• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2023年06月03日 イイね!

ヒサビサチュ~カ

ヒサビサチュ~カ本日は姉夫婦と食事会

よく行く長崎市内の中華屋さんへ
ここは以前帰省する度に
必ずと言っていいくらいに行ってた店

姉夫婦と食事するのは4月の中旬以来
病み上がりに気を使って声をかけてなかったっぽい
やっぱりそんなに弱ってたのかな
今回は
次は近々に島原に行こうと約束を取り付けられたところを見ると
私は大分元気になったみたいだ
薬も変わったし咳込んでも胸は痛まないし

食事後も
まだ明るいからお茶でも飲んで行こうとスタバへ

このスタバは
義兄が毎日のように夕食後の散歩で来て
姉がクルマで合流してお茶飲んで
帰りは二人クルマで帰るらしい
姉夫婦の家からは10kmくらい
年寄りの客は少なくて
店員にいつものですねって言われるのが自慢みたいだ

コロナ明け直前の
私が入院している間に閉店した店の話題に花が咲く
長与駅前の閉店したパン屋で売ってた学校給食用っぽいサラダパンを
長崎市内の歴史文化博物館前のパン屋で売ってることを姉は知ってた
結構苦労して見つけたネタだったんだけどな
浜ノ町のデパートの裏の74年間やってた回転焼き屋が無くなったのは姉夫婦は知らなかった
とても懐かしがってた

スタバを出ても
空はまだほんのり明るくて
上がったばかりのかなり満月に近い月がとてもきれいだった

alt

Posted at 2023/06/07 05:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎 | 日記
2023年06月01日 イイね!

チョウキョリハエコモ~ドダッタ

チョウキョリハエコモ~ドダッタ今週は大移動

手術した病院で
障害者年金の申請を勧められたけど
大動脈解離として最初に受診した病院から
書類とか出してもらわないといけないようで
その交渉に東京へ

電話とかメールでって思わないでもないけれど
以前何かの時に郵送とかできないとか
言われたし
欲しいものを電話とかで交渉するのも得意ではないし
クルマで走ってくことには抵抗無いし
京都に中継点有るし京都にも用事有るし

てことで
京都で前の車の自動車税の返還金受領して
東京へ

京都からだと東京までおよそ500km

往復無給油で行けそうな気もするんだけど
京都までは800km走って走行可能距離は200kmちょっと残ってた
中国道通って来たから東京までの新名神新東名の方が断然ガソリン食わないはず

最悪
愛知県で高速降りて給油して下道走って来るか?
愛知に居る頃は京都まで下道は良く走ってたし

とか思ってたら
そういえば
この車エコモードってどうなんだ?
クルマによっては走らないだけで
結果余分に踏み込むから性格に合わないと
燃費悪化するだけだったりするけど
と思いつつ
エコモードを試してみることにする

深夜割引狙いで未明に京都発

愛知にいた頃は
東京まではまあまあ近かった(300km)
愛知から京都は下道で通えるくらいに結構近かった(200km)

しかし
まあまあ近いと結構近いを足し合わせると
結構遠いんだな

今は新名神と新東名になって3車線区間も増えて
運転楽というか自動運転感半端ないけど退屈
天気悪くて富士山も見えないし

エコモードの方は
なかなか良いんじゃないか?
先行車に追いついて減速後に車線変更した時に
一気に設定速度に戻そうとはせず
ジェントルに速度回復してくれる

メーター見てると
エンジンが動いてる間の感じがこれまでと違う
モーターのパワーメーターがビタッと0に固定されてる
これは直結中ってことか
ノーマルモードだとあまこういう状態になった覚えが無いけれど
どうだったんだろう

それにしては
速度は変化しないのにエンジンメーターは微妙に動いてる
って良くみたら単位がx10kwだった
てっきりタコメーターだと思い込んでたよ
メーターが1~10だし
レッドゾーン無いのは何故だとか思ってたよ

東京到着時点でほぼ500km走行して
まだ700kmほど走れるとクルマは言い張ってる
これなら無給油で京都まで帰れそうじゃないですか



ちょっと気分良く病院の受付へ
書類作成の依頼受付は文書窓口ってのが有った
文書作成依頼票的なものが有って
それを記入し
関連書類的なものを持って窓口へ
あ~これですね的な反応で受付してもらって
証明書引き換え票的なものを渡されて
3週間後に来て下さいね
と言われて窓口を離れようとして
あっ
検査結果をできるだけ添付するようにと有るんですけど
と確認したら
あ~
それは各科の窓口の方で依頼して下さいと

ん~
やっぱ大きな病院は役所的だなぁ

最終的に障害年金の申請をするんだったら
ここでこういう書類を出して
次にあそこの窓口でこの書類を出して
ってな対応をどっかの相談窓口でまとめてしてくれるとありがたいところなんだけど

こういう対応の事務処理も点数制で料金が法的に決まってるんだろうか
個人的には別料金払ってでも一切お任せコースが欲しいところだけどね

まぁそんなことしてくれるくらいなら
この病院に通ってる間に何か言ってもらえてるよね

あぁでもこの病気で障害年金もらえるかもってなったのが
最近のことなのかもしれないけど

ということで
次は循環器内科の受付を目指す
って何階だっけ?
とエスカレーターの登り口の総合案内の人に
循環器内科って何階でしたっけ?
と聞いたら
表を引っ張り出してしばし探して3階ですと
本当デカい病院だ

3階までエスカレータで上がって
循環器内科の外来受付で再度事情を説明
検査結果の写しを依頼する

初診っていつですかね・・・・・
あ~2010年?

えっ
いや2007年だと思いますけど

あ~
循環器内科は2010年で
血管外科が2007年になってますね~

そっか
最初来た時は救急搬送扱い(歩いて来たけど)だったから
外科扱いだったのかな

検査結果ってCT画像とかもですかね
DVDに焼けますが・・・ン千円とかかかりますけど・・・・

ん~
CTがメインのような気はするし
とにかく全部ください

では
3週間くらい経ったらこの番号に電話して
出来てるか確認してから引き取りに来て下さい

ってことで
次は6/21






ちと疲れたけど
これで今日やれることは全てやった
丁度お昼時
ちょっと豪華に食事したい気分
てことで病院に隣接するうなぎ屋へ
alt
ここに鰻屋が有ることは知っていたけれど入ったことは無かった

うな重を注文
フワッフワだった
これがいわゆる関東風かぁ

横浜にもまあまあ長いこと住んでたけど
関東でうなぎは殆ど食ったことがないんだな
記憶に有るのは’90年代かな
同級生のところに遊びに行った時に
銀座の近くっぽいところで食ったような
その時点でたぶん鰻ってものを食ったことは無かったんじゃないかな
なんかタレの染みたご飯が美味しかったという記憶しかないような

鰻の焼きについては
表面にサクサク感の有る関西風が好みな気がするけれど
ここまでフワフワだと結構印象に残りそうだ



alt

京都に帰り着いたら
930kmほど走ってまだ走行可能距離は200kmほど残っていた
いいじゃんエコモード

ちょっと
先行車に追いついた時に
速度差があまり無い割には
ブレーキランプが早めに点灯してしまうのがちょっと気になったかな

エコモードに固定できないところもちょっと面倒くさいかな
前のアウトランダーはエコモードはスイッチが独立してたけれど
この車だと走り全般をコントロールしてるせいか
走りのモードの一つ扱いで
起動する度にデフォルトのノーマルモードになっちゃうもんなぁ

夜は市内の立ち寄り温泉へ
京都へ着いた晩に行きたかったけれど
今はコロナの影響で営業時間が12:30までで間に合わなかった
以前は確か午前2時までやってたのに
早くコロナ後モードに移行して欲しいな
alt


なんか台風が来てるっぽいので
とっとと一旦長崎へ帰ることに

節約で
長崎到着は午前様になるように
かつ
京都から下道で亀岡から兵庫に抜けて
滝の社ICから中国道へ

中国道はアップダウンがきついけれど
とにかくクルマが少ないから楽
エコモードならたぶん燃料的にも楽勝だろう
alt

関門橋手前で休憩
相変わらずトラックが溢れていて乗用車は数台

alt

alt




alt

長崎まで800km走って走行可能距離は300km弱残った
やはり中国道のアップダウンはきつかった

それに加えて
エコモードだときつめのカーブで勝手に減速するんだよね
ブレーキランプまで点灯させて
中国道は80km/h制限だけど60km/h付近まで減速する
そりゃあ確かにきついカーブだけれど
一応高速道路なんだから法定速度付近で走ってて
ブレーキ踏ませなくても良いんじゃないか?
この車のエコモードはタイヤにも優しくしたいんだろうか?

途中何箇所も
車線規制して工事してたけど
マイパイロットで走ってると
工事区間の50km/h規制の標識読み取って
いきなり50km/hに設定変えちゃうのも放っといてくれ
って感じだな
高速の工事区間の50km/hはさすがに50km/hで走ってる車はほぼいないぞ
まして夜の中国道


さて
残る問題は
エコモードでのEV走行可能距離

この車に関しては
急速充電器を使わないでいこうと思ってる
電池の劣化を抑えることが最優先
EVとして70~80km走れるってのは
普段の生活ではとても有効
これが3割がた減少すると50km程度になって
一気にガソリン仕様頻度が上がってしまう

従って
今回も基本起動の旅にSAVEモードにしてたけど
起動の度に暫くはEV走行しちゃうのか
長崎に還るまでに3割がたバッテリーは減っていて
EV走行可能距離は57kmまで減っていて
最後に家に着くまでに一気に消費するつもりで
家までの距離とにらsめっこ
家に着く手前に一つ激しい山越えが有り
うちの団地に入る坂でも数km分消費するので
足し合わせて残り40km台になったら
EVモード(というか正確にはノーマルモード)に戻すつもりだったんだけど
その頃に前方をパトカーが赤色灯点灯させて走ってて
工事区間でもないのに50km/h規制になってたりで
気が付いたら残り30km台に
結果到着したらEV走行距離は32kmも残ってしまった

つまり
EV走行能力25km分で山越えコースの35km分を走ったってこと

概ね
フル充電時に示すEV走行可能距離は80数kmってとこだったけど
エコモードなら100kmくらい走れるってことかなあ

これは一度
エコモードのEV走行でどれくらい走れるのか確認しないといかんねえ










Posted at 2023/06/07 05:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

     12 3
4 56 7 8 910
1112131415 16 17
181920 2122 2324
252627 282930 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation