• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボビィのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

最近の近況

先日久しぶりに洗車をしました・・・2カ月ぶり位なうえに洗車機で(爆)

で、マフラーを交換して初めての洗車だったのですが・・・テールエンドに池ができておりましたww
確かに若干上向きな上にエンジンによってできる水を抜くのはマフラー本体のエンドとマフラーカッターの接続部分から出ておりましたので確かに後ろからの侵入だと溜まります(汗
結局洗車機備え付けのタオルにしみこませましたが・・・大雨のあとは要注意でございます。

あとは昨日、セルが元気に回るにもかかわらず20秒近くエンジンがかからないといういわゆるプラグかぶりをやってしまいました。
駐車場内で駐車場所を変えるために数秒だけエンジンを始動して、移動して、エンジンストップということをやったなと後から思い返しましたが、キャブ車だけでなく最近のインジェクション車でもなるときはなるんですね~

ということでちょっと調べていたら、どうもデチョークというモードがあるらしいので今度からはやってみた方がいいですね。

1クラッチとアクセルを床まで踏む(4まで踏みっぱなし)
2エンジンスタート
3エンジンがかからないですが、20秒ほどそのまままつ
4エンジンを切る
5普通にエンジンスタート

というのもエンジン保護モードでアクセル全開状態でセルを回しても燃料カットする機能だそうです。RX-8なんかだと有名らしいのですが・・・初めて知りました

まぁバッテリーが元気な時に限る方法ですが(水平対向は簡単にプラグ外せませんし)覚えておいて損はないです。その場は結局「なんでだ?」とセル回しっぱなしでエンジン始動できてしまいましたがww


まだまだ車の勉強は続きそうです
Posted at 2017/01/31 17:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月20日 イイね!

あと一歩で外観完成?

パーツレビューに投稿した内容をもう一度的な状態ですが、やっとTRDのリアバンパーに4本出しマフラーが付きました。(詳細はパーツレビューでww)

テールエンドが4本にはなりましたが気持ち細め(TRDのハイレスポンスマフラーと同径)なので実は純正テールカッターの方が3D構造でメッキがはっきりしており派手だったりします(ぁ


しかし、左右のスカスカ具合からちょうどいい感じに詰まった感じで非常にかっこよくなりました。
社外品です~~!!というパツパツではないのですが、ノーマルとはちょっと違う感じ(グラージオさんの純正然)で非常に好みに仕上がりました。

あとは純正ホイールにスタッドレスをはめたこともありますので、春になったら純正夏タイヤに社外ホイールを組んで外見はひと段落な感じであります。


後はちまちまと内装をやることと年に1回くらいはサーキットを走りたいので油脂類のメンテナンス系をしっかり支出できるようにしないといけないです。
Posted at 2017/01/20 21:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月15日 イイね!

寒冷地仕様の恩恵はやはり雪の日にww

恩恵というよりはそのために寒冷地仕様にしたといってもいい位なのですが、

ドアミラーヒーター

という装備です。




ちなみに6千円で寒冷地仕様にできるのですが・・・

1.バッテリー容量UP
2.ドアミラーヒーター追加
3.フェンダサイドパネル追加(インナーの追加で融雪剤が入り込まないように)

というものになります。(多分後期も一緒そしてBRZはRA以外基本的に86でいう寒冷地仕様が標準)


前期型を買ったときは、その前に乗っていた車が寒冷地仕様でなくてもドアミラーヒーターはついていたの車格的についているだろうと勝手な想像の下、寒冷地OPをつけませんでした。なので、冬場のドアミラーの曇りと雨粒に困っていたのです。ということで後期を発注するにあたり寒冷地仕様をつけたのです。もちろん普通に雨の日など、ミラーの水滴が飛ぶため十分効果を体感していました。しかし、昨日のような雪の日にはありがたみがより一層まします。ドアミラーがガリガリに凍り付いているときには本当にありがたいそうびです。

エンジンを暖気しながらフロントデフロスター(AC)ONしてリアデフロスターONしてヘッドライト・フォグライト・バックフォグを手動ONして5分程待てば最低限走行に支障のない程度に雪はなくなります。(豪雪地帯ではないのでワイパーで雪を飛ばせれますし)

たかが1日やそこらの為にとはいえバックフォクだけは電球のままです。熱で雪が解けますww


寒冷地仕様でない86は窓は見えても窓からミラーを見るとミラーが全然見えない(汗
となっていたのですが、今回はしっかり後方確認できます!!

外に出てフキフキする場所が減るのはいいですね~ww


次の車を買うときもミラーヒーターは欲しい機能です!!(車種によっては寒冷地仕様でなくてもドアミラーヒーターついている車種あるんですよね~)
Posted at 2017/01/15 16:42:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月04日 イイね!

2017年が始まりました。新年早々の手直しデッドニングとか

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さて、年明け早々去年末に行った間違いデッドニングの手直しをしておりました(爆

お正月早々ジェームスとオートバックスをはしごしてアウターパネルに施工可能な吸音材を入手して施工ということなんですが・・・

実際には1週間足らずで2回もドアのインナーを外すというただただ手間のかかる作業をしているというなんとも具合だったりします。




ただ、1回目はリアのデッドニングと6点シートベルトの作業をしてからだったのでドアパネルはかなり適当になっていましたが、体力が回復した状態で再度施工したのはある意味正解だったかもしれません。
さらに余ったシンサレートやレアルシルトなどをトランクのスペアタイヤ下に施工してすべての材料を使い切りました。

心のどこかで、サーキットの為に6点つけたのに街乗り用にデッドニングというウェイトハンデをしてどうするんだ?とか思っています(爆
しかも日常使うにはデッドニングの方がうれしいというww


効果のほどですが、前期86に比べると後期型86はそのままの状態でかなりリア周りの剛性が上がりパキパキ音等がなく音の侵入も少なくなったと感じていました。しかし、デッドニングを行い、制振・吸音材を入れるともう一回り外の音が入らなくなります。しかもドアも行ったので対向車の走行音などが気にならなくなりました。
実際にデッドニング作業後作業をしたことを知らない人を乗せたときに「この車こんなにエンジン音大きかったっけ?」と不思議がられました。


スピーカーの能力アップと静音化が相まってかなり街乗りでの満足感が上がりました。そしてドアの開け閉めが重くなりましたww

まだ雨が降っていないのでリアフェンダーの反響音がどの程度減ったのかは未知数ですが、高速道路などの走行でもかなり音が収まったので大丈夫ではないかと思っております。







唯一の泣き所はやはり何も施工していないフロントからの進入音が気になるようになってしまいました。(もうこれは見て見ぬふりです!!)




今年も一年安全に楽しく車とかかわっていきたいと思っております。
Posted at 2017/01/04 13:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #86 ドラレコの熱対策・・・になればいいな~ http://minkara.carview.co.jp/userid/176449/car/2288671/4333819/note.aspx
何シテル?   07/10 13:00
ホームページを持っていないのでここがHPの代わりです。 ねた切れの際は更新ご容赦ください(笑 ちなみに左の24系がMyカルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 4567
891011121314
1516171819 2021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

レプリカステッカー作製 エムスペック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/03/31 01:14:46
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
後期のヘッドライトが好きです。 ナビは後期の初期が好きで、ワイドで奥にあり一体感のある造 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
家族の車が納車待ちしている間の足として購入。 めちゃめちゃ安かったのと20年物なので程度 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
A型の86からKOUKI86に乗り換えました。 10月27日に納車して、慣らしがてらと ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2002年の出た当時に買って、家族共用車としてずっとある車です。現在13年4万キロ弱と極 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation