ところが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNHKは、肝心のハイビジョンクオリティの動画像を、ネットで公開することを許可しなかった。マスメディアの報道向けにHD-CAMテープに収録されたハイビジョン画像が配布されたものの、ネットでの公開は480×270ピクセルに縮小した画像のみ、それも可能な限り一般ネットユーザーがローカルにダウンロードできない形式で公開すること、という制限が課せられた。
「かぐや」の価値を一般に広く広報しなければならない立場のJAXAは、ネット公開をむしろ希望していた。渋ったのはNHKだった。しかし、この処置は2011年のアナログ放送停波とデジタルHDTV(高精細テレビ)放送移行を控えたNHKにとっても有害無益だったのではないだろうか。
また、資金的に見るならば、「かぐや」搭載カメラは、国民からの受信料でNHKが開発したカメラを、税金で運営されるJAXAが開発した探査機に搭載して打ち上げたものだ。
つまり「かぐや」搭載ハイビジョンカメラは、NHKのカメラ搭載に向けた意志が、国民からの資金に基づき、「かぐや」観測計画に参加した科学者達の協力を得て具現化したものなのである。このことを考えるなら、NHKはいたずらに権利にこだわるのではなく、その成果の一部であっても国民にデータの公開という形で還元するのが筋だと考えられる。
月面のハイビジョン画像は、NHKのニュースや番組で何度か放送された。ネットにはHDTV受像器で見た者の「テレビを買い換えておいてよかった」という声があちこちにかき込まれた。ハイビジョン画像をネットに公開していれば、NHKとしても、HDTVの圧倒的なクオリティを分かりやすく、ハイビジョン受像器をまだ所有していない一般の人々にも届けることができたはずだ。
それは、2011年のアナログ放送停波とデジタルHDTV放送移行に向けて、ハイビジョン受像器の普及を推進しなければならないNHKにとって、強力な援軍となったろう。
ところがカナダのディスカバリーチャンネルでは、この映像がネットユーザー向けに公開されている。提供元はもちろんNHKである。ただし、ディスカバリーチャンネルのサイト自体がカナダ国外からの視聴を遮断しているので、そのまま正直に日本からアクセスしたのでは見ることができない。
元々は日本国民が払うの受信料で撮影されたとも言えるこの映像に対して、我々日本人にはカナダ人以下の権利しかないらしい。つまり我々日本国民は金を搾取されるだけの奴隷であり、国外からの栄誉や賛辞はすべてNHKが受け取ると、つまりはそういうことにならないだろうか。
どうする? これ。
カナダの友達に教えてもらいました。
ファイルに直接リンクならアクセスできるようです。
ttp://image01.ctvdigital.com/images/discovery/HD_moon.wmv
今現在はアクセスできますが、そのうち不可能になる可能性もあります。
1440x1080 2Mbps WMV
三つ星レストランは8軒、ミシュランガイド東京版発表
2007年11月19日
「東京は世界一級の美食の町」――ホテルやレストランの格付けガイドブックとして知られる「ミシュランガイド」の東京版が22日に発売されるのに先立ち、東京都内で記者会見が19日開かれ、掲載される店舗が明らかになった。
「ミシュランガイド東京」を発表したナレ編集長(写真中)とミシュランマン(写真右)
東京ガイドに掲載されたレストランは150軒で、世界中のミシュランガイドで初めて、掲載されたレストランすべてに星がついた。最も卓越した料理と評価される「三つ星」には8軒が選ばれた。これで、ミシュランガイドの三つ星レストランは世界中で68になった。
「二つ星」には25軒、「一つ星」には117軒が選ばれた。
ガイド全体では、日本料理が6割を占め、他にフランス料理、イタリア料理、スペイン料理、中華料理などが掲載されるとともに、28軒のホテルが紹介されている。
ガイド編集の総責任者のジャン・リュック・ナレさんは「掲載されたすべての店に星がついたのは世界初。調査をするうちに、東京にはすばらしい店がたくさんあることが分かり、しかるべき結果となった。東京は、世界一の美食の町だった。特に日本料理には敬意を評し、6割選んだ。すばらしいセレクションができたと思う」と話した。
ミシュランガイドは、フランス、パリ、ドイツ、ニューヨークなど米欧21カ国で発行されてきた。アジアでは東京が初めて。日本語版と同時に英語版も用意されており、90カ国以上で発売される予定だ。
ガイドブックには、味を評価する「星」の格付けのほか、レストランやホテルの快適度、車椅子対応があるかどうかなど施設・サービス面での評価、さらに各レストランについて客の迎え方、料理が出るまでの待ち時間なども調べられ、コメントが掲載されている。約16万軒あると言われる東京のレストランから、まず1500軒を「プレリスト」として選び、日本人とヨーロッパ人の5人の覆面調査員が1年半かけて訪ね歩いた。盛り付けの見た目や味のほか、食材の鮮度、仕込みの度合いなどによって星の数を評価しているという。
和食への評価が高まっていることから、既に発行されているニューヨークガイド版やサンフランシスコ版でも、計5軒の日本料理店が星を獲得している。
星を与えられた店舗は以下の通り(表記はミシュラン発表による)。
○三つ星に選ばれたレストラン(8軒)
・神田(日本料理)
・カンテサンス(現代風フランス料理)
・小十(日本料理)
・ジョエル・ロブション(現代風フランス料理)
・すきや橋 次郎(日本料理 寿司)
・鮨 水谷(日本料理 寿司)
・濱田家(日本料理)
・ロオジエ(フランス料理)
○二つ星に選ばれたレストラン(25軒)
・石かわ(日本料理)
・一文字(日本料理)
・臼杵ふぐ山田屋(日本料理 ふぐ)
・えさき(日本料理)
・エメ・ヴィベール(フランス料理)
・菊の井(日本料理)
・キュイジーヌ[S] ミッシェル トロワグロ(現代風フランス料理)
・湖月(日本料理)
・さわ田(日本料理 寿司)
・サンパウ(現代風スペイン料理)
・鮨 かねさか(日本料理 寿司)
・醍醐(日本料理)
・拓(日本料理 寿司)
・つきじ 植むら(日本料理)
・つきじ やまもと(日本料理 ふぐ)
・トゥエンティ ワン(フランス料理)
・ピエール・ガニェール(現代風フランス料理)
・菱沼(日本料理)
・福田家(日本料理)
・ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション(現代風フランス料理)
・リストランテ ASO(現代風イタリア料理)
・龍吟(現代風日本料理)
・ル・マンジュ・トゥー(現代風フランス料理)
・●家菜(●は厂がんだれに萬)(中華料理)
・和幸(日本料理)
○一つ星に選ばれたレストラン(117軒)
・あさぎ(日本料理 天ぷら)
・味満ん(日本料理 ふぐ)
・阿部(日本料理)
・あら井(日本料理)
・●皮(●は鹿を三つ重ねた字)(ステーキハウス)
・アルジェント ASO(現代風イタリア料理)
・アルバス(フランス料理)
・アロマフレスカ(現代風イタリア料理)
・うを徳(日本料理)
・うかい亭(日本料理 鉄板焼)
・うち山(日本料理)
・海味(日本料理 寿司)
・恵比寿(日本料理 鉄板焼)
・大野(日本料理)
・オオハラ・エ・シーアイイー(フランス料理)
・小笠原伯爵邸(現代風スペイン料理)
・翁(日本料理 そば会席)
・オーグドゥジュール ヌーヴェルエール(フランス料理)
・おざき(日本料理)
・おはらス(フランス料理)
・ガストロノミー フランセーズ タテルヨシノ(現代風フランス料理)
・きくみ(日本料理)
・キャーヴ ひらまつ(フランス料理)
・久兵衛(日本料理 寿司)
・銀座寿司幸本店(日本料理 寿司)
・銀座ラ・トゥール(フランス料理)
・クーカーニョ(現代風フランス料理)
・クチーナ・ヒラタ(イタリア料理)
・クレッセント(フランス料理)
・けやき坂(日本料理 鉄板焼)
・コジト(フランス料理)
・古拙(日本料理 そば会席)
・小室(日本料理)
・近藤(日本料理 天ぷら)
・桜ヶ丘(日本料理)
・櫻川(日本料理)
・笹田(日本料理)
・さざんか(日本料理 鉄板焼き)
・ザ・ジョージアン・クラブ(フランス料理)
・三亀(日本料理)
・シェ・イノ(フランス料理)
・シェ トモ(現代風フランス料理)
・シェ・松尾(フランス料理)
・シグネチャー(現代風フランス料理)
・重よし(日本料理)
・シュマン(現代風フランス料理)
・招福楼(日本料理)
・真(日本料理 寿司)
・すがわら(日本料理)
・すし おおの(日本料理 寿司)
・鮨 さいとう(日本料理 寿司)
・すし匠 齋藤(日本料理 寿司)
・鮨 なかむら(日本料理 寿司)
・すずき(日本料理)
・赤芳亭(日本料理)
・竹やぶ(日本料理 そば会席)
・たつむら(日本料理)
・タテル ヨシノ(現代風フランス料理)
・田はら(日本料理)
・竹葉亭(日本料理 うなぎ)
・チャイナブルー(中華料理)
・中国飯店 富麗華(中華料理)
・トゥールダルジャン(フランス料理)
・とうふ屋うかい(日本料理)
・と村(日本料理)
・とよだ(日本料理)
・ドン・ナチュール(ステーキハウス)
・中嶋(日本料理)
・なだ万 山茶花荘(日本料理)
・なだ万 ホテルニューオータニ店(日本料理)
・ナルカミ(フランス料理)
・花山椒(日本料理)
・青空(日本料理 寿司)
・万歴龍呼堂(日本料理)
・ピアット スズキ(イタリア料理)
・樋口(日本料理)
・ひのきざか(日本料理)
・ひらまつ(フランス料理)
・ひろ作(日本料理)
・深町(日本料理 天ぷら)
・福樹(日本料理)
・ブノワ(現代風フランス料理)
・ベージュ(現代風フランス料理)
・まき村(日本料理)
・未能一(日本料理)
・ミラヴィル(フランス料理)
・六雁(現代風日本料理)
・室井(日本料理)
・メゾン・ド・ウメモト 上海(中華料理)
・メゾン ポール ボキューズ(フランス料理)
・モナリザ(フランス料理)
・桃の木(中華料理)
・森本 XEX(日本料理 鉄板焼き)
・山さき(日本料理)
・やま祢(日本料理 ふぐ)
・有季銚(日本料理)
・ゆう田(日本料理 寿司)
・幸村(日本料理)
・よこ田(日本料理 天ぷら)
・与太呂(日本料理 天ぷら)
・よねむら(現代風日本料理)
・よねやま(日本料理)
・ラ・ターブル・ドゥ・ジョエル・ロブション(現代風フランス料理)
・ラ・トゥーエル(フランス料理)
・ラノー・ドール(フランス料理)
・ラ プリムラ(現代風イタリア料理)
・ラ・ボンバンス(現代風日本料理)
・ラリアンス(現代風フランス料理)
・ランベリー(現代風フランス料理)
・リストランテ濱崎(現代風イタリア料理)
・リストランテ ホンダ(現代風イタリア料理)
・ル・シズィエム・サンス(現代風フランス料理)
・ル・ジュー・ドゥ・ラシエット(現代風フランス料理)
・レ・クレアシヨン・ド・ナリサワ(現代風フランス料理)
・レザンファン ギャテ(フランス料理)
・レ セゾン(フランス料理)
・分とく山(日本料理)
「ミシュランガイド東京2008」発売カウントダウンイベント開催
ミシュランガイド総責任者のサイン会も実施
日本ミシュランタイヤ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ベルナール・デルマス)は、厳選したホテルとレストランを紹介する「ミシュランガイド東京2008」を2007年11月22日(木)に発刊します。これに伴い、発売カウントダウンイベントと、ミシュランガイドの総責任者、ジャン=リュック・ナレによるサイン会を行います。会場にはミシュランタイヤのキャラクター「ミシュランマン」も登場し、イベントを盛り上げます。また、ご来場いただいた方々には特製ミシュラングッズを贈呈します。
■「ミシュランガイド東京2008」発売カウントダウンイベント 開催概要
【 日 時 】 2007年11月21日(水)23:45~ イベント開始
【 場 所 】 TSUTAYA TOKYO ROPPONGI
港区六本木6-11-1 六本木ヒルズ 六本木けやき坂通り
【 内 容 】 23:50 ジャン=リュック・ナレご挨拶
23:59 カウントダウン
ジャン=リュック・ナレによるサイン会
■「ミシュランガイド東京2008」ジャン=リュック・ナレ サイン会 開催概要
【 日 時 】 2007年11月22日(木) 18:30
【 場 所 】 丸善・丸の内本店 千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾショップ&レストラン
【 日 時 】 2007年11月23日(金・祝)17:00
【 場 所 】 三省堂書店・有楽町店 千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館
「ミシュランガイド東京2008」刊行記念ジャン=リュック・ナレ氏サイン会
日時:平成19年11月23日(金)17:00~
会場:三省堂書店有楽町店1階特設会場
お問い合わせ:三省堂書店有楽町店 電話03-5222-1200
11/22発売予定の「ミシュランガイド東京2008」(日本語版・英語版)(税込2,310円)をご予約・お買い上げのお客様先着100名様に1階レジにて整理券を配布しております。
なおサイン会はお並びの列が終わり次第終了させて頂きます。
丸の内本店 2F 特設会場
2007年11月22日(木)
18:30~
定員100名様
要整理券(電話予約可)
参加方法
丸の内本店にて、対象書籍をご購入・ご予約のお客様先着100名様に整理券を配布いたします。(整理券がなくなり次第、配布終了となります)
※ミシュランマンもやってきます。
対象書籍 : 『ミシュランガイド東京2008』
(日本ミシュランタイヤ刊、税込2,310円(予価))
ご予約および お問合せ先
丸の内本店
和書グループ
100-8203
千代田区丸の内1-6-4
丸の内オアゾショップ&レストラン1~4階
Tel : 03-5288-8881
東京メトロ銀座線の新橋駅には、戦前に作られた「幻のホーム」がある。東京の地下鉄開通80周年を記念して、東京メトロは来月、特別公開する。(アサヒ・コム編集部)
「幻のホーム」があるのは、現在の新橋駅の西側。地下ではあるが、現在の銀座線の線路よりも地上に近いところ。駅のホームとして使われていたのは、戦前のわずか8カ月だけだ。
東京メトロは、地下鉄開通80周年を記念して12月1日に、この幻のホームの見学会を開く。事前に応募した150人を3回に分けて、職員が構内を案内する。開業当時の電車を模したラッピング電車も停車させて、雰囲気を出す予定だ。
鉄道ファンらには存在自体は知られているが、構内が狭く、しかも車庫として使っているため、一般の人が中に入れる機会はめったにない。押井守監督のアニメ映画「機動警察パトレイバー2」では、トリックとして使われた。押井ファンからも注目を浴びそうだ。
参加は無料。郵便はがきに、参加人数(3人まで)、代表者の郵便番号、住所氏名、年齢、電話番号、その他の参加者の氏名、年齢を書き、〒110-8614東京メトロ「80周年記念新橋駅幻のホーム公開」係あてに送る。15日(木)必着。応募者多数の場合は抽選で、当選者に招待状が送られる。
「幻の新橋駅」は現在、夜間の車両庫や駅員の休憩室、会議室として使用されている。マスコミなどから要望の声があってもレイアウト変更を行ったため、ホーム上のスペースが狭く線路に通常の営業線と同様に600ボルトの電気が流れているなど、「安全上の理由」(同社)で特別なイベントなどがない限り公開してこなかったという。今回の公開は約2年半ぶりとなるもの。改装は、休憩室設置などのレイアウト変更のほか前回の一般公開時に壁の塗装をしている。イベント当日は、記念車両を配置しホームに据え付け、通路代わりとして使用する予定。
開催に先立ち同社は、小学生以上の見学希望者150人を募集している。希望者多数の場合は抽選。当日の開催時間は11時~15時(各1時間で計3回実施)。参加無料。応募は郵送。締め切りは11月15日必着。
「幻の新橋駅」について
物語終盤において、南雲しのぶと旧第二小隊の面々とレイバーを載せた列車は丸の内線の「新宿三丁目駅」および「四谷三丁目駅」を通過する。その後「新橋駅」に向う途中、線路は駅の手前で一度地上に出る。その間に列車は自衛隊の治安部隊に発見され、新橋駅に先回りして別働の隊員が配備される。だが、直前で何者かの手によりポイントが切り替えられており、列車は自衛隊員の待つホームには姿をあらわさなかった。
南雲達を載せた列車は丸の内線から(おそらくは赤坂見附駅にある丸ノ内線と銀座線の連絡線を経由して)昭和13年に封鎖された銀座線の「幻の新橋駅」に乗り入れ停車する。これは現在使用されている新橋駅ではない。
(続きは上記リンクからお願いします)
あわせて読みたい カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:36:39 |
|
アクセスアナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:33:18 |
|
忍者アナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:32:18 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |