• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2018年02月12日 イイね!

アルファロメオ ジュリアに試乗しました

アルファロメオ ジュリアに試乗しました 連休も雪。
 なかなか出かける気分になれなかったのですが、アルファのメルマガでキャンペーンやっているというのを見て、雪が解けたのを見計らってディーラーに行ってみました。(都市高が通行止めで大渋滞でしたが)

 アルファに乗るのは(というか触ること自体)ほとんどなく、唯一の経験は、何年か前のジュリエッタの試乗のみです。
 当然、昔々のFRの時代も知りませんし、といってスッドの水平対向エンジンなんて見たことすらありません。
 街中で見たことがあるのは、FRでは75やスパイダーまで、FFなら164以降というところです。
 ですから、”アルファロメオらしさ”というものが何たるかは全くわかりません。

 そんな状況で試乗させてもらったのがジュリアでした。
 グレードは”スーパー”でした。(”ジュリア・スペル”とは言わないんですね。)

 見た目は、顔以外はいたってフツー。イタ車らしい華やかさやちょっとしたクセというかある意味アグリーさもありません。サイドビューもリアもBMWにも見えかねない雰囲気です。
 内装は鮮やかな本革シートで、イタ車らしさが感じられましたが、液晶パネルは細かな細工があった昔のイタ車とは全然違う雰囲気でした。

 すでにエンジンがかけてあったのですが、エンジンもいたって静か。ジェントルそのものです。

 走り出すと、乗り心地の良さが強く印象に残りました。
 以前乗ったジュリエッタは、フロアがしなるような印象を感じたのですが、ジュリアはクルマ全体がしっかりとしていて、そして足がスムーズに動いているという印象です。

 まあ、こんな高価なクルマに乗る機会は過去にほとんどなく、いいとか悪いとか言うのはおこがましいのですが、わずかな試乗経験があるBMW3シリーズ、アウディA4と比較しても非常にしなやかですごくいいクルマだと感じました。
 営業の方の話では、クワドリフォリオ(3LのV6ターボで510PS)をあらかじめ想定してシャシーを設計したとのことで、2Lターボなんて余裕なんでしょう。

 ちなみに、ハンドリングの良し悪しなんてわかるような腕の持ち主ではありませんが、交差点を曲がろうとステアリングを切ると、すいっとフロントが入っていくような感覚を受けました。
 これが単にフロントが軽いからなのか、FRだからなのか、アルファの味なのかはよくわかりません。
 しかし、最近評価の高いメガーヌGTと同じようなパワーながら、(クラスも価格も違いますが)メガーヌがじゃじゃ馬感が強いのに対して、アルファには余裕と落ち着きが感じられました。

 これまで書いてきたようにすごく好きなクルマだと思ったのですが、これが旧来からのアルファ好きの方にとっていいクルマなのかはわかりません。私にとっては、メガーヌGTがいいクルマって言われても全くピンと来ないように。
Posted at 2018/02/13 23:24:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(輸入車) | 日記
2017年12月17日 イイね!

福岡モーターショー行ってきました

福岡モーターショー行ってきました 日付は2日変わってしまって、一昨日の日曜日、福岡モーターショーに行ってきました。

 国産車館は、80年代のようなコンセプトカーに夢を感じる訳でなく、といって、市販車に興味があるものもなく、淡々と見ていたのですが、”これは!”と思ったのが、トヨタのプロトタイプカーと佐藤琢磨がインディ500に実際に勝ったインディカーでした。
 トヨタのプロトタイプカーが、本当に今年の実車だったのかはよくわかりませんが、最新のプロトタイプカーの空力デザインが非常に複雑なのが分かって興味深かったです。
 一方、佐藤琢磨のインディカー。クルマ自体はワンメイクのフォーミュラ(なぜか、エンジンのメーカーで空力パッケージが異なるという不思議なレギュレーションですが)ですから、さほど興味深いものではないのですが、感動したのはバックで流れるインディ500の中継シーン。
 アロンソが出場するということで、契約したスカパーのチャンネル。(生ではなく録画で見たのですが)残り数周で佐藤琢磨がトップに立ち、接戦を制して優勝を果たしたシーンを見て、改めて涙が出そうになりました。

 一方、本命の輸入車館。
 ルノーは結構なスペースを取って頑張っていました。
 個人的には興味薄のメガーヌ4ですが、なかなかの評判のようで。

 また、ボルボは、まさかまさかの漁夫の利のカーオブザイヤーを獲って迎えたモーターショーでしたから、アナウンスのお姉さんも「最も優れたクルマを選ぶ日本カーオブザーイヤーで…」と連呼していました。(多少疑問を感じざるを得ないアナウンスですが、ま、ご祝儀ということで)

 それ以外では、アルファのジュリアが気になりました。
 偶然、コンパニオンのお姉さんが出てきた時間帯で、なかなか近づけない状態でしたが、インテリアは”イタ車”って感じでした。一方、スタイルは、ちょっと国際派で、もう少しイタリア感が感じられたらいいなと思いました。

 今回は、メルセデスとVWが出展をしなかったとのことで、スペース的にはゆったりしていましたが、輸入車ではトップセールスを誇る2社の出展がないのはやはり寂しいものがあります。また、例年どおり、プジョーとシトロエンの出展がなかったのも寂しいですね。

 元々、東京モーターショーに対する国産車メーカーの力の入れ具合が低下し、出展を取りやめる輸入車メーカーも増えてきている中、福岡のモーターショーも前回、前々回より盛り上がりに欠けた感もありますが、まあ、それなりに楽しめました。
Posted at 2017/12/19 00:45:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2017年11月19日 イイね!

メガーヌ4試乗

メガーヌ4試乗 それ程話題になっていないような気がしますが、メガーヌ4が日本に導入され、行きつけのディーラーに試乗車が準備されているようでしたので、早速行ってきました。

 メガーヌも、もう4代目。
 初代は、80年代ルノーの雰囲気を比較的強く残していたというイメージがあります。当初はメガーヌのバリエーションの一つだったセニックも、シートも乗り味も、今思えば、”ザ・ルノー”ってものでした。
 ハッチバックも中々のものであったと記憶しています。

 2代目は、ハッチバックは、ル・ケマンデザインのスタイルこそが真骨頂。シートは少し薄めになったような記憶があります。乗り味もインターナショナルに振った感じがあったように思います。
 一方、当時は導入されていたグラン・セニックは、もう少し濃厚なルノー風味が残っていたような記憶があります。

 そして、3代目。
 フェイズ1は、プレミアムラインとGTラインがあったように記憶していますが、正直印象は薄かったです。
 後半は、もう、RSとGT路線一辺倒。ほのぼのルノーが好きな私には、全く好みから外れたモデルでした。

 そこで導入された4代目。
 ルーテシアが、ルノー風味が希薄だった3代目から、しっかりルノーの風味が感じられる4代目に振り戻しがあったという印象を持っていたので、メガーヌがどうなったか非常に強い関心を持って試乗しました。

 見た目は、昨今のヴァンデンアッカーデザインそのもの。
 しかし、(陳腐な言い方ですが)立派なデザインとなって、新味はないものの、単純にカッコいいと思いました。
 試乗グレードはGT。ルーテシアRSと同様の1.6Lターボです。(多少チューンは違うらしいですが)
 シートは立派なバケット風。表皮もアルカンタラがおごられています。座った感じは、(例えとして適切かわかりませんが)ノート・nismoSのシートみたいという印象です。スポーティーなシートとしてはいいんでしょうけど、フランス車、ルノーらしさは皆無です。
 走らせてみた第一印象は、「硬い!」というものです。こちらも、フランス車、ルノーらしさは皆無です。
 多機能で、ニュートラル、コンフォート、スポーツと、走行モードを変えられるとのことでしたが、スポーツにした際にパワフルになるのは分かりましたが、乗り心地の差は、私のレベルではあんまり感じられませんでした。

 また、売りの一つであろう4コントロールこと、いわゆる4WSですが、高速走行時の同位相の方は、一般道ではそもそも作動していたかもわかりません。一方、低速走行時の逆位相のステアは、タイトな曲がり角でステアリングを切った際に、思ったよりハンドルがよく切れて、「ああ、4WSが効いているのかな?」と感じました。とはいえ、リアが流れるような感覚までは感じられませんでした。(そこまで極端だと危ないんだろうとはお思いますが。しかし、プレリュードのCMが懐かしいです。)

 で、長々と書いてきましたが、個人的な印象は、やっぱりGTは私の好みではないですね~。硬いし、ふんわり感もいなし感もありません。
 これは、メガーヌ3の時から常々感じていたことですが、RSが人気で、ゴルフがライバルのメガーヌにとって、それにあやかりたいというのはよく理解できるのですが、将来的なラインナップとして、RSは必須。そこにGTもあっていいと思うのですが、その下にGTラインではなく、”普通ライン”(=おそらくはZEN)が欲しいと思うのです。
 同クラスにゴルフがあって、なんか特徴がないと売りにくいということは理解できるのですが。
 まあ、昨今の売れ筋としては、ハッチバックではなく、SUVで、いずれカジャールが主力になるのかもしれません。(むしろ、セニック復活を期待したいですが。)

 といいつつ、こんなこと思うのは、理想は80年代ルノーだと思っている偏屈な者だけで、国産車や輸入車他社から乗りかえてもらうには、今のラインナップでいいのかもしれませんね。
Posted at 2017/11/20 00:52:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(ルノー) | 日記
2017年11月12日 イイね!

カングーde阿蘇ぼうに参加しました

カングーde阿蘇ぼうに参加しました阿蘇山上駐車場で開催された「カングーde阿蘇ぼう」に参加しました。

 最終的に40台以上のカングーが参加したとのことで、秋晴れの下、カングーが並ぶ姿は壮観でした。
 参加したカングーのうち、カングー1の初期顔は1台のみ。カングー2でも現行型の顔が多くて、時代の流れを感じました。

 短時間の参加でしたが、旧交を深めることもでき、また、意外な出会いもあり、楽しい時間を過ごしました。

 最後に、ポーターバカさんをはじめ、企画、準備、当日の運営に関わられた方々、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。


<追伸>
 何枚か写真を撮ったのですが、個人情報を消すなどの操作が面倒で、引きの写真のみタイトル写真として載せさせていただきます。(ましてや、逆光でアンダーの写真ですいません。)
Posted at 2017/11/12 22:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年10月12日 イイね!

F1カラーの限定カングー発表(セカンドドライバーはキャプチャー)

 F1日本GPで目撃されていたカングーの限定カラーモデルがあっさりと正式発表されました。

【スクープ】F1鈴鹿でヒュルケンベルグが乗ったルノー カングーは日本未発売モデル!? (←WEB CARTOP)

ルノー カングー、F1カラーの限定モデル発売…30台 (←Response)

 先のブログに書いておりましたが、私も鈴鹿に行っていました。
 日曜日の9~10時ぐらいにドライバー達はサーキットに入るのですが、その時間帯は、いわゆる”出待ち”の観客でいっぱいになります。
 例年、通りがかった際に偶然2~3名のドライバーを見かけるのですが、今年は、腰を落ち着けて出待ちをしていました。
 残念ながら、ルノーのエースドライバーであるニコ・ヒュルケンベルグの乗るカングーの限定車を見ることは出来なかったのですが、マッサ、ストロール、ウェーレイン、エリクソン、ライコネンらに加え、アロンソも見ることが出来ました。

(顔が写っていませんが、スマホを持っているのがアロンソです。この後、15分程度でインスタに動画がアップされたのにはびっくりしました。)
アロンソサーキット入り(公式インスタグラムより)

 ちなみに、ルノーのセカンドドライバーであるジョリオン・パーマーは、カングーの限定車ではなく、キャプチャーでサーキット入りしていました。鈴鹿をもってルノーF1チームを去るジョリオン。カングーとキャプチャーでは、ライトバンベースのカングーより小さいながらも乗用SUVのキャプチャーの方が価格的にもちょっと高いとはいえ、今となってはちょっと寂しいような気がします。
Posted at 2017/10/13 00:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation