• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2016年07月11日 イイね!

サカノムコ~

サカノムコ~昨晩のこと

住宅街を通る幹線道路を走ってた

最近は
一般道でもかなりの頻度で
オートクルーズを活用してる

その時も
オートクルーズをセットして
のんびり走ってた

緩やかな下りの直線

かなり向こうに赤信号が見えて
クルマが数台信号待ちしていて
赤いストップランプの光が見えていた

こういう場合
手前で車速のセットを最低の40km/hまで落として

レーダーが先行車をキャッチして
自動で減速が始まったところで
ブレーキを踏んで減速するのが最近の走り方

後続車がいなければ
自動ブレーキにまかせて
止まる直前までクルマ任せの場合もある

この時も後続車はいなかったので
クルマ任せで止まろうかなと思いかけていたところ

そろそろ先行車をキャッチするなって距離に来ても
先行車をキャッチしたという表示が出ない

普通なら自動で減速に入るなってところへ来ても
減速が始まらないので
やむをえずブレーキを踏んで止まった


停車してから
何故今は自動ブレーキが反応しなかったんだろうかと
思いながら

前のクルマを見ていたら
なんとなく分かった気がした


前のクルマは86

ちょっと車高を落とした感じで

停車したPHEVの直前から
道はちょっと急に下りがきつくなっていて

これまで走って来た路面の延長線上にかなり近いところに
86のりアゲートがある


つまり
極端にいえば
86のリアゲートを路面と認識してしまったということではなかろうか


同じようなことは
峠の頂上付近でも起こり得ると思うんだけど

カメラ方式にしろレーダー方式にしろ
路面の勾配によっては先行車を捉えるのは難しい状況が
起こり得るわけで

今回の状況でうまく反応するようなセッティングだと
過敏に反応しすぎて無駄に急ブレーキをかけるケースが増えるだけで
それはそれで追突される可能性が高まるわけで


最近某車の自動運転で死亡事故が起きたと話題になってるけれど

自動運転で安全を確保するにはクルマ側の性能だけでは
成立しないんじゃないかな


自動運転が許されるための専用の基準作られた道路ってのも
不可欠のような気がします


まっ
とりあえず
ぴ~へぼ君を運転する時には
下り坂の向こうの車両には気をつけることにしましょう









Posted at 2016/07/11 22:25:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2016年07月03日 イイね!

カケコミノゴゴゴゴ~メ

カケコミノゴゴゴゴ~メ天竜川の道の駅で
富士登山のビラを見たら

来週からは富士山五合目までの道が
マイカー規制になるようで

この週末はラストチャンス


ということで

大井川から富士山の麓へ移動

どのルートを上がろうか迷ったけど
日の出が見やすそうな
東斜面の須走ルートを上がることに


さすがに
富士山五合目ともなると
美ヶ原に上がるのとはちょっとみたいで

もしかすると
特に須走ルートは真っすぐ上がる感じで
一番きついのかもしれない

PHEVだと
40km/hくらいだとひたすら発電しながらになるせいか
最後には水温が100度を越えてしまった

速度を落としても下がる気配がないし
イヤな感じ

もうちょっと工夫しないといけないのかな
フル充電を温存しておいて
最後にモーター走行でエンジンを休ませるとか



五合目に到着すると
駐車場はそこそこ混んでいて

風が強くて
雲が多くて星は見えず

遠くに街の灯り
その向こうは東京なのか空が明るい

思ったより気温は低くなくて
夜明けまでリアシートをたたんで足を延ばして仮眠



目が覚めた時にはもう夜明け前で
マジックアワーが始まったところ


頭上には変な雲が

富士山の風下にできる
離れ傘雲ってところでしょうか


眼下には雲海




後方に富士山
近くで見る夏の富士山はあまり..........











傘雲の上に傘雲ができてマッシュルームみたいに












強烈な風なので雲がどんどん形を変えていく






太陽が顔を出す
























そろそろマジックアワーも終わり





麓の御殿場は霧の中



清水PAで充電休憩

















Posted at 2016/07/04 22:46:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年07月02日 イイね!

ヒショソ~コ~

ヒショソ~コ~梅雨は明けてないけど
7月に入って急に猛暑状態

こりゃたまらんということで
涼を求めて天竜川を北上

充電できる道の駅で休憩し
ソフトクリームをなめながら地図を眺めていたら

お茶で有名な川根町が目に入ってそこを目指すことに

R362で北東方向へ


かなり標高の高い山奥に茶畑



300番台の国道では昼間でも野生動物に出会えますね


気温は30度近くても
山の中はやはり涼しい




涼しいので窓とサンルーフをフルオープンで走ると
とても気持ちが良いですが

最近めっきり静かな状況に慣れてしまって
風の音がうるさいと思ってしまうのは困ったものだ


中川根の道の駅のお茶室で
煎茶セット(300円)をいただきました

つきっきりで
美味しいお茶の淹れ方を指導してくれます

結構手間ですが
煎茶でこんな味がするんだねっていう体験ができます



当然
売店でお茶を買って行きます

普段お茶っ葉からお茶を淹れることがめったになくなってしまったので
手頃な缶入りのものでちょっと贅沢してちょっとお高い方を選んだら
売店のおばちゃんが
そっちは缶代をとってるだけだからもう一つの方が良いよって..........
商売っ気無いですね



ここはもう大井川の流域


石の河原が広いです

一雨降れば
すぐに水嵩が増しそうです



大井川と言えば大井川鐵道
変な機関車が並んでます



千頭駅に併設された道の駅に設置された充電器


可愛らしい列車はさらに北上するアプト鉄道のもののようです




最後に機関車と記念撮影

有名なトーマスはいなかったようです
他の機関車の名前は全く分かりません










Posted at 2016/07/04 21:33:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年07月02日 イイね!

ホボイチネン

ホボイチネンぴ~へぼ君に乗り換えて
まもなく一年

ようやくPHEVのドライビングにも多少慣れてきた感じ
まだこれがベストって確信を持つには至ってはいない気はする

そこがこのクルマの魅力の一つなのかもしれない



外観の大まかなところは納車時点とその後すぐにかなり手をいれたけど

この辺をもうちょっとってところは
ちょこちょこといじって

いじくりの記録(空力編その1)
いじくりの記録(空力編その2)

何が効いたのかは良く分からないけど
高速でのざわつき感が減って静かというか
高級感が増した感じ

いじくりの記録(内装編)
内装関係もおよそやりたいことをすませて

かなり満足感が増したところ

まだなにかと付け足したりするんだろうけど
ほぼ一年というところでようやく
さあガンガン走るか(落ち着いて遠出するぞの意味)って感じです



ここに至るまでほぼ3万kmを要したけど(汗)(-_-;)




Posted at 2016/07/04 20:29:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHEV | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation