• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2009年04月01日 イイね!

ヒトリネ

ヒトリネS耐 もてぎ

11号車の正式な参加決定が直前だったせいか
宿泊の案内が無く

ちょうど高速が1000円になる初の週末だから
横浜から通ってもいいかなとも思ったけど

万が一高速が混んだらいやだなってことで

一応自分で宿を検索してみたら

宇都宮市内のグランドスパってのが引っかかった

宿泊可能なグランドスパってのは大体雑魚寝だと思ってたけど
ここには個室が有るらしい

個室といってもカプセルホテルよりちょっとマシってくらいだけど
どうせ寝るだけで格安のビジネスホテル並の料金で天然温泉入り放題なら
その方がいいかなぁとここに決定

夜はもちろん朝風呂も満喫してからサーキットへ


普段のS耐とは違うやすらぎの夜を満喫できたけど


ちょっと気が抜けすぎてたかも



Posted at 2009/04/01 23:25:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | S耐 | 日記
2009年04月01日 イイね!

スネタコ

スネタコS耐 開幕戦

6号車は全くと言っていいほどに存在感無し

カラーリングがちょっと爽やかになったのとは裏腹に

練習走行の時から重々しい雰囲気

予選3番手とはいえ
昨年トップタイムを連発したことから比較すれば
明らかに遅く

決勝も周回を重ねるにつれタイムが落ちて
何が壊れるということも無いまま
チームはリタイアを決めた


エンジンが重いのであれば
とりあえず燃料の濃さを調整してみるところなのだけれど
今回はそれができなかった

いつもなら三菱の開発スタッフがある程度コンピュータを調整しているのだけれど
パリダカ撤退によりモータースポーツチームが解散となって
4月以後は新たな体制で参加するみたいだけれど
解散直前ということで手が回らないのか予算が無いのか
いづれにしても不参加

最悪のケースのためのセッティングを変えた数種のコンピュータは
ラリアートのスタッフに託されていたみたいだけれど
こういう場合には役に立たない


6号車のチーム自体も昨年よく見かけた顔の何人かは見かけなかったし
そういうのも含めてクルマがスネたとしか思えない状態

とはいえいくつかの部品を替えながら走ってみるとか
いっそ壊れるまで走った方が原因が分かって良かったかもしれないが


開幕戦でバタバタしてたのも有るけれど
何となくチームのテントはストーブで暖かい割りには
明るさが足りなかった気もするし

一番スネていたのはチームスタッフだったのかも

Posted at 2009/04/01 22:56:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | S耐 | 日記
2009年03月30日 イイね!

フビンナコ

フビンナコS耐 もてぎ

決勝レースのスタート後しばらくは
いつもならポジション争いで
結構順位が入れ替わるものだけど

今回は殆ど動きが無く

ポールからスタートした11号車に
ピッタリ追走する56号車
ちょっと離れて6号車という位置関係で
10周ほど全く動き無し

昨年の終盤にニ連勝した
56号車のチームオーナーによると
この頃ドライバーからは
全然楽に付いて行ける
いつでも抜けるよって無線が入っていたらしい

それもそのはず
11号車は初めてのドライバーだから
レースラップの目標を2分4秒台として
様子見を決め込んでいて

ましてこちらの想定よりも1000rpm高いシフトをやってそのタイムってことは
コーナーでかなり早めに減速に入ってゆっくりコーナーを回って
しっかり加速したにしても脱出速度が遅いわけだから
後ろのクルマから見ればいつでも抜ける気分だったはず

11周目にちょうど周回遅れのクルマが出て来る頃に
56号車は11号車の前に

11号車には56号車を前にやってもいいよってな
無線での指示が出ていたみたいだから
特に争うこともなく56号車は前に出てペースアップ

耐久レースだと落とすも上げるも急激なペース変更の時に
トラブルことが多いけど

56号車はペースアップ直後にミッションの4速を失ってリタイア

56号車のミッションは昨年の最終戦からそのままで2戦目だったそうで
実は練習走行後にミッションオイルを抜いたら鉄粉が出ていたけど
そのまま交換することはなかった
と決勝日の朝にサーキット入りした56号車のチームオーナー

56号車のメカニックさんは以前は
チームオーナーの知り合いのラリーが専門の人が中心だったけれど
レースのノウハウが少なくて的外れなことが多かったためか
昨年の後半からメカニックを入れ替えて
FポンやらGT選手権やらに参加している人を集めて来ていて
それがチームオーナーの自慢みたいだけど
ピット作業はかなりのものだけどメンテナンスは???ってこともあるみたい
メンテナンスは契約外なのかも


それ以前に
56号車の車両自体はチームオーナーが保管していて
作業はもっぱらサーキットの現場でやっているっぽい

てことは
昨年もてぎで優勝した後はそのままチームオーナーが車両を持ち帰って
ほぼそのまま保管してエンジンだけは載せ替え作業をしたみたいだけど
ミッションはそのまま持ち込まれて走行してるっぽい

つまり
昨年の最終戦からミッションオイルは交換されないまま
今年初戦の練習走行して
オイルを抜いたら昨年の最終戦の時の鉄粉が出て来たってことなんじゃないのか?
いくら二戦目といっても明らかなシフトミスでもしなけりゃ
練習走行くらいで鉄粉は出て来ないんじゃないかな

最終戦の磨耗粉が沈殿して固まりになった鉄粉をギアに噛み込んだとか
決勝レースで劣化したオイルを数ヶ月放置してそのまま練習走行に入った
ってことになるんじゃなかろうか?


ん~

このクルマの過去を思い起こせば・・・

とっても不憫


連勝記録も止まるよね


Posted at 2009/03/30 23:46:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | S耐 | 日記
2009年03月29日 イイね!

デキバエ

デキバエS耐 11号車

スポンサーはどうなったんだろう
という心配もさることながら

内心一番気になっていたのは
カラーリング

正直、カラーリングによっては
気合いの入り方は大きく違う

あの公開練習の状態から
一体どんな変化を遂げたのか?

おそるおそるピットでの初対面は
とりあえず真っ黒

やっぱりね
とりあえず黒くするしかないよね

近くに寄ってみると
黄色だった箇所にはちゃんとしたカーボン柄のシートが貼られていた

しかも蛇革みたいな凹凸付き

こんなシートが有るんだねぇ

本物のカーボンの部分はテカテカで
シートの部分はややツヤ消しというコントラストの差は残っているけど
このシートはなかなかいいんじゃない?

全身このシートを貼ったらいいんじゃないかな?

問題はカッティングシートのスポンサーロゴが剥がれ易いこと

この写真のロゴも一部が早々にどこかに飛んでいって
簡易的に補修されてます

Posted at 2009/03/30 00:19:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | S耐 | 日記
2009年03月29日 イイね!

ジョーシキはヒジョーシキ

ジョーシキはヒジョーシキ'09 S耐開幕戦もてぎ

11号車はスポンサーもドライバーも
一新しての直前ぎりぎりでの出走確定

久々のポールポジションを獲得した
予選まではきわめて順調だったものの

決勝レースでは
点火プラグにダメージが出るトラブルで
プラグを交換しながらぎりぎり完走という結果に終わった

点火プラグへのダメージは
昨年のSUGOと同じ

SUGOの時は排気管をつぶしてしまったのがきっかけと思われ

今回も練習走行の終盤に排気管に割れが出て排気洩れしていたので
同じようなきっかけなんだろうかと思っていたのだけれど

三回目だかのピット内での修復作業中に
データロガーのデータを見て原因が分かった

今回お初のドライブとなった佐々木選手は
7500rpmまでしっかり引っ張ってシフトしていた

11号車のタコメータには
7000rpmのところにレブリミットを示すマーキングが一応してある

だから過去のドライバーも基本的には6500rpmでシフトアップしていた

実際には7000rpmを超えたからといって
即エンジンブローするわけでもないので

予選はもちろん
決勝レースでも場合によってはドライバーの裁量の範囲内で許容してきた


今回も練習中は両ドライバー共7000rpm前後でシフトアップしていた

練習中での予選想定では8000rpm付近まで使っていたけれど
予選想定だから全く気にしていなかった

予選でベストタイムを叩きだした時には
更に高回転まで使っていたけれど
油温も上がりきらない範囲だったので全く気にならず

却って菊地選手の方が練習走行と殆ど変わらない回転数で
タイムもそれなりだったものだから
「予選でも殆ど引っ張らなかったんですね?」
なんて言ってしまって
「もっと引っ張っても良かったの?」って聞かれて
「予選の周回くらいならもう少し大丈夫ですよ」なんて答えたくらい

「決勝は?」って聞かれて
「決勝は抑えて下さい」ってちゃんと答えたんだけど
佐々木選手も耐久レースの決勝はちゃんと抑えてくれるものだと思い込んでいた

佐々木選手にしてみれば
予選からみればそれなりに抑えていたのかもしれない

決勝のタイムは予選のベストよりも4秒も抑えたペースだったから
回転もそれなりに抑えた状態なのだろうと思えたし

普段なら決勝で7500rpmで連続走行すれば
油温がかなり上昇してアラームが点きそうなものなのだけど
今日のもてぎは気温が低くてそこまで油温が上がりきらなかったのも想定外

他のチームの人で11号車のストレートでのシフトポイントが
やけに他のエボよりも先だなと思った人もいたらしいけれど
スタート直後から56号車がずっと直後に付いていたので
ピットからはシフトポイントに気付きにくかったというのもあった

いづれにしても11号車は長年ドライバーに変化が無かったので
判断をドライバーに任せてしまった部分も多い

あの両名の特性に完全に合わせたセッティングになってしまっているので
他のドライバーが本気で攻めると問題点が今後も少しずつ顔を出すんだろう


いづれにしても
今回はデータロガー担当としては完全に失格でした


Posted at 2009/03/29 23:52:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | S耐 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation