• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr.たかし(nan-taka)のブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

酷暑だけど明日は車乗りますw

明日はコーティングの1か月点検&無料洗車を受けた後に千葉スバルへ行って車検前点検の日

こんな暑い中洗車してもらうのこことぐるしいがせっかく無料なので活用。
車検前点検はどんなかなぁ?

そう言えばうちの車のラジエター カルソニックカンセイ製 今は買収されてマレリ
アッパータンクとロアタンクの黒い樹脂が経年劣化で緑の「ザク色」になるので有名。

こんな色になるのね。


去年RSTさんでインタークーラー加工エキマニ加工エンジンマウント交換をした時に「この年式と走行距離だとそろそろラジエターが変色してるんじゃない?」って言われて見てみると

「あれ?まだザク色になってないな」と言われて比較的いい状態♪


なんでだろ?

○あんまり都内を走らずに高速道での移動が多いからか?>走行風でよく冷える
○夏より冬の方が走行距離が多いからか?>外気温が低くてよく冷える
○あんまり飛ばさず(ほんと?w)発熱量が少ないからか?>発熱量が少ない
○ラジエターに+PPLって添加剤を入れてるからか?>オカルト?w
○そもそもまだ絶対的な走行距離が少ない?

とは言え・・・そろそろゴムパーツは・・・9年経つからね。

ラジエター 実はVAB型はかなり薄いね。
だから冷えない冷えないと言われる。サーキットとか走ればそうねw

でもね。ラジエターを大容量の厚いタイプに換えると空気が通りにくくなっちゃう。水が多くなればフロントオーバーハングの重量も増すしね。水は1L=1㎏

通気抵抗が増えて空気が通りにくくなると?→走行風が得られずファンに頼る渋滞時なんかはかえって冷えにくくなる? ガバっと走れば冷えると思うけど。

あと社外のラジエターってモノによっては高い割に冷えなかったりするのもあるみたい?
あんだけハードなチューンするK原さんなんかは「マレリ製一択!」と良くつぶやいてますね。
(社外製品や装着している人を批判するものではありません 念為)

そもそも砂漠走っても大丈夫な純正品 もし換えるなら少し厚みのあるGDB型の純正ラジエターも良いチョイスだと思います。純正品質で容量がちょっと大きくなってサーキットでも冷える>スバルお得意の他車種純正流用

ラジエターホースを変えるなら本体も? あとローテンプ? RSTさんでは
「ローテンプにするとこの子は水冷オイルクーラーだからオイルも冷えるよ」とおススメされました。

スキー行くとき(寒冷地で)暖気しにくいとかなかなか暖房効かないとかは大丈夫かなぁ?
機関温度が適切にならないと各部クリアランスは設計通りにならないのでできるだけ早く適正な温度に持って行きたいよなぁ。

水周り換えるならウォーターポンプも? ってそれは通常タイベル交換の時にやるのかな?

発熱量の大きいEJ20Yだからより冷えるようにするのは特にサーキットする人には大事そうだけど自分は今のところ公道のみ。高速ちょっと足早にとかたまに山坂道だしなぁ。

いくらくらいかかるって出てくるか。だんだん維持にお金かかるようになるのはしょうがないですね。

ブレーキホースも交換時期って言われたら・・・ステンメッシュに換えるかなぁ? もともとVABのブレーキホースは低膨張タイプだけど。あと同時にクラッチホースも?どっかのステンメッシュのクラッチホースがパンクしたなんて見たことあるな・・・。
Posted at 2023/07/29 11:13:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月28日 イイね!

流行物

最近巷で流行のストラットトップを止める嵩の高いナット。

巷では効く効かないと意見が分かれてますね。
嵌めてるだけでボルト止めして無いところもまるって見たけど、ダブルウイッシュボーンとかならともかくストラットだと力掛かるんじゃないの?と思ったり。

こんな時参考にしている本から。元トヨタの開発エンジニア様の書いた本。


この参考文献見るとどうでしょう?
これ見るとボルト・ナットの噛みこみ高さを増すとステアリングインフォメーションが改善する場合がある。場合があるかぁ。


微妙だけど効かないわけじゃなさそうな感じが。
STIメンバーボルトやそれを凌駕する純正ボルトも締結部分が長くなっていて、フランジ厚が厚くなっているから効くのかな??

でも締結の指定トルクが20Nとか23Nって他と比べるとかなり小さいから大きな力は掛からないのかもなぁ。

この本だと国産で走行性能の高いメーカで真っ先にスバル・日産・マツダを上げてくれて居るのね♪

流石メーカーの実験部。乗る人の筋電図なんて測ってる。


そう言えばフロントエンドのクロスメンバー 衝突安全で重要な部分に関する記述も面白い(いじっている方を否定するものではありません 念為)

締結のボルト数を増やしたり、筋交い入れるとフロントのサイドメンバーの偏位が小さくなって走りに好結果。




スバルだとブラケットとバーがボルド留のパーツに換えて軽量化している方も多いけどどうなんだろ?(製品やつけている人を否定するものではありません 念為w)
フロントサイドメンバーの横曲げ剛性は落ちそうね。


それいうと自分の付けているフレキシブルパーツ。時にフレキシブルサポートサブフレームリア なんて確実に剛性落ちそうでどうなんでしょ?
この本を読むと横曲げ剛性が走りに良く効くみたいですね。

Posted at 2023/07/28 16:23:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月26日 イイね!

酷暑

酷暑ですがエアコンが新しくなって「澄み切ったー」って感じで快適です。
都心の最高気温って緑が多い皇居脇の気象庁で測ってもねぇ・・・。

コンクリが日に焼かれると窯みたいに熱くなるし、エアコンの排熱すごいんだぜw と。

で、酷暑だと車にもキビシー
吸気温度が上がると・・・パワーダウン。
吸気温度が上がると・・・ノックやデトネーションしやすくなる。

なぜ? 
吸気温が高い場合には圧縮工程時に自己着火しやすくなる為ノッキングしやすくなる。
他には燃調が薄い場合も燃焼温度が高くなり→結果燃焼室の温度が上がり→ノックしやすくなる

ノックって書くから軽く見られるんだな。厳密には違うけどノッキングとデトネーションを合わせて日本語だと「異常燃焼」


ターボで過給すると・・・圧力上がると断熱圧縮で吸気温度は高くなる。
その温かいままの空気だと圧縮比上げられないしノックしやすくなるから(体積当たりの酸素量も減るから)
→インタークーラーで過給した空気を冷やす


弩ノーマルで1.5㎏近く過給するEJ20Yは気温25度の時にターボ直後の過給気温度が140度近くになる。
それをサンデン製の空冷インタークーラーで50度近くまで冷却してエンジンに導いています。(モーターファンイラストレイティッドvol.102 66頁)

インタークーラーに網を貼ると→冷却するための外気の流速が落ちるので→網無しより冷えない→エンジンに入る吸気音が上がる→よりノックしやすくなる。

ただでさえ酷暑でターボカーにはつらいのに
・わざわざ冷えなくする
・おまけに発火点が低い(着火しやすい)レギュラー入れる

のコンボじゃエンジンかわいそう。。。

ノックって舐めてるとほんとにエンジン壊しますよ。まあEJ20の場合直噴ではないのでコンロッドへし折るようなスーパーノックの頻度は低そうですが。
TypeRとか不適切にいじるとスーパーノックで一発ブローとかあるみたいですね。

体感できないってそりゃ当たり前で、しょっちゅう体感出来たら壊れます。
ノックセンサーが異常燃焼の音(振動)を検知して、ノックを検知したら
・点火時期のリタード(遅角) 自転車で言うとペダル踏むタイミングを遅くするw→パワーダウン
・燃調濃くしてガソリン冷却で燃焼室温度を下げる→燃費悪化
・場合によっては過給圧も下げる→パワーダウン
などしてエンジン破壊につながるノックを抑制してます。デンソーECU偉い♪

しかし良いこと何もないなwww

文句を言わないから粗食でってエンジンがかわいそうw
まずはスバルが指定した正しい使い方をしてから検証しましょう。話はそれからですw


あとね何度も言いますが
特許をとっている=効果がある
ではないんですよw

赤いシールのア〇パワー あれも特許とっていますが効果なしって消費者庁から指摘されてましたよね。

(特許製品:第6176759号) ・アドパワーがエアクリーナー内の静電気を抑制し、排気ガス削減、パワー・レスポンスUP、燃費にも好影響・8月よりオートバックス300店舗以上、オートバイ用品販売大手2りんかんで全国販売中! ・令和2年補正予算「JAPANブランド育成支援等事業」に採択されました。

が、結果はこれw
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_230210_12.pdf

って最近地区の同業者が陰謀論を吹聴しまくってイライラ募ってるのでつい書いちゃいました。そんな私は地区の学術委員会委員長。
論文もって根拠示してから語れってのw ってこれは個人的な思いですね。
Posted at 2023/07/26 10:49:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月15日 イイね!

次のオイルはこれにしてみます

車のエンジンオイル
なーんもこだわらなきゃディーラー純正でOKですね。エンジンの耐久試験は純正オイルで行われてるわけだし最低限の壊れない性能は持っていると思います(チューニングとかスポーツ走行バンバンやったら知らんがなって感じでしょうがw)

うちもずっとディーラーのプレミアムオイルのレ・プレイアードZERO 0W-30を入れてました。新車充填オイルを交換して以来ずっとそれ。

去年RSTさんで作業してもらった時に、あまりよくないよと言われたのもあるけれど
ならほかのにしてみるかと考える。

で、いろいろ考えて一時はGULFの水平対向専用オイルなんて気になったが、硬すぎるという助言を聴いたのでちょっと考える。
量も一缶で足りるしPAO+ESTER+特殊エステルって謳っているのでHIVIは入ってなさそうで良かったんだけど・・・気になるのは少しもう古い(逆に言えば枯れてる?)。添加剤は日々進歩してるからなぁ。

オイルも考え始めるといろんな考えがあるし迷いますねぇ。この前炎上したロイヤルパープルなんかも変りも落としては面白そう。
定番としてはESTERで有名なモチュールとか?

で、ちょうどアマゾンプライムデーで安かったからオイル買っちゃった。




今回選んだのはTAKUMIモーターオイルの製品

カストロールをOEMで作っていたりする中外油化工業の製品

ちと小さいのが気になるっちゃなるねw 
自社で製油している所だとエネオスのX PRIME0W-50なんかも気になった。
大手製油所が研究して作るモノに間違いはないけど、ちと高いのと1L缶が無いのよね。EJ20Yはオイルフィルター含んで交換すると4.5Lエンジンオイルが必要で一缶だけじゃちょっと足らない。

でもまあ、オイルを通販だけで販売していて比較的安価ってのがウリ>TAKUMI
安かろう悪かろうじゃ困るけどw 日本製って銘打ってるしまあ信じてみましょw

個人的にはジュラルミンのホイルナットなんて扱ってるのはちょっと・・・なんだけどねw
ホイルナットは「鉄」一択! ボルトが鉄なんだから何と言っても鉄一択!ジュラルミンもチタンも必要ない! レーシングカーも鉄! 軽量化?回転中心に近いところなんて効果はたかが知れてるwww

で、今回選んだのはその中で100%化学合成を謳っているX-TREMEシリーズ

その中でもいろんな粘度があるけど今回選んだのは0W-40
最初のWの付いた数字は低温の時の粘度 WはWINTERのW 数字小さいほど体温で柔らかい。ってみんカラでは説明不要ですし私なんかより詳しい人沢山いますので大目に見てくださいw
モービル1が世界初の100%化学合成オイルを作ってそのCMがこんな感じねw


10W-40と5W-30だとそうなるわねw なので今まで私が使ってきた0W-30や今度の0W-40はより低温で柔らかいからモービル1のCMなら余裕でこなす。

後ろの数字は高温時の粘度 簡単に言うと数字が大きいほど熱に強い。
レ・プレイアードの0W-30は詳しく調べると、あとちょっとで40ってなるくらい30にしては硬いんだけどね。

で、なんで0W-40にしたかと言うと 粘度があまり硬すぎるのも良くなさそうだし
あと0W-40と5W-50はPAO+ESTERを明確に謳ってるのね。

他の粘度はPAO+HIVIなんだなぁ。
HIVIってのは高度水素化分解・異性化精製された高粘度指数鉱物油
つまる鉱物油を処理しているもので本質は鉱物油 これなぜか日本だけ合成油と表示していいのよ。なぜ?

だからモービル1の0W-40も昔のは本当の100%化学合成ゆで日産GT-R(R35)の指定油になっていたけど、今市販で打っているモービル1はPAO+HIVIになっちゃてるのよねぇ。当然日産GT-Rの指定はずれてます。

鉱物油ってのは石油を蒸留して作ったもの
合成油ってのは原油に高度で複雑な過程を施して精製し、不純物を可能な限り排除した高純度のエンジンオイル

それらを混ぜた部分合成油ってのもある。HIVIはほんらいこっちだよなぁ。

鉱物油:アル添 合成油:純米酒 みたいな感じ?(笑)

9月の車検の時に換えるのでちと寝かしておく感じになりますな。
Posted at 2023/07/15 15:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月03日 イイね!

お気に入り装備

久しぶりに運転して個人的にお気に入り装備をまとめてみたくなりました。あくまで個人の嗜好です。自分で選んでつけたから全部お気に入りですが特にお気にな物。

レカロシート
廃盤になっちゃいましたがレカロのST-DCはお気に入りです。
元々はBL5のレガシィの時にノーマルシートで腰痛い、BD5の方がシートよかった・・・とスキーに行くときに何回か感じて交換したのが始まり。

どうせやるならプロショップという事で八王子のジェットセットさんに伺いました。

VABに乗り換える時に移設して、しばらく経ったころ店長の佐崎さんより「ST-DCが運転席助手席セットで倉庫保管の未使用品出たけど付けない?」ってお誘いいただいて念願の両方ともレカロに♪

コンフォートレカロといえどノーマルよりサポート良いし、シート自体にサスペンデットシェルというスプリングが付いているので乗り心地もマイルドに。
シートヒーターと汗抜きのファンが付いているのも気に入ってます。


北米スバル純正 エアクリーナーボックス一式
エアクリボックスからの埃対策&隙間から空気吸うことによる燃調狂いから解放される装備。
合わせ面にリブが立って、エアクリーナの縁のゴム(スポンジ?)が柔らかくて厚く潰れながら嵌合するので隙間は皆無です。
インテークダクトは凸凹が少なくよりスムースに吸気しそうです。

レゾネーターはありません。自分が運転していると6速2000回転で少しアクセル踏みこむと少し吸気音がするかなぁ? あとエンブレで高回転廻った時に少し音がする感じがしますが気のせいかも??
純正なので純正然としていてお気に入りです♪


デットニングで静音
VAB静穏化計画でいろいろ作業したあたり。自分の場合DIYではほとんどやらずにプロ任せ。特にフロア前面やドアなどトータルでやったのがいいと思います。

Vibratech TVD FLUIDAMPR EJ20
純正より重いクランクプーリ―ですw
「仕組み」を考えるとアルミ無垢な軽量クランクプーリーは個人的に選択肢には上がりませんでした。
一見「軽いからいい」って分かりやすいけどその実クランクプーリーの大事な機能をコロしちゃね(^^;)
コストに厳しい純正が何故ゴムでフローティングされているか? 意味なければ無垢の金属で作っちゃった方がコストも安いのになぜメーカーが使用しないか?ちょっと考えると答えが判ります。
よりスムースになって個人的には超お気に入りですが荒々しさは減ってしまうので人によっては物足りないかも?


バックビームコンプリートリア
リアバンパービームとかボルボはリアクロスメンバーと呼称してますね。
後ろから追突された衝撃をリアサイドメンバーに分配する機能を有したパーツです。
が。
安全のスバルはVAGには装着してVABには省くという大罪を犯しています。
より数がでるレボーグも新旧共についてませんねぇ。
あれ?「スバルは安全にこだわり過ぎはない(キリッ!)」ってキャッチフレーズ掲げて宣伝して無かったっけ? 

とこれに関しては全くスバルを擁護しませんw 辛口一刀両断!

つい最近まで「アイサイトで安全ですがマニュアル乗りは勝手に追突しろ」が社是でしたもんねwww

って辛口なこと書くとすぐスバルアンチって言ってくるのが居るけど、アンチだったら27年間スバル車を愛車にしてないっつの>BD5A→BD5B→BL5A→VAB A

装着したけどこれが効果を発揮しない事を祈るばかりです。
ちなみに私はVAGを試乗した時に「これはVABよりリア廻りの剛性が高いな」と感じ取ることはできなかったのでプラシーボなければ人の間隔なんてそんなもんですw

ラテラルリンクセット
BL5の時に交換してとても気に入っていたのでVABにしてから発売されてすぐ装着。装着して8年経ちますが今のところ異音などでていません。

彎曲タイロッドエンド
Sシリーズなどの限定車の隠し味? 何ならみんなこれにすればいいのにと個人的には思います。

サポートアッパーストッパーロアフロント
限定車とちょっと入れ方違いますがリアサスのピョコタンが改善されたと感じています。金属性の物でリジットに固定するとよりダイレクトだと思いますがとりあえずこれで。

純正ビルシュタイン
個人的に気に入ってます。4万3千キロ走りましたがいい感じに当たりが付いてるとおもいます(ヤレて来た?w)。

純正BBS
BDの頃からスバルの純正アルミのデザイン好きだったりします。BL/BP時代のゲノムホイルなど尖ったものもありましたがおおむね今まで自分が鬆右枝た車のホイルデザインは気に入ってます。
しかも今回は初鍛造でBBS♪ 塗膜の強さなどは純正はアフター品より上。
ハブ径もオフセットもあっているのでツラウチだけどお気に入りです。
前期型が18インチってのも個人的には気に入っています♪


ブレンボブレーキシステム
スライディングキャリパーだったBL5からみればまがりなりにもブレンボで嬉しいです。汎用サイズでパーツも豊富。何ならランエボも同じキャリパーとパッドでしたw

Posted at 2023/07/03 16:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

nan-taka(Dr,たかし)です。よろしくお願いします。 BDに乗っている頃 クラブ六連星に所属しました。六連星ではnan-takaで活動していました。D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドラレコ電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 19:28:04
スバル(純正) エアコンコンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 01:02:37
初体験♪ VAB での myミッションオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:47

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2014年7月5日に注文して10月4日に納車されました。TypeSですがリアウイングを取 ...
スバル 折りたたみ自転車 スバル 折りたたみ自転車
スバルの成約キャンペーンで選択で来た自転車です。 家に自転車がないこと、折りたたみなら何 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
白いBD5Bの前に乗っていたBD5AのRSです。 とある事情で半年もたたずにBD5Bに乗 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
以前乗っていたBD型レガシィです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation