2012年12月05日
あんまし前に進まない作業ばっかりしてるとモチベーションが続かないので、ボンネット開けたついでに定番のお手軽純正流用の小ネタも。
・Bサイズバッテリ用の押さえ 82182AA020
SUSのアングル(5x30x30)で作ったのを使ってたけど、いかにも自作風なんで純正品に。
・バッテリカバー 82123KG000
むしゃくしゃしてやった。今は反省している。
※なんかネタがほしかっただけですすいません
・B12レガシィ用ホーン 86029AG020/030
普段ホーンなんてまず使わんし、こんなもん音が出りゃなんでもいいんだけど、ついカッとなってやった。今は反省している。
※なんかネタがほしかっただけですすいません
そのままじゃ左側が当たるけど、ブラケットを留めてる薄いナットを緩めると90度単位で向きを変えられるんで適当な向きに直して純正の位置にボルトオン。カプラもそのまま。
他に遮熱壁(?)付のバッテリトレイも用意したけど、今使ってるただのトレイと同じくB24サイズが載りそうな大きさで、せっかくバッテリもウォッシャタンクも降ろさずプラグにアクセスできるようにしたのに邪魔になるんでそのままお蔵入り。
某製作所に来た人で欲しい人いたら差し上げます。
遠方の方は送料の方が高く付きそうなんでディーラーで頼んでくださいw
82122FA020 840円。
暗くて写真撮ってないけど、定番ネタだから別にいいやね。
気が向いたら明日載せるかも。
Posted at 2012/12/05 22:45:48 | |
トラックバック(0) |
スバル | 日記
2012年12月05日
エアコン続報。昨日の続き。
BFのエンジンルーム内配管/ホース/リキッドタンク外してみた。
リキッドタンクのポート径が、IN/OUTともG10前期より更に細い。
B10 φ8.5
G10 A~C型 φ9.5
G10 D~G型 φ10.0
↑ホントは配管径測るべきだろうけど、今のところ三代揃ってるのがリキタンしかない
んで当然のように配管/ホースとG10後期のエバポは配管径/ナットサイズとも合わない。
…となるとG10前期のエンジンルーム内部品とB10のエバポも接続できない可能性が高い。
明日はエバポ降ろしてGC8Fのが載っかるか検討してみよ。
形状的にダメっぽい雰囲気ムンムンだけど、ダメならGC8B~Cのエバポ探してみるか。最近前期はタマ数少ないんだよな。BF程じゃないにしても。
こうして無駄にヤフオク巡りしてると最後には「最初から電装屋に出したほうが安かったんじゃ?」なんてことになる気がしないでもないけど、何事も経験(こうして役に立たない無駄知識がw
うちのBFのエアコンシステムはFAST2によるとデンソーらしいけど、ゼクセルじゃない時点で無駄な作業だったりするんだろか。
教えてエアコンに詳しい人!(チラッ チラッ
なにしろ手元に134a一式移植された赤いBCだかBFの画像があるんで、どこかに正解はあるはず。
あれはコンデンサ下部もしっかり純正の位置に収まってるから、GC8からの流用じゃないのかもなぁ。
これ、どこで収集した画像だかわかんないんだよね。
EJ20Kに黒い空冷IC載せた赤いBCかBF(ABS/クルコンなし)に心当たりありませんかー?
そういやG10ばっか見てたけどB11の部品も調べてみるようか。
めんどくせえorz
Posted at 2012/12/05 19:58:53 | |
トラックバック(0) |
スバル | 日記
2012年12月05日
BF5のエアコンを134aで復活させるためにG10インプレッサを中心にいろいろ部品調達しつつFAST2から調査中。
ネットには情報ほとんどないし('・ω・`)←需要ねえしな
G10インプレッサ(GC/GF)のエアコンは大まかに
・R12のA型
・134aで配管の細いB~C型
・134aで配管の太い前期内装のD型
・134aで配管の太い後期内装のE~G型
に分類されるようだ。
配管径が違うのはC型とE型のコンデンサとレシーバタンクで確認。
A型とB~C型はガスは違うがOリングから類推するに配管は同じ径。
低圧ホース両端のOリングだけは違うが配管径の違いなのか使用するガスの違いなのかは不明。
134aの細配管でもB型とC型では高圧/低圧ホースの部品番号が違うが、使用するOリングや接続先のコンプレッサ/リキッドタンクは同じなのでここでは互換ありとして扱うものとする。
【R12(A型)/134a細配管(B~C型)/134a太配管(D型以降)に分類されるもの】
・コンプレッサ
・コンプレッサ-コンデンサ間の高圧ホース
・コンデンサ
・コンデンサ-リキッドタンク間の配管
・リキッドタンク
・リキッドタンク-エバポレータ間の配管
・エバポレータ-コンプレッサ間の低圧ホース
・低圧ホース両端のOリング
・プレッシャースイッチ(A~C型は4極、D型以降は2極で単体では部品番号が拾えないが価格から類推するとリキッドタンクについてくると思われる)
【細配管(A~C型)/太配管(D型以降)に分類されるもの】
・コンプレッサ-コンデンサ-エバポレータ間の配管/ホース両端のOリング
【細配管(A~C型)/太配管前期内装(D型)/太配管後期内装(E~G型)に分類されるもの】
・エバポレータ
【前期内装(A~D型)/後期内装(E~G型)に分類されるもの】
・クーリングユニットアッパー/ロアケース(前期内装でもなぜかD型RA系のアッパーケースは特殊)
前期と後期ではクーリング/ヒーティングシステムが随分違う模様
※主にWRX系を中心に。一部1.5Lあたりで例外があったりするのはスルーで。
※文章にすると難解だな
エバポレータにはR12と134aの差はないようなので、B10レガシィ(BC/BF)に流用するにはエバポをそのまま残してG10の134a細配管(B~C型)のエンジンルーム内一式を調達するのが手っ取り早いと思われる。(エバポとの接続要確認)
ただしコンデンサはボルトオンではないようなので取り付け用ブラケットを製作。
↑配管が水冷ICの冷却水経路と干渉するので空冷化が前提
…が、以前部品取りのC型WRX-RA STiから外したエアコン部品が一部行方不明だったり使えなかったりするのに適当に調達したE型の部品が一式揃ってるので、BFのクーリングユニット降ろして並べて眺めてから方針を考えよう。
エアコンのコンプレッサって素人でも分解清掃できるもん?
細かいゴミにもうるさそうだけど…エキパン詰まったりとか。
つかちゃんと調査してから部品集めろってこった('・ω・`)
最初にエアコン直そうと思った時に用意した部品と伝票出てきた。
平成15年9月30日
エアコン死んでからもう10年じゃん!
最初の白インプはエアコンの部品取りって名目で引っ張ってきたのに、駆動系とエンジンだけさっさと流用してエアコンはまだっていうね。
しかもエンジンとミッションはその後更に載せ換えてるっていうね。
なにやってんだおまえは('・ω・`)-3
Posted at 2012/12/05 01:07:48 | |
トラックバック(0) |
スバル | 日記