• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年11月28日 イイね!

FMヨコハマモーニングステップス はれいすいせい

FMヨコハマモーニングステップス はれいすいせい

詩のボクシング

2007/11/27(火)
車通勤の道すがらいつもどおりFM横浜モーニングステップス聞きながら運転し、ぼんやり考えごと。

何か考え出し、調子が乗ってしまうと、とりとめもなくあれこれあふれだしてくる。

この思いと、こっちのおもいが、丁度真ん中辺りで交錯して、とすると・・・

なんてやらかしたりしつつ、運転に集中戻したり、ラジオ聴きいったりすると、頭のなかで出来そうになっていた関係性とか図式みたいなもの、或いは世界が、跡形も無く霧散してしまう。


もう目の前で図でも出来あがったかのようなのに、跡形も無い。


これは、ひとりアルジャーノンとでも言えば良いのだろうか?

てな具合。

(アルジャーノンに花束を より)
Amazon.co.jp: アルジャーノンに花束を (ダニエル・キイス文庫): 本: ダニエル キイス,Daniel Keyes,小尾 芙佐



そこにラジオから丁度、詩がどうたらこうたら。

モーニングステップス


モーニングステップス:厚木から日本一の詩人登場!
Powered by IgWebCap



今日の話題 - 2007.11.27 09:20 -


厚木から日本一の詩人登場!


ボクシングリングに見立てたステージの上で、オリジナルの詩を朗読し、観客の心にどれだけ響いたかを競う「詩のボクシング」。

この全国大会が先月行われ、神奈川代表で厚木高校出身・晴居彗星(はれい・すいせい)さんが見事チャンピオンに輝きました!

そこで今日は、その晴居さんに、このFMヨコハマのスタジオにお越しいただきました。

さっそく優勝作を披露していただいたのですが、出だしから「エッ?」と思わせる一言を発して、聴く人を彼の世界に引き込んでしまいました。そこからは独自の世界観の中、物語が展開していくというスタイルでした。

この晴居彗星さん、実は芸名ですが、下の名前は本名なんです。一番最近ハレー彗星が接近した年に生まれたということでそのように名付けられたそうです。ということは・・・おいくつでしょうね・・・??

Kintaro.




ぐわ。

世界が意識されてもそれは人それぞれ。

全く同じ世界観なんて無いしな~。


誰かと話していて出来上がる世界観みたいなものもあったりするし。


なんてところで、FMから流れてきた詩の朗読。


 「あのー、世界が、終わっちゃったじゃないですか。無になったじゃないですか」・・・



え?お?あ?ああ・・・

無茶苦茶パンチが効いていました。

それでも私の世界は終わらず、寧ろはじまっていく。


終わりや始まり、世界なんてコトバから、ちょっとこんなところも思い出しつつ。

idiotape   ある個人史の終焉 - Google 検索




はれいすいせい さんって一体どんな人?
詩のボクシングって何?


それで調べたら以下のニュース記事。



神奈川の晴居彗星さん優勝/詩のボクシング全国大会―四国新聞社

全国ニュース 文化・芸能―四国新聞社
Powered by IgWebCap



神奈川の晴居彗星さん優勝/詩のボクシング全国大会
2007/10/20 18:57


優勝した晴居彗星さん/詩のボクシング全国大会 「詩のボクシング」全国大会で、詩を朗読する優勝者の晴居彗星さん=20日午後、東京都千代田区のイイノホール
 ボクシングのリングを模した舞台で、2人の対戦者が自作詩を交互に朗読して勝敗を競う「詩のボクシング」の第7回全国大会が20日、東京都千代田区のイイノホールで開かれ、神奈川大会チャンピオンの晴居彗星(本名・高橋慧星)さん(21)=アルバイト、神奈川県在住=が優勝した。

 約700の客席が満員の会場で、各地の大会の優勝者ら18人の「朗読ボクサー」がトーナメントで対戦。タレントのルー大柴さん、アナウンサーの加賀美幸子さんら7人の審判が判定した。

 晴居さんは、軽妙な語り口ながら、擬人化したレトルト食品の視点で語るなど斬新な作品を次々繰りだし、4試合を勝ち抜いた。

 準優勝は香川大会チャンピオンのこうっし~(本名甲山万友美)さん(35)=ラジオパーソナリティー、高松市在住。両親との日常生活の情景をユーモラスに表現し、会場の笑いを誘った。




それじゃ、詩のボクシングの公式HPは?

ここなのですね。



「詩のボクシング」公式サイト
Powered by IgWebCap



●第7回「詩のボクシング」全国大会チャンピオンには、第3回神奈川大会チャンピオンの晴居彗星(はれい・すいせい)選手がなりました。



第7回「詩のボクシング」全国大会チャンピオン


第7回全国大会の7人のジャッジ

 ルー大柴(タレント)  加賀美幸子(アナウンサー)  山崎バニラ(活弁士)  関川夏央(作家)

 ヤノベケンジ(現代美術家) 仁井山征弘(戦慄のラッパー) 木村恵美(第6回全国大会チャンピオン)


 主催:日本朗読ボクシング協会


--------------------------------------------------------------------------------


[速報]

 感情の抑制がきかなかったり、自分の思いを言葉にうまくできない子どもたちが増えています! 

 小学生の暴力行為は3倍にも増えているそうです。

 自分の思いを言葉にして声にして伝え合う「詩のボクシング」が教育現場でも強く求められています!


全国各地の小学校、中学校、高等学校で「詩のボクシング」が取り入れられた授業が行われています。その授業も年々数を増しています。

児童、生徒の自己表現力、コミュニケーション能力を高めるだけではなく、今騒がれている「いじめ」の問題の解決にも大きな役割を果たすのではないかと注目されています。実は、このことについては1997年に「詩のボクシング」が教育現場に取り入れられてからすでに言われていたことです。

この重大な問題解決についても「詩のボクシング」の場を通して皆さんと考えて行きたいと思っています。教育現場における「詩のボクシング」の今後についても目が離せません。


子どもが他者を受け止めることのできる教育を・楠かつのり
http://www.asahi-net.or.jp/~DM1K-KSNK/kodomo-pb.pdf


国語の授業で「詩のボクシング」朝日中学生ウイークリー2006.12.24号(朝日新聞社)


10年目となる「詩のボクシング」~わたしたちは、勝ち負けの先に辿り着きたいと考えている~

2007年は、「詩のボクシング」が始まって10年目となる年です。その始まりは、文字の裏にある声を聞こうというものでした。そして、誰でもが参加できる「詩のボクシング」の場を生み出すことができたのは、人と人が生な声を交わすことのできる具体的な場をどのように作り出すことができるのかを常に考えて来たからです。

この10年間、「詩のボクシング」は、声に出すことの大切さを自覚させる様々なムーブメントを引き起こして来ました。このことは大きな収穫であったと自負しております。その中でも他のものとは異なり、日本朗読ボクシング協会が提唱する「自分の言葉を自分の声にする」ことの必要性が、色褪せることなくますますきらびやかにその色彩を放つようになっていると感じております。特に教育現場での「詩のボクシング」の実施は、コミュニケーション能力と生きる力を育むとして高く評価されるまでになりました。

また、この10年間の「詩のボクシング」の広がりを支えた時代状況は、皮肉にも、多くの日本人が未来への希望を失い、今現在に至るも将来に対してイメージできるものと言えば雑草の生えた荒れた地平でしかないような厳しいものでした。と同時に、全国各地で行われた「詩のボクシング」の場を通して、その状況からいかにして先へと足を踏み出すことができるのか、その踏み出し方にはっきりとしたイメージが持てないままに、しかし逆にはっきりとしたイメージが持てないが故に、新たな価値観を持った自分を自分の声と言葉を通して見つけ出そうとしているようにも感じられた10年間でもありました。

実のところわたしたちは、これまでになく生きることの厳しい状況下で、自分とは何者なのか、何を拠り所に生きることができるのかを求めて喘ぎ苦しんでいるのではないでしょうか。この喘ぎと苦しみが、決して比喩的な言い方ではなく、自分の声とは何か、自分の言葉とは何かをとことん突き詰めようとして時として極端な社会的事象を引き起こしているようにも感じられます。

もちろん、その突き詰めの先に、この厳しい状況からの出口をきっと見つけ出すことになるでしょう。その出口、「詩のボクシング」で言うところの勝ち負けの先にあるのもが、何処へわたしたちを導いてくれるのか。そのことを老若男女が声を交わす「詩のボクシング」の場に参加することでご一緒に体感できればと思っております。2007年、「詩のボクシング」のリングの上で、是非ともあなたの声と言葉を聞かせて下さい。お待ちしております。

2006.12.22 日本朗読ボクシング協会 楠かつのり




あ~、コミュニケーション不全
表現の乏しさ。

うちの上の子もちょっと表現弱めなんだよな・・・。

と言うか、自分自身が子供の頃表現、要求弱かったのだけど。

身体的虐待とか無かったけど、押し付け、期待、裏腹な要望、自分は母よりも父に似ていると誰からも言われているのに母親が父を嫌い酷い言い様(似ていると言われているのだから、愛着とかの意識で接したいのだけれども、母親が嫌う為どう接すればいいのか判らない、嫌っている存在に似た遺伝子を強く分けた子なのに)、内緒、秘密、沈黙は金、視線は鼻や口に向けてそらす、受け取ってもらえない話・要望、何かと言うと将来悪い影響が出るからやっておけ、守っておけというやりがいよりもマイナスイメージの植え付け、何故と問い、だったらと返せばお前のは屁理屈だ、お前の話は細かすぎてなんだか判らない、お前は体が弱い、過敏、小さい頃酷い下痢をした、私が面倒見なかったら生きちゃいない、そんな調子であれが欲しいとかもあまり強く言えず、やっと言ってもそんなもの、仕方無いから小遣い貯めて自分で買おうと・・・、どうせ聞き入れては貰えないと言う思いが強く、それで皆で食事に行こうといわれてもそれはいいからお金頂戴をやらかす。結果、お前は直ぐに金、金、・・・って、こっちの要望は聞いてくれない、だから我慢しているのに・・・。冗談言ったり道化役でおき楽な弟には変な期待や要望しないし、なんだかんだと駄々こねて欲しいものを手に入れる母方に似た弟。弟に買い与えたそのついでに大して欲しくも無いものが与えられるけど、本当に欲しいものじゃないから満足できない、励ましよりもお前は過敏で体弱いから大丈夫か?という不安を煽り募らせる余計な心配、受験シーズン近くに筋腫等で母親入院するも、受験があるから見舞いはいいから家で勉強していろという要求(様子を知る事ができないから勝手な想像を膨らませがちで余計に不安が募る)、長男なんだから弟の面倒みるものだ、長男なんだから(サラリーマン家庭でしかないのに)家を継ぐものだ、ありもしない普通を持ち出してだからどうしろ。就職してやっと自由になるお金が手に入ったから自分が欲しいものを買ってくれば、相談もせずにまたそんなものを買ってきてとケチが付けられ価値観の否認。そんな事ばかりでどうなるのかなんて判らずに一身に無茶な要求受け取ってしまって、軽いACは自覚ありなんですけどね。とは言え長男だったけど、流石にこれじゃ取り付かれて食い殺されるも同然、こちらの要望は「そんなもの」と言う無価値観であしらわれ、長男なんだから等々理不尽な常識を持ち出して押し通される。これじゃ自分でなんて居られるわけなく、自分の人生なんてあったもんじゃない。と言う訳で結婚を期にとても居られず逃げ出しましたが。それはそれで、捨てた、常識を破った、世間に顔向けしがたい事したかのような罪悪感。そんな感覚があるから親戚ともあまり親しくもする気にもなれず。

まあ、子供の為将来の為と貯金はしてくれていて、結婚やら棲家への支援はたんまりしてもらえました。だから嫌いであるからという表現では無いのは判るのだけど、結果的にいちいち将来の為に我慢、非承認フラグを立てまくる受け答え。聞いてはくれずに一方的な押し売り、押し付け状態。

その辺で、素直な要求要望とか感情表現がへたくそ。

その癖、いい子しいは求められて応じてしまったから、初見とか人当たり良さそうに振舞ってしまう、本心とは違うギャップ。求められるとNoや嫌の態度を示すのが下手。内語ばかりが膨れて、その分外に気楽に心情を吐露する事も出来ずに黙ってしまう。

その分ブログとか、長くしてしまいがち。
かと言って、素直に自分を吐き出すのが怖くて、当たり障りの無いネタ拾ってきて分析してたりするのですけどね。


と言いつつ思い返してみるとなんとか記憶の片隅に残っている外での遊び。

やっぱり放課後とか、もしくは学校から帰ってきて皆で集まってワイワイがやがや遊ぶなんてのが無くなってしまっていますよね。

私の極小さい頃は、近所の子供集まって冬の田んぼで何かしら遊んだりしたものでした。

そんな中で、追いかけっこしたり、達磨さんが転んだやったり、かくれんぼしたり。

体動かし、歓声あげて走り、転げ回る。

大きい子から、小さい子まで一緒になって。

時に荒くれがやってきてボロボロに泣かしたり。

実は弟がやられてると言う事で、助けに行ったらあっさり返り討ちにあってボロボロにやられて翌朝起きたけど記憶残ってない、なんて事もありましたが~。 orz

今からおもえば、記憶残っていないくらいだからよっぽど恐怖だったのだろうな・・・

その、あまりの弱さみかねて、柔道通わされたり・・・。

自分的には、実践考えると空手の方が良いと要望したのですが、親の都合であっさり柔道になりました。
(だってね、親の友達仲間で申し合わせのうえ、って事だった訳なんですよね・・・)


まあ、そんあ調子で色々な子、年齢差も越えて大きい子は小さい子の様子みながら、何かあれば親に連絡いれに行ったりなんて具合だったのですけどね。


そう、丁度こんなのしたり。

水底から見る光 遊びを知らない子供たち

水底から見る光 遊びを知らない子供たち(2)


こちらのビジネスブログによれば、今の子供は遊びすらも係り決められて半ば義務化しているよう。


「みんなで遊ぶ係」 遊ぶことさえ強制すれば楽しくなくなる! - モチベーションは楽しさ創造から



おそらく、放課後大きい子小さい子集まって、皆でオオはしゃぎも無いかもしれません。

そうなると、走り回る、大声出す。
そういう発散も難しいかもしれないですね。





話戻してもういっちょ、ニュース記事

どんな詩だったのか


東京新聞:表現の可能性 信じる 詩のボクシング全国大会で優勝 晴居 彗星さん(21歳):神奈川(TOKYO Web)
Powered by IgWebCap


表現の可能性 信じる 詩のボクシング全国大会で優勝 晴居 彗星さん(21歳)
2007年11月11日


独自世界で魅了
 リングに見立てたステージ上で、自作の詩を朗読し、観客の心にどれだけ響いたかを競う「詩のボクシング」。十月中旬に東京都内で行われた開催十周年の記念大会で、晴居(はれい)彗星(すいせい)(本名・高橋慧星)さん(21)=厚木市温水西=は全国の強敵を“KO”して、チャンピオンとなった。

 「あのー、世界が、終わっちゃったじゃないですか。無になったじゃないですか」

 全国大会の一回戦で披露した詩は「世界の終わり」から朗読が始まる。世界が終わっても、片思いの女の子のことが気になって、終われない「僕」の気持ち。どうしようもない気持ちがふくらんで爆発する。気づくと宇宙が生まれていて、新しい世界が始まる-。

 非現実的な出来事を、さも当然のことのように淡々と朗読するスタイル。普通の語り口とは対照的に「人間はおにぎり」「人生は映画の撮影」など、ユーモアあふれる強烈なフレーズで、観客を一気に独自の世界に引き込んでいく。そこには人間とは世界とは、何なのかを考えさせる哲学的な問いが込められている。

 「世界は決まり切った形で存在するのではなく、見方や意識に左右されるあいまいのもの。だとしたら、世界は虚構だと思って、普通じゃないアプローチで詩を表現した方が面白い」

価値観に自信
 幼いころから、文章を書くことが好きだった。中学生のとき、演出家野田秀樹氏の舞台「キル」を見て、演劇表現の迫力に圧倒された。「自分の思いが作品となり、人を感動させ、それで生計が立てられたら…」。進むべき道を決めた。

 厚木高校時代には演劇部で、オリジナルの小説や脚本を書いたり、映画の自主制作に取り組んだり、さまざまな表現に挑戦した。詩も、その中の一つだった。

 大学にも進学したが、経済的事情もあり、一年で退学。現在はアルバイトをしながら、インターネットのブログ「ジオットに恋して」(http://ilovegiotto.seesaa.net/)を通じて、映像作品や詩、戯曲などを公開するなど、創作活動を続けている。

 「正直、めちゃくちゃ不安」という毎日だったが、詩のボクシングの全国優勝は、自分の感性や価値観を信じていける自信にもつながった。

 「詩で認められたのは予想外だったけど、創作を続けていく根拠になった。詩でも小説でも芝居でも、いまは何が自分に引っかかるか分からない。だから、自分の表現の可能性を信じて、何でもやってみたい」 (岸本拓也)










第7回「詩のボクシング」全国大会チャンピオン
Powered by IgWebCap


第7回「詩のボクシング」全国大会チャンピオン

晴居彗星

[闘いを終えての感想]


えーっと、僕的に、詩は仮説に似てる気がします。何かに対して「これってこうじゃないの?」と見方を変えてみたり、ある特定の状況下に試しにそれを置いてみたりする。その考察や観察を言葉にしてみたのが、詩なんじゃないかと。はい。

で、仮説はもちろん、真実とは限りません。でも「真実って何よ」って話になると、結局よく分からんと思うのです。例えば、僕は今、存在してて、僕の周りには世界があって、その中にいる誰かが、こうして僕が部屋で一人淋しく書いている文章を読んでくれている、と思ってます。

だけど、例えばデカルトが言ったみたいに、世界は全て僕の妄想かもしれないし、真理も歴史も、何かの勘違いかもしれない。って書いてあるこの文章も、今これを読んでいるあなたが見ている幻で、実際には晴居彗星なんかいなくて何も無くて、存在しているのはあなたの意識だけかもしれない、みたいな感じで。

でも、あのー、僕は、世界が本当は存在してなくても、全然オッケーだと思ってます。だって、少なくともこの妄想の中には確実に世界が存在してて、そこに僕もあなたもいて、何かを感じたり、誰かと言葉を交わしたり、こうして「世界って妄想かもね」とか考えちゃったり出来てるわけだから。ていうか、そっちの方が面白そうだし。だったらそっちを採用したい。

昔の人は天動説を信じていた。実際、その頃、地球は動いてなかったのかもしれない。でも、誰かが地球が動いていると仮説を立てた。最初はみんなバカにしてたけど、段々それを信じる人が増えていき、その膨らんでいった想像力が、いつしか本当に止まっていた地球を動かして、地動説を真実にしたのかもしれない。僕は時々、本気でそう思うんです。

想像力は地球も動かせる。世界の全てを変えられる。もう、あれですね、ムチャクチャですね。でも、その何でもアリな感じが僕は好きです。どうせ全てが妄想なら、想像力の限り仮説を立てまくって、いろんな形の世界を見たい。それを、この妄想かもしれない世界の中で、妄想かもしれないあなたと共有したい。そんな風に僕はいつも妄想してます。













そんな 晴居彗星 さんのブログはこちら。


ジオットに恋して



と、上手くは合わないけど、私の昔のちっぽけな世界や、今進行中の世界、恐らく子供の間で起きている世界なんかを、あれこれ重ね合わせて見させてもらったりしました
Posted at 2007/11/28 07:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年11月27日 イイね!

HD_moon かぐやフルHD動画はやっぱり凄かった

HD_moon かぐやフルHD動画はやっぱり凄かった

かぐやが月面のハイビジョン撮影に成功等々はあちこちの記事で見られましたね。

「かぐや」が月面のハイビジョン撮影に成功、動画の公開も | ホビー | マイコミジャーナル
Powered by IgWebCap

マイコミジャーナルでは、フルHDサイズの写真とカメラが掲載されていました。

ところでネットではフルHDの動画は見られないようですね。

これについて、以下のような記事があったそうです。

ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK - ビジネススタイル - nikkei BPnet
Powered by IgWebCap



ところが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNHKは、肝心のハイビジョンクオリティの動画像を、ネットで公開することを許可しなかった。マスメディアの報道向けにHD-CAMテープに収録されたハイビジョン画像が配布されたものの、ネットでの公開は480×270ピクセルに縮小した画像のみ、それも可能な限り一般ネットユーザーがローカルにダウンロードできない形式で公開すること、という制限が課せられた。




「かぐや」の価値を一般に広く広報しなければならない立場のJAXAは、ネット公開をむしろ希望していた。渋ったのはNHKだった。しかし、この処置は2011年のアナログ放送停波とデジタルHDTV(高精細テレビ)放送移行を控えたNHKにとっても有害無益だったのではないだろうか。




また、資金的に見るならば、「かぐや」搭載カメラは、国民からの受信料でNHKが開発したカメラを、税金で運営されるJAXAが開発した探査機に搭載して打ち上げたものだ。

つまり「かぐや」搭載ハイビジョンカメラは、NHKのカメラ搭載に向けた意志が、国民からの資金に基づき、「かぐや」観測計画に参加した科学者達の協力を得て具現化したものなのである。このことを考えるなら、NHKはいたずらに権利にこだわるのではなく、その成果の一部であっても国民にデータの公開という形で還元するのが筋だと考えられる。




月面のハイビジョン画像は、NHKのニュースや番組で何度か放送された。ネットにはHDTV受像器で見た者の「テレビを買い換えておいてよかった」という声があちこちにかき込まれた。ハイビジョン画像をネットに公開していれば、NHKとしても、HDTVの圧倒的なクオリティを分かりやすく、ハイビジョン受像器をまだ所有していない一般の人々にも届けることができたはずだ。

それは、2011年のアナログ放送停波とデジタルHDTV放送移行に向けて、ハイビジョン受像器の普及を推進しなければならないNHKにとって、強力な援軍となったろう。



そういえば、NHKの視聴料だったり宇宙開発だって税金なんかで賄われているはず。
そんな意識ころっと抜け落ちていました。


先日CyberBuzz、ナナオのフルHDTVのイベントなんてにも行っていたにも拘わらず迂闊。

ナナオ EIZO FORIS.HD 体験イベント by CyberBuzz01
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-541.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/6876423/
http://julajp.exblog.jp/7482560
http://d.hatena.ne.jp/julajp/20071119#1195498165


そしてこちらでも。


なめられたものよのう - コデラノブログ 3


ところがカナダのディスカバリーチャンネルでは、この映像がネットユーザー向けに公開されている。提供元はもちろんNHKである。ただし、ディスカバリーチャンネルのサイト自体がカナダ国外からの視聴を遮断しているので、そのまま正直に日本からアクセスしたのでは見ることができない。

元々は日本国民が払うの受信料で撮影されたとも言えるこの映像に対して、我々日本人にはカナダ人以下の権利しかないらしい。つまり我々日本国民は金を搾取されるだけの奴隷であり、国外からの栄誉や賛辞はすべてNHKが受け取ると、つまりはそういうことにならないだろうか。

どうする? これ。



カナダの人はネットで見られるのに、日本では見られない・・・。
なんだかおかしな話ですね。

当然税金とかNHKの視聴料でカメラなんては開発製造されているでしょうし。
カナダの人もそういう費用払ってくれているからなんでしょうかね~。


カナダの人だとこんなとこで見られるそうです。

DiscoveryChannel.ca - EXCLUSIVE: Spectacular Moon footage
Powered by IgWebCap


でも、日本からだとご覧のような画面でNG

Powered by IgWebCap

SORRY! You can't play the CTV Broadband Channel videos in your country.





ところで、日経BPで記事書かれて居る松浦氏のブログ。
こちらでもカナダで公開されている事が記されていました。


松浦晋也のL/D: ディスカバリーチャンネル・カナダが「かぐや」のハイビジョン画像を公開している。しかも…



こちらの記事のコメント欄にこんなのが・・・


カナダの友達に教えてもらいました。
ファイルに直接リンクならアクセスできるようです。
ttp://image01.ctvdigital.com/images/discovery/HD_moon.wmv
今現在はアクセスできますが、そのうち不可能になる可能性もあります。
1440x1080 2Mbps WMV







動画ファイル HD_moon と言うのが上手く扱えると結果的に見る事が出来ます。

で、HD動画見させてもらいましたが、先ず「すげ~」固唾を呑みながら見守る形ですね。



フルHD対応テレビなら、この画質が手に入るのです。

なんて具合にアピールされたらまんまとその気になっちゃいますよ。


松浦晋也のL/D



HD動画のプロパティはこんな感じでした。


HD_moon

長さ:
01:41

ビットレート:
2.09 Mbps

ビデオのサイズ:
1440 x 1080

縦横比:
16:9

オーディオコデック:
Windows Media Audio 9.2
192 kbps, 48 kHz, stereo (A/V) 1-pass CBR

ビデオコデック:
Windows Media Video 9 Professional


PCの液晶モニタでこの調子だから、フルHD対応の液晶TVなりモニターで見たら一体どうなっちゃうんだろ。?


Posted at 2007/11/27 22:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年11月25日 イイね!

JETSTREAM 三菱鉛筆 uni 油性ボールペン

JETSTREAM 三菱鉛筆 uni 油性ボールペン

JETSTREAMと言えば、城達也ナレーションの夜のFMなんて思いだしてしまいます。
昔は良く聞いたな~。


TOKYO FM、「JET STREAM」1万回記念番組をブロードバンドで配信 | ネット | マイコミジャーナル

JET STREAM





YouTube - ジェットストリーム 城達也 (夜間飛行・字幕)

しみじみ。


ん、が今回は名前が同じ三菱鉛筆 uni の JETSTREAM 油性ボールペン。

CyberBuzz お試し案件がありましたので応募してみたところ届きました。

お試しはこんな感じ。

三菱鉛筆 uni のボールペンJETSTREAMbyCyberBuzz フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview






CyberBuzz お試し案件今度は
三菱鉛筆 uni のボールペンJETSTREAM 三本セット





子供がなんだかこねたらしい紙粘土を台にして

グリップにはラバーなんてもしっかり付いているのでなかなかホールド良かったり






ポケットやノートへのフック部分もしっかりした作りなのでポッキリいく事も無いでしょうね~。


今一わかりにくいのですがYouTube



uni jetstream try in line (YouTube open another window)





三菱鉛筆 uni のボールペン
JETSTREAM(油性) の滑り具合を確認

上が従来の一般的なボールペン
下がJETSTREAM

筆圧かけずに転がす感じでささとチェック
普通のボールペンだと、ある程度筆圧をかけないとはっきり線が出ないけど、なぞる程度ではっきり線が出てくる。




uni jetstream try in circle (YouTube open another window)





上の動画と同じ要領。
親指は本当に支えるだけで、ノートに押し付けるような力はかけていないのです。

その為普通の油性ボールペンだとかすれそう。
でもJETSTREAMだと力かけなくてもインクが良く出てくる。






こちらはさすがに二本同時と言う訳にはいかないので、別々に描いています。

力の入れ具合は同じ

ボールーペンの滑り具合が違うのでJETSTREAMの方が流れがち。
良く滑るのでひっかかり感が無くスピードあがりますね。

油性ボールペンなのに力入れないでさらさら書けちゃうのがびっくり。
ゲルインクみたいに書けちゃいます。
走り書き、急ぎのメモなんてに力発揮しそうですね。

ただあまりにさらさら書けすぎちゃうので、書類書く時は普通のボールペンの方いいかもしれません。



こんな感じで力いれずに滑らかに書けちゃうと、こんな風に絵とか描いてみるのも面白そうですね。

軽いタッチでインクがすらすら出てきちゃうのでデッサンには向かないかもしれませんが、クロッキー + CGで淡い色をつけるなんてにはとても良いのじゃないでしょうか。

スピード感生かしたラインなんてにしていくのもいいのじゃないでしょうか。


宇多田ヒカルさんなんては、ボールペンデッサンとかお好みだったりとかするらしい。

U3MUSIC INC

Powered by IgWebCap


U3MUSIC INC
宇多田ヒカルさんの他の記事はこちらのリンクからでお願いします。



他にも、こんな感じでボールペンで下絵書いてPCで彩色されているような人もいらっしゃるようです。

さらっと流れるラインと淡い色づけがいい感じですね。

BLOG*Firenze CGイラストのブログ Painter・Photoshop
Powered by IgWebCap





で、これなんですが、実はキャンペーン中のようです。
こんなブログパーツ

<script type="text/javascript" src="http://jetstream.blogdeco.jp/js/tag.js"></script>


試して見る方は、こちら確認して見て下さい。

JETSTREAM"なめらか生活"プレゼントキャンペーン 絵名前占い


私のは象なんだとか・・・。
むぅ 本当か~?!

JETSTREAM"なめらか生活"プレゼントキャンペーン
Powered by IgWebCap

そんな訳で、プレゼントキャンペーン開催中のようです。
流石に100万円分の家電、これはちょっと望み薄いでしょうから、10万円分旅行の方で応募してみたました。
携帯、とWEBでの応募キャンペーンみたいですから、ちょっと試してみてはいかがでしょうか。


JETSTREAM"なめらか生活"プレゼントキャンペーン
Powered by IgWebCap


PCやブログパーツからの応募に当たってのヒントはPDFで出てくるのですが、印刷しなくても以下のようにすればOK。


PDFが表示されたら、ALT + PrintSrn でコピー。
ペイントにペースト。

ペイントの直線ツールで番号に合わせて線を引いていけば、答えがだせました。

って、印刷してから気が付いたのですが orz


勿論、印刷してJETSTREAMで線引けば完璧?!


む、え、待てよ。

店頭のボールペンコーナーにこのPDF同等の用紙とサンプルのボールペン置いて、書き味試してもらうパターンなのか。

そして、携帯で応募・・・なるほど。



尚、製品のアピールポイントは以下を参照してみてください。


HOME → 商品情報 → 商品ラインナップ → ボールペン → ジェットストリーム「JETSTREAM」(ジェットストリーム)
Powered by IgWebCap

三菱鉛筆株式会社

SXN-1000シリーズ 1本 …  1,050円 (本体価格 1,000円)
SXN-250シリーズ 1本 …  262円 (本体価格 250円)
SXN-150シリーズ 1本 …  157円 (本体価格 150円)

「極めてなめらかな書き心地」を実現した、
世界初の画期的な新開発インクを搭載

「クセになる、なめらかな書き味」を実現した、世界初の画期的な新開発インクを搭載し、既存の油性ボールペンと比較して、『JETSTREAM』は筆記速度に関わらず、低い筆記抵抗でなめらかな書き味を実現しました。



以下、プレスリリースがありました。

力がいらずに、滑るように書ける。
でもゲルインクではなく油性ボールペンである。
そこがミソのようですね。

そしてセカンドライフでもキャンペーン実施中のようです。


商品情報 三菱鉛筆株式会社

2007年8月2日
三菱鉛筆、「セカンドライフ」に文具業界として初参入!
~油性ボールペン『JETSTREAM』の世界を訴求~
9月4日(火)よりサービス開始


商品情報 三菱鉛筆株式会社

2007年9月13日
クセになる、なめらかな書き味。
油性ボールペン『JETSTREAM(ジェットストリーム)』

握りやすさ、高級感がプラスされた新機能・新デザイン登場!

ラバーボディータイプ 9月27日(木)新発売
アルファゲル搭載タイプ 11月末新発売



 超・低摩擦インクを搭載した油性ボールペン『JETSTREAM』は、2006年7月に発売しました。なめらかな筆記性を実感できるということで、発売以来大変ご好評頂いております。
 この度、『JETSTREAM』に、新商品が2種加わりました。軸全身がラバー素材で握りやすく、存在感のあるデザインのラバーボディータイプと、グリップ部にゲル素材を使用し、握った時のフィット感が心地良いアルファゲル搭載タイプの2種です。

 現在ボールペンは、“油性ボールペン”“水性ボールペン”“ゲルインクボールペン”の3つのカテゴリーに分類されています。中でも“油性ボールペン”は最も歴史が古く、現在も公文書を初め幅広い場面や年齢層において使われており、国内の筆記具全体の2割以上を占める最もポピュラーなものになっています。
 しかし、そのような成熟した製品でありながら、今までの油性ボールペンは比較的書き味が重めであり、お客様の『もっとなめらかに書きたい』『軽いタッチで書きたい』『黒く濃く書きたい』などのニーズを十分に満たすことが出来ていませんでした。

 そのようなニーズにお答えするため、当社では従来の油性ボールペンの設計を抜本的に見直しました。従来のインク組成を変更しただけではなめらかさは向上しないため、溶剤や潤滑剤、色剤など素材そのものから大幅に見直し、ボールが回転しやすくなるために摩擦係数が最低になるまでに試行錯誤を繰り返し、究極のなめらかな書き心地を実現した画期的なインクを新開発いたしました。また、同時にコピー用紙に対するインクの乾燥性を向上させ、インク流出量を増やし、色材に顔料を配合したことにより描線濃度もアップしました。

 こうした商品特長から、通常のビジネスシーンだけでなく、筆記圧の弱い高齢者の方など、非常に幅広い層をターゲットとして見込んでいます。

 ネーミングである『JETSTREAM』は、ジェット機(飛行機)から高速で気流がほとばしることやジェット気流などを意味しており、商品の特長から、今までにない程に途切れることなくなめらかに筆記ができることから名付けられました。


Posted at 2007/11/25 22:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2007年11月24日 イイね!

朝の車通勤。なんとか前に出ようとしたりしますか?

朝の車通勤。なんとか前に出ようとしたりしますか?

18 Lanes - Look Both Ways Before Crossing on Flickr - Photo Sharing!




F's Garage:最も早く走るための車線の選択

記事タイトルの示すような、車のネタって珍しいなと思いつつ見てみました。元記事は仕事についての話になっちゃうのですが、車の走らせ方なんては興味覚えてしまいましたので。



最も早く走るための車線の選択[会社活動]
学生の頃、2年間ほど車で通学していた。往復70kmを渋滞の中、毎日通っていて、今からは想像もつかないほど元気だった。

途中に片側で3車線ある大きなバイパス道路があって、渋滞するとどの車線を走ることで、遅刻せずに一限の授業に間に合うのか?というのをよく考えていた。

一番目的地に到着するのは、最も右の車線か、最も左の車線を生かすことだ。

右か?左か?というのは、その先の道が右折レーンがあったり、左折渋滞するかもしれないと言うことで、つまるところ

「スムーズに走れないリスクの高い車線が一番早い」。

真ん中の車線は、右折、左折の影響は少ないので一番安定している。
結果的に一番車が集中する。車線が遅かろうと、待ってればいずれ通れるので、やっぱり一番車の数が多くなる。

高速道路と違って、追い越し車線が一番早いハズという単純なルールではないから、場所場所によって有利不利な車線は入れ替わる。

2年間も毎日走ってると、繰り返しの中から見えてくる何かってのがあって、

「人は常に安定を求めたがる」
「安定してるなら遅くても良いと思ってる人がいる。」
続き・・・



続きは元記事を見てみて下さい。

この話を起点に仕事の方向に話が向いていっていました。



車通勤だと、やっぱりいつでも前に行っちゃう人が居る。
そういう車は大概いつも先に行く。

特別に早いと言う訳ではなくするりするりと前に行ってしまう。

その車が何故そっちにいくのか?きっとこの信号での右折渋滞を避けるのだろうな。今度はこっちの詰りか。

そんな事も合わせて考えると色々見えてくる事がある。

見方を逆にして、確かこの車は途中で曲がるんだったよな。

こいつはいつも出だしのんびり。

そういう動きの特徴なんかも覚えていたりすると、流れの中なんだけどちょっと前に出たり、ひっかかりをかわして先に行けたりする。

たかだか片道13km。それでも信号20程度あるので、走り方や渋滞の状況で20~40分の間くらいで変わってくる。

じゃ、そういう工夫とかを仕事や人生に、と言うとまた難しかったりなんだけどね。


ところでなんでこんな事?というと

・最近ブログで相容れない主張が対峙した末、閉鎖とかになったケース見てました。

・車の運行みたいな感じで、好きな車にのって、適度に合図だしたり信号に応じたりしながらそれぞれに行きたいところに行ければいいのにな~、なんて思ったりしていました。

・また車の運転や運行って、人生?とか何かの取り組みに照らし合わせてみると案外面白いのかもなんて思ってみたりしたもので。



もうブログは閉鎖しちゃったので残っていないのだけど、ブックマークの方で復元されている。

はてなブックマーク - ある個人史の終焉 - after game over


この元記事に、ブックマークとともに以下の突っ込みが入っていた。

heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ


そして様々な人に伝染するかのように話題が広がり、また、人様々な思いを絡め取って拡大した。


人それぞれに色々と事情や背景は様々にある。


でも車だと、事故を起こさないように互いに注意を払って運転して、無事に目的地に辿りつこうとする。


車と言う箱の中におさまって他者と直接面と向き合って話しや主張を交換したりぶつけあう訳じゃない。車の挙動やウインカーなどを介した間接的なコミュニケーション。

これだから、生の情動や感情を聞く必要もなく気楽な部分もあるけど。

でもよくよく考えると、色んな人が色々な体調、精神状態、考え事、等々しながら同じ道路の上を走っている訳で、そうそう事故も無しに運行しているのって凄いよなと思ったりする。

だって、このような車の運行を全てコンピュータシステムに管理させようとしても、とてもじゃないけどこんな融通が利いた在り方なんて、今のシステムではあり得ないだろうし。


そんな感じで、ちょっと気になったら、クラクション、パッシング、ハザードなんて出し合うのはいいと思うけど、車をじかにぶつけに行く、もしくは目障りに思えた車を壊しに行くかのような言動は謹んで貰えたらと思って。

車なら事故とならないように注意を払ったり踏みとどまれるなら、ブログでもそういう気遣いもって貰えたら。


車って、やっぱりお気に入りで大事にしたい、勿論事故を起こしたら何かと面倒ってのはあるけど、自分の大事な車で態々事故を起こしたいとは思わないと思う。

翻って、ブログって自分の記憶や想いを託している。

価値として、時に車以上に大切じゃないか?

まあ、しっかりバックアップ取ってあれば、単なるデータとして取り扱えるから大した事無いさ、とも言えるかもしれないけど。

でも、結構分身的なところ、ネット上の部分的、もしくは仮の姿もしくは、ある一面の於いて本当の私だったりする。


窓きっちりしめた車の中でなら、大声だして歌おうが何しようが構わないと想う。

でも、昔の族車のようにトーン付きのホーンでゴッドファーザーのテーマを大音響で轟かしたり、思想的主張を大音響奏でながら走っていく車は交通をかなり乱してしまう。

リンクやトラックバック、ブックマークによってはまさに上のような、無闇矢鱈と他者の気を引くような行為になりかねない。

大概は自身の抱え持った痛みを上手く表現だったり留める事が出来ないからなんだろうけど。

もし自分のブログが大切に想え、なんらかの品性を備えたいと思えるなら、無用な事故は避けて互いに無事目的地に付けたらなと想う。


その目的地には、家族や職場、自身が休むところがあったりするのだから。

Posted at 2007/11/24 23:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2007年11月21日 イイね!

宮沢模型商談会会場にMGユニコーンガンダム

宮沢模型商談会会場にMGユニコーンガンダム

GA Graphic:カトキ氏×バンダイのMGユニコーンガンダムが宮沢模型商談会会場に登場#ucg


GA Graphic:カトキ氏×バンダイのMGユニコーンガンダムが宮沢模型商談会会場に登場
記事によると・・・


「宮沢模型 秋の商売繁盛応援セール」
GA Graphic:宮沢模型 秋の商売繁盛応援セール

というのが11月20日に開催。

模型問屋の老舗・宮沢模型が主催する流通関係者に向けた商談会だそう。

Powered by IgWebCap

そこのバンダイブースに、12月発売予定のガンプラ 1/100 マスターグレード(MG)「ユニコーンガンダム」が展示されていたとのこと。


「ユニコーンガンダム」といえば角川書店ガンダムエース誌に掲載されている福井晴敏氏の小説「機動戦士ガンダムUC」に登場するモビルスーツ。

ユニコーンモードとNT-D発動時のガンダム形態の2パターンがカトキハジメ氏によっておこされたというやつ。

上記ページにたっぷり紹介写真あり。
やば、素組みでこれですか。

というか、変形させて遊びたいとなると、下手に塗らないで素組みで変形遊び用が必要って感じ?
と言う事は、ちゃんと作りたい人は最低2個買わないと・・・ってこと?!
なんと仇花な奴。





・変形プロセスをバンダイ ホビー事業部が、設定画との整合性を取りつつ“完全変形”を実現
・カトキ氏とバンダイのコラボともいえるこのMGユニコーンガンダムは、1/100スケールでありながらPG並のギミックを収めて完成
・開発には、パーフェクトグレード(PG)の開発に参加したメンバーが再結集


・NT-D発動モードへの変形には、外装が分割されてフレームから浮き上がる仕組み
・足の甲の装甲パーツはユニコーンモード時には足首側に付属
・変形するとスネパーツへ属する形になる


・開発を担当したホビー事業部の岸山博文氏いわく、「とにかく、意地でも“仕掛け”で変形させたかった」
という事を10月のプララジショーの会場でGA誌記者がインタビューを取った様子。

が、10月のプララジショーの会場で教えてくれた。

・極力、付け替えや組み替えすることなく可動をパーツに仕込む


・カトキ氏による2形態のデザイン画の変形を実現するために
・バンダイがその持てる技術を注ぎ込んでギミックを作り起こし
・逆に提案するというパターンもあった

との事

・キットは最終的に、頬のパーツを一度外して付け替える以外は、ほぼ“完全変形”を実現
・集光材料を使用したABSクリアパーツで、エッジが鋭く光って雰囲気を出す
NT-D発動モード時の装甲の隙間からは、露出したサイコフレームの赤い光として見える、との事


・ユニコーンのツノは、開く可動ギミック付きのものと、一本として成形されたものの2種が付属する。

・バンダイの歴代プロジェクトの中でも屈指のスタッフが結集して造り上げたユニコーンガンダム。

 
その他のユニコーンガンダム記事
(内容はどれも同じですので、お好みのサイトでご覧下さい)

ユニコーンガンダム MGとPV

http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-492.html
http://julajp.exblog.jp/7139450/
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/6424325/


ネットで見るMGユニコーンガンダムVer.Ka素組系速攻レビュー集

http://julajp.exblog.jp/7881126/
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-599.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7337681/


ガンダムスローネ?(ガンダムOO)

http://julajp.exblog.jp/7891107/
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-600.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7339934/







★【楽天市場】ガンダム特集:ガンプラから最新フィギュア・キャラクターグッズまで★

(作品、キャラクター、MSなど思いつく限り分類済みの特集ページ)
Powered by IgWebCap
















Posted at 2007/11/21 22:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/11 >>

     12 3
4 5 67 8 9 10
11 12 13 14 15 1617
1819 20 212223 24
2526 27 28 29 30 

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation