• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2017年09月03日 イイね!

点検&カジャー見学&試乗

点検&カジャー見学&試乗2回目車検前の6カ月点検に行ってきました。

偶然、カジャーが突然輸入されることとなった最初の週末。ちゃんと展示車が置いてありました。(写真を撮ったつもりが、撮り損ねていたようで、タイトル写真はルノー・ジャポンからのものです。)

カジャーについては、正直、クリオ4を太らして、車高上げただけに見えてしまい、あまり興味が湧きませんでした。シートに座った感じも「う~ん」という感じでしたし。

なお、点検については、別途アップしますが、待ち時間の間に、改めてトゥインゴに試乗させてもらいました。


初めてトゥインゴに試乗した際は、スマートフォーフォーとの比較で頭が一杯で、今となっては、フォーフォーよりも柔らかな印象を持ったってことしか記憶にありません。
今回は、気軽な試乗で、率直な感想としては、しっかりとルノーらしさがある乗り心地だってことでした。
いわゆる、ルノーらしいいなし感が感じられました。
まあ、シートは、ふんわり感ももっちり感もありませんが。

点検終了後、久しぶりにプジョー・シトロエンに寄って、3008とC3を見ようと思ったのですが、こちらのディーラーはもうすぐ閉店とのことで、展示車すらありませんでした。残念ながら。

3008とC3が見られなかったので、ついつい国産車の試乗を2台ほどして帰りました。
そちらについても別途アップします。
Posted at 2017/09/04 00:31:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年08月25日 イイね!

カングー20周年だったんですね

カングー20周年だったんですね 相当久しぶりのブログとなりました。

 webCGを見てましたら、大矢アキオ氏の「祝! 誕生20周年 そしてルノー・カングーは風景になった」とのエッセイがアップされていました。

 今年度に入って仕事でずっとバタバタしており、カングーのことをゆっくり考えている時間もあまりなかったのですが、今年ってカングー誕生20周年だったのですね。
(カングージャンボリーでは、さぞかし盛り上がっていたことでしょうね。「いつの話だ」って思われそうですが)

 1997年と言えば、まだシュペール5に乗っていた時期です。
 当時は、東京で勤務していたのですが、1999年の2月頃にル・パルナスさんに立ち寄った時には既に並行モノのカングーが展示してあったと思います。(青、左ハンドル、リアドアは右側にしかありませんでした。)

 その頃から、(ハンドルの位置は別として)「リアドアが両側にあったらほしいなあ」と思っていました。
 その後、2001年の東京モーターショーでの出展を経て、2002年から正規輸入。
 正規輸入開始のフェアで契約し、カングー1には11年、カングー2には4年と、合計15年もカングーに乗っています。

 こんなに長くカングーに乗ることになるとは思いませんでしたが、当面は引き続き乗り続けると思います。
 「改めてお世話になります」という感じですね。
Posted at 2017/08/26 00:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年05月14日 イイね!

親父の終のクルマ(スバル・インプレッサ)

親父の終のクルマ(スバル・インプレッサ) 世の中は、ジャンボリー一色であろう中、遅ればせながらGWネタを。

 正月以来久しぶりに実家に帰ったところ、ビックリしたのが、親父がクルマを買い替えていたことです。
 親父はこれまで、中古の410ブルを皮切りに、商売のためのチェリー・キャブのバンを2台?、チェリーバネットバンを1台?乗り継ぐとともに、姉が免許を取ると同時に初代マーチ、その姉が自らクルマ(2代目マーチ)を買うと同時にU13ブル、その後、キューブキュービックに乗ってきており、車歴の全てが日産車で占められていました。

 そこに、おそらく最後のクルマとして選んだのがスバル・インプレッサ(1.6LのFF)でした。(表題の”終のクルマ”って表現が日本語として正しいかわかりませんが)

 私が子供の頃から、親父は、「スバルに乗ってみたい。スバルは、”スバルクッション”と言って、すごく乗り心地がいいって言われていたから。」と常々言っていました。
 おそらく、この”スバルクッション”というのは、スバル360やスバル1000時代の話なんじゃないかと思うのですが、ずっとスバルに憧れを持っていたようです。

 で、肝心の現行インプレッサですが、デビュー直後から非常に評論家の方々の評価が高いクルマでした。こういう表現がふさわしいかわかりませんが、曰く、欧州車に負けないとかゴルフにも負けないとか。

 で、早速乗ってみました。
 乗る前に一つ心配だったのが、ちょっと足が硬いのでは?親父が期待していた”スバルクッション”とイメージが違うのでは?ということです。
 というのは、仕事で現行フォレスターに乗る機会があったのですが(後部座席)、結構突き上げが気になる硬い乗り心地だったからです。

 しかし、その心配は全く杞憂に終わりました。
 非常にしなやかで、わざとマンホールの上にタイヤを乗せて走ってみても、ほとんど突き上げは感じません。きちんとダンパーが衝撃を吸収しているといった感じの乗り心地です。
 ゴルフも素晴らしいクルマですが、ダンパーで強引にフラット感を保っているという感じがするのに対して、インプレッサの方が凄く自然な感じがしました。

 定評のあるアイサイト3にサイドエアバッグのみならず歩行者への安全配慮のためのボンネットにもエアバッグを搭載、価格も高騰する昨今の国産車の中ではリーズナブルで、高齢の親父が最後に選んだクルマとしては、すごくいいクルマを選んだなと感じました。
 いつまでも元気に乗り続けてほしいものです。
Posted at 2017/05/14 23:04:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2017年03月13日 イイね!

点検ついでにルーテシア(フェイズ2)にも試乗

点検ついでにルーテシア(フェイズ2)にも試乗 12カ月点検の際にトゥインゴ・ゼンMTに試乗したのですが、ルーテシアもフェイズ2も入ってきていて、試乗車があったので、こちらも待ち時間の間に試乗させていただきました。

 シートに腰を下ろした瞬間、往年のルノーらしい座り心地が戻ってきていることが感じられました。
 昨今、硬めのシートが増えている中、大げさに言えば、シュペールサンクやクリオ1のフェイズ2の1.8Lのシート(フラモが導入したモデル)を思い出させるような印象を持ちました。

 雑誌やネットのインプレッションでは、より洗練されたという記事も見ましたが、正直変化はよくわかりませんでした。
 一つは、試乗車がインテンスで17インチタイヤを履いていることもあったように思います。さすがにデカすぎじゃないか?との印象です。(でも、以前試乗したのもインテンスで17インチだったはずなのですが)

 全体的に、よく言えば重厚で、(トゥインゴと比較して当たり前ですが)ひとクラス上のクルマとの印象でした。
 逆に言えば、トゥインゴのMT車の軽さが印象深かったとも言えます。(家に戻って調べたところ、250kg以上の車重の違いがありました。トゥインゴは1tを切って960kgでした。)
 ベーシックで、プリミティブなクルマが好きな私にとっては、トゥインゴの方が印象に残りました。トゥインゴにルーテシアの新しいシートが装着されたら最高だと思いました。
Posted at 2017/03/13 00:22:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(ルノー) | 日記
2017年03月12日 イイね!

点検ついでにトゥインゴ・ゼンMT試乗

点検ついでにトゥインゴ・ゼンMT試乗 カングー2に乗り替えて、はや4年。
 12カ月点検に行ってきました。

 待ち時間ついでに試乗させていただいたのが以前から楽しみにしていたトゥインゴ・ゼンMTです。

 トゥインゴ上陸時に乗ったのは、0.9LターボのDCT(ルノーではEDC?)でした。
 今回は、1.0LのNAです。

 トゥインゴとは関係ないですが、1.0LのNAエンジンのMT車と言えば、免許を取った頃に実家にあったマッチのマーチです。
 免許取得直後に、真夏にエアコン全開でエンストしまくった苦い思い出があります。

 試乗でしか経験しないMT車ですから、エンストしないように注意深くクラッチミート。すんなりと発進しました。
 その後、慣れてきてラフにクラッチミートしても全くギクシャクすることなく、アイドリングのままでも問題ないぐらいにトルクを感じました。(35年前にデビューした車と比較すること自体が間違ってるかもしれませんが)

 といいつつ、絶対的なトルク(とパワー)は知れています。
 でも、通常、車重が重く、パワーにも欠けるカングー2に乗っていますので、そんなに不満はありません。小排気量のMT車らしく、きちっとエンジンを回して引っ張ってやれば問題はありません。

 雑誌やネットのインプレッションで問題に挙げられている左足の置き場は、クラッチの左側にはスペースは皆無。クラッチの手前に、左足だけ体育座りするような形で置くしかありません。
 インプレッションを読んでいたので、気になりましたが、何の予備知識なく乗っていたら、「こんなもんだろう」と気にしていなかったと思います。
 しかし、実際に所有して、長距離乗る機会が多いと、多少は気になるかもしれません。足元に絶対的なスペースがない状況ですから。

 乗った感じは、ターボ車より少しソフトで、より足が動くようになったような気がしました。(交互に乗り比べた訳ではないので何となくの印象ですが)
 また、ターボ車に乗ったときに感じたフロント荷重の少なさは、ほとんど感じませんでした。(これも、前回のターボ車の試乗の時に感じた印象が単に”気のせい”なだけかもしれませんが)

 素人ながらに、車重が軽くなっている(当然全体の車重もですが、RRですから特にリアの荷重が)ことが、そのように感じさせる要因ではないかと思いました。(車重が軽い→跳ねる感じが減少、リア荷重が減少→絶対的なフロント荷重は減少しているものの、フロントとリアのバランス的にはフロント荷重が増加)
 まあ、技術的なことはよくわかりませんが、駆動方式は全然違うものの、軽いボディに非力なエンジンの組み合わせ、そして好ましい乗り心地は、初代トゥインゴを思い出させるものでした。
 そして、積極的に欲しいと感じさせられるものでした。

 そして、この軽さは、その後に試乗したルーテシアとの比較で改めて感じさせられることとなります。
Posted at 2017/03/13 00:05:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(ルノー) | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation