• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2022年07月10日 イイね!

サガノソバノメ

サガノソバノメ今日は姉夫婦とランチ

昨日
外海の夕陽を見てる時に
メールでお誘いが来た

行先は佐賀

蕎麦の芽料理
だそうだ

パッと見
カイワレ

もしくは
豆苗

佐賀のインターから
背振山方面へ
ずんずんずんずん登ったところ
冬には雪も積もる地域らしい

丁度お昼時とはいえ
10組待ちで40分くらい待ったかな

山奥で
幹線道路から外れた
古民家的な店で
なかなかの盛況ぶり

クルマのナンバーも
県外あちこちから


alt

蕎麦的には
旬から一番遠い時期のような気がするけど

蕎麦の芽としては
一番旬な時期なんだろうか
あまり季節は関係無い気もするけど

どちらにしても
さほど
美味ぇ~ってものではないだろうけど
健康的?

蕎麦の芽とカイワレと豆苗って
見分けるのは
芸能人格付けなんちゃらに出しても超難問なんじゃないかな

テーブルの真ん中に
成長中の蕎麦の芽が置いて有ったけど
それの茎は紅くて
なるほど~
蕎麦の芽って
茎が紅いんだぁ~
って思ったのに
料理で出てきた蕎麦の芽の茎は紅くなかった
日当たりの関係なのかな
茎が紅い方が蕎麦っぽい感じがするけどな


alt


今日は
参議院選の投票日だったので
団地内にある集会所で投票を済ませてから出てきた

姉夫婦の知り合いの人は
家族が投票所に入って行く後ろ姿を写真に撮って
メールで報告しなければならないらしい
今時そんなことするんだなぁ

たぶん
その候補は
大差で落選すると思うけど







Posted at 2022/07/15 11:07:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月27日 イイね!

レンゾクソトメ

レンゾクソトメ昨日は
天気も気分もすっきりしなかったので
今日も
外海に夕陽を見に

日差しはまだ強いけれど
海からの風が有って心地良い
alt

この場所はトンビの定位置らしい
alt

alt

alt


ハシケを曳くタグボート
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ぼんやりするには
本当に良い場所だ

ベンチでも有れば最高なんだけど
道の駅の駐車場だから
それは望めない

いつも車載してる椅子を持ち出す

alt

alt


長崎は
西の端だから
サンセットロードと呼ぶ
夕日がきれいに見える海岸沿いの道路は有るけど

夕日が見えるのがウリの宿とかって
あんまり無いんだよね

有れば
地元の私でも泊まりたいけど

九十九島でさえ
見れる宿ってほぼ無いんだよなぁ
国立公園だからなのかな?

alt

太陽の左右に
ちょっと明るい場所が
ちょっと彩雲っぽいんだけど

alt
アップにしても
あまり綺麗ではないなぁ


低いところに
縞状の雲が発生して南から北に流れて行く
alt

alt

alt


太陽が沈むと
気温が下がったのが雲が厚くなる
alt

alt

alt

夕焼けにはならないまま暗くなった

alt


今日も漁港のスーパーで
海鮮三昧



Posted at 2022/07/03 01:16:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月26日 イイね!

ウミヲミタクナルコンサァト

ウミヲミタクナルコンサァト今日はコンサートへ

コンサートなんて
ほぼ行った記憶が無い

音楽は
ジャンルはある程度限定されるけれど
特に誰かの熱烈なファンになることもなく過ごして来たので
今は
無節操に集めた曲を
スマホからシャッフル再生で車で流して聞いてる

スマホの前はiPod
その前は車載のCDチェンジャーか

一時期MDってのも使ってたけど
車載できるMDプレーヤーはすぐ読み取りエラーになっちゃって
何回か買い直したけど全然駄目だったなぁ

それはともかく

別にコンサートとか行きたいと思うこともなく過ごして来た

ごくまれに
これはナマで聞いてみたいと思わないこともなかったけれど
そう思った時に近くでコンサートが有るという機会には恵まれず
そのうちに忘れてしまうという繰り返し

長崎だと
ましてこの時期
滅多にコンサートなんてものは無いわけだけど
逆に
長崎で開かれる数少ないコンサート的なものは
何かしらの情報が聞こえて来る
長崎での一大イベントですから

映像の世紀コンサート」ってのが目に留まった

元はNHKの番組だけど
このテーマソングはなんか気に入ってた

番組をしっかり見たのか
番宣的なものを見ただけなのか定かではないけれど

配信の曲を購入して聞いてみて
やっぱりイイな

ただ
番組のサウンドトラックで他の曲もちょっと聞いてみるけれど
他はやっぱりBGMだから
特に心惹かれることもなく
これでコンサートって成立するんだろうか
とも思いつつ

まあ
あのテーマソングを
ナマのオーケストラで聞いてみるってのも良いかな
番組に使った映像も見れるなら価値あるか?
どうせ暇だし

それに
コロナの影響で
ずっとコンサートなんて開けなかっただろうから
聞いてあげたいってのもあったかな



ってことで
元気になったパジェロ君で出動
alt
パジェロ君が長崎市内に入るのも久しぶりだ


コンサートホール
ちょっと画面が小さい?
alt
このホールは2000人収容だけど
チケットを購入する時点で
一番高い席しか残ってなかった
価格的にはそれほど差が無かったので
ちょっとだけ悩みつつポチっと購入したんだけれど
映像も有るし
この辺で良かったんじゃないかという感じ




二時間ちょっとのコンサートが終わって
なんだか無性に海が見たくなった
それも外海の海に

復活したパジェロを
ちょっと走らせたいってのも有ったけど
何か妙な違和感だったり・・・・・・・・alt

梅雨の合間の外海は
ちょっと雲が厚め

alt

コンサートが始まる前に
今回のコンサートは
地元のローカル民放の創立70周年記念のイベントだと案内が有った
「映像の世紀」はNHKの番組だったけれど
どういう関係なんだろうか

alt

いよいよコンサート開演

オーケストラのメンバーが入場して着席

その後
拍手とともに
「映像の世紀」の音楽の作曲家でピアニストと
ナレーションを務めるNHKの元アナさんが入場

このピアニストさんは
帽子がトレードマークなのか
帽子かぶったままピアノを演奏するみたい

へぇ~
そうなんだ
と思ったのは
コンサートでのピアニストってタキシードを着るのが普通
って思い込んでるからか

alt


最初の曲はテーマソング

聞き慣れた曲

確かにイイ曲だ

え?

ん~

しかし

オーケストラって

こんな音?

いや
これは確かにオーケストラの音でしょ

そういうことじゃなくて

何と言うか

そう
デッカいスピーカーの音にしか聞こえん

何十人もの演奏者が音を出してるのに
一か所からの音にしか聞こえないんだ

コンサートホールの音って
こういう風に聞こえるものなんだろうか?

ちょっと納得いかないまま
数曲終わって
また次の曲が始まったら
ピアノのソロ

あっ

いくらなんでも
この距離でピアノのソロは
こんな音の大きさじゃないし
聞こえてる方向が違う

私の席は
ホールの左端の方で
スピーカーの真ん前
完全にこれはスピーカーが生っていて
そのスピーカーの音が勝ってる
次に加わったヴァイオリンのソロも同じ

メインになる
テーマソングは
ピアノが重要な役割だから
オーケストラに負けないように
少なくともピアノとソロのヴァイオリンは
マイクで拾ってスピーカーから流してるんだろう

こういうのって普通の方式なんだろうか?

alt

alt

テーマソング以外については
元々TV番組のBGM用

事前に配信のテーマソングを探した時に
サウンドトラックのCDの内容をお試しで聞いた時の印象と同じ

つまり
曲自体がいい曲だなと思うことは無し
BGMだもん
曲の方に心持ってかれたら
本末転倒だもんね

オーケストラの生演奏ってことで
生演奏スゲェ~ってなるには
たぶんスピーカーのせいでそれほどでもない
ってことかな

サウンドトラックを購入するのって
映像シーンを思い出す効果を期待するんだろうけど
TV番組だと
BGMに心惹かれることはなかなか無いよね


alt

alt

alt


映像の方は
フィルム撮影機/映写機の発明の時代から始まる

フィルム撮影機/映写機の発明は19世紀末で
20世紀は丸々映像の世紀と呼べる

初期は
自動車の大量生産が始まった時期と重なり
自動車の生産ラインの映像が流れて
グランツーリスモのオープニング映像を彷彿させる

もしかしてグランツーリスモは
この番組をパクッ・・・・・オマージュ?

その後は
ライト兄弟の飛行映像とか

ロマノフ王朝なんかの
王侯貴族の没落

第一次世界大戦から
ドイツが賠償に苦しんで
ヒトラーがそれを復興させ
第二次世界大戦に突入

核兵器が誕生して
冷戦
ベトナム戦争



プログラムを振り返ると
最後に
現代の悲劇、未来への希望
ってのが有ったけど

何だったかな
印象に残ってないや


alt

alt

alt

結局のところ
良くも悪くも・・・・・・
悪くも悪くも?

20世紀の主役はヒトラーって感じ?

テーマソングの題名も
「パリは燃えているか」だし

ちょっと
悪趣味な題名のような気はする

独裁者というレッテルに加え
元々は第一次大戦の賠償に苦しむドイツを復興させ
国民の多くの支持を集めた

というあたりが
現在のR国のP氏に重ね合わせる人も多いよね

皮肉?なことに
ヒトラーが政権を駆け上がり
維持していくにあたって
民衆の心を掌握するためにに重視したのは
映像なんだよなぁ
だから
あの時期にしては多くの映像が残っていて
独裁国家を批判するのにその映像が多く使われる


alt

alt

alt

alt

しかし

ああいう大部分モノクロの映像を
大音量のオーケストラとともに見ると
なんだか洗脳を受けたような気分だ

これまで
何度か目にしたことのある映像も多く有ったけれど
ただ見ていた時とは
何か違うもののように見えた

長崎の人間で
普通にローカルニュースとかを目にする生活をしていれば
毎年数回は意識しなくても目にする映像がいくつか有って
昔良く見て
こちらに戻ってまた多く見る映像だけど
さんざん見てきた映像なのに
明らかにいつもと違う印象

普段は理性で押さえてる感情を
無理に懐に手を突っ込まれて引き出されて突き付けられる

みたいな


alt

alt

特攻隊の映像はちょっと・・・・
一番キツかったな

曲1曲分の長さだったからなぁ

出撃前の
笑顔の記念写真のシーンに始まって

米軍撮影の
つまり突っ込まれる側からの映像

艦船と海に飛行機が突っ込むシーンが
色々な角度から
繰り返し
繰り返し
繰り返し
繰り返し

ほぼ精神的拷問

或る程度以上の年齢の日本人は
これを10分も見せられたら
叫び出すんじゃないかな
大音量の音楽とともにだし


こういう映像って
子供に見せるのは
まずいんじゃないだろうか

と思ったのは
通路を挟んだ席に
お母さんと小学校高学年くらいの女の子がいたから

ちらりと見たら
女の子は爆睡してて
ちょっとホッとした

alt

alt

20世紀の
色々な紛争を扱っているので
ヤバい映像が含まれていることは
あらかじめ想像してた

実際
射殺シーンとか
塹壕で兵士が倒れるシーンとかは有ったけれど
スプラッター的なものではなかったので
さほど刺激的なものには感じられなかった
モノクロだったせいもあるのかも

ウクライナからの映像には
遺体の映像とかは有るけれど
映像として衝撃的なものは少ないように思う
いや探せばそれなりに有るのかもしれないけれど

日本での戦争体験者の脳裏に有る映像ってのは
たぶん
とんでもなく衝撃的で

私が子供の頃には
長崎の資料館とかでは
そういう映像も流れていて
かなりの衝撃だった
現在では
それなりに配慮されたものしか見ることはできないようだ

日本の
高齢者が経験した戦争は
もし
その時代にスマホが有ったとしたら
とても
そのまま発信できる映像ではないレベルだったと思う


alt

実のところ
「映像の世紀」という番組のDVDは数年前に購入した

ただ
購入はしたけれど
まだ見てない

なんだろう
見たい
ということで購入したというよりは

昭和生まれの人間として
この辺のことを知識として
ちゃんと持っていなければいけないんじゃないか
って感じがしたんだよね

少なくとも
見るのが楽しいはずはない
それでも何か
忘れてはいけないものとでも思ったのかな


alt

観客は
かなり高齢者が多かったなぁ
一部
部活っぽい中高生の集団も

調べてみたら
これまでの開催地は
大都市+広島・長崎って感じ
ニーズが有る?
許容度が有る?
広島・長崎ってのは街として
こういうのから抜け出せないのかもしれないなぁ

alt


帰りに
新長崎漁港近くのスーパーで
海鮮を購入







Posted at 2022/07/03 01:16:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月12日 イイね!

フタタビイズモキンリン

フタタビイズモキンリン今日はちょっと薄曇りだけど
夕日はめてるかなと思って
出雲近隣公園へ再訪







夕日はまだ見えてる
alt


良く見ると浄水場跡には換気口みたいなのが有るなぁ
やっぱりこの地下に施設が残ってるんだろうな
alt


五島からのジェットフォイルが汽笛を鳴らした
ジェットフォイルの汽笛はフェリーみたいな重厚感のある汽笛ではなくて
ちょっと甲高くて乾いたポ~って音ですぐ分かる
alt

ネムの樹の花が満開
alt

夕日は厚い雲に隠れてしまうようだ
alt

今日は日曜日のせいか
営業車っぽいのはいなくて親子連れと学生風のグループとか
alt


alt

思った以上に夜景は暗そう
alt
両側の住宅地は街灯くらいしか目立たない

港周辺のみが少し明るい
alt

alt

クルマのライトの動きもほぼ無いので
かなり静かな夜景
alt

薄ぼんやりと月
alt

見る場所によってはいい雰囲気かな
alt


この時期の長崎は日没は7時半頃
8時前でも家族連れが遊んでる
夕食後にぶらりと来たって感じ
alt

浄水場跡の扉部分にも灯りが灯ってる
alt

帰り道から
右下が出雲近隣公園
alt

夜景としては物足りなかったので鍋冠山へ
alt

鍋冠山から右下に出雲近隣公園
alt

やっぱり夜景は鍋冠山だなぁ
alt

ただ
鍋冠山の展望台には
のんびりぼ~っとできるベンチは無いんだよね
来訪者が多いから
長く居座られるのを避けてるんだろうなぁ
駐車場も狭いし

展望台の下の広場にはゆっくり座れるベンチが有るけど
そこからは殆ど夜景は見えないんだよなぁ


alt
鍋冠山からは女神大橋も見えるからいいよな

出雲近隣公園も鍋冠山はすぐだし
気分に応じて使い分ければ良いか



Posted at 2022/06/30 16:24:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月11日 イイね!

チョトヒヤリ

チョトヒヤリ夕方買い物に

午前中の雨は小休止

スーパーの駐車場は混んでいたけど
一番店舗寄りの場所が空いていたので駐車

買い物を終えて
出口に向かって右にハンドルを切りこみながら
そろりと発進したところで
左に何か・・・・を感じて
確認する前にブレーキ踏んだら
左から車

わ~
直前まで気付かなかったなぁ
でも止まれて良かった


バックで元のスペースに戻って
向こうを行かせて
再度発進

向こうの止まり方からして
駐車場内を転がすにしては
ちょっと速度は高めだった感じで
右折にしては
ショートカット気味に曲がって来た感じではあったけど

事前に察知できなかったなぁ

丁度
後ろには移動販売車の2t車みたいなのがいて
ルームミラーでは左後方は見えてなかった

店舗との間の通路は
一方通行ではなく
2車線分の幅が有って
左のミラーでも直前には見えてなかった

首を振って
後方確認したら見えたかも知れないけれど
後ろに大型がいたから
タイミングによっては見えてなかっただろう

窓でも開けてれば
もう少し早く察知できたかも知れないけどなぁ
ぴ~へぼ君の発する音は小さいし

でも
遮音性も高いから
窓閉めると
周りの走行音は殆ど聞こえない

結局
動き出しをじわ~っとして
左右に気を配るしかないよなぁ











Posted at 2022/06/30 16:23:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation