今日の話題 - 2007.11.27 09:20 -
厚木から日本一の詩人登場!
ボクシングリングに見立てたステージの上で、オリジナルの詩を朗読し、観客の心にどれだけ響いたかを競う「詩のボクシング」。
この全国大会が先月行われ、神奈川代表で厚木高校出身・晴居彗星(はれい・すいせい)さんが見事チャンピオンに輝きました!
そこで今日は、その晴居さんに、このFMヨコハマのスタジオにお越しいただきました。
さっそく優勝作を披露していただいたのですが、出だしから「エッ?」と思わせる一言を発して、聴く人を彼の世界に引き込んでしまいました。そこからは独自の世界観の中、物語が展開していくというスタイルでした。
この晴居彗星さん、実は芸名ですが、下の名前は本名なんです。一番最近ハレー彗星が接近した年に生まれたということでそのように名付けられたそうです。ということは・・・おいくつでしょうね・・・??
Kintaro.
神奈川の晴居彗星さん優勝/詩のボクシング全国大会
2007/10/20 18:57
優勝した晴居彗星さん/詩のボクシング全国大会 「詩のボクシング」全国大会で、詩を朗読する優勝者の晴居彗星さん=20日午後、東京都千代田区のイイノホール
ボクシングのリングを模した舞台で、2人の対戦者が自作詩を交互に朗読して勝敗を競う「詩のボクシング」の第7回全国大会が20日、東京都千代田区のイイノホールで開かれ、神奈川大会チャンピオンの晴居彗星(本名・高橋慧星)さん(21)=アルバイト、神奈川県在住=が優勝した。
約700の客席が満員の会場で、各地の大会の優勝者ら18人の「朗読ボクサー」がトーナメントで対戦。タレントのルー大柴さん、アナウンサーの加賀美幸子さんら7人の審判が判定した。
晴居さんは、軽妙な語り口ながら、擬人化したレトルト食品の視点で語るなど斬新な作品を次々繰りだし、4試合を勝ち抜いた。
準優勝は香川大会チャンピオンのこうっし~(本名甲山万友美)さん(35)=ラジオパーソナリティー、高松市在住。両親との日常生活の情景をユーモラスに表現し、会場の笑いを誘った。
●第7回「詩のボクシング」全国大会チャンピオンには、第3回神奈川大会チャンピオンの晴居彗星(はれい・すいせい)選手がなりました。
第7回「詩のボクシング」全国大会チャンピオン
第7回全国大会の7人のジャッジ
ルー大柴(タレント) 加賀美幸子(アナウンサー) 山崎バニラ(活弁士) 関川夏央(作家)
ヤノベケンジ(現代美術家) 仁井山征弘(戦慄のラッパー) 木村恵美(第6回全国大会チャンピオン)
主催:日本朗読ボクシング協会
--------------------------------------------------------------------------------
[速報]
感情の抑制がきかなかったり、自分の思いを言葉にうまくできない子どもたちが増えています!
小学生の暴力行為は3倍にも増えているそうです。
自分の思いを言葉にして声にして伝え合う「詩のボクシング」が教育現場でも強く求められています!
全国各地の小学校、中学校、高等学校で「詩のボクシング」が取り入れられた授業が行われています。その授業も年々数を増しています。
児童、生徒の自己表現力、コミュニケーション能力を高めるだけではなく、今騒がれている「いじめ」の問題の解決にも大きな役割を果たすのではないかと注目されています。実は、このことについては1997年に「詩のボクシング」が教育現場に取り入れられてからすでに言われていたことです。
この重大な問題解決についても「詩のボクシング」の場を通して皆さんと考えて行きたいと思っています。教育現場における「詩のボクシング」の今後についても目が離せません。
子どもが他者を受け止めることのできる教育を・楠かつのり
http://www.asahi-net.or.jp/~DM1K-KSNK/kodomo-pb.pdf
国語の授業で「詩のボクシング」朝日中学生ウイークリー2006.12.24号(朝日新聞社)
10年目となる「詩のボクシング」~わたしたちは、勝ち負けの先に辿り着きたいと考えている~
2007年は、「詩のボクシング」が始まって10年目となる年です。その始まりは、文字の裏にある声を聞こうというものでした。そして、誰でもが参加できる「詩のボクシング」の場を生み出すことができたのは、人と人が生な声を交わすことのできる具体的な場をどのように作り出すことができるのかを常に考えて来たからです。
この10年間、「詩のボクシング」は、声に出すことの大切さを自覚させる様々なムーブメントを引き起こして来ました。このことは大きな収穫であったと自負しております。その中でも他のものとは異なり、日本朗読ボクシング協会が提唱する「自分の言葉を自分の声にする」ことの必要性が、色褪せることなくますますきらびやかにその色彩を放つようになっていると感じております。特に教育現場での「詩のボクシング」の実施は、コミュニケーション能力と生きる力を育むとして高く評価されるまでになりました。
また、この10年間の「詩のボクシング」の広がりを支えた時代状況は、皮肉にも、多くの日本人が未来への希望を失い、今現在に至るも将来に対してイメージできるものと言えば雑草の生えた荒れた地平でしかないような厳しいものでした。と同時に、全国各地で行われた「詩のボクシング」の場を通して、その状況からいかにして先へと足を踏み出すことができるのか、その踏み出し方にはっきりとしたイメージが持てないままに、しかし逆にはっきりとしたイメージが持てないが故に、新たな価値観を持った自分を自分の声と言葉を通して見つけ出そうとしているようにも感じられた10年間でもありました。
実のところわたしたちは、これまでになく生きることの厳しい状況下で、自分とは何者なのか、何を拠り所に生きることができるのかを求めて喘ぎ苦しんでいるのではないでしょうか。この喘ぎと苦しみが、決して比喩的な言い方ではなく、自分の声とは何か、自分の言葉とは何かをとことん突き詰めようとして時として極端な社会的事象を引き起こしているようにも感じられます。
もちろん、その突き詰めの先に、この厳しい状況からの出口をきっと見つけ出すことになるでしょう。その出口、「詩のボクシング」で言うところの勝ち負けの先にあるのもが、何処へわたしたちを導いてくれるのか。そのことを老若男女が声を交わす「詩のボクシング」の場に参加することでご一緒に体感できればと思っております。2007年、「詩のボクシング」のリングの上で、是非ともあなたの声と言葉を聞かせて下さい。お待ちしております。
2006.12.22 日本朗読ボクシング協会 楠かつのり
表現の可能性 信じる 詩のボクシング全国大会で優勝 晴居 彗星さん(21歳)
2007年11月11日
独自世界で魅了
リングに見立てたステージ上で、自作の詩を朗読し、観客の心にどれだけ響いたかを競う「詩のボクシング」。十月中旬に東京都内で行われた開催十周年の記念大会で、晴居(はれい)彗星(すいせい)(本名・高橋慧星)さん(21)=厚木市温水西=は全国の強敵を“KO”して、チャンピオンとなった。
「あのー、世界が、終わっちゃったじゃないですか。無になったじゃないですか」
全国大会の一回戦で披露した詩は「世界の終わり」から朗読が始まる。世界が終わっても、片思いの女の子のことが気になって、終われない「僕」の気持ち。どうしようもない気持ちがふくらんで爆発する。気づくと宇宙が生まれていて、新しい世界が始まる-。
非現実的な出来事を、さも当然のことのように淡々と朗読するスタイル。普通の語り口とは対照的に「人間はおにぎり」「人生は映画の撮影」など、ユーモアあふれる強烈なフレーズで、観客を一気に独自の世界に引き込んでいく。そこには人間とは世界とは、何なのかを考えさせる哲学的な問いが込められている。
「世界は決まり切った形で存在するのではなく、見方や意識に左右されるあいまいのもの。だとしたら、世界は虚構だと思って、普通じゃないアプローチで詩を表現した方が面白い」
価値観に自信
幼いころから、文章を書くことが好きだった。中学生のとき、演出家野田秀樹氏の舞台「キル」を見て、演劇表現の迫力に圧倒された。「自分の思いが作品となり、人を感動させ、それで生計が立てられたら…」。進むべき道を決めた。
厚木高校時代には演劇部で、オリジナルの小説や脚本を書いたり、映画の自主制作に取り組んだり、さまざまな表現に挑戦した。詩も、その中の一つだった。
大学にも進学したが、経済的事情もあり、一年で退学。現在はアルバイトをしながら、インターネットのブログ「ジオットに恋して」(http://ilovegiotto.seesaa.net/)を通じて、映像作品や詩、戯曲などを公開するなど、創作活動を続けている。
「正直、めちゃくちゃ不安」という毎日だったが、詩のボクシングの全国優勝は、自分の感性や価値観を信じていける自信にもつながった。
「詩で認められたのは予想外だったけど、創作を続けていく根拠になった。詩でも小説でも芝居でも、いまは何が自分に引っかかるか分からない。だから、自分の表現の可能性を信じて、何でもやってみたい」 (岸本拓也)
第7回「詩のボクシング」全国大会チャンピオン
晴居彗星
[闘いを終えての感想]
えーっと、僕的に、詩は仮説に似てる気がします。何かに対して「これってこうじゃないの?」と見方を変えてみたり、ある特定の状況下に試しにそれを置いてみたりする。その考察や観察を言葉にしてみたのが、詩なんじゃないかと。はい。
で、仮説はもちろん、真実とは限りません。でも「真実って何よ」って話になると、結局よく分からんと思うのです。例えば、僕は今、存在してて、僕の周りには世界があって、その中にいる誰かが、こうして僕が部屋で一人淋しく書いている文章を読んでくれている、と思ってます。
だけど、例えばデカルトが言ったみたいに、世界は全て僕の妄想かもしれないし、真理も歴史も、何かの勘違いかもしれない。って書いてあるこの文章も、今これを読んでいるあなたが見ている幻で、実際には晴居彗星なんかいなくて何も無くて、存在しているのはあなたの意識だけかもしれない、みたいな感じで。
でも、あのー、僕は、世界が本当は存在してなくても、全然オッケーだと思ってます。だって、少なくともこの妄想の中には確実に世界が存在してて、そこに僕もあなたもいて、何かを感じたり、誰かと言葉を交わしたり、こうして「世界って妄想かもね」とか考えちゃったり出来てるわけだから。ていうか、そっちの方が面白そうだし。だったらそっちを採用したい。
昔の人は天動説を信じていた。実際、その頃、地球は動いてなかったのかもしれない。でも、誰かが地球が動いていると仮説を立てた。最初はみんなバカにしてたけど、段々それを信じる人が増えていき、その膨らんでいった想像力が、いつしか本当に止まっていた地球を動かして、地動説を真実にしたのかもしれない。僕は時々、本気でそう思うんです。
想像力は地球も動かせる。世界の全てを変えられる。もう、あれですね、ムチャクチャですね。でも、その何でもアリな感じが僕は好きです。どうせ全てが妄想なら、想像力の限り仮説を立てまくって、いろんな形の世界を見たい。それを、この妄想かもしれない世界の中で、妄想かもしれないあなたと共有したい。そんな風に僕はいつも妄想してます。
ところが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNHKは、肝心のハイビジョンクオリティの動画像を、ネットで公開することを許可しなかった。マスメディアの報道向けにHD-CAMテープに収録されたハイビジョン画像が配布されたものの、ネットでの公開は480×270ピクセルに縮小した画像のみ、それも可能な限り一般ネットユーザーがローカルにダウンロードできない形式で公開すること、という制限が課せられた。
「かぐや」の価値を一般に広く広報しなければならない立場のJAXAは、ネット公開をむしろ希望していた。渋ったのはNHKだった。しかし、この処置は2011年のアナログ放送停波とデジタルHDTV(高精細テレビ)放送移行を控えたNHKにとっても有害無益だったのではないだろうか。
また、資金的に見るならば、「かぐや」搭載カメラは、国民からの受信料でNHKが開発したカメラを、税金で運営されるJAXAが開発した探査機に搭載して打ち上げたものだ。
つまり「かぐや」搭載ハイビジョンカメラは、NHKのカメラ搭載に向けた意志が、国民からの資金に基づき、「かぐや」観測計画に参加した科学者達の協力を得て具現化したものなのである。このことを考えるなら、NHKはいたずらに権利にこだわるのではなく、その成果の一部であっても国民にデータの公開という形で還元するのが筋だと考えられる。
月面のハイビジョン画像は、NHKのニュースや番組で何度か放送された。ネットにはHDTV受像器で見た者の「テレビを買い換えておいてよかった」という声があちこちにかき込まれた。ハイビジョン画像をネットに公開していれば、NHKとしても、HDTVの圧倒的なクオリティを分かりやすく、ハイビジョン受像器をまだ所有していない一般の人々にも届けることができたはずだ。
それは、2011年のアナログ放送停波とデジタルHDTV放送移行に向けて、ハイビジョン受像器の普及を推進しなければならないNHKにとって、強力な援軍となったろう。
ところがカナダのディスカバリーチャンネルでは、この映像がネットユーザー向けに公開されている。提供元はもちろんNHKである。ただし、ディスカバリーチャンネルのサイト自体がカナダ国外からの視聴を遮断しているので、そのまま正直に日本からアクセスしたのでは見ることができない。
元々は日本国民が払うの受信料で撮影されたとも言えるこの映像に対して、我々日本人にはカナダ人以下の権利しかないらしい。つまり我々日本国民は金を搾取されるだけの奴隷であり、国外からの栄誉や賛辞はすべてNHKが受け取ると、つまりはそういうことにならないだろうか。
どうする? これ。
カナダの友達に教えてもらいました。
ファイルに直接リンクならアクセスできるようです。
ttp://image01.ctvdigital.com/images/discovery/HD_moon.wmv
今現在はアクセスできますが、そのうち不可能になる可能性もあります。
1440x1080 2Mbps WMV
超・低摩擦インクを搭載した油性ボールペン『JETSTREAM』は、2006年7月に発売しました。なめらかな筆記性を実感できるということで、発売以来大変ご好評頂いております。
この度、『JETSTREAM』に、新商品が2種加わりました。軸全身がラバー素材で握りやすく、存在感のあるデザインのラバーボディータイプと、グリップ部にゲル素材を使用し、握った時のフィット感が心地良いアルファゲル搭載タイプの2種です。
現在ボールペンは、“油性ボールペン”“水性ボールペン”“ゲルインクボールペン”の3つのカテゴリーに分類されています。中でも“油性ボールペン”は最も歴史が古く、現在も公文書を初め幅広い場面や年齢層において使われており、国内の筆記具全体の2割以上を占める最もポピュラーなものになっています。
しかし、そのような成熟した製品でありながら、今までの油性ボールペンは比較的書き味が重めであり、お客様の『もっとなめらかに書きたい』『軽いタッチで書きたい』『黒く濃く書きたい』などのニーズを十分に満たすことが出来ていませんでした。
そのようなニーズにお答えするため、当社では従来の油性ボールペンの設計を抜本的に見直しました。従来のインク組成を変更しただけではなめらかさは向上しないため、溶剤や潤滑剤、色剤など素材そのものから大幅に見直し、ボールが回転しやすくなるために摩擦係数が最低になるまでに試行錯誤を繰り返し、究極のなめらかな書き心地を実現した画期的なインクを新開発いたしました。また、同時にコピー用紙に対するインクの乾燥性を向上させ、インク流出量を増やし、色材に顔料を配合したことにより描線濃度もアップしました。
こうした商品特長から、通常のビジネスシーンだけでなく、筆記圧の弱い高齢者の方など、非常に幅広い層をターゲットとして見込んでいます。
ネーミングである『JETSTREAM』は、ジェット機(飛行機)から高速で気流がほとばしることやジェット気流などを意味しており、商品の特長から、今までにない程に途切れることなくなめらかに筆記ができることから名付けられました。
最も早く走るための車線の選択[会社活動]
学生の頃、2年間ほど車で通学していた。往復70kmを渋滞の中、毎日通っていて、今からは想像もつかないほど元気だった。
途中に片側で3車線ある大きなバイパス道路があって、渋滞するとどの車線を走ることで、遅刻せずに一限の授業に間に合うのか?というのをよく考えていた。
一番目的地に到着するのは、最も右の車線か、最も左の車線を生かすことだ。
右か?左か?というのは、その先の道が右折レーンがあったり、左折渋滞するかもしれないと言うことで、つまるところ
「スムーズに走れないリスクの高い車線が一番早い」。
真ん中の車線は、右折、左折の影響は少ないので一番安定している。
結果的に一番車が集中する。車線が遅かろうと、待ってればいずれ通れるので、やっぱり一番車の数が多くなる。
高速道路と違って、追い越し車線が一番早いハズという単純なルールではないから、場所場所によって有利不利な車線は入れ替わる。
2年間も毎日走ってると、繰り返しの中から見えてくる何かってのがあって、
「人は常に安定を求めたがる」
「安定してるなら遅くても良いと思ってる人がいる。」
続き・・・
あわせて読みたい カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:36:39 |
|
アクセスアナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:33:18 |
|
忍者アナライザー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/07/11 07:32:18 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |