• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま こ とのブログ一覧

2006年07月04日 イイね!

びびり&吸音7月2日現在

びびり&吸音7月2日現在先日の千葉支部オフで内張り加工やってた訳ですが、作業に熱中して撮影しませんでした。
途中経過を支部長が撮ってくれたのでその写真を流用しながら説明いたします。

まずは写真をご覧下さい。

これは最初の形なのですが失敗に終わりました(汗)

最終的にはまず黄色のスポンジをSP上の「VCA」の位置に移動しまして、ピンクのスポンジを黄色の位置に移動。
で、ピンクのあった位置に「グラスウール」っていう吸音材を詰めました。
うまく余計な低音を吸収してくれ、かなりテンションが掛かりシャキットの音圧を上手く受け止めてくれます。そのテンションのせいで内張りが戻らなくなり爪を買い足した訳ですが・・(汗)

これはシャキット用のセッティングなので、既に導入済みの方や導入予定の方の参考になれば幸いです。

以上w

まこと
Posted at 2006/07/04 01:29:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2006年05月27日 イイね!

ツイーター設置場所

ツイーター設置場所先日のブログにてツイーターを移設しましたとの報告させて頂きましたが、写真を撮り忘れていたので撮ってまいりました。
皆様の今後の参考になれば、と思いますw
左右の大きさが違うのは気にしないでねw
フラフラしてるので気が回らんかったっす(TT)

効果の程はココにてw


ただこの大きさのツイーターなら大丈夫らしいのですが、上位モデルのようなデカイ奴だと車検に引っかかる可能性があるらしいです。
窓の遮蔽物とみなされるらしいですので注意が必要です。
外からこの三角窓をプラ板等で塞いでしまえば「窓」じゃなくなるのでOKになるとかw


あ~頭(腹も)痛て・・・
Posted at 2006/05/27 15:37:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2006年05月13日 イイね!

車用SPを考える・・・

前のブログにて
冷たい音と表現した件についてあれからずっと考えてました(暇人w)
小学生の頃から音楽を聴くのが好きで近所の人からもらった古い単品コンポが気に入り子供ながらに浸ってました。
やがて高校生になり新しい機材が欲しくてCDやアンプを換えたりしましたがスピーカーだけは古いままでした。
そのSPはテクニクス製でサイズも物凄く大きく迫力のある音でした。
かなりの大きさのウーハー&ボックスの上にツイーター専用のボックスがある形のもので普通のプリメインアンプとの組み合わせならスーパーウーハーは全く要らず自然な音を楽しめました。
自宅から50m以上離れてる寿司屋まで聴こえる爆音にも追従する名機?でしたw
高校卒業&就職で独り暮らしを始めその後一年ほどでスペースの都合で廃棄してしまったのが今更ながら悔やまれます。
防磁型じゃなかったのでTVの横にも置けず場所が無くなってしまったのです。
未だにあの音が忘れられません・・・

今はAVアンプで7.1チャンネル仕様(音楽のみなら2チャン)で聴いてますがハッキリ云ってあの音には敵いません
しかし「慣れ」ってもんは怖いものでいつしか不満というものを忘れておりました。
で、最近になってカーオーディオに目覚め昔の感覚が戻ってきまして今に至ってる訳です。

※注)以下の文は僕の相変わらずな独断意見ですので、それを踏まえてお読み下さい。が、専門家の意見もありですw
僕の好みを前提に話します。いつものように・・w

話を戻しますと・・・冷たい音の原因は何か?と考えるとどうやら
スピーカーに原因があるようです(大爆)
カー用はホームのそれと違い「派手な音」のSPが好まれ売れるという傾向があるらしく各メーカーもそれに従い作っているようです。
純正SPとの格差を解かり易くする為ですね
で、その何が原因なのか?と考えると素材にあると考えました。
この際「エアの純正」は忘れてください。

プレマシーとの差はSPにあり!と踏みました。
大体純正SPはで出来ておりまして、一般的にホーム用SPも主は紙です。
先程述べたSPも紙でした。紙と云っても色々ですが・・・

僕の好みである「暖かく太い音」ってのは紙やPPコーンでないと出ないのかもしれません。(今日その筋の方にその通りだと云われました)
今の市販品(トレードインSP)では絶対出せないそうです
派手な出色ばかり優先されて個性のみで選ばれてしまってるようです。
見た目の良さ、素材の名の響き・・そう、表面上のスペック優先なんですよね。
この手のSP使ってる以上「冷たい音」は解決しないとの事(とある専門家?マニア?談w)
その証拠に出来の良い純正SPなら良いユニットとの組み合わせで交換の必要がないのです。
実際インプの時は何の違和感や不満も感じませんでした。
良い音だったかどうかは別として非常にマイルドで聴き疲れもせず、極自然に音楽を楽しんでましたから。

で、エアに乗り換え「ん?」と感じて以来泥沼ループに・・・(汗)

考えたら車用でも高級SPの素材はPPや紙が多いんですよね、しかしこれは水に弱いので傘(純正によくあり)を使ったり表面処理を工夫したりして解決してる訳です。

そんな素材の比較的安価なSPを店頭で探しますと・・・
無いのですよ、そんなわがままなもん(爆)
あっても特徴がないので売れないのですね

で、よ~く思い出すとあったのです、そんな製品が・・
そう、SS社製サウンドシャキット用SP「F2-S16F」が(爆)

ただ、これが絶対良い!とは云えません。
なぜならば自分の耳で確かめていないからです。

以前秋葉でオーディオ売ってた時、お客さんに「スペック見ての買い物は止めましょうよ、目ぇ瞑って耳で選んで下さい」などと生意気な事言ってましたw
そんな僕が今回それに近いユーザーになっていたとは・・・
確かにアルパインのSPは試聴した中で一番シックリしましたが取り付けてみて「線の細さ」をうすうす感じていました。
でも買ってしまった手前「う~ん???」と首を傾げる事も否定してしまう自分がいて・・・(汗)
そしてプレマシーに足元すくわれました(爆)
ここで初めて「冷たい、暖かい」に気付いたのであります。

ちなみに市販品SPの素材は低音はスーパーウーハーに任せる設計が殆どのようです。これはショップの方にも云われてました。
最近のホームAV用SPと同じですね。
シャキットで聴くと良く解かるのですが、音量を上げるとあのエア純正でも耐えた超低音が割れるのです。
エージングが終われば解決する!などと自己暗示かけてましたが(苦笑)やはり無理があるようです(汗)
これ以上負荷かけると簡単に壊れるそうです。

ただアルはツイーターの出来(ドーム型)が良いのでそれは活かせます。
ミッド(ウーハー)を換えるだけで良いのです。

話が長くなってまとめができません(大爆)


「F2-S16F」・・最初から買えって感じですよね(苦笑)
でもマグナットツイーターが大暴れしてたのでどの道交換するはめになってたので良しとします。
初心に帰り、ブランドや見た目に惑わされずに行きます。
試聴は出来ませんが、F2-S16Fユーザーさん達の評価を信じて試してみたいと思います

・・金が出来たらなっ(爆)


気付いたら日は変わり13日・・

今日は嫁はんの誕生日です。

明日は尽くします(笑)・・・多分ね


長文失礼しました。

まこと
Posted at 2006/05/13 02:11:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2006年04月30日 イイね!

またオフ???SP交換!

今日は朝一でAW柏沼南に行きました
目的は298円の△停止板とオイル交換です。
両方とも無事ゲットして、とりあえず帰る前にオーディオ館に寄ると・・・
先週逃したアルパインのDLC-177Rが
また半額で売ってるじゃあありませんか!!!
しかも今回は展示品ではなく新品在庫ですよ!
少し迷いましたが遂に買ってしまいました(爆)
しかもちゃっかり端数は値切ってるし・・・

新型をあれほど薦めてたにも関わらず旧型にいくオイラ・・・
だって半額以下ですよ!
ここで逝かなきゃ男じゃない!w
身分相応に生きるのです(爆)

取り付けどうしようかと迷ってたのですが、ライブで
よしりん♪さんと連絡取り合っていて彼の「取り付けオフしましょうか?」で覚悟が決まりました!

そう、またプチオフですw

ブーツの配線通しに難儀しましたが無事装着完了しました。
時間は例によって計ってません(汗)
僕は少しでしたが、よしりんさんの手がミミズ腫れだらけに・・・
お疲れ様でした。

少し薬が効いてるので突っ込んだインプレは書けませんがとにかく音の情報量というか各楽器の輪郭がハッキリしました。
ある曲で不満があった部分も解消し、良い気分ですw
より弾みが増して生の音に近づいた感じです。
しかしやはり元のナビがショボ過ぎますorz
いつか変えたいです
こうやって順番にグレードアップしていくと各機材の特徴が見えて勉強になりますね!

とにかく今日は
よしりんさんありがとう!
これしか云えません!
Posted at 2006/05/01 00:14:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2006年04月16日 イイね!

またまた柏沼南・・・

俺は一体どこまで暇人なのか・・・???

昨日に引き続きまたまた柏沼南に行って参りましたw
本日はSABです。
休日なのに懐も寂しいので何か良い場所はないかと、最初はカレスト幕張でも行こうかと考えてたのですが、近くにショッピングモールがあるので無駄遣い防止に却下(汗)

そういや昨夜はAWしか行かなかったからSABでも行くかな?と・・・

息子がキッズスペース大好き小僧なので助かります。
何時間でも遊んでいます。それに付き合わされる嫁はんが一番大変だったりします。

このお店の良いところはスピーカーコーナー。
何が良いかって?
ひとつのヘッドユニットで各社のSPが聴き比べられるからなんです!
これは凄く大事です。
デッキひとつで音は大幅に変わってしまうので同じ機材で鳴らさないと全く比較が出来ないのです。
カロのデッキにカロのSP・・アルのデッキに(以下略)という店舗が多い中、同じデッキで比較できるのはありがたい話です。

結論・・これは全く持って僕の独断ですw参考程度に読んでください。

アルパインの新作は化け物です

ボーカルの抜けが別次元に良い!つまり中域に強いって事です。
僕の環境ではシャキットで高音も低音もいかようにでもいじれますし、純正SPでも臨場感が出ています。
なので抜けの良いタイトな音が必要なのです。
また沼にはまりましたね(苦笑)
ただSPについてはまだ悩みます。
シャキット専用のF2-S16F の存在です。
これはあちらこちらで非常に良い!そして価格も安いのでとても気になります。
ツイーターは既についているので良いフルレンジが欲しいという自分の環境にぴったりなのですが、いかんせん自分の耳で確かめてないので・・・
悩みはつきませんね(汗)
昨夜は一晩中ココを読んでました。

さてここで一息ついたのでよしりんさんにメール!
いらっしゃるとの事なので突然のプチオフ開催とあいなりましたw

よしりんさんとは柏沼南を拠点にするとご近所さんなのですww
昨夜もメールに早く気付いていれば来ていたとの事w
電話のみでしたがまさか今日もここに来るとはこのとき思いもよらず・・・

こんな時間(0時半)に娘の襲撃受けてブログ中断してました(爆)

さて、続きをば
二階のレストルームにてここには書けないような爆弾的な内容の(汗)話で

二時間以上しゃべりまくってました。
人間生きてる以上様々な事を経験してる(させられてる)訳で・・

お話タイムを終え、よしりんさんのDMの景品をもらいにレジへ・・
ウェットティッシュと子供連れには風船&飴がもらえるとの事で僕がもらいに行きました。
飴はつかみ取りだったのですが、僕の手は身長のわりに非常に大きく店員さんもビックリ!な量をゲットしましたw
よしりんさんありがとう!
これで当面は息子の「飴ちょうだい攻撃」を凌げます。

ちなみに僕の手は広げると親指~小指先で24㎝あります。薬指まででも同じサイズです。(身長は168㎝)
指が長いんですよね・・まぁいいやw

そんなこんなで八時過ぎ・・解散となりました。
記念撮影はよしりんさんのブログにて!

今日も楽しい休日でした!



Posted at 2006/04/16 01:05:01 | コメント(2) | トラックバック(1) | オーディオ | 日記

プロフィール

「揺れたね」
何シテル?   01/15 22:42
サウンドサイエンス社のリンクで来られた方はブログのカテゴリー「サウンドシャキット」「アルミバッフル」「カーオーディオインプレ」「オーディオ」をクリックして下さい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ローランド R-05 
カテゴリ:オーディオ関係
2011/08/05 02:36:49
 
サウンドサイエンスブログ♪ 
カテゴリ:オーディオ関係
2010/12/02 03:24:38
 
ACCELERATION 
カテゴリ:カーライフ
2008/06/04 19:03:55
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2019年9月29日納車しました!
その他 自転車 愛称はこれから考えますw (その他 自転車)
20年以上振りに買った自分専用の自転車です。 (その間に多慶屋で買ったMTBもありました ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めてのマイカー 燃費と家族が乗る車としての居住性以外では最高の車だったと思います。 今 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットハイブリッドデビューです! IMAシステムの挙動はインサイトより自然になってる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation