• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

ローエンド液晶モニタでのキャリブレーション覚書

■きっかけ

Raw現像してこれでどうだと思っても、Photoshop,画像表示ソフト,ブラウザで表示したflickr画像で色がずれる。
複数の画像を見比べてどれがいいかなと選別となると画像表示ソフトが小回り利くのでこれで選んでしまうんですよね。
ローエンドの液晶モニタのためきちんとできては居ませんが、2~3年前に、 Epson の PX-5600 をお借りする機会があり、これで画面とプリンタ出力近付けるために目視のキャリブレーションはしていたのですが。

ネットの記事を見ると、経年変化で液晶モニターの輝度が徐々に落ちるなどで狂いが生じてしまっていたようです。

ちなみに今回のキャリブレーションは WindowsXP の場合です。


画像表示ソフト (IrfanView) の見た目を優先して選んだため妙にバランスくずして色濃くしてしまったもの

紅桜_Crimson cherry tree



Raw現像の際の見た目を正とし、画像表示ソフトの表示は正としなかったもの
見栄え重視で色味上げまくってますが、バランスは崩してないかと

DSC_4471_r


目視キャリブレーション後だったので、それぞれ色がそろって表示されていたもの

To the fence of the first street



■キャリブレーションってどうだっけ

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1010/25/news107.html
今日から始めるデジカメカラーマッチング:第3回 ICCプロファイルの役割を理解する - ITmedia デジカメプラス


上記記事で紹介ありましたが、ブラウザもICCプロファイル対応しているものと、部分対応など違いがあるそう。

http://www.color.org/version4html.xalter
Is your system ICC Version 4 ready?




■何はともあれ、目視キャリブレーション

あくまでハードウェアキャリブレーション搭載機やキャリブレーション用機器使うのが良いのですが、ローエンド液晶でせめてもの見た目をなるべく本来の色合いに近づけるという感じで。


以下で紹介されていたツールを使うと、明るさの設定、RGBの調整、最後にICCプロファイルを保存してくれます。

明るさについてはここで紹介されたソフト Calibrize だけだと判別付けがたいので、後述のチャートを併せて見ながら調整するといい感じです。

http://rust-to-rust.blogspot.com/2009/07/blog-post.html
いい加減が好い加減: フリーモニタキャリブレート



Calibrize

Download CalibrationAider 1.1.0 Free - CalibrationAider helps realize the full potential of your computer display. - Softpedia

使い方は上記の記事に書いてありました。



■実際にやる際に気になった点

Calibrize だと、最初のコントラスト、明るさ調整での白と黒の限界どこに設定したら良いのかが分かりづらいです。

このため、上記で紹介されていいる

CalibrationAider 1.1.0

を予め表示しておいて参考にすると良いです。
更に、以下のチャートの画像をダウンロードしてICCプロファイル対応の画像表示ソフトなどで表示しておくと設定がしやすくなると思います。



面倒なモニターのキャリブレーションが手軽にできる「Photo Friday」 : ライフハッカー[日本版]

http://www.photofriday.com/calibrate.php
Photo Friday: Monitor Calibration Tool


以下は自分でチャートを作って調整する方法
サンプルのチャートも掲載されていますので、それをそのまま使っても良い感じでした。

http://topics.photohito.com/sasaguchi_photo_columns/865
Photohito Topics - Vol:2. 撮った写真をきれいにプリントするには?–その1


http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
ディスプレイの調整


上記でコントラスト、明るさから白黒の限界で見極めつくあたりを調整。
Calibrize のRGBのズレ調整。
ICCプロファイルの保存を実行しました。

キャリブレーションできているのかを確認するため、画像表示ソフトのIrfanView を最新版に更新。

IrfanViewは英語最新版の4.28でICCプロファイルを選択指定可能。


■確認

という具合でで、上述の記事や画像サンプル参考にあくまで自分が見た感覚でのキャリブレーションを実行。

flickrにUPした画像をFirefoxで表示、フォトショ、フォトショCameraRaw、TopazAdjustプレビュー,irfanviewの表示がほぼ同等となったのでまあ良しというところで。


■とりあえず

あとは、 デジカメWatch などのレンズ作例をいくつか表示し、明らかな色のずれが無いか?などをチェック。



■本当なら


EIZOダイレクト液晶モニターのお手入れ方法

ナナオ製品であれば、他社に比べても色再現へのこだわり強いですし、キャリブレーションハード、ソフトで対応しているので狂いは少ない、補正しやすいなんてのは良いみたいですけどね。


■その他の情報


ちなみに元々のWindowsXP ではOS自体がサポートしていないため色管理ができていませんでしたが、以下のMicrsoft製のアプレットを導入することで色管理ができるようになるとの事。

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/prophoto/colorcontrol.mspx
Microsoft Windows XP : 活用ガイド - Windows XP での色管理の強化

キャリブレーションなどは付いていませんが、カラー プロファイルの色分布を 3D グラフィック プロットで見たりできます。



■液晶モニタを検討する際は

ナナオなんては良いのでしょうけどその辺は予算次第ですし以下のサイトが参考になるんじゃないでしょうか

液晶ディスプレイ編 1/6 | ベストバイ価格帯はココだ!! | DOS/V POWER REPORT




あと、ここは液晶モニタや色管理について相当深く踏み込まれていました。
ここを読んでしまうと、逆にローエンドは選べなくなってしまうかも~。


miyahan.com | WUXGA 高解像度ワイド液晶ディスプレイ選び



上記サイトの、以下のページで正しい明るさやRGBのバランスが取れているのか?がチェックできますが、ハイエンド機を正とした場合。ローエンドだと、どこまで追従できているか程度にしておかないと悲しいものがあります。

miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント テストルーム


(2011/04/28 追記)

データを等分したもの、本物のカラーチャートをもとにしたもの、印刷などに適した補正が行われたものの3種のグレーチャートが掲示されていました。


ROMAN's Photo gallery:簡単!モニタのキャリブレーション 測色機+キャリブソフトがなくても、とりあえずはこれでOK

(2011/04/28 追記終了)


ここで、モニターの明るさ、色の調整できているの?ってのが確認できました。
上述のキャリブレーションを実行した結果、RGBについてはバランス取れている模様。

ただ、白とび、黒つぶれについては一番右がNGでした。
それ以外は見分けられるので、ここまでのキャリブレーションで結構いいとこ行っているのかな~とおもいたいところです。

Raw現像でこってり色乗せてみて。
Photoshop表示と画像表示ソフトとも色ずれなし。
まあこんなもんじゃないかな~。(フォトショップCameraRawで色温度調整以外は個別チャンネルの色毎の補正はせずに彩度、自然な彩度、コントラスト、明るさなど調整してます。)



上記 miyahan.com 記事の中にあったのですが、

カラーマネジメント講座なんてのがあるそうです。

ついでにそれのニコニコ動画バージョン。

カラーマネジメント講座 第1回~第6回

Posted at 2011/05/06 02:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月22日 イイね!

2011年の桜はまずこんなとこからでした

Cherry blossoms in dizzle 01

この写真はバックが工場なんで、それを外しつつ

Cherry blossoms in dizzle taken from multistory parking garage 2F and 3F.
厚木市戸室アツギ・トレリス立体駐車場から撮った小雨の中の桜
Olympus E520 (4/3rd)  + Nikkor105m f2.5 + Kenko DIGITAL TELE x2x LD-20T
(35mm film conversion 420mm corresponding)

ある日100均やスーパーが入っているところに買い物に行くと、立体駐車場の外に桜が咲いているのが確認できました。普段は地上からの写真になるけど、桜を上から見下ろせたら面白そうだよなと。

家族で丁度買い物食事って事になったので、それでは撮ってみようと。その時外は小雨。
小雨だと、光が良く回って、更に雨露の照り返しで全体的に明るめで色も良く出るかな~と。

しかし、E-520 ではこれといった望遠レンズの所蔵はなし。
それでも、なんちゃってで強引に焦点距離稼ぐガラクタはある。
それで、4/3rdにNikkor 105mm f2.5 の先に2倍テレコンバーターで
35mm換算420mm。

テレコンはあまり性能良くなく絞らないと色収差やフリンジがでまくります。
それでもF8以上に絞ってあげると色収差やフリンジが収まる。
小雨ぐらいだと満遍なく光量があるのでかなり絞り込んでも結構シャッタスピード稼げる。
更に、E-520だとボディ内蔵手ブレ補正が利かせられる。

こんなとこで、なんちゃって望遠お試し兼ねて。



Cherry blossoms in dizzle 02

立体駐車場から桜の花と比較的近いところで。
小雨のおかげで一面に満遍なく光が回っていて翳りが少なく春っぽい雰囲気。
でも、さすがにNikkor 105mm はデジタル対応でない、コーティング古い、更にテレコンで描写が落ちてしまっている。なんてあたりで精細さからっきしって感じです。

それでも420mm相当望遠で手ブレが利いてくれるのは嬉しいところ。

そこそこ明るい、手動で絞りが弄れる200~300mmクラスのレンズを見繕えればなぁ~。



Cherry blossoms in dizzle 03

絞り込んでいないと撮れず、その上背後がアパートやマンションなので、窓などが分からないように立ち位置あれこれ変えて。
絞り込んでファインダー上は暗いのでピントがわかりづらいこと。
一旦絞り開放でピント取って、そこから絞り込んでピント確保なんて具合です。


Cherry blossoms in dizzle 04

画面の右斜め先は実はドラッグストアのクリエート。ついでに風で枝が揺れまくっていました。それでも、こういう具合に上方から撮りおろす形だとより桜らしさが出ていいなぁ~。これで通りにいい感じに人が通りかかったりすると良さそうなんですよね。

望遠でそこそこ写るレンズを探してこよう。

と、まあ思ったようなものにならず、この後近場の市内ではありますがあちこち桜追っかけしてしまった感じです。
Posted at 2011/05/06 03:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月22日 イイね!

咲き具合チェックしつつの夜桜

なんちゃって望遠だと夜の暗がりはまず撮れたもんじゃないので、明るさそこそこ確保できる方向で。

Cherry blossoms in night 03

Olumpus E-520 + Nikkor 50mm f1.4

Exposure 0.25 sec (1/4)
ISO Speed 400

2~3段絞っていたと思います。
手ブレ補正が利いてくれているのが嬉しい。


今年は震災の影響で夜間、桜をライトアップしているところ見かけないですね。

さすがに照明が届いていて明るさがある程度確保できる桜の花びらなんても少ないです。


Cherry blossoms in night 06

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion


それでも広角側も撮っておきたいよねと、ワイコン付けてで。
周辺画像の流れはかなりありますが、フォトショのレンズ補正で歪み、収差なんてを軽減するとまあ見れるところ。

厚木の王子というところで撮りました。

この写真では周辺照明光をカメラのAWBが読み取れきれず凄い状態。
でも、奥まで桜が写っていてその辺りが出てくると綺麗そうだったのですよ。
RAW現像でWB調整しつつ、まだ緑が部分部分で被ってしまう。
ホワイトバランスでシアン強よめに。
その後緑系の色を弱めてみたところ紫がかったピンクが出てきました。

照明が利いている夜桜だと、こういう色合いの写真見かけるなと思いながら。こういう妖艶な色合いの夜桜もっと撮ってみたいとこではあります。


Cherry blossoms in night 08

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion

こちらは厚木の林。
ここも照明がいくつか入り混じって部分的に緑が盛大に被っていたので緑系統の色をそぎ落とすようにして遊んでみました。

夜なのに三脚も使わないのがダメダメの元なんですけどね。

そんなことしつつもうちょっとましなものは撮れないものかと逆にフラストレーションを溜め込む?
Posted at 2011/05/06 03:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月22日 イイね!

昼間の桜

It is wrapped in a calm positive of spring.

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion

春の穏やかな陽に包まれて

このワイコンをNikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 に付けると、ピントがレンズから1~2センチなんてから来るようになっちゃいます。それを利用して55mm側で近接撮影。

背後から来る光で桜の花びらが透けるような感じをやってみたかったので、Raw現像でハイキーに。
あ~これこれ。こういう感じのやりたかったと言うのがやっと来た。

本当はマクロレンズでやりたいとこなんですけどね。

となると、改めて広角側も抑えておきたくなる。

DSC_5119_r_a_exfd01

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion

厚木の睦合というところの田んぼの中にある桜並木。



DSC_5175_r_exfd01

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion


そして厚木三田にある神社の境内
Posted at 2011/05/06 03:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月22日 イイね!

晴れた日の昼下がりの桜

厚木の愛川中津川河川敷の桜

In the woods of cherry blossoms of the pale pink

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion

淡いピンクの桜の林の中で

河川敷に植えられていて、その中に入り込むと不思議な林みたいな空間になっていました。
雑木林なら上は葉の緑や青で包まれているところが、桜色に包まれると言った状態。

ワイコンのフレアが出ちゃってます。
レンズフィルタ 67mm 用で割と大型なんでどうしても拾っちゃいますね。



All over cherry tree

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion

外から俯瞰すれば桜の並木といった感じではあります。




P4122003_r2

Olympus E-520 (4/3rd) + Nikkor 105mm f2.5

並木の下を二人お散歩

でも良くみるとその右に更に一匹~

まるっきり順光かつ遠景のため、陰影乏しくなっちゃっています。
その代わりとっても穏やかな陽気が出てますが。



Two people who stroll in cherry blossoms in river area

Olympus E-520 (4/3rd) + Nikkor 105mm f2.5

河川敷の桜の中を散歩する二人


河川敷が3段くらいになっているのでその高さを利用して、桜、人物、川面で。

川向こうんお木立が外せると良さそうなのですが位置取り変えるとこんな感じの構図が得られない。

川があって逆光、そうなるとその川面のキラキラの反射光を取り入れてみたくなる。



It shakes to the surface of a river.

Olympus E-520 (4/3rd) + Nikkor 50mm f1.4 + Olympus Macro Conversion(Closeup Lens)

川面に揺れて

背後に逆光に光る川面。
この逆光をなんとか入れようとしたのですが、風が強くてなかなか撮れない。
やっとこさっとこフレームに収まったところ。
川面を入れ込むには背伸び気味にしないとうまく入らずいい加減粘ってしまいました。
もっと川の反射が一杯だったらなぁ~。
三脚無しだとこんなものでした。

手持ちの nikkor 50mm はレンズ内部微細なつぶつぶが出ていて、順光ならうもれてくれるのですが逆光では、レンズの中で光が暴れちゃう感じではあります。
曇りの日にはとっても良く活躍してくれます。


Ahead still

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion

まだ先へ

河川敷で開けているので折角なので広角側を多用。
桜の木の幹の法まで行くと随分と枝が伸びていました。
こんな調子で伸びていると、数年だったり、暴風雨なんかでの何かの拍子でぽっきり行っちゃうんじゃないのか?と言う伸び具合。



DSC_5278_r

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion


で ROWA の 0.45xワイコンですが、実は SIGMA の18-125 OS HSM に付けられるようにフィルタ径 67mm の結構大型です。ワイコン自体のフィルタ径82mm なんて調子ですし。大型であれば、ステップアップリングでフィルタ径小さいレンズに付けられますし、そうなればワイコンのレンズ中心部を使うようになって描写も無理が少なくなるでしょうし。

結果としてSIGMA の 18-125 OS HSM がワイコン等つけない常用レンズ、D5000 キットレンズの Nikon AF-S nikkor 18-55 にこのワイコンつけたものがワイド&クローズアップレンズとして役割果たしていました。18-55ならワイコンの重みでモーター不調起こしても、出回っている量は大量にありますし。でもワイコンのキャップを落としてしばらく眠っていましたが、キャップ自作して復活。100均食品コーナーの蓋つき透明容器の蓋にクッションテープとビニールテープと言うチープな作りですが。

昨年の静岡ガンダム撮った際にワイコン用のレンズキャップ落としてしまっていたのですよね。
あ~ 静岡ガンダムflickrにはアップしてたけど記事かいてなかったか。
http://www.flickr.com/photos/julajp/sets/72157624708063141/(新規Windowでflickr開きます)

一方 Olympus E-520 だと望遠側で手ブレ補正も利く。その代わり広角側がつらい。

そして今回フォトショのレンズ補正弄繰り回したら、周辺の流れは兎も角として、歪曲収差、色収差が補正できるので、 D5000 が広角&標準&広角クローズアップ担当として復活してしまったという感じです。
でE-520 が 望遠側担当なんて感じになりそうです。
ただし、動き物は D5000 となりますし、ここぞというものは D5000 の出番ですが。
Posted at 2011/05/06 03:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation