• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年11月12日 イイね!

バルーンアートっていうか風船遊び

バルーンアートっていうか風船遊び




できちゃうもんですね。
はじめて作りました。

記念第一号。
これは一体なんだ?
と言われても自分でも良くわかりません・・・orz

嘘です。犬やキリンらしいです。




こっちはキリンと言う事らしいのですが・・・。



実は子供がポンプと細長い風船持って来て膨らませろ、と。
なんだろう?
と、取り合えず適当に膨らませてあげました。

そしたら、更にこんな説明書持ってくる。

あ~最近良くみかけるバルーンアートの奴だったのか・・・。





その都合がいいようなポンプなんですね。
実際に膨らませる時はもっと根元の方まで風船を被せます。
また膨らませる時も結びしろが必要になりますので5~6cmは膨らまないように軽く押さえながら膨らませます。





っていきなりですが、耳まで





前足にします。
左から首部分、足二本分。




で、ぐりぐりと3捻りくらい。
やった事ある人は、あ~あれねと思えるかと。
でもやったこと無いと今一想像つかないのですよね。





ま、あとは同じ要領。






プードル風に尻尾の先もぴょん。
第2作目完成~一歩手前。

目と鼻書いて、余分になったクチの結び目を切り落として完成。

って訳で、冒頭の写真が以下の動画見た後の完成品です。




balloontwisting


How Even Your Kids Can Learn Balloon Twisting. Easy To Follow Videos!

For More Videos Go Here:
http://KidsLearnBalloonTwisting.com

追加日: 2007年09月13日
カテゴリ: ハウツーとスタイル
タグ: kids learn balloon twisting sculpting twister balloons will roya dog animal entertaining






こっちの動画の方が、ゆっくり丁寧で判り易いかも。

The Balloon Dog

Here is a step by step guide on how to make a balloon dog, get twisting! 追加日: 2006年12月13日
カテゴリ: エンターテイメント
タグ: balloon dog twisting modeling magic steve majes





How to make a balloon butterfly

http://www.balloon-animals.com for more instructions.

How to make a balloon butterfly
追加日: 2006年08月31日
カテゴリ: 映画とアニメ
タグ: how to make balloon animals butterfly




こちらの方は右手一本で作ったり他にもあれこれ沢山動画アップされてました。

他にも動画見てみようという場合はこちらで
balloonanimals
http://jp.youtube.com/user/balloonanimals


こんな感じで凝ったバルーンアート作品あれこれ紹介されてました。

The Balloon Animals Blog
Powered by IgWebCap




【ワイヤーママ】バルーンアート
追加日: 2007年09月02日
カテゴリ: エンターテイメント
タグ: ワイヤーママ 徳島 バルーンアート




こちらの花~くらいならまあいけちゃうかな?



こんなイベントとかもやっている見たいですね。

風船を使ったイベント、バルーンアートのバルーンポップ
Powered by IgWebCap



今回100均の風船でしたが結構穴開いちゃったり空気ぬけちゃいました。


ちょっと子供とお試しで遊ぼうなんて時は、とりあえず100均ものでいいと思いますが、もうちょっとマジにやってみようか?

なんて思ったら、風船そのものと本、どんなのあるか調べてみた方がいいかと思います。


AMAZON おもちゃ&ホビー での バルーン 検索


AMAZON 和書 での バルーン 検索
Posted at 2007/11/12 00:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族関連 | 日記
2007年11月10日 イイね!

地下鉄幻のホームを訪ねてみる?

地下鉄幻のホームを訪ねてみる?

asahi.com コミミ口コミによると、12月に東京メトロ、新橋駅「幻のホーム」が応募抽選のうえ限定公開されるとの事

興味ある人は応募急いでね~。

asahi.com:新橋駅「幻のホーム」を12月に公開 東京メトロ - コミミ口コミ

http://www.asahi.com/komimi/TKY200711080420.html

Powered by IgWebCap

 東京メトロ銀座線の新橋駅には、戦前に作られた「幻のホーム」がある。東京の地下鉄開通80周年を記念して、東京メトロは来月、特別公開する。(アサヒ・コム編集部)





 「幻のホーム」があるのは、現在の新橋駅の西側。地下ではあるが、現在の銀座線の線路よりも地上に近いところ。駅のホームとして使われていたのは、戦前のわずか8カ月だけだ。





 東京メトロは、地下鉄開通80周年を記念して12月1日に、この幻のホームの見学会を開く。事前に応募した150人を3回に分けて、職員が構内を案内する。開業当時の電車を模したラッピング電車も停車させて、雰囲気を出す予定だ。





 鉄道ファンらには存在自体は知られているが、構内が狭く、しかも車庫として使っているため、一般の人が中に入れる機会はめったにない。押井守監督のアニメ映画「機動警察パトレイバー2」では、トリックとして使われた。押井ファンからも注目を浴びそうだ。



 参加は無料。郵便はがきに、参加人数(3人まで)、代表者の郵便番号、住所氏名、年齢、電話番号、その他の参加者の氏名、年齢を書き、〒110-8614東京メトロ「80周年記念新橋駅幻のホーム公開」係あてに送る。15日(木)必着。応募者多数の場合は抽選で、当選者に招待状が送られる。





こっちの方が募集についてもうちょっと詳しくあるんだけど。

東京メトロ、80周年記念で「幻の新橋駅」一般公開イベント - 新橋経済新聞


 「幻の新橋駅」は現在、夜間の車両庫や駅員の休憩室、会議室として使用されている。マスコミなどから要望の声があってもレイアウト変更を行ったため、ホーム上のスペースが狭く線路に通常の営業線と同様に600ボルトの電気が流れているなど、「安全上の理由」(同社)で特別なイベントなどがない限り公開してこなかったという。今回の公開は約2年半ぶりとなるもの。改装は、休憩室設置などのレイアウト変更のほか前回の一般公開時に壁の塗装をしている。イベント当日は、記念車両を配置しホームに据え付け、通路代わりとして使用する予定。

 開催に先立ち同社は、小学生以上の見学希望者150人を募集している。希望者多数の場合は抽選。当日の開催時間は11時~15時(各1時間で計3回実施)。参加無料。応募は郵送。締め切りは11月15日必着。




これだ~。

東京メトロ発のプレスリリース

東京メトロ|ニュースリリース
Powered by IgWebCap

東京メトロ|ニュースリリース


以下は過去に行われた公開に参加された方々や関連情報ページ

見学に行ってきた。 : 幻の新橋駅に行ってきた
Powered by IgWebCap

汐留遺跡説明会
Powered by IgWebCap

遺跡説明会の最後の方で幻の新橋駅に立ち入っているようです。
写真は大分先の方


東京の廃駅
Powered by IgWebCap

使われなくなった駅あれこれ


地下鉄 銀座線ストーリー
Powered by IgWebCap

断面図も付いていました


映画 パトレーバー2にまつわる話は以下で。

機動警察パトレイバー 2 the Movie - Wikipedia


「幻の新橋駅」について
物語終盤において、南雲しのぶと旧第二小隊の面々とレイバーを載せた列車は丸の内線の「新宿三丁目駅」および「四谷三丁目駅」を通過する。その後「新橋駅」に向う途中、線路は駅の手前で一度地上に出る。その間に列車は自衛隊の治安部隊に発見され、新橋駅に先回りして別働の隊員が配備される。だが、直前で何者かの手によりポイントが切り替えられており、列車は自衛隊員の待つホームには姿をあらわさなかった。

南雲達を載せた列車は丸の内線から(おそらくは赤坂見附駅にある丸ノ内線と銀座線の連絡線を経由して)昭和13年に封鎖された銀座線の「幻の新橋駅」に乗り入れ停車する。これは現在使用されている新橋駅ではない。
(続きは上記リンクからお願いします)



k-tanakaの映画的箱庭: 有楽町線の謎~幻の新橋駅

パトレーバー、実際の地下鉄がらみのエピソードが書かれていました。


Powered by IgWebCap
Posted at 2007/11/10 15:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年11月10日 イイね!

drop.ioメール、個人名等登録不要の100MBファイル共有サイト

drop.ioメール、個人名等登録不要の100MBファイル共有サイト

drop.io なんてのが今注目のようです。
自分の名前やメールアドレスを登録する必要はなし。

http://drop.io/

に続く7文字以上の任意の文字を指定しパーマリンクにする。
100MBまで、各種ファイルを収める事ができる。

またURLは公開性ではなく、非公開で設定した任意のパーマリンク(URL)を知らなければアクセスできない。
(URLを教えてあげればアクセス可能)

情報は以下各サイトからです。


2007/11/7 8時の記事


権限設定のできるクールなオンラインストレージ『drop.io』 | CREAMU


http://blog.creamu.com/mt/2007/11/dropio.html

Powered by IgWebCap



『drop.io』では、好きなパーマリンクを設定でき、パスワードも作成できる。

見るだけ、とかファイル追加もできるように設定できたりもする。

個人的に写真やビデオをアップしたり、友人にファイルを転送する際に使ったり、仕事仲間とファイルを共有したりして使えるだろう。

インターフェースが綺麗だから使っていて気持ちよさそうだ。




こちらは実際に試して時間計られています。
アップロード、ダウンロードともなかなか良いタイムでているようです。

(ただし、皆使い出したらアクセス集中でタイム落ちてしまうかもしれませんが)


迷走するClub_D'z:登録作業なしファイル共有サイトdrop.io

http://donpyxxx.tenkomori.tv/e21595.html


Powered by IgWebCap



最大容量100MBですが、一度に転送できるファイルも100Mまでという優れもの。当然登録しました(´ω`)
問題はその100Mのファイルをどれくらいでダウンロードできるのか。ですが、試してみましょう。





GIGAZINEさんで詳細な手順が各手順の絵付きで詳細に紹介されていました。
こちらみれば利用開始などの手順は問題なく理解できちゃいますね。


2007/11/7 16時記事


登録作業が全くいらないファイル共有サイト「drop.io」 - GIGAZINE

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071107_dropio/


Powered by IgWebCap


以下の各説明が実際の操作画面の絵付きで行われています


メールアドレスや名前などの登録作業が全くいらないシェアリングサイト「drop.io」。一度にアップできるファイルサイズの上限は100MBですが、メールで送るにはちょっと大きいなと言うときなどに簡単でとても便利。パスワードや有効期限も設定可能です。

Drop.io: Simple, Private Storage & Sharing
http://drop.io/

まずは、「Add Files」からアップロードするファイルを登録する。

URLの入力を行う。初めから7けたのランダムな英数字が入っていますが、7文字以上の任意のものも登録可能。

パスワードを入力する。パスワード無しでも問題なし。

期限を入力する。1日、1週間、1ヶ月、6ヶ月、1年から選択可能。これは意外と珍しい便利な機能かも。

アップしたコンテンツの表示や追加の方法は、以下の三つより選択可能。「表示のみ」、「表示とテキスト追加」、「表示とテキスト・ファイルの追加」。

最後に「Drop it.」をクリックすると、アップロードが開始。

データのアップロード中

新しく作成したページのadminパスワードの入力画面

新しくできたページはこんな感じ。URLは「http://drop.io/*******」となっている。このアドレスとパスワードを共有したい人に送ればOK。





http://drop.io/


drop.io のFAQは以下


http://drop.io/faq



Excite TEXT翻訳は割りといい感じに翻訳してくれるのですが、URLを指定してのWeb翻訳しようとすると英文が表示されてしまいました。

エキサイト 翻訳 : 英語翻訳 中国語翻訳 韓国語翻訳

Yahoo翻訳で、ある程度意味判るかな~

以下 Yahoo Web 翻訳を試したもの

Drop.io:単純な、個人的な保管と分担すること - Drop.io: Simple, Private Storage & Sharing

翻訳結果で ”低下” って出てきたらdrop.io に読み替えちゃってください。


上記リンク、翻訳結果のキャッシュ時間切れなどでエラーとなってしまう場合は以下から


http://drop.io/faq


をコピペして試して見て下さい。

Yahoo!翻訳 - ウェブ翻訳



Posted at 2007/11/10 11:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2007年11月09日 イイね!

防衛省のガンダム最新鋭個人装備システムとは何者?

防衛省のガンダム最新鋭個人装備システムとは何者?





ガンダムって、どこがガンダムなんやねん!


っと今一すっきりしなかったのですが、写真付きの記事でようやく腑に落ちました。

ガンダムに実装されているであろう装備や機能
これらを、現代での技術で個人装備にスケールダウンして応用を考えたら?

って感じみたいですね。

ガンダムっていうと、どうしてもモビルスーツでメカを思い描いてしまう。


でも、防衛省技術研究本部の開発担当者はガンダム世界のような装備っていう発想をしていたのでしょうね。

あのガンダムについているであろう装備を個人装備に落とし込めないだろうか?


ガンダムの鶏冠についているカメラは使えるよな。

当然頭部に集音マイクとかも欲しい。

角のブレードアンテナ、あれは戴けないけど、ヘルメット横とかウエラブルにすればありだな。

バックパックは個人装備だと通信機とバッテリーと小型PC。

スカウターのような感じで情報取れたり、赤外線熱感知も必要。

ライフル、マシンガン自体にカメラ+各種センサー付きのスコープを装着。

こうすればスコープを覗き込まなくてもアイモニターに映像と情報が投影されて狙いを定められる。

ガンダムの各部位についている自己診断センサーを生体センサーに置き換え。

とりあえず心拍とか体温。

それとチームのそれぞれの位置情報をネットワーク。

更にインターネット等通信をリンクすれば、高度監視衛星からの俯瞰図の参照。

支援ヘリからの映像参照。

なんてもできるぞ。

なんて具合でどんどん個人装備に落とし込んでいけたのでしょうね。

これも、ガンダムと言うキーワードがあるからそこから具体的な装備、機能イメージしながらスムースに必要とかあったら便利そうなものが結び付けられる。

だからファンネル的な発想も?

だったら装備も

ガンダムタイプ
→白兵戦

ガンキャノンタイプ
→中距離支援

ザクタイプ、
→汎用

ドムタイプ、
→ホバー等高速重装甲強行突破

エルメス・・・はいかんか、ララア専用モビルアーマー
→ビット、ファンネルで支援


なんてあってもいいかも?!

ガンダムで更に発想広げちゃえば、フリーダムやジャスティス、ディスティニーみたいに羽付けて瞬間だけでも高度ジャンプが可能とか・・・。


む~そういう意味では役割分担しているガンダム00なんては的を得ているかも?!
超小型発電装置なんてのもあり?



防衛省がガンダム開発? 最新鋭個人装備システム - MSN産経ニュース



 発端は防衛省技術研究本部が7、8日に東京都新宿区のホテルグランヒル市ヶ谷で開催する「平成19年度研究発表会、防衛技術シンポジウム」の案内をネット上で発表した際、展示セッションの「陸上装備」の中に「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」と明記したことだった。




 ガンダムこと先進個人装備システムは、陸上戦闘の際、隊員が着用する防弾チョッキやヘルメットの装備で、ヘルメットの内蔵ディスプレーには他の場所の状況映像やGPSによる位置情報、身体状況モニターなどが映される。

 シンポジウム当日は、会場に3セットの「ガンダム」が用意され、マネキン、人間が着用しているほか、1セットは来場者が実際に試着することも可能という。「どなたでもご自由に来て、見てほしい」(同研究所)と、ガンダムファンの来場も歓迎している。



某巨大掲示板で話題になっている様子・・・(って2ちゃんねるってはっきり書いているやん)、Wikipediaにも記述されている様子など取り上げ、いくつかのキーワードに検索キー付きの記事



防衛省、ガンダムを開発中(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース


やはり日本で国防するとなると、どうしてもガンダムが必要になるわけです。

その辺の空気を充分読んでいる防衛省は、現在ガンダムを作ってるらしいとのこと。
上の資料は、11月7日から2日間にわたって防衛省技術研究本部が行う「平成19年度研究発表会~防衛技術シンポジウム2007~」に実際に載っていたものです。確かに「ガンダムの実現に向けて」と書いてあります。



こちらは、発表があった直後の記事ですね。
元ネタ参照先などがあります。

防衛省がファンネルを開発中!?(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

ファンネル動画がある記事



<防衛省>“ガンダム”新装備を公開 暗視カメラに生体認証、ファンネル?も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース


 防衛省技術研究本部が防衛技術の講演、展示を行う研究発表会が7日、東京都新宿区のホテルグランドヒル市ケ谷で開かれ、「ガンダムの実現に向けて」と題されたシステムが展示された。展示品の資料として人気アニメ「機動戦士ガンダム」の言葉が登場したことから、インターネットなどで話題となり、例年よりも多くの見学者が集まった。

【写真特集】 ファンネル?も登場した発表会の様子はこちら

防衛省:“ガンダム”新装備を公開 暗視カメラに生体認証、ファンネル?も (まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)



”防衛省技術研究本部”が主催した”研究発表会”
”東京都新宿区のホテルグランドヒル市ケ谷”で開催だったのですね
例のファンネルも含んだ10枚の写真掲載


・暗視機能
・インターネット閲覧もできる超小型モニター付きヘルメット
・体温を識別して隠れた敵兵士を探知するスコープをつけた銃
・無線通信で敵味方の位置情報を共有
・隊員の戦闘力、部隊の展開力を向上
・生体認証で情報漏れを防いだり、
・筋力を向上させるパワードスーツの実装

など”ガンダム」と名付けられたのは「先進個人装備システム」”って一体何?についても要約されてました。




防衛省が開発する「ガンダム」の正体とは:ニュース - CNET Japan


。「ガンダムの実現に向けて」というタイトルで展示を行った理由については「扶桑社が発行する防衛省の公式雑誌『MAMOR』で技術研究本部を特集した際、ガンダムを引き合いに出したことから(開発担当者が)今回の発表でもそのまま使ったのだと思う」(防衛庁広報官)という。ガンダムというロボットのイメージとは異なるものの、先端のIT技術を駆使したこの装備。写真で詳細を紹介したい。



こちら11枚の写真が掲示
各写真には以下のテキスト



ヘルメットの頭頂部には無線のアンテナが設置されているほか、全面には通常光から赤外線までに対応するCCDカメラ、赤外線ライト、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)が搭載される。夜間など暗闇の中では赤外線ライトを点灯し、HMDにCCDカメラでとらえた画像を表示することで視界を確保できる。





無線を通じて隊員間での位置情報や状況の確認、指令部隊との連絡などが可能になるという。右耳に入っているのは心拍数と体温のモニター。こういった情報も共有することで隊員の安全な行動をサポートするという。




ライフルにもCCDカメラが取り付けられている。このカメラの映像もHMDに表示されるため、今までのようにライフルを構えなくとも照準を定めることが可能になる。




HMDで表示される映像。ヘルメットやライフルに備え付けられたカメラの映像だけでなく、地図情報や指令部隊からのメッセージ表示なども可能。OSにはMicrosoft Windows XP Embeddedが採用されている。




先進個人装備システムの背面部。装備全体の重さは約9キログラムになる。実用については「5、10年先かわからない」(防衛省)とのことだが、隊員間での位置情報共有については自衛隊からのニーズも高く、機能を絞り込んだ形で5、6年内に実用できるかもしれないという。




こちらはゲリラなどに対抗する際、隊員間の通信網を自動で構築することを目的にした「次世代近接戦闘情報共有システム」。ヘルメットにはカメラのほか、UHFアンテナが取り付けられている。




腕部に取り付けられたUHFアンテナ。




背面にはUHFおよびVHF無線機を備える。




次世代近接戦闘情報共有システムの詳細。小型化された無線機とアンテナを装備に取り付けることにより、基地局の必要ないアドホックネットワークで情報を共有する。



次世代近接戦闘情報共有システムの運用構想。30人程度の小隊でアドホックネットワークを構築するいった利用が検討されている。







Posted at 2007/11/09 07:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム関連 | 日記
2007年11月08日 イイね!

郵便物にあれこれPRや広告が付くとしたら?

郵便物にあれこれPRや広告が付くとしたら?


MarkeZine:◎日本郵便と電通グループ、合弁会社設立へ


郵送物、郵送業務をメディアと捕らえ広告、宣伝、PRなどスポンサーを募りながら合併会社で業務展開を図る様子。


・付加価値の高いダイレクトメールの企画・開発・販売
・ダイレクトマーケティングや広告プロモーションに関するノウハウを活用したコンサルティング業務

合併会社で上記を推進していくようです。


郵送業務自体がマーケティングツールに変わるのでしょうか。


真っ先に郵便配達のバイクや配達車は都市バスのように企業のCMで塗りつぶされるのでしょうね。
時には、専用のPRコスチューム着込んで配達とかあったら面白そうですが。

しかしそれは冗談。
そんな事しだしたら、郵便業務なのか泥棒なのか区別つかなくなっちゃいます。


主な事業内容は


1.郵便物等の送付手段を活用した効果的な広告媒体の企画、開発、販売業務

2.個人のパーミッションを取得したデータベースに基づく付加価値の高いダイレクトメールの企画、開発、販売業務

3.郵便物等の作成及び差出に関する業務

4.ダイレクトマーケティングに関するニウハウ、広告プロモーションに関するノウハウを活用した、上記の各業務に関するコンサルティング業務


とのこと。


うーむ。個人情報や個人の資産を扱う故に公務員がその任に就いていたのかと思いますが・・・。
個人情報とかどうなっちゃうのでしょうね。

まして電通と言ったらメジャーどころの企業の宣伝広告扱っているでしょうし、個人を識別するデータベースも持っているのかもしれませんね。

”個人のパーミッションを取得したデータベース”って事で全国民対象でデータベースを持っていて、誕生日性別住所職業好みやら何やら皆保存してあるって事になりそうな?

郵便と言う事で基本的な住人住所連絡先は既にDBとしてあるのは間違いないでしょう。

国や自治体でも無いのにこういうのってどうなんでしょうね。

とかいいながらGoogleはあれこれ個人情報を収集していますが、それも個人が情報収集を許可しているかどうか。その分の利便性やそれなりの益を提供し、またそれが似たセグメントへのレコメンドみたいな作用にはなっていると思いますが。

郵便となると任意以前に全国民当然網羅されていそう。

一体どうなるのか。
Posted at 2007/11/08 21:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/11 >>

     12 3
4 5 67 8 9 10
11 12 13 14 15 1617
1819 20 212223 24
2526 27 28 29 30 

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation