• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keiichi@S13silviaのブログ一覧

2022年03月09日 イイね!

一宮 モーニング ショートツーリング

一宮 モーニング ショートツーリングツーリングに行ってきました。
妻とモーニングです。

今日は、子供が帰ってくるまでの時間制限付きです

愛知のモーニングの本場、一宮に行くことにしました。
本当は、違うお店に行く予定だったんですが、
子供が帰ってくるのが早くなったとか、途中渋滞にはまったとかで、計画していたところが間に合わなくなったので、近いところに変えました。

行先はR22から近く、Google Mapで評価が高かった「ゆうとぴ庵」
バイク用品店 しゃぼん玉 一宮店のすぐそばです。





いいお店でした。一宮モーニングのレベルの高さを感じました。モーニング激戦区なので、次回はまた違うお店に行ってみたいと思いますが、もし近所にあれば時々、通っていると思います。

そろそろ妻のメッシュジャケット(with電熱ベスト)でも乗れる季節になってきましたね。

走行ルート

2022ツーリングまとめ
Posted at 2022/03/10 08:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年02月20日 イイね!

知多半島ハーフツーリング(YZF-R6)

知多半島ハーフツーリング(YZF-R6)知多半島にソロツーリング行ってきました

電熱装備はヒートジャケットのみ


佐布里池(そうりいけ)
走り屋スポットだったらしいです。アップダウンの少ない面白そうなコーナがありました。道の駅がない知多半島の、道の駅に近い感じのスポットでした。






ちたの竹林

フォトスポットです。
広くないのでオフ会で複数台のクルマで行くのはお勧めしません。

舞フォルニア


知多半島の先端まで行こうと思っていましたが
天気予報は良かったですが、天気が悪そうなのと
風が強かったので、半分で帰ってきました。

コンビニにいたタンデムライダーさんは寒そうでした。

帰ってきてヤフー天気で見る限り、雨が降っていましたので早く帰ってきて正解でした。


走行ルート

2022ツーリングまとめ
Posted at 2022/02/21 08:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年02月17日 イイね!

【電熱】自作ヒートヘルメット(!?)

【電熱】自作ヒートヘルメット(!?)温かさ:?????
もはやネタ感はありますが、

先日購入した「電熱の基」を

ヘルメットに入れてみました。

防寒装備まとめで、愛知でバイクに乗るレベルの防寒装備はほぼ完ぺきですが、今一番寒い場所は、「顔」。フェイスマスクやネックウォーマーもしてないので、顔が一番寒いです。そんなわけで電熱をヘルメットに入れてみました。(先にフェイスマスクじゃないですか!?と言うのは無しで…)

今回購入した「電熱の基」は発熱箇所は3つあるものなので

左右のチークパッドと、あと1個余ったものはシステム内装のおでこあたりにいれてみました。


結果は…
予想に反して、いいです。電熱パッドは密着して使うと効果が高いのですが、
ヘルメット内は密着しているので、チークパッドの電熱効果が高いです。強で使うと火傷しそうなレベル。(一度、直接肌にあたるところに設置してみたら、熱すぎました。直接肌にあたる場所は危険です。ヒートグローブやヒートソックスのぬるい感じではなく、熱いです)

スイッチはヘルメット外部に両面テープで張り付けて、
モバイルバッテリーがヘルメット内部に入れられる場所はなく(無理やり入れるのも衝撃を受けたときに頭が危険だと思います)、インカム見たいに外部に取り付けられればいいですが突起物もないので簡単ではなく、現状はジャケットのポケットとなりそうです。(あと、ヘルメットがモバイルバッテリー分、重たくなってしまうのも嫌です…)

また、ヘルメットにはモバイルバッテリーが入れられないので、ヘルメットの着脱の度にUSBケーブルの抜き差しが必要になってしまい、面倒になると思います

一度やってみないことには始まらないので、寒い日の朝をねらって、1時間くらいのいつものコースで使ってみようとは思っています。

ヘルメットにモバイルバッテリーを入れるのは難しそうなので、ヘルメットはあきらめて、フェイスマスクやネックウォーマーに「電熱の基」を縫い付けて、モバイルバッテリー用のポケットを作って、ヒートフェイスマスクっていうのもいいかもしれません。(もう冬が終わってしまいそう…)

つづく (って続編を書いたケースは少ないです)
Posted at 2022/02/17 07:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年02月12日 イイね!

渥美半島ツーリング 2回目(CB1300SB)

渥美半島ツーリング 2回目(CB1300SB)前回に引き続き、渥美半島にツーリング行ってきました。
今回は、時計回りに回りました。
天気も良く気温が高かく、3連休の真ん中の日なのでバイクは多かったです。30~50台くらいすれ違ったでしょうか。反時計周りに回る人の方が多いのでしょうか。

ちょっとスタートが遅れたので、気温8度。今日は電熱なしでした。


道の駅とよはし
今、愛知県で一番バイクが集まる道の駅…、だと思ってましたがバイクはいませんでした。(今日は暖かかったから、どんぐりか?それともすれ違った反時計回りに回ってるひとが帰りに寄る場所なのでしょうか)


コッペとサンド オリーブの風で「生ハムとモッツァレラチーズ」のコッペパン(580円)

ソロツーにピッタリの食事です。持ち帰りができて、値段もちょうどいいくらいです。トマトの味が濃くて美味しかったです。

太平洋ロングビーチ



サーフィンで有名な場所で、サーファーがたくさんいました。
このそばにあった大盛で有名な大松屋食堂は閉店していました…

渥美半島 菜の花まつり(会場のそばのUターンスペース)


海と菜の花が一緒に見られる場所を探してます…

数少ない国道から、海が見られる場所


道の駅 田原めっくんはうす

野菜をお土産に買って帰りました。トマトを買って帰りたかったですが、トマトは難しい…。
野菜は、「道の駅とよはし」の方が買い易い。店舗の広さは両方広いです。新鮮さとか味はわからないですが、「めっくんはうす」は野菜売り場が3店舗ありそれぞれのレジに行かなきゃいけないので不便です
三角のステッカーは雪が降っていた先週、貼りました。


気温19℃(は違うと思いますが)、暑いです。

工場地帯の菜の花。数百メートルにわたり菜の花が植わっていました

このあと渋滞にはまって帰ってきました。土曜日だけと工場が稼働してたんでしょうか。

次回は桜を見に行きたい。
https://www.atsumirc.com/sakura/

走行ルート

2022ツーリングまとめ
Posted at 2022/02/12 23:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年02月05日 イイね!

ツーリング中止

ツーリング中止知多半島に行こうと思ってましたが、少し雪が降ってるし、しばらくやまない予報なので中止します。
気軽に止められたり、出発を遅らせたり、行き先を変えられるのもソロのいいところ
Posted at 2022/02/05 07:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月04日 21:36 - 23:29、
146.49 Km 1 時間 53 分、
3ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ57個を獲得」
何シテル?   05/04 23:30
Keiichiです。よろしくお願いします。 クルマ2台とバイク4台の16輪生活中です。 現在の愛車はZF1 CR-Z(高速通勤用)と、C26セレナ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

poropi シフトインジケーター for ELM327 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/23 22:13:07

愛車一覧

ホンダ CR-Z CR-Z (ホンダ CR-Z)
ZF1のCR-Zです。 無限エアロに一目惚れし、購入しました。 20万kmを越えました。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C26の日産 セレナです。 ファミリーカーなので快適なクルマを目指しています。 人生初 ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
黒のCB1300SB です。 5回北海道ツーリングに行った愛車です。 2007年に購入し ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
運命的な出会いで衝動買いしました。 CB1300の倒してしまい、クラッチレバーを折って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation