• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2009年05月26日 イイね!

NikonD5000セミナー(モノフェローズ)-開催前D5000実機

NikonD5000セミナー(モノフェローズ)-開催前D5000実機

FC2ブログで登録している「みんぽす」にて
NIKON D5000モノフェローズセミナーに参加させて頂きました。(今回は貸し出しが無いため当日のレポートとなります)

このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...

  • 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!

  • ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!


サービスやメンバーになれないか?などの興味のある方はこちら

みんぽすやモノフェローズって何?と思われた方、宜しければ上記のリンク確認して見てくださいね。
みんぽす



1




Nikon(ニコン)D5000モノフェローズセミナー開始前に、D5000実機を眺めさせてもらいました。

今回発売前なので、セミナーで試させて頂くのみで持ち帰っての貸し出しは無しでした。
となるとD5000実機はセミナー開始前にあれこれ写しておかないと、家に帰ったらその姿を拝む事はできないので撮れるうちに撮っておかないとならないのですよね。


2



外観は角が落とされた形状

現物を前にするとついついカメラにばかり気が行ってしまい素っ気無い写真になってしまいがちですが、花によって色、と華やかさが出てくるのが雰囲気良かったり。
写真撮っている際も気付かなかったのですが、優しい気分みたいなもの出ていたかもしれません。

場が全体的に和やかな空気に包まれていたようにも思います。


3



バリアングル液晶での表示をオン。
前方にある花を映し出しています。


4



バリアングル液晶で表示しつつ、若干カメラを左に振って。


5



こちらは、腕を天井の方に振り上げつつ、カメラを45度程度下に向けて、右手の別のコンデジで撮った物。

こういう状態でD5000のシャッターを切るには、リモコンかリモートスイッチが欲しかったりするところかもですね。


6



液晶に現在の設定状態が見やすく表示されます。
表示の配置とかを覚えてしまえば、見やすいので設定状態直ぐに確認できそうです。




1



内蔵フラッシュをポップアップさせたところ


2



キットの標準レンズ装着状態だとこの程度の大きさです。


3



隈なく配置されつつも、基本機能のスイッチ位置は極力変えない。
なるべく角を落とした形なので、面で受け止めるような持ち方に。


4



キット品の標準レンズなら、こんな感じで握ることで安定。

ただし、重たいレンズを付けると、これだとガッチリのホールドとはならなかったりもするようです。


5



ダイヤル割付の専用シーンモード以外にも、更にシーンモードがあるダイヤル。
”SCENE”を選択した場合は、撮影モードダイヤル右下のコマンドダイヤルで切り替えて登録されているシーンを呼び出します。


6



カメラ表面は勿論樹脂ですが、シボ加工で滑りとめ、表面の質感アップに繋がっています。
傷を目立ちにくくする効果もあるみたいです。


7




8








1



ここからは自分の手持ちのCanonEOSKissDigitalNewと並べて。
右上のはニコン羊羹
ニコンのネットショップで売っているそうですが、カメラが売れないときも羊羹だけは~良く売れてなんて話があるとかないとか。

それはさておき、D5000の方が一回り二周り大きい感じでしょうか

背面の液晶の大きさの違いなんては、もう年代の差ともいえちゃいそうですが


2



比べる相手が違うんですけどね。
比べるならX3となんでしょうけど、自分が所有している手持ちのカメラはKDN

真上からでなくちょっと角度付いた状態だと随分大きさ違うように見えちゃいます。


3



年代差なんて辺りもあるのでしょうけど、D5000の方が流石にずっと複雑な形状盛り込まれてますね。


4



あと、高さも結構違う
絶対性能を盛り込もうとすると必然的に寸法も重量も増しちゃいますね。
ただ数年とか何十年おきに来るブレークスルーで寸法重量も揺れていくのだと思います。

D5000はD90譲りの基本性能とバリアングル液晶を奢っている。2009年4月時点では間違いなく欲しいもの、あったら便利なものふんだんに盛り込んだエントリー機だと思います。


5



ただその為に、遊びと言うか間、手が休まるようにはまり込む隙間も少ないような気もしなくはありません。

あくまで、自分の手、指の場合ではありますけど。


6



逆に言えば無理が無いところに、上手くレイアウトしつつぎっちり詰め込んであるな~とも。
このサイズのこの機種にこのように詰め込めるなら、上位機種では更に最適なボタン配置も楽になっちゃったりするのでしょうね。


7



隙の少ない詰まり具合、局面の盛り込みなどのあたりで緻密さ、精巧さ精悍さは俄然D5000が優位です。

ただし比べる相手が悪いですが。

ただ、KDNなんてあたりは、逆に詰まりすぎていない、その分コンパクト軽量なんてあたりは、兎に角構えず気軽に使うには非常に適していたのでしょうね。

D5000だと構えず気軽によりは、D90譲りの基本性能にやはり期待して良い絵が手に入りやすいのでは?という期待感が先行してしまったりもします。

でも瞬間とか表情とか引き出す、それを切取るのは撮影者次第なんですけどね。
Posted at 2009/05/26 23:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2009年05月26日 イイね!

NikonD5000セミナー(モノフェローズ)-開催前-C'ZON GARDEN

NikonD5000セミナー(モノフェローズ)-開催前-C'ZON GARDEN

FC2ブログで登録している「みんぽす」にて
NIKON D5000モノフェローズセミナーに参加させて頂きました。(今回は貸し出しが無いため当日のレポートとなります)

このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...

  • 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!

  • ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!


サービスやメンバーになれないか?などの興味のある方はこちら

みんぽすやモノフェローズって何?と思われた方、宜しければ上記のリンク確認して見てくださいね。
みんぽす

1



2009/04/26(土)の恵比寿駅
昼の陽射しが上から振り降りてきている
人によってはGWに突入したばかりの土曜日
気温もなかなかに上がり気味
そしてニコンD5000セミナー会場に向かうテンションは、いやが上でも上がってしまう


2



1時開催のセミナーにはまだ少し早いですが


3



今回、D5000発売直前に開催されたNikonD5000モノフェローズセミナーの会場はこんなところ

[場所]
 〒150-0021
 東京都渋谷区恵比寿西2-10-10 C'ZON GARDEN 5F
 TEL:03-5728-4552
 http://www.elegantevita.co.jp/5f/index.html

[アクセス]
 JR恵比寿駅西口4分 
 http://www.elegantevita.co.jp/access/index.html

開催までの待ち時間に小耳に挟んだところでは、会場はニコンさん選定とのこと。


4



主催者であるニコンさん。やはり撮影会であったりイベントなど開催されていたりするようで、良いロケーションもしっかり抑えていたりするようです。

新機種発表に際してなどの、ユーザー向けセミナー、メーカーの会議室を会場にして頂くのも、そのメーカーの心臓部に迫る!なんて感じで興味深いですが、こと写真やカメラでミニ撮影会などがセットになっている場合、こういう絵になる場所での開催は非常に嬉しいですね。

この写真を撮っている時にも、ヨーロッパ系の外人さんが食事していこうか?なんて感じで店内の様子チェックしていました。


5



実は2008/12月に開催された、今回同様のNikonD90モノフェローズセミナーでの銀座バーでの撮影会もニコンさんによるロケ選定だったのだとか。

Minpos Trackback Center ≫ ニコン:D90セミナー

ところでこの建物、屋上階の張り出した柱が目に止まります。

6



いよいよセミナー会場へとC'ZON GARDEN 5Fへと上がっていくと、空が開けた屋上。
街の中の空中屋上庭園とでも言うかのような、ゆったりした空間がありました。
これ、夜は夜でまた綺麗なんだろうな~。

あと、良く晴れたのが、Nikon使っていない自分には仇になってしまった部分がありました。

ライブビューでフラッシュ焚いていかなかったら潰れちゃった・・・。
AFのエリア選定、適した測光モードの選択が判らずできていなかったからなんですが。


1



Nikon(ニコン)D5000モノフェローズセミナー、セミナー自体は指しガに天井がある空間です。
開発経緯や製品の特徴などの説明にはパワーポイントなどの映写が必要になりますし。


ニコンの垂れ幕一つですが、これが場を非常に集約している感じがしました。



2



5/1発売前のD5000実機

それぞれの席の前に一台づつ。

ただ、このカメラ達、広報宣伝用、プレスお試し用などまだまだ少ない状態で社内駆けずり回ってひっかき集めてきたのだとか。

そのせいで、セッティングは必ずしも工場出荷状態では無かったりもするとの事。製品開封直後とは、微妙にセッティングや状態など違うことあるとのこと。



3



造花が添えてある事で、少しですが華やいだ明るい、そして柔らかさ、優しさの空気感が出ていました。

フラッグシップを飾る一台と言う訳ではなく、初心者にも優しい、触れ易い馴染み易い一台。

そういう性格、役割に準じた場作りでもあったのでしょうね。


4



とは言え単純に初心者向けではすまない。

モエ・エ・シャンドンと並べても違和感な遜色無く馴染んで並べられる。


5



ニコンのカメラが黒に赤、そしてレンズが黒に金をあしらっているのでデザイン的にもさりげなく調和しちゃうのですね。

D5000ではシャッターボタン下の赤は採用されていますし。
Posted at 2009/05/26 06:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2009年05月26日 イイね!

4/4)NikonD5000_plus_SIGMA18-125DC,HSM,OS

1





本体正面が底を向く形で箱に収まっていました


2



ボディはやはり小ぶり


3



重量バランスなどは、キットレンズが丁度良さそうです。


4



が、D90の基本スペックを踏襲した奴となったら、やっぱり即戦力となって欲しい。

その時、55を境にレンズ交換ってちょっと手間ですし、チャンス逃しちゃうんですよね。


5



バリアングルで覗き込まなくても上からも下からも撮れる。
となったら汎用性が高い18-105のレンズセットがあればそのコンセプトがより生きてきそうなんですけどね~。

どうも海外だとD5000プラスVR18-105なんてセットもあるみたいですし。

ただ円高の煽りでやぱり高くなってしまっているようですが。

理想はVR18-105 + VR55-200でコストパフォーマンスに優れるセットがいいよな~なんて思ってみたり。


6



と、ここまでRICOHのR10でお気軽に撮っていました。
この写真は彩度、コントラスト上げまくっていますが。


7



で、SIGMAのOSの威力を借りて。
椅子に座って、手持ち、ISO200 1/15シャッタースピード。
望遠の癖して0.35mまで寄れるので、室内で静止物を気楽に撮れちゃうのも便利だったりします。



8
あ、そうそう、ホワイトバランスなんですが、D90にあった任意の色温度が無くなっちゃった。
もしもファームで追加可能なら、入れて貰えたらな~なんて思ったり。

→マニュアルみたら、各設定が順に色温度に相当しているようです。
温度表示もする、もしくは温度表示に切り替えられるとかだと良かったり~。



あとやっぱり2.7インチ液晶だと手ブレしている、していないなんて辺りは、液晶画面上で2~3段ズームしないと判り難いという点は大きいのだな~と思えます。

例えば手ブレした写真を液晶で確認する際ズームして確認。
削除すると、液晶表示の拡大表示が解除されてしまうので、ズーム維持モードみたいに出来たらいいな~と思ったりしました。
既にそういう設定あるのかな?

ま、バリ液晶いかしてガンガンシャッター押していく方がいいのかもしれませんが。

ガンガン撮っていくなら、ファインダー視野マッチクロッピング設定なんてあったらな~なんて思います。

作品よりも状況を切取るなんて場合、いちいちトリミングまでしなくていいやって事も往々にあります。

でも、ファインダー越しに撮影って場合、ファインダーに見えていなかったもの、ファインダーから一生懸命外したつもりのものが入り込んでいるのってちょっと力抜けちゃうんですよね。

ならしっかり撮って、その上でトリミングなりすればなんてのはありますが。デジカメになってシャッター枚数増えてしまうと全部統一してトリミングなんてのも手間掛かりますし。

RAWの場合は別に良いのですが、Jpegの時にファインダーで見えた範囲と同じ範囲でトリミングされたデータもあったらいいな~なんて思ったりもします。

もしくは、編集機能でファインダーマッチトリミングとかあったらそれはそれで嬉しかったりもするんですけどね。

う~ん、かなり初心者的要望だったり~。

ただ、コンデジから移行してくるユーザーであれば、液晶で見えたのと違う範囲が写っているのっていやじゃないか?

なら、ハードの制約に縛られず、ソフト側でファインダーで覗き見たものととマッチした画像提供の設定があってもいいんじゃないかな~なんて思えたりします。

D5000というクラスだと、尚更だったり。
Posted at 2009/05/26 06:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2009年05月26日 イイね!

3/4)SIGMA18-125DC,HSM,OS&D5000WLK_Open

1




一方SIGMAレンズ

卵パックのような感じで保護されてます。


2



花形フード付き


3




流石にキットレンズよりは重たかったりします。
とは言え、ニコンのキットレンズだと二本合わせて約600g。
シグマは一本で490g。
常用としてしまうのに適度なズーム域ではあります。

あと、最短撮影距離 35cm と言うのがなかなか便利だったりもしますね。

■SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM ニコン用 「手ブレ補正機構搭載」
■レンズ構成: 12群16枚
■最短撮影距離: 35cm
■フィルター径: 67mm
■寸法: 74mm ×88.5mm(最大径×全長) 
■質量:490g
■付属品 レンズフード


【ダブルレンズキット付属レンズの仕様】
■Nikon AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR
■レンズ構成 : 8群11枚 (非球面レンズ1枚)
■最短撮影距離 : 0.28m (ズーム全域)
■フィルター径 : 52mm
■質量 : 約265g

■Nikon AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
■レンズ構成 : 11群15枚 (EDレンズ1枚)
■最短撮影距離 : 1.1m (ズーム全域)
■フィルター径 : 52mm
■質量 : 約335g



4




そしてD5000本体
本体の上にバッテリー等々のアクセサリーものが詰まった箱。


5



その下に本体


6



アクセサリー類はこんものが入ってました。

 Li-ionリチャージャブルバッテリー、ボディーキャップ、ストラップ、
 クイックチャージャー、アイピースキャップ、USBケーブル、AVケーブル、
 アクセサリーシューカバー、接眼目当て、CD-ROM


7



で、まずはバッテリー充電
充電器からACアダプター直接伸びているものが多いですが、ACアダプター接続用ケーブルが付いています。
これだと、空きがあるけどスペースや向きの都合でコンセント使えないなんて事が無くて便利ですね。


とは言え、こんなのが一つあればそれで済んじゃうってのはありますが。
武器2 アダプタ延長コードの粋  配線の達人[個人編] | コクヨのヨコク | コクヨ
http://www.kokuyo.co.jp/yokoku/master/wiring_p/012.html

バッテリーをセットして充電を開始すると、ランプ部分が明滅して充電中を表示。
明滅してくれるとまさに充電中という感じでわかり易いです。

因みにバッテリーはD5000用に新規設定された、EN-EL9a。
まだ互換バッテリーなんても特に無いようです。

カメラ購入の際は、EN-EL9aバッテリーが追加されているセットを検討するのも結果的に割安になるかも。
もしくは購入交渉の際粘ってバッテリーを安くつけてもらうなんてのも手かもしれないですね。

ところでEN-EL9ってバッテリーがD40/D60向けとして既にあるそう。EN-EL9aもファームウェアの更新で適切に使えるようになるんだとか。

だとしたら、D5000でEN-EL9使えちゃったりしないんでしょうかね?

で、ネット見ても判らなかったのですが、灯台下暗しとは言ったものでマニュアル見たらEN-EL9も使えるって書いてありました~。

Posted at 2009/05/26 06:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2009年05月21日 イイね!

2/4)NikonD5000ダブルレンズキットオープン

1

Nikon D5000 ダブルレンズキット

ダブルレンズキットは、標準レンズキットにVR55-200が同梱されたセットでした~。


2

Nikon D5000 ダブルレンズキット

な訳で、箱の中からまた箱が~


3

Nikon D5000

本体のレンズキットは左の箱の中にD5000ボディー本体、右の箱の中にVR18-55レンズ


4

Nikon D5000 VR18-55

箱から取り出すとキットレンズのVR18-55はこんな発泡系緩衝材に挟まれています。


5

Nikon D5000 VR18-55

レンズ基底部は簡易キャップ
単純にレンズキットして買えば付けっぱなしになっちゃいますし、後からレンズ追加すればキャップは増えるから、なんてとこなんでしょうか。

ま、それはさておきキットレンズは兎に角軽いですね。


6

Nikon D5000 VR55-200

そして専用箱仕立てのVR55-200
ダブルレンズキット用で望遠レンズにも関わらず軽いのですよね。
価格コムなんかの書き込みを見てみると、レンズ重量の点で非常に取り回し良く、それでいて描写もなかなかと言う事です。


7

Nikon D5000 VR55-200

フードと簡易ケースも付属しています。
ダブルズームキットの場合望遠側が待機レンズとなることが一般的に多いでしょうから、ケースが付属しているのは嬉しいですね。


8

Nikon D5000 VR55-200

兎に角キレや明るさ、使いやすさを無理に追い求めなければ、キット付属のレンズはコストパフォーマンス、軽量故の取り回しは非常に良いですしね。

80k台で入手可能ならダブルレンズキット行っちゃうのが良いのでしょうね。
Posted at 2009/05/21 01:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/5 >>

     12
3456 7 89
10111213141516
17181920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation