
昨日装着した
f2-S16Fの
ファーストインプレッションをいたしますw
まず純正SPの音は忘れてしまったので語りませんw
比較対象はアルパインの
DLC-177Rになります。
と云ってもf2-S16Fの感想を一方的に書くだけですが・・w
大きさや外観の違い等は昨日の
ブログ&
整備手帳の通りです。
装着直後に聴いた感想は
とにかくとても
マイルドな音だなぁ・・でした。
低域から高域まで非常に無理のないストレートな音
音の芯がシッカリしてるのです。
僕の好みはまず
「ボーカルありき」なのでまずはそこに集中して視聴を開始しました。
そこには以前悩んだ
「冷たい音」とは縁遠い、非常に
暖かでマイルドな聴き疲れのしない声が耳に飛び込んできました!
マイルドだからと云っても音が篭ってるとか、そういうのはありません。
なんだかなぁ・・声に包まれているような・・家の中で落ち着いて音楽を楽しんでるような感覚?と云いましょうか・・
例の
アルミバッフルとの相性も良いです!
最初は杉山さんの曲を聴いてまして・・
彼の声はきれいなだけじゃなく声の太さ、芯とでも云いましょうか・・
歌唱力という言葉ひとつでは語れない、なんとも云えない独特の魅力がありまして・・
まぁそこにはまって20年以上聴いてる訳ですがwww
そんなニュアンスがしっかり感じられるSPなんですよ!
今までは
「彼の声はこんな細くない!」と不満たれてましたからね
音に鈍感(ホントいらいらするほど鈍感)な嫁ですら
「やさしい音だね、今までと全然違う」って感づいた位の変化です。
次にアニメタルwも視聴しました。
結構メタル系って楽器がうるさいのでボーカルが細くなりがちなんですよね
声が楽器に負けて埋もれてしまってるといいましょうか・・
インギーの曲も例外でなく。
しかしこのSPでは、
それ系のボーカルの声も太く暖かく再現されるようになりました!
これはイイ!
とりあえず普通に聴く分にはこれだけで満足な説明になるでしょうが、今まで散々云いたい放題やってきましたので細かいとこまで書かせて戴きますwww
言葉に出来る変化の箇条書きw(アルと比べて)
・音が非常にマイルドでやさしい(暖かい)。
・楽器の分離性が良い、各楽器の輪郭がシッカリ。
・どの帯域も無理の無い再現性。
・低音の音色がシッカリしてる(芯がある)
と、まぁ書けるのはこの程度だと思います
思ったより少ないかな?
いや、これだけ向上すれば充分でしょ!
しかも値段は一万強ですよ、コレ!!!
巷では三万円クラスのSPに負けないとの評判ですが、
これは五万代のHi-Fiスピーカーにもひけを取らないんじゃないかな?と思いました。
見た目はマグネット以外貧相で配線も細く、かなりのコストダウンが感じられますが、
結局その価値を決めるのは自分の耳な訳で・・
音質に関しては文句なし!
が僕の感想です。
そしてもうひとつ期待していた部分に触れましょうw
それは
「対低音特性」?
うまい言葉が浮かばない(汗)
要は
「どれだけの低音圧に耐えられるか?」です。
「大音圧」ではありませんので・・
まず低音の量なのですが、評判?通り、エージング前なのであまり出ません。
と云っても今までの
アルパイン並には出てます。
音色も無理の無い音です。
で、アルパインでは歪んでしまった部分(曲)を試しました結果・・
見事に歪みました(大爆)
ただ歪みの許容範囲ってのかな?それは明らかにアルを上回ってました。
この曲自体かなり低音が大きく迫力があり(バラードなんですがw)全ての楽器&声の
フォルテシモが重なったところで歪み、破綻が出るんですよね
ドラム単体の音は余裕で鳴らしてくれるのですが・・
これはエージングが済めば解決するのだろうか???
今後一番心配であり楽しみな部分です。
ちなみに昨日調整した
「かたくりこ号」(新型G2&アゼストSP仕様)では歪みませんでした。
これは旧型と新型の違いなのか?ナビも出力の違いなのかな?
そこらはよく解りませんが、不思議な感覚です
ただ僕のエアのセッティングは
「ドンシャリ寸止め」とでも云いましょうか?w
結構限界まで追い込んだような仕様なのでここらを我慢するしかないのかなぁ?と・・・
なので「あのような音」になってるのです
(視聴された皆様へw)
これはエージング後に期待ですね!
一応こんなファーストインプレッションですがご理解いただけましたでしょうか?w
とにかく音は良いですよ!!!
これでようやくスタートラインに立てたような・・(爆)
これからエージングドライブに行ってきます!w
Posted at 2006/07/22 23:50:04 | |
トラックバック(0) |
サウンドシャキット | 日記