転自体も疲れないんですよ。

ここんとこは静かな程気持ちの良いドライブが出来てるような気がします。


まぁ、これはあくまで今の僕の価値観ですからねw

深夜の独り言と流してもらえれば・・・とw


さて、結局ロヒ投入したのでもうじき眠れるかな?


とにかく今週中にまともな生活リズムを作ろうと努力してます。


ではまた!


一応おやゆ。



まぁ中盤の暴言は「海に流していただけますか?」とwww



Posted at 2008/06/05 03:35:16 | コメント(3) | トラックバック(2) | FFB&ステキパーツ | 日記
2008年06月04日 イイね!

ローションつけなあかんな(;・д`)

ローションつけなあかんな(;・д`)









終了!


しかしノーマルブッシュは楽勝なんだがRS★R用の強化ブッシュは堅くて敵わん(;´д`)


皆556注したりしてますが僕は面倒なんで力業(爆)


次からは唾つけとくか?www



いや、お湯と混ぜてシャカシャカ…(爆)



今日はマンション敷地内で作業したので皆の注目を浴びた…



皆心の中では「仕事もしないで何やってるんだ?コノヤロー」と思ってる!(デネブ談)




ふん、今に見てろよ!(爆)


Posted at 2008/06/04 16:24:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | FFB&ステキパーツ | モブログ
2008年06月04日 イイね!

進化は止まらないのだよ!

進化は止まらないのだよ!









さて、やりますか!w



また暫くノーマルだな(^_^;)




Posted at 2008/06/04 15:45:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | FFB&ステキパーツ | モブログ
2008年06月04日 イイね!

非常に悔しいので

非常に悔しいので




最近エアでも話題の「魔法の蓮根」インプレが上がる度にイライラしてるまことです、こんばんは(爆)w



そんなこんなで鬱憤を晴らすべくちょっと深夜の湾岸に出て参りました。


昨日からこちらにてちょっと遊んでいる訳ですが、昼間の渋滞路での検証なのでハッキリ云って自己満足にもならず意味の無い事だと解っていたので流れの良いとこで遊んでみたかったのよねw


で、今の設定ですと2000回転でVTEC発動なんて事やってますが今付けてるプロトタイプFFB牙の特性との相乗効果を期待してこんな設定にしました。

いつの間にかコントロールオフで走っていたし相変わらず音楽も流れているのでイマイチ挙動の把握が曖昧でした。


ここで今夜はオーディオオフ、車と対話しながらの真剣勝負ドライブです。

前にも書いてる通り今使ってるプロト牙は2000回転を超えると一気にその凶暴性を剥きだしにします。

ここでこのタイミングでVTECを発動させたら如何なものかと・・・


ハッキリ云って気持ちええ!


2000回転を超えたと同時に「クォォォーン」と云うエンジンの唸り音と共に伸びていきます。

これがFFBのみですと回転よりもスピードの乗りが速いため気付かないうちにスピードが上がるのですがVTEC発動のタイミングを早める事によってそれに上乗せした加速感・・・まぁハイパワー車のような加速ではありませんが適度にGがかかり物凄く楽しい。

しかし皆さんご存知の通りエアの燃費が良くなるポイントは2000回転以下(80km/h弱)での巡航が一番燃費が稼げます。

しかしそのおいしいところで走りのフィーリングを求めるが故に思うように燃費は上がりません(汗)

結局のところこの設定は高速巡航にはかなり不向きで街乗りでのたまの加速のレスポンス向上以外なんのメリットも無いように感じました。

その証拠に空いてる湾岸を走ったのにも関わらず燃費計の数値に変化はありませんでした。

つまりFFBの特徴である「燃費とパワーの両立」という絶妙なバランスに支障をきたす結果になります。

只今の走行距離は約300km。

燃費計数値は13.4km/lとあまり宜しくない数値・・・

しかしガソリンメーターの針をみるとこの距離を走ってまだ半分以上の位置にありますのでやはり今までの環境と比べると大幅に燃費向上している事が理解できますね!

正直云いますと今回のプロト牙は今までのメカニカルFFBと比べるとノーマルよりは遥かに良いのですが低速域の加速が少し物足りない・・・いわゆるトルク不足なんですな。

なのでメカニカルと比べるとアクセル開度にして+5%程踏まないと思うように走りません。

その代わり中速域からのレスポンスが上がったおかげで高速巡航が非常に楽になりました。

なので以前のインプレにて牙はスポーツ向けで踏む人にはかなりオススメと書きました。

しかし開発者であるsingenさんは非常に妥協をしない方で
「一本で両方改善されなきゃ意味がない!」と心強い発言をしております。

すでに目途は立ったようなので設定を煮詰めた後の牙の仕上がりが非常に楽しみで仕方ありません♪

やはり全域での燃費とパワーの両立を果たさなければ意味のないパーツになってしまいます。

ホントsingenさんの探究心には恐れいります。

そして今夜の検証で気が済んだのでVTEC切り替えポイントは2300回転からに変更しました。

僕のチューンはあくまで実用性重視なので!


検証と云う名の名目で遊んでいる為燃費計は思うように伸びていませんがやはり相当な改善がなされて300km走行した時点で未だメータの針は半分よりも上を指しております。

まぁエア(ホンダ車)の特性上ここから一気に針が下がっていく事は予想されますが上手くいけば1タンク600km以上走りそうな感じです。

300kmのうちスムーズな道は約50km強、それ以外は殆んど渋滞ばかりなので今までを考えたらとっくに半分以下にまで針は下がるはず。(大体400km走行したら給油ランプが点きますので)

しかもあれだけふざけた走りをしてもこんな結果が出てる事にただ驚くばかりです。

ここでクランクプーリーが加わればきっと物凄い結果がでるんだろな?と・・・

やはりもどかしい・・・


プーリーに関しては逃してしまい正規の入手は出来ない状況なので諦めてますが縁があるのならいつかは・・・と思っております。


しかし車と会話しながら走るってのは楽しいもんですな!






この記事は、【魔法の蓮根】軽量小径クランクプーリーを取り付けてきました について書いています。


とにかくこれからもっと出てくるであろうプーリーのインプレには期待できますな!


運良く入手出来た皆様・・・存分に堪能してくださいまし。

そして運悪く入手したにも関わらず事情で装着出来ない方がいらっしゃいましたら連絡くださいね!

↑これはただのハイエナだ(爆)



さて、僕は僕で更なる検証を楽しみましょう!


では!


まこと

Posted at 2008/06/04 02:04:00 | コメント(7) | トラックバック(2) | FFB&ステキパーツ | 日記

プロフィール

「揺れたね」
何シテル?   01/15 22:42
サウンドサイエンス社のリンクで来られた方はブログのカテゴリー「サウンドシャキット」「アルミバッフル」「カーオーディオインプレ」「オーディオ」をクリックして下さい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ローランド R-05 
カテゴリ:オーディオ関係
2011/08/05 02:36:49
 
サウンドサイエンスブログ♪ 
カテゴリ:オーディオ関係
2010/12/02 03:24:38
 
ACCELERATION 
カテゴリ:カーライフ
2008/06/04 19:03:55
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2019年9月29日納車しました!
その他 自転車 愛称はこれから考えますw (その他 自転車)
20年以上振りに買った自分専用の自転車です。 (その間に多慶屋で買ったMTBもありました ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めてのマイカー 燃費と家族が乗る車としての居住性以外では最高の車だったと思います。 今 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットハイブリッドデビューです! IMAシステムの挙動はインサイトより自然になってる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation