たこといかのパエリア by すき焼き鍋(ぉ
嫁さんパートに出たりで結構ばたばたしてます。
そんな訳で極最近、レシピ付き配達食材を取るようになりました。
そんでもって土曜の晩向けがタイトルのパエリア。
お~パエリアとはなかなか。家庭じゃ滅多に食えるもんじゃないな~。
うん、いいでしょ~。
そうだね~。
洗濯物干さないといけないからレシピみて作っておいて~?!
食材は切り分けておくから~
あ、?え!、を□、う、☆はい。
出きるんかいな?
パスタ用の、トマト味ベースの味付けとか、野菜+肉の炒め物とかはやるけど
流石にパエリアはやった事がなく、手順や手際、加減がわからない。
まあ下手に焦げが付いたりしたフライパンよりはすき焼き鍋の方が熱もしっかり回りそうか。
しかし取ってがないから振れない・・・。
まあ、バンバン炒め物ってわけでもないからなんとかなりますか。
湯 | 3カップ強 |
米 | 2合 |
玉ねぎ | 1/2個 |
トマト | 1個 |
ピーマン | 1個 |
赤ピーマン | 1個 |
にんにく | 1かけ |
つぼ抜きいか | 1杯 |
オリーブ油 | 大2 |
真ダコ | 1パック |
サフランシーズニング | 2パック |
塩 | 小1/4 |
塩・こしょう | 各少々 |
米は研がない
●オリーブオイルでにんにくをゆっくり炒め香りをオイルに移す
(野菜炒めをするわけじゃないので、オリーブオイル最初はそこまでいれずににんにくの香りを移すようにしました)
●たこ、いか、ピーマン、赤ピーマンを加えて炒めて取り出す。
(ここで若干オイル追加してさ~っと火を通しました。後で炊くので軽くでOK。)
(布巾で鍋傾け、出汁ともども大スプーンでとりだし。)
●玉ねぎを入れて炒め、油が回ったらトマトを加えてひと混ぜ米を加えて炒める
(ここも炊いちゃうのでほんとさ~っとで良いみたいですね。玉ねぎ炒めるのでオイルは適宜追加)
●米が透き通ってきたら湯、サフランシーズニング、塩を加える。
(米はそれなりに満遍なく透き通るようにしてあげた方が良いみたいですね)
●炒めておいた、たこ、いか、ピーマン、赤ピーマンを戻して強火にする
●沸騰したら弱めの中火で20~30分炊く
(弱めの中火か弱火の強めというか・・・。あまり速く水分飛んじゃうと、米に芯が残りそうなので適当に加減。たまに一ニ粒米とって芯の具合みてました)
●底からパチパチと音がし、焦げ目がついてご飯の芯が少し残るくらいまで炊き上げます
●味をみて塩、こしょう
●火を止めてアルミホイルでふたをし、5~10分ほど蒸らす。
ここの加減がわからず、まだあまりぱちぱち音してませんでした。がとりあえず火とめてアルミホイルでふた。
まあ、そろそろいいかな~というとこで、まだ水分残って居そうでしたので強火でが~とあおりました。
そしたらパチパチ音が出だしました。
あ~この音か~。
そう若干おこげが出るくらいのとこが良いはず。
でも焦がしすぎたらアウト。
と気をつけながら。
で、まあなんとか出来ちゃいました。
ついていたサフランシーズニングの適度な味付け
トマト、玉ねぎのうまみ
たこ、イカという魚介系の出汁と塩っけ
あと、若干こげるくらいの加減
その辺りのバランスで結構いけるパエリアの一丁上がりでした。
まずまずで出来ちゃったので、作った本人の方が驚いちゃった感じですが・・・。
で振り返ってみると・・・
料理番組とかだと、”サフランシーズニングとお湯”の部分が肝ですね。
ここでハーブや野菜と、エビ、かに、魚など、魚介系のうまみをたっぷり取っている。
まあ、家庭用なので、この辺でコンソメとかなんらかうまみの元、適度なハーブを上手い事加えてあげれば良いのでしょうね。
次回用にちょっと調べ物。
Google で
お手軽 パエリア あたりで検索
お、ビンゴ
ダッチオーブン・レシピ/お手軽バレンシア風パエリア
経費節約に、サフランの代わりにターメリック、パプリカ、なるほど~。
フライパンDEパエリア レシピ ネスレ
こっちは色々な人が試して、おいしかったという例やアレンジ
パエリアセット(Corp)
フライパンで気軽に作れる 春パエリア - [スパイス&ハーブ]All About
白ワインとかで魚介類炒めて臭みを飛ばせる・・・ふむふむ
パプリカは刻んで白ワインに漬けて色を出す。
これは時間かかっちゃいますかね。
で、楽天での検索
ここら辺でネタを探しておいて、実際の買い物の参考にするなんてのは面白いですね。
★パエリア★
これだとあれこれかかり過ぎて今一参考にならなか・・・
★パエリア セット★
いかすみやら、ワインやら缶詰やら鍋付きまで・・・
★パエリア レシピ★
これだと作り方のレシピの本、DVD、
あ、シーフフードスープストック。
これなんかは炊くときのスープに良いのかも知れないですね。
★パエリア 鍋★
保存用のタッパー
後鍋が1000円くらいからあるみたいですね。
高いのは30,000円だったり・・・。
なかなかピンキリみたいでした。
Posted at 2007/06/10 12:03:06 | |
トラックバック(0) |
食事関連 | 日記