富士の場内走路が損壊、F1観戦客2万人足止め
◆F1第15戦日本GP公式予選(29日、富士スピードウェイ 1周4.563キロ 決勝67周305.721キロ) F1日本GPを開催中の富士スピードウェイ(静岡県小山町)で29日、雨のためシャトルバスの場内走路が一部損壊し、約9万人の観客のうち約2万人が場内に最大3時間以上も足止めされるトラブルがあった。
富士スピードウェイによると、損壊したのは、シャトルバス乗り場と東側ゲートを結ぶ場内走路。公式予選終了後の同日午後3時半ごろ、約50メートル間隔で3か所、路面に最大直径約1メートルの穴が開いて走行不能になった。
渋滞緩和目的で一般観戦客の来場を周辺駐車場などからのシャトルバスなどに限定していたため、帰途につく観客が滞留。富士スピードウェイは損壊部分に石を積む応急処置を実施し、30日の決勝には影響が出ないようにするとしている。
(2007年9月30日01時37分 スポーツ報知)
F1・富士スピードウェイ、バスが大渋滞 会場内に取り残される観客多数
【予選終了から】F1富士スピードウェイ、いまだ会場から出られない人多数【6時間】
1 名前: タコ(長野県) 投稿日:2007/09/29(土) 20:27:13 ID:ksS+9RbJ0 ?PLT
現地は寒さと疲労で地獄の模様
2007/09/29 20:17
未だに帰りのシャトルバスに乗れません。
四時半頃からのバス待ちですが…もう、足腰が限界です。
また、雨が降り出して体も冷え切ってます。
ふざけるな!富士スピードウェイ!!
ソース ブログ
ttp://ms07b-gouf.at.webry.info/200709/article_21.html
関連スレ:富士F1観戦組集まれ 10
ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1191058469/
作成日時 : 2007/09/29 20:43
やっと帰りのシャトルバスに乗れました。
わたしは午前中用事があったので、新松田からの最後から2番目のシャトルバスで富士スピードウエイに向かった。
シャトルバスは、合同庁舎裏→246旧道→246→255→大井松田IC→東名→足柄PE(裏の通用門)→246→147→富士スピードウエイ東ゲートの走行順でした。
行きの渋滞が始まったのは147に入ってから。確かに道路は陥没したかもしれないが、それは午後3時になってから。その前でも充分渋滞していたのですよ。(その渋滞でいったバスが戻ってこれなからシャトルバス乗り場で何時間も待たされる人が続出したんです。)
シャトルバスの渋滞はすべて、最大の人をさばく東1乗り場への道路が交互通行だってことに起因すると思います。そのバスの渋滞が、147までつながり、他のシャトルバスの運行にも支障をきたしている。
しかも、その道路か陥没してバスが来なくなったんだったら、さらに状況は悪化。帰りのバス乗り場には人人人の長蛇の列。列が長すぎて、どこが最後の列がわからないくらい。
F1日本GPin富士スピードウェイ予選日
F1日本GPin富士スピードウェイ始まりますた(^ω^)
世界のトヨタがFISCOを買収し200億の費用をかけて改修し、鈴鹿を押しのけ開催権を得て今年初開催。30年ぶりだけど改修されてもう別物サーキットだし。
当初問題視されていた
・霧が出たらドクターヘリが飛ばないのでマシンがコースに出ることができない
・チケットアンドライド方式で14万人をバスで運ぶ計画だが待ち時間・渋滞が酷いことになるのではないか
・トイレの数が圧倒的に足りないのでは
等の問題でしたが心配する必要ありませんでした。さすが世界の巨人TOYOTA(*´ω`*)
全部当たりでしたwww
予選日観客数9万人でこの惨状、今日の本番ではさらに上乗せ5万人の14万人。
月曜日仕事がある人は有給申請しておいた方が懸命です。駅まで付いても宿無し飯なし電車なしの模様。
スピードウェイまであと10分というとこで大渋滞!
35分余分にかかって到着。
…タクシーやVIPは別ルートを作ってほしいです。遠い駐車場からバスに乗ってきたのに、次々と割り込まれてバスが進まないのは納得いかない。o(>ε<)o
席についたら会場はパレードの準備にはいってました。
しかし、サーキットで体験ドライブ、限界走行同乗、スラロームまで味わえるとは・・・。
羨ましい限り。
車関連の記者、ドライバーさんによる多岐に渡る詳細レポーなど非常に参考になります。
が、車好きとしてはここまでしっかりした規模でなくても是非とも試乗や同乗体験はしてみたいもの。
ディーラーでの試乗だとどうしても物足りないですし。
ブロガーの体験レポートも、記者さんと違った喜び、驚き、印象、感想などが見れて興味深い。
メーカーさんのテストコースなどもあることですし、そんなとこで試乗、同乗体験会なんてをもっとやってくれたらな~なんて思ってしまったり。
「グランドライブの名称は社内公募した。1500人が応募し、その中から選んだ」---。日産自動車の志賀俊之COOは「グランドライブ」の名称の由来についてこう述べた。
志賀COOは追浜試験場の改修が決まった2003年からその企画に参加し、この名称には非常に満足の様子。そして、この名称を考え出したのが、横浜工場第一製造部の井坂武範氏である。入社14年目の中堅社員で、テープカットの時には少し緊張した面持ちだった。
日産自動車は、神奈川県横須賀市の追浜試験場の再整備が完了し、同試験場の名称を「GRANDRIVE」(グランドライブ)に変更して、25日竣工式を実施した。
一周約4kmのコースの中には、荒れた路面や首都高速道路に見られる段差など、一般道路を再現しており、このコースを走行することにより、日常的な運転の中で味わう操縦安定性、走行性、取り回し性などの体験が可能となる。
施設内には、4kmのコースのほか、滑りやすい路面を再現した低ミュー路、直径100mの多目的パッドなども新設した。さらに、車両・技術展示スペースや講習会などを実施するプレゼンテーションルームを設けた車両評価棟も新設した。
志賀COOによると、「グランドライブ」の狙いはいくつかあり、その一つがドライビングプレジャーをユーザーに伝えていくということだ。そのために、テストコースにコミュニケーションの施設をつくった。試乗会などのイベントに一般のユーザーも招待し、その施設でユーザーと直にコミュニケーションを図ろうというわけだ。と同時に、日産の先進技術を体感してもらい、“技術の日産”のPRも狙っている。
また、販売会社や日産の営業担当者に開発者との試乗機会を増やし、「作り手の熱い思いをお客に伝える」(志賀COO)。その表れなのか、「グランドライブ」の利用計画についても、広報やマーケティング関係の部門が開発部門より優先されており、利用の6割を占めているそうだ。
透明なガラスのスクリーンはホログラフで、キーボードをオフにすると透明になります。まさにスリーク&ビューティー、今から数年後にはこういうの使ってるんでしょうか? ソニーの正式なデザインではありませんけど、実現できたらいいですけどね。
Designer Eno Setiawan surely loves the Sony range of Vaio notebooks, which is why this Vaio Zoom notebook concept was concocted. The Zoom supposedly utilizes holographic technology that has been condensed into a thin glass form factor. Whenever you turn off the notebook, the screen will end up as completely transparent while the keyboard goes opaque. Turning it on and you can go nuts with the touchscreen holographic technology .Guess this is one concept notebook that requires a screen cleaner at hand always with all the touching involved, not to mention the crazy power requirements to run it. Would you like to see a notebook like this sometime in the future?
The Vaio Zoom notebook concept takes everything we know about holographic technology and squeezes it inside a thin glass form factor. When off, the screen is completely transparent and the keyboard goes opaque. Turn it on and the touchscreen holographic festivities begin. Even the mouse buttons are holographic!
It’s just a concept so there’s no info on important tidbits like tactile feedback, battery life, system stats, etc., but rest assured technologies like this are closer than you think. It may not come all at once but it’s coming.
About
I'm a student of Industrial Design Degree in Limkokwing University Malaysia. Interested to design product, furniture, automotive.
9月27日15時4分配信 毎日新聞
突然意識を失って倒れた人を蘇生させるための応急手当は、心臓マッサージだけで効果があり、従来勧められてきた人工呼吸は必要ないことが、日本救急医学会関東地方会の研究班(班長、長尾建・日本大駿河台病院救命救急センター長)の調査で分かった。こうした人の救命には、そばにいた人の蘇生措置が大きな役割を果たす。人工呼吸には、口と口の接触に抵抗感を持つ人も多く、蘇生措置の実施率向上にもつながりそうだ。
研究班は02~03年、関東各地の58病院と救急隊の協力を得て、そばに人がいる状態で突然心臓が止まって倒れ、救急車で病院に運ばれた18歳以上の患者4068人を調べた。そばにいた人から人工呼吸と心臓マッサージを受けた患者が712人で、心臓マッサージだけを受けた患者は439人。救急隊到着まで蘇生措置を受けなかった患者が2917人だった。
倒れてから30日後の時点で、介護なしで日常生活が送れる状態に回復した割合は、両方受けた患者が4%、心臓マッサージだけの患者は6%で、人工呼吸なしでも変わらなかった。一方、蘇生措置なしの患者は2%にとどまった。
患者の約9割を占めた救急隊到着時に完全に呼吸が停止していた人に限った分析では、回復率は心臓マッサージだけの患者が6%だったのに対し、両方受けた患者は3%で、心臓マッサージだけの患者の方が回復率が高いとの結果になった。
また、蘇生措置の6割以上は一般の人が、残りは通りがかった医師ら医療関係者が実施したが、効果に差はなかった。
人工呼吸は不要との結果について、長尾班長は「呼吸が止まっても12分程度は血液中の酸素濃度がそれほど下がらないことや、心臓マッサージの際の胸の動きで、空気が肺に送り込まれることなどが考えられる」と話している。
心臓マッサージは、患者の意識がないことや呼吸が止まっていること、あえぐなど普通ではないことを確かめた後、両方の手のひらの付け根を患者の胸の中央に重ねて押す。体重をかけ深さ4~5センチまで胸をへこませた後、力をゆるめて元に戻す。これを1分間に100回のペースで繰り返す。救急隊が来るか、AED(自動体外式除細動器)が届くか、患者の体が動くまで続ける。1人では消耗するため、2分程度をめどに交代で行うとよいという。【高木昭午】
最終更新:9月27日15時7分
一人しかいない時は心臓マッサージだけでもいい
Cardiopulmonary Resuscitation by Chest Compression Alone or with Mouth-To-Mouth Ventilation. N Engl J Med 2000;342:1546-53
心肺蘇生の経験がない一般人が救急蘇生を行わなくてはならない場合,マウスツーマウスと心臓マッサージを併用した場合と心臓マッサージのみの場合では,予後に有意差はなかった.詳しいことは,鹿児島県曽於郡大崎町にある,牧瀬内科クリニック院長,牧瀬 洋一が以下の論文を紹介してくださった.
一人でしかも経験の未熟な心肺蘇生は、心臓マッサージだけでもよいかもしれないという論文です。Basic Life Suppor(BLS)についての話題です。ACLSではありません。しかもSingle-Rescuer Adult Basic Life Supportだとおもいます。
【背景】居合わせたbystanderにより約半数がCPRをなされていない。マウスツーマウス法を教えるためには2.4分必要であり、できれば胸部圧迫(いわゆる心マッサージ)のみであるなら、指導が簡単であるので、CPR施行例を増やすのに有効であろう。
【研究方法】都市部消防救急医療システム集中搬送ランダムに、居合わせた者に電話でその情況を判断し胸部圧迫か胸部圧迫+マウスツーマウス換気かを指示。
【結果】ランダムに割り当て、241名の胸部圧迫法単独、279名の胸部圧迫法+マウスツーマウス換気完全に施行できたパーセントはマウスツーマウスを加えた群は62%であり、胸部圧迫法のみでは81%であった(P=0.005)。胸部圧迫法の指導に要する時間は1.4分で、マウスツーマウスの指導より短い。
結果 胸壁圧迫+マウスツーマウス 胸壁圧迫 two-sided P value diffence(95%CI)
生還退院 29/278 35/240 0.18(-1.5-9.8)
退院 95/279 97/241 0.15(-2.1-15.0)
【結論】胸部圧迫法のみがマウスツーマウス人工呼吸を加えるのとほぼ同等であり、CPR未経験の施行者には胸部圧迫法単独が好ましいかもしれない。(N Engl J Med 2000;342:1546-53.)
AHA(Ventilation Working Group of the Basic Life Support and Pediatric Life Support subcommittees of the American Heart Association)で、“マウスツーマウスは最初の数分間は少なくとも不要であろう.実際、危険性...胃内容物逆流、胸部圧迫がおろそかになるなど”ということですが、呼吸器疾患が原因の場合のためガイドラインを変更する意向はなさそう、、
http://www.americanheart.org/Scientific/statements/1997/049704.html
↑という指摘らしいのですが、Editorialには人工呼吸回数の減少と胸壁圧迫の増加が蘇生率の改善をもたらすとの記載があります.
Assar D, Chamberlain D, Colquhoun M, et al. Randomised controlled trials of staged teaching for basic life support. 1. Skill acquisition at bronze stage. Resuscitation (in press). ↑まだ、発表してないのにー
Kyoto Shimbun 2007年9月22日(土)
コンビニを救命拠点に
亀岡消防署がAED講習
AEDを使った救命法を学ぶコンビニエンスストアの店員たち(亀岡市荒塚町・亀岡消防署)
24時間営業のコンビニエンスストアを地域の救急救命拠点にしようと、京都府亀岡市荒塚町の亀岡消防署は22日、市内のコンビニエンスストア店員を対象にした救命講習を同署で開いた。今後、各店にAED(自動体外式除細動器)の設置を求め、「まちかど救命ステーション」として認定していく方針。
亀岡市内には現在、心臓に電気ショックを与える救命装置・AEDが44カ所に設置されている。しかし、夜間は閉鎖され、人も不在になる事業所や公の施設が多いことから、店員が24時間常駐するコンビニエンスストアに着目。急な病気やけがで市民が助けを求めた際に、的確な処置で命をつなぐ「救命拠点」としての役割を担ってもらおうと、店員への救命講習を企画した。
この日の講習には、市内にある24時間営業のコンビニエンスストア23店のうち、ローソンチェーンの5店から25人が参加。署員から気道確保や胸骨圧迫の手順のほか、AEDを使った心肺蘇生(そせい)法を学んだ。店員たちは、電極パッドの装着法などを繰り返し練習し、最後に講習修了証を受け取った。
今後は他のチェーン店にも受講を呼び掛けるほか、火災を想定した訓練なども定期的に行う予定。同署警防課は「コンビニエンスストアは、多くの人が利用する場所にあり、いざという時に1番助けを求めやすい。救命ステーションを全市に広げ、救命率の向上につなげたい」としている。
日本にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日本の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。
日本人だからこそ知らない日本の変なところや、外国人だからこそわかる日本の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日本在住のアメリカ人が作ったジョークで
日本に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。
外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日本人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日本を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。
日本人も名古屋になじんだら同じような感覚が得られるのでは「名古屋名物を常食している時」とか「喫茶店は簡単に見つかるものと思っている」とか
ハーフの子が父(イギリス人)親戚の写真を見て「外人や」と言ったことを思い出す
US勤務の元同僚に送ったらばか受け。
自分の国に帰って、喫茶店で「アメリカン・コーヒー」を注文←やっぱりちゃんとした英語で注文するのだろうけど・・・キョトンとする店員に思わずスイマセンとかゴメンナサイとか言っていたり?!
Will's Home page:You've Been In Japan Too Long When...
ThinRope.net:You know you've been in Japan too long when...
gadling.com: 33 Reasons Why You've Been in Japan Too Long
より抜粋、意訳、改変、その他記憶より
あわせて読みたい カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:36:39 |
|
アクセスアナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:33:18 |
|
忍者アナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:32:18 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |