• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2010年01月16日 イイね!

リフジンナヒヤリ

リフジンナヒヤリ雪道走行を存分に楽しんで
自宅までもうちょっとというところ

大通りの交差点

片側2車線

右折車線の先頭で信号待ち

対向車線にも右折車が並び

夜も更けて歩行者はいないけど
クルマの交通量は多い


信号が青になって
交差点の中央付近までゆっくりとクルマを進めるが
対向車はしばらく途切れそうにない

ようやく対向車の最後尾が見えてきて

最後の対向車が交差点に入ったところで
ブレーキ離して
アクセルをちょっと踏んで
ハンドルをちょっと右に切る

同じタイミングで対向の右折車も動き出す気配

対向車がパジェロの横を通り過ぎると同時に
そのクルマを目で追うように右後ろを振り返る

右後ろから自転車が横断歩道に走りこんで来ないことを確認

視線を進行方向の横断歩道あたりに戻し
ハンドルを右に切り込みながらアクセルを踏みこもうとした時

視界の左に違和感を覚えた


あわてて踏み込みかけたアクセルを離し

ブレーキを踏む間もなく

目の前を横切るクルマ1台


一瞬何が起きたのか理解できなかったけれど

対向で右折待ちしていたタクシーだったことは分かった


つまり右折待ちしていたタクシーが
突然右折を止めて直進したってこと


直進するつもりが右折車線に入ってしまって
左車線の合間を狙って左の車線に移動して直進するクルマってのは
たまに見かけるけれど

交差点の中央まで出て来て完全に右折待ちの体勢から
直進するクルマってのは初めて

多少なりとも周りに気をつかうべきだろう


タクシーの客が突然
「あぁここじゃなかった」
とか言ったのかもしれない


クルマとしては正対してるから
どうしたいか分かるはずと思ったのかもしれないけれど

右折車は対向の右折車は殆ど見てないよ

こっちがパジェロで視点がやたら高い位置だったってのも
気付くのが遅くなった原因だったかもしれない

丁度ガソリンも残り少なくて
ややのんびり走ってたから良かったけれど

普段は右折は割と全開気味で
もしそうなら見事にタクシーの横っ腹に突っ込んでたところだろう


とりあえず事故らなくて良かったけれど
こういうケースに次から気を付けるってのはちょっと自信が無いなぁ



パジェロにもドラレコ付けようかなぁ



Posted at 2010/01/21 23:43:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年01月16日 イイね!

ウンじゅ~ねんめのしょたいけん

ウンじゅ~ねんめのしょたいけんビーナスラインに向けて家を出る時

パジェロの車外温度計は
マイナス2度の表示だった

中央道を北上するにつれ
温度は徐々に下がって行き

高速を降りたところでマイナス7度

ビーナスラインの富士見台では
マイナス14度

雪は降っていなかったけど
ダイヤモンドダストが舞っていて
周りの空気がキラキラしていた

お昼過ぎに諏訪の街に下りた時はマイナス4度

御嶽山のスキー場でマイナス9度

高山へ下る頃には日も暮れて
高度が下がっても殆ど温度は変わらず

道路脇の電光掲示板に
「凍結注意」じゃねえだろ!
っと一人突っ込みを入れて

高山市内でマイナス5度

東海北陸道から名神に合流してもギリギリマイナス1度

家に帰り着いてもマイナス2度


マイナス14度ってのもちょっと覚えが無いけれど
丸1日氷点下ってのも記憶が無い

元々南国育ちだし

スキーとかに泊まりで行った時には
もしかすると1日氷点下ってことも有ったのかもしれないけど
雪が降っているからといって氷点下とは限らない

冬の北海道に行った時も
それほど山へ行ったわけでもないので
宿のあたりは雪も湿ってる感じだったから
さほど気温が低くはなかった

まして自宅付近で
明け方ならともかく午後9時頃に氷点下なんて
ちょっと無いんじゃないかな


山の上では寒い場所という自覚が有るからか
マイナス14度ってこんなものかな?って思ったけど

結局一番寒さを感じたのは
駐車場から家まで歩いた道

見慣れた街の風景の中で
普段とは格段に違う寒さ
風も無いのにキンキンに冷えてるって感じが
一番こたえた


Posted at 2010/01/19 01:34:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年01月16日 イイね!

にじゅ~にねんめのしょたいけん(その2)

にじゅ~にねんめのしょたいけん(その2)木曽街道を高山へ向かっている途中

写真を撮るために
路肩のスペースへクルマを寄せようと
左にウィンカーを出したら

点滅が速くなってた

あっ球切れだ

ウィンカーの電球が切れると
消費電力が減ってリレーのテンポが速くなる

知識としては知っていても
実際になったのは初めて

ポジションランプは切れて交換したことが何度が有って
レンズを外したことは有るけれど

同じ場所に収まっているウィンカー球は交換した覚えが無い


ウィンカー球が切れているとちょっと危険

ハナっからウィンカーを点けずに車線変更するクルマを見ると危険を感じるけど
ウィンカーを出せない自分自身てものもイヤだ

切れたのは左前
幸い一番危険度の低い場所のような気もするけれど
できることなら一刻も早く交換したい


時間は午後6時を回ったところ

高山でカー用品店がうまく見つかればいいけど
このまま高速に乗るのはいやだなあと思っていたら

高山市街に入って道の雪が無くなったところで
前方にオレンジの看板発見してラッキー

閉店間際のお店に駆け込んで電球購入

ウィンカーの電球はソケットの形状が2種類有るけど
たぶんスモールと同じタイプだろうととりあえず買って

その場でフロントのウィンカーレンズをバラしたらハズレだった

レジに戻って正しい電球に交換してもらって5分で修理完了

最近のクルマのフロントウィンカーやスモールの電球交換は結構大変だけど
パジェロ君はドライバー1本でビスを2本緩めるだけ

こういうものは片方切れたら左右交換するのが当たり前
さすがにリアは電球だけ買って交換は後日ってことで

・・・・・・

あれ?
ウィンカー球って前後同じタイプかな
きっと同じだよね





Posted at 2010/01/18 01:56:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | パジェロ | 日記
2010年01月16日 イイね!

にじゅ~にねんめのしょたいけん(その1)

にじゅ~にねんめのしょたいけん(その1)パジェロにスタッドレスを履いての
初ドライブはビーナスライン

パジェロを買った頃は
四輪チェーンで
雪が降れば平日でも
夜に山へ出かけていたけど

クロカン四駆にスタッドレスで
どんな走りができるのか?

期待どおりの見事な圧雪路

さすがにチェーンとは違って
常にフリフリ感がつきまとうけれど
コーナリングには慣れて来た

このパジェロの時代にはABSなんて無かったから
止まることにはさすがに自信が持てない

多少は人間ABSの感覚を思い出したけど
山道は安全第一

ハイペースのスキー客には道を譲りながら
久々の雪道をパジェロで楽しんだ

Posted at 2010/01/18 00:47:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3456789
1011121314 15 16
171819202122 23
24 2526 27282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation