• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2024年02月17日 イイね!

✨⛄️🧊冬の夜景巡り No.5『藻岩山&さっぽろ雪まつり編』🧊⛄️✨

✨⛄️🧊冬の夜景巡り No.5『藻岩山&さっぽろ雪まつり編』🧊⛄️✨
北海道遠征の夜景巡り✨後半は札幌市の夜景の名所を回ってみました。

札幌市は2018年に夜景観光コンベンション・ビューローで……


『日本新三大夜景』に認定されているのは知っていたが……


近年北九州市が全国1位を獲得しているのは初めて知った✨🥇

かなりスポットがあるようなので帰省した時に出かけてみます。

今回は『藻岩山』と『さっぽろ雪まつり』に行ってきました❄️⛄️


⬇️


札幌駅到着後は北海道在住の86乗りの『みん友ぱんじーさん』との交流‼️

仕事を抜けて駆けつけてくれてありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♂️

お土産&お誕生日のプレゼントは、ぱんじーさんの大好物のどら焼き詰め合わせ🎁🥧


創業70年を誇る土浦市の老舗どら焼き専門店『志ち乃』のどら焼きで、霞ヶ浦の蓮根畑の近くに本店があります。

栗どらと梅どらが人気で、霞ヶ浦のダイアモンド富士の撮影に行く時は必ず買って帰ります🌰🟢

早速食べて頂きお礼のLINEがきました。


時刻は間も無く4時🕓藻岩山ロープウェイ入口まで市電で移動します🚃

藻岩山は標高531mの山頂展望台から北海道の広大な大地に広がる大都市夜景の魅力は『光の絨毯』や『煌めく宝石箱』と称されている。

ここが藻岩山ロープウェイ山麓駅🚠

運賃2100円は少し高め。

早速ロープウェイに乗車したが運航は15分毎だった🚠

山の中腹でミニケーブルカーに乗り換えた🚡

山頂駅に到着したのは5時🕔

山頂は一面銀世界だがそれ程寒さは感じなかった。

展望台の広場には1ヶ所行列ができていたが……

どこにでもある『幸せの鐘』だった🔔

時刻は5時半🕠街灯りがかなり燈り始めたが、まだ空が明るく青いので少し待機します。


15分後。あっという間に暗くなり札幌市内の街灯りが美しく輝き始めた✨✨


土地勘が全くないのでどのあたりの写真をとっているかよく分からないが、おそらく札幌駅方面🚉


北東の方は大きな道路が見えるがどの道路だろうか?


やはり宝石をぎっしりと散りばめたような夜景は美しい。


南東の方に見えるオレンジ色の光はおそらく藻岩山スキー場の照明💡


雄大なパノラマ夜景を堪能できたので次の目的地に移動します🚠


市電に乗ってすすきのに移動します🚃

たどり着いたのはこちらのお店🍛すすきのなので一瞬ソープランドの看板に見えてしまったが……

札幌名物のスープカレーのお店『TATSUKI(龍祈)』

中に入ると洋楽が流れてカフェバーのような洒落た感じのお店♫

スープカレーは初めて食べるので、おすすめメニューを店主に聞いてみると……

やはり『チキンカレー🍗🍛』


昼間小樽で若鶏の素揚げを食べたばかりだが…

これまた皿が隠れる程の大きなチキンで食べ応え満点💯

野菜てんこ盛りでルーはトマトソースベースのピリ辛味🍅

チキンも少し辛味があり美味しく頂けました🍗

すすきのの街を歩くと必ず道に迷ってしまうことが多いが……

やはり交差点の目印は『ニッカおじさん🥃』
近年蛍光灯からLEDに照明を変更したようで、随分明るく目立つようになった。

この後はすすきの会場の『ICE WORLD2024』

すすきののネオンが輝く幻想的な空間?に氷像60基が展示されていた🧊

ここが会場の入り口のようだ。


最初の氷像は札幌市のシンボル『時計台🕰️』

高さは5m近くあり街に溶け込んでいる。

地元企業の提供作品が続くが、おなじみの『白い恋人🤍』

こちらはビールで北海道限定の『サッポロ クラシック🍺』

次は『アサヒビール🍺』

おなじみのニッカおじさんも端に控えていた。

これは何だろう?竜宮城と名付けられた作品🐟

多くの魚や蟹が凍り詰めにされていた🐟🦀

な〜んだ‼️そういうことか🍣


ダイワハウスの『DAIWAMAN』

札幌名物のラーメンまでが氷像になっていた🍜

次のエリアは市民が作成した『氷像のコンテスト』
最初は魚でこれは『カジキ』

『鮭と熊🐻』

やはり背景の看板が必ず入り、邪魔だがいかにもすすきのらしい?

次は鳥で『しまふくろう🦉』

飛び立つ白鳥と中央に富士山🦢🗻

最後はコンテストの受賞作品🥇🥈🥉
準優秀賞『八咫烏(ヤタガラス)🥉』


優秀賞『鳳舞🥈』


優秀賞『竜🐉🥈』


最優秀賞は『破壊と創造🥇』


時刻は間も無く9時🕘大通会場に移動しようと思ったら……

ここでカメラの電池が切れてしまった🔋
夜景を撮ると電池の消耗は早いが、更に気温氷点下の条件ではいつもの半分くらいしか撮れなかった。

ここでホテルに戻って充電タイム🔌📸

それにしても雪まつり期間のホテルの宿泊料金は高すぎる。多くが普通のビジネスホテルの3倍の料金だった。

大通り公園の会場に到着したのは9時半🕤

10時になるとライトアップは終了するので残された時間は『30分』

雪像は計78基展示されていて、もう全ての会場を回ることは不可能だが……

さっぽろ雪まつりを支える主役の一つ『市民雪像』のエリアを回ってみます。

駆け足で回ったのでピントが合っていない写真もあるのはご了解を🙇‍♂️🙇

この会場は市民の方が作ったユーモラスな作品や、世相を反映した様々な雪像が展示されていた。


⬇️


この雪像は阪神タイガースの『トラッキー🐯』

LAの帽子を被っているが『大谷選手の愛犬デコピン🐶』

もちろん大谷選手もちゃんと雪像になっていました。
『野球しようぜ⚾️』

愛犬デコピン君も一緒ですね🐶
この雪像は市民雪像人気3位になっていた。

第4位は『とにかく明るい安村』

市民雪像人気第1位は千と千尋の神隠しに登場する『湯ばーばと仲間達』

結局大雪像は見ることができなかったが……

氷と雪の芸術の世界を十分に堪能できました🧊⛄️

隣接する会場で行われていたのが『札幌国際芸術祭2024』

世界10カ国以上50組のアーティスト達のイベントが期間中行われていて、大通り公園では『エアシップ・オーケストラ』というイベントが開催されていた。

この作品は空気で膨らませたバルーンでできており……


人の動きに反応して光と音♬更にユーモラスなキャラクター達の表情も変化するようです。


時刻はちょうど10時🕙そろそろイベントの終了時刻‼️


かなり冷えたので最後に『なまらあったか〜い』コーヒーを飲んで撤収します☕️

❄️『なまらあったか〜い=とても暖かい』

翌日はみん友ぱんじーさんとラーメンツアー🍜
札幌市内の美味しいラーメン店をいくつも紹介して頂いたが……

いずれも開店から行列ができるお店は避けたいところ‼️

数あるお店の中から迷いに迷って選んだのは、札幌市郊外の比較的新しいお店で『らーめん さかい』

『北海道産小麦自家製麺』が目に止まった。

イオンで待ち合わせしてぱんじーさんの愛車『86』の撮影会📸


やはりスポーツカーはどの方向から見てもかっこいい😎


鋭い眼光にワイルドなフロント‼️


インテリアもスポーティで羨ましいなぁ(´-`)oO


アートフィルターを使って📸


時刻は11時半🕦ちょうどお店の開店時間。

大きな自家製麺の案内がやけに目立つが入店してみます。

メニューは味噌をはじめ醤油・塩・鶏と豊富‼️

やはりここは札幌ラーメン定番の『こっさり味噌』を注文した。

『こっさり味噌?』天下一品のメニューにもラインナップされているが……


ネットで調べてみると『こってり』と『あっさり』の中間的な味で、90年代末から北海道のラーメン通の間で普及していた言葉が全国に拡大したそうです。

10分程で注文した『こっさり味噌』が着丼🍜


スープは純連系のラーメンに比べるとまろやかでコクがあり、あっさりとしてとても旨い。

ぱんじーさんの見事なリフトを見ながら頂きま〜す🍜

ぱんじーさんとはそろそろお別れの時間。

色々とお世話になりました。またいつの日か再開できる日を楽しみにしています。

新千歳空港に到着したが出発まで1時間以上あるので……

3時のおやつは懲りずにこちら‼️

北海道の有名店・人気店が軒を並べていて、北海道に来た時は必ず立ち寄る場所である🍜


やはり一番人気は『えびそば一幻🦐』

既に都内にも店舗があるが入り口付近には30人程行列が出来ていた。

歩いていて目に止まったのが函館の塩ラーメンの名店『あじさい(味彩)』

函館市内にしか店舗がないと思っていたので嬉しい誤算。

このお店の塩ラーメンは一度食べてみたいと思っていた。

5分程で塩ラーメンが着丼🧂🍜

ザンギ(鶏の唐揚げ)も注文したが、握り拳大の大きさでお持ち帰りした。

驚くほど透明なスープはホタテや昆布の旨みがたっぷりと濃縮されていて、あっさりとして飽きのこない味。

麺は細麺ストレートで少し固めだがツルツルシコシコと喉越しなめらかなタイプ。

時刻は間も無く4時🕓北海道の夜景と味をたっぷりと堪能できたので帰路に着くことにした。


うっかり忘れるところだった。ぱんじーさんお土産ありがとうございま〜す🥔

翌朝深い眠りから覚めるとジャガボックルは、既にかみさんの餌食になっていた。『トホホ💢』

Posted at 2024/02/17 14:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年02月11日 イイね!

✨❄️冬の夜景巡り No.4『小樽運河編』❄️✨

✨❄️冬の夜景巡り No.4『小樽運河編』❄️✨
冬の夜景巡り第4弾は北の大地北海道遠征❄️☃️
北海道に来るのは仕事、遊びを含めて今回で9回目。

最初の訪問地は『小樽運河』

ノスタルジックな郷愁漂う街並みが非常にお気に入りの場所である。

小樽に来るのは4回目で前回は4年前の7月だった。

この季節に来るのは初めてであり、雪景色の中の小樽運河は一番楽しみな光景である。

小樽駅に到着したのは6時🕕

時折小雪が舞い気温は–1度だが寒さは全く感じない🆗

道路沿いは除雪された雪が高く聳え立ち……

高さは2mにも達し公衆電話もご覧の通り雪に埋もれていた☃️

まずは腹ごしらえでお寿司を食べることにした🍣

小樽駅周辺には20軒以上寿司屋が点在しているが、リストアップしていたお店は殆どが予約で満席だった🈵

電話をかけて何とか予約が取れたのは、リーズナブルで観光ガイドには載っていない小樽の小さな地元寿司屋さんの『みよ福🍣』

小樽駅から運河に向かう路地裏にある老舗の寿司屋で、駅から徒歩5分程でアクセスも良い場所だった。

商店街のアーケードを少し歩くと👣

路地を入ったところに目的のお店があった🍣

ここが寿司処『みよ福』さんで外観からいい雰囲気🆗


白い暖簾をくぐると……

店内は大将、女将さん、地元の常連さんと思われる方3名が楽しそうに話していて、地元らしい温かい空気感‼️

お寿司のメニューはシンプルで『特・上・生』の3種類🍣🍣🍣

リストアップしていた多くのお店が3000円から4000円だったので、かなりリーズナブルなので『特』を注文した🍣

10分程で注文した特寿司が目の前に運ばれてきた。


まずはネタのチェック☑️
定番の玉子焼き🥚

イカ・中トロ・ヒラメ・シャコ🦑🐟

ボタンエビにホタテ🦐🦪

ホッキ貝・アワビ・ウニと食べ応え満点💯

ホッキ貝を食べたのは初めてだったが、柔らかくて貝自体の味も濃くてすごく美味しかった🐚🆗

ご馳走様でした。


次の目的地に移動しますが、裏通りは除雪されていなくてツルツルでアイスバーンの状態🧊


小樽の街は明治・大正時代の歴史的な建造物が建ち並ぶが、雪に埋もれていて絵にならない🏛️

この道路の裏側が『小樽運河』

小樽運河は大正12年に完成し、全長約1kmで直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴である。


小樽運河には4つの小さな橋が架けられているが、まずは二つ目の中央橋からスタートします。


運河沿いには明治・大正期の煉瓦造りの倉庫が軒を連ねている🧱


橋の中央から見る光景が素晴らしく、運河を挟んで左手にライトアップされた倉庫群。

右手にはオレンジ色に輝くガス灯が燈りロマンチックなムードが漂う✨

橋の袂から撮ると運河は緩やかに湾曲しているのが見てとれる。


除雪された散策路は雪に覆われていたが、既に8時を過ぎているので人の姿は少なく静かな空間。

煉瓦造りの建物の中はレストランなどに利用されている🍽️

この倉庫には『びっくりドンキー』が入っていたが…

長さ1mを超えるような大きな氷柱がずらりとぶら下がっていた。

倉庫の中では珍しく白っぽい色。

倉庫群が運河の水面に綺麗に映り幻想的な光景

小樽運河にかかる最後の橋が『浅草橋』

ここから見える光景が一番のビュースポットで、ネットや観光ガイドに必ず紹介されている。

真冬の小樽なのにいきなり着物姿の尾根遺産が乱入してきたのには驚いたが(・・?)

韓国から来られた方のようだ🇰🇷

改めて橋の中央から一枚📸


シャッターの開放時間を長くしてもう一枚📸


更に橋の袂から一枚📸


雪景色の中の小樽運河は素晴らしいロケーションだったが、少し物足りなさを感じた。

前回来た時はガス灯のリフレクションが水面に綺麗に映っていた。


今回も最後にかなり長くシャッターを開放し撮ってみたが、ガス灯のリフレクションが殆ど伸びなかった。


考えられる要因の一つとして、この日は無風で運河の水が全く流れていなかったこと。

また小樽運河は何箇所か海に繋がっているが、潮位が影響している可能性がある。


無数のスノーキャンドルが街中や運河に装飾される『小樽雪あかりの路』は、残念ながら2月10日からの開催だった🕯️


時刻は間も無く8時半🕣

雪が激しくなってきたので撤収します。

本日のお宿は『ドーミーインPREMIUM小樽』

リーズナブルな宿泊料(1万円前後)で天然温泉も完備されているので、旅行や出張時には良く利用するお気に入りのホテルである♨️🏨

更に宿泊者には名物夜食・夜鳴きそばが無料なのも寒い夜にはありがたいサービス🍜


翌朝少し時間があるので市内を散策してみました👣

天狗山の上空には少し青空が広がっていた👺

昨夜に続き小樽運河を少し散策してみます👣


朝起きた時は青空が見えていたがどんよりとした雲が広がり今にも雪が降ってきそうな感じ🌨️

やはり小樽運河は夜の方が幻想的な光景が広がり日中は少し殺風景な感じがする。

現在の気温は1.4度で例年に比べるとかなり暖かいそうです。

既に浅草橋には多くの外国人観光客が集まっていた

小樽運河最後の一枚を撮って次の目的地に移動します👣


石造りの建物が立ち並び買い物や一休みできるカフェや飲食店などが建ち並ぶのが『小樽堺町通り』


明治~大正~昭和初期にかけ小樽のメインストリートとして栄え、歴史を感じさせる古い商家や洋館がたくさん建ち並んでいた。


ノスタルジックな建物が軒を並べる街並みは、時代がタイムスリップしたかのように感じた。


当時の面影を残したままの建物を再利用した店舗が多いが……

やはり小樽で有名なのは硝子製品やオルゴール♫

この通りは人通りが少なく路面は凍結している場所が多かった。

ワークマンでスノー靴を新調していたが、見事に転倒して尻もちをついてしまった(>_<)

堺町通りの奥の方にあるのが『北一硝子』

若い頃こちらのお店で購入し長年愛用していたステンドグラスの卓上ランプが、引っ越しの時に割れて使えなくなっていた。

店内には色々なデザインのランプが所狭しと展示されていた🪔🛋️


提灯の形をした和風のタイプも気になったが……


結局これまで使っていた物と同じようなデザインのランプを購入した。


みんカラ的にはここでソフトクリームの登場🍦

店員の尾根遺産を横目で見ながら頂きま〜す🍦

『やはり北海道のソフトクリームは濃厚で美味い🆗』

時刻は間も無く11時🕚少し早いがここでランチタイム🍗

本日のランチメニューはケンタッキーフライドチキン🍗?

ではなくて、こちらのお店『若鳥時代なると』の鶏の唐揚げ料理🍗

昭和32年創業の老舗で地元の方々に絶大な人気を誇るB級グルメのお店である。

名物の『若鶏半身揚げ』を求めて客足が絶えないお店で、前回来た時は満席で1時間待ちということで入店を断念した。

開店と同時に入店したがあっという間に満席になった。

注文したのはご飯と味噌汁がセットになった若鶏定食🍚🍗


少し待たされて15分程で注文の品が目の前に運ばれてきた。


何とも豪快な若鶏の素揚げだが、クリスマス意外でこんな大きな若鶏を見るのは初めて‼️


慣れないので分解して隅々まで食べるのはかなり時間がかかったが……

身は柔らかく味も塩味で脂っこくなく最後まで美味しく頂けました。

お店の名前『なると』の由来は、創業者が淡路島出身なので隣接する『鳴門』から屋号にしたそうです。


時刻は間も無く12時🕛小雪が舞う小樽駅を後にして🚃

次の目的地に移動します。

この後は札幌に移動して夜は『雪まつり』見学❄️☃️


次回はみん友86乗りのぱんじーさんも登場します。
Posted at 2024/02/11 18:15:33 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年02月04日 イイね!

🏆ソース焼きそばグランプリ No.8『決勝戦』🏆

🏆ソース焼きそばグランプリ No.8『決勝戦』🏆
去年秋に始めたソース焼きそばグランプリもいよいよ残すところは決勝戦のみ。
今回のバトルはお店のメニューの都合でソース焼きそばではなく『塩焼きそば』で行います。

勝ち残っているのは以下の2店舗‼️

焼きそバー KINOKOYA(西葛西)

VS

やきそば みかさ(神保町)

みかさはグランプリ候補だったが、 KINOKOYAはローカルなお店だったので、決勝戦まで勝ち上がってきたのはお見事‼️

最初のお店は西葛西駅近くのKINOKOYA🍄


西葛西駅に到着したのは11時半🕦

年が明けて暖かい日が続いていたが、今日は冬晴れで北風が強く寒さが身に染みる🥶

いつものように南口の商店街を歩いてお店にアクセスします👣


3度目になると流石に道も完全に覚えたが、目的のお店はこの小学校の裏側にある🏫

創価学会の記念講堂の真ん前が……


🥃Yakiso Bar KINOKOYA🍄


入店すると客は一人でお昼時だが今日は空いていた。


店頭には椅子があるがここはテイクアウトのお客さんの待合室。

意外とお昼時はテイクアウトのお客さんの方が多く、次々に来店していたのには驚いた。

改めてメニューを紹介すると……

このお店は創作焼きそばが多くいずれも800円から900円‼️

今回のバトルのテーマは『塩焼きそば』なので、『ガーリック塩バター焼きそば(800円)を注文した🧂🧈


ランチタイムはサラダと味噌汁がサービスになる🥗🥣


客がいないせいもあるが、意外と早く5分程で注文の品が目の前に運ばれてきた。


イワシの削り粉がたっぷりかけてあり風味が良い。


まずは具材のチェック☑️
野菜はキャベツとモヤシが入っているが……

キノコは『しめじ』がたっぷりと入っていた。

豚肉の代わりに入っていたのは『ウインナー』

これでもかという程入っていて食べ応え満点💯

まずはウインナーから頂きま〜す🥓


麺は富士宮やきそば特有の角張った形でモッチモチとした食感。


ガーリックとバターの味が口の中に広がり特にしめじとの相性が良く、イワシの削り粉の味がいいアクセントになっているので、飽きずにガンガン食べられました🆗

ご馳走様でした。


次のお店は神保町の『やきそば みかさ』


神保町駅に到着したのは4時半🕠本日はランチではなく少し早めの夕食🍽️

改札を出るとレンガの壁の地下道を通り地上に出ます。

地上に出るとすぐに神保町の交差点がある。

そろそろ薄暗くなる時間だが街行く人の姿はまだ少ない。

さすがにこの時間だと店頭の行列はなかった。

営業時間は9時までだが麺がなくなり次第終了し、早い時は7時頃閉店するそうです。

最初に券売機で食券を購入した🎫
このお店のメニューはソースと塩しかないので今回のバトルのテーマに従い『塩一択🧂』


やはりこの時間はまだ空いていて先客は一人。


いつものようにカウンター席の一番奥の厨房が見える席に陣取った。


5分程で注文の品が目の前に運ばれてきた。


いつものように具材のチェック☑️


野菜はキャベツにモヤシ🥬

ボリューム満点の豚肉はソース焼きそばと全く同じ。

スクランブルエッグ風のトロトロ玉子も全く同じ。

唯一違うのがレモンが添えてあること🍋

まずはレモンをたっぷり絞って🍋


頂ま〜す‼️


思っていたより淡白であっさりとした味なので、ここでトッピングのマヨネーズと唐辛子を投下🌶️


やはりソース焼きそばの方が美味しいかなぁ…

ご馳走様でした🆗


入店時に3名の客がいたが私含めていずれも『塩』を注文していたので、ソースと共に人気メニューであることが分かった。

さて決勝戦のバトルの結果はいかに?

☆焼きそバー KINOKOYA
富士宮やきそば一本で勝負している硬派なお店だが……
富士宮やきそばの決まりごとを守りつつ、様々なバリエーションのメニューを生みだしているようで、今回の『ガーリック塩バター焼きそば』もオリジナルテイがあり抜群の美味しさだった。

☆やきそば みかさ
この地に開業して今年で11年目‼️僅か9坪9席の狭苦しい店舗の中はお腹を空かせたサラリーマン達で常に溢れている。
焼きそばの完成度は非常に高く人気が高いのも当然だが、塩焼きそばは味に物足りなさを感じた。
ここは好みの問題だがやはりソース焼きそばの方が絶対オススメです‼️

そして一番大事なポイントとして食べ物で大事なのは『香りや風味』

KINOKOYAの焼きそばはイワシの削り粉の香りが強く食欲をそそる。
みかさの焼きそばはソース焼きそばの方はソースの香りが強いが、塩の場合レモンをかけるが香りのインパクトは少ない。

よって今回のバトルの勝者は『焼きそバー KINOKOYA🏅』

次回のグランプリは『ワンコインラーメン🪙🍜』を企画していて現在お店を探しています。
Posted at 2024/02/04 21:02:40 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年01月16日 イイね!

💎🗻 ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.3『ららぽーと柏の葉編編』🗻💎

💎🗻 ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.3『ららぽーと柏の葉編編』🗻💎
厳しい寒さが続いているがダイアモンド富士にとっては一番良い季節。
現在の閾線の位置は霞ヶ浦のほぼ中央から千葉県の柏市を通り都内の北部に達している。


最近お世話になっている霞ヶ浦は?
東岸から撮った場合北側の岬のような場所がブラインドになってしまう🆖


自宅近くの牛久沼はまだ3日程早い🆖


地図をスクロールしていたら見つけたのが『ららぽーと柏の葉』

このあたりはつくばエクスプレス開通後、東京大学や千葉大学のキャンパスが開設され商業施設も数多く開業したエリアである。

5年前GOLF7に乗っている時に訪れたが、雲が多くいい写真は撮れなかった。


この日は前日の雪に代わり晴れのエリアが広がっていた🌞


撮影場所は立体駐車場の屋上になる🅿️


やはり屋上は利用者が少なく貸切状態。


西の空を見ると……?

ここは高いフェンスがあるので三脚は立てられない。

更に富士山の見える方向には5年前にはなかったマンションが建てられていた。


望遠で拡大するとマンションとマンションのちょうど間に富士山が見えるので問題はなさそう🆗


時刻は4時半🕟日没まで15分🌞左側の裾野に少し雲があるが影響はなさそう🆗


今回の撮影場所は閾線の北側約150m。
中央の閾線と外側の閾線の中間地点になる。

この位置だと最近取り組んでいる山頂に聳え立つダイアモンド富士が撮れるはず。

日没まで10分🌞山頂に向かい陽が沈み始めた。


間も無く山頂に着地🌞🗻


山頂に着地🌞🗻


いきなりダイアモンド富士GET‼️


この後は山頂から右側の稜線に陽が沈んで行きます🌞


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


4時44分 日没🌚


⬇️


時刻は間も無く5時🕔


この後はマジックアワーだが……


今日はやはり寒いので早めに撤収します。




Posted at 2024/01/16 12:59:56 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年01月14日 イイね!

🏆ソース焼きそばグランプリ No.7『準決勝 第二戦』🏆

 🏆ソース焼きそばグランプリ No.7『準決勝 第二戦』🏆
ソース焼きそばグランプリ準決勝第二戦の組み合わせは以下の通り

・やきそば みかさ(神保町)
  VS
・かっぱ焼きそば喜八(浅草)

準決勝のバトルのルールは『オムソバ』であったが……

両店共に本格的なオムソバを提供していなかったのはメニューで確認済みなので、目玉焼きやシーフード等のトッピング焼きそばでもOKとします。

最初のお店は神保町の『やきそば みかさ』

地下鉄神保町駅から徒歩3分とアクセスが良く、焼きそば専門店のパイオニアとして雑誌やテレビに取り上げられ、昼間から行列ができるお店である。

地下鉄神保町駅に到着したのは12時🕑

駅を出ると神保町の交差点だが、正面が古本屋街である📚

古書を中心に扱う書店が約140店建ち並ぶが…


この界隈は一度も訪れたことがないので少し歩いてみます。


どの書店の建物も古く渋めで、昭和の香りが色濃く残る光景📚


学生時代はよく古本屋は利用したことがあったが、最近近所ではあまり見かけなくなった。


店頭に山積みされた古本はどことなく懐かしい光景📚


寄り道をしていたら店頭には尾根遺産達が行列を作っていた👩‍🦰👱‍♀️


待つこと10分程で入店することができた。


このお店のメニューはシンプルで味はソースと塩の2種類で、トッピングで『イカ・エビ入り』が選択できる🦑🦐

このお店は最初からスクランブルエッグ風の卵が盛られているので追加の必要はない🍳

前回と同じようにカウンターの一番奥の席が空いていたが、ソースの香ばしい匂いが漂ってくるので特等席🆗

更に店員さん二人で手際良く焼きそばを調理する光景を間近に見ることができる。

10分程で注文の品が目の前に運ばれてきた。


大盛りは無料なので注文してみたが食べ応え満点💯


まずは具材のチェック☑️
野菜はキャベツとモヤシが入っているが、白髪ネギも少し入っていた。


シーフードのエビとイカもたっぷり入っていてこれまた食べ応え満点💯


シーフードだけの具材だと思っていたが、豚肉もたっぷり入っていたので1000円の価値は十分にある🆗


まずはプリプリで美味しそうなエビから頂きま〜す🦐


自家製の太麺ちぢれ麺はもちもちして美味い‼️


少し甘酸っぱいソースがたっぷりかかっていてスープ焼きそばのような食感。


ご馳走様でした。


次のお店は浅草の少しはずれのかっぱ橋道具街の近くにある『かっぱ焼きそば喜八』


このお店は11月と12月に訪れたのだが1回目は『終日貸切』

2回目は焼きそばの麺が完売でいずれも入店することができなかった。

このお店の細麺は入手困難な開花楼の特製麺を使用しているということは、前回の訪問時に聞いていた。


今回は念のため電話で営業中を確認して訪れた。

最寄り駅は田原町が一番近いが乗り過ごしてしまったので、浅草駅からアクセスします。

相変わらず雷門の前は外国人天国🏮🕵🏿‍♀️🦹🏼‍♂️🧝🏻‍♀️

仲見世通りも似たような感じでなかなか前に進めない🆖

着物姿の尾根遺産達を横目で見ながら前進します(p_-)


仁王門に着くと少し混雑は緩和した。


小舟町の提灯をくぐると🏮

すぐに本堂

ここから花やしき通りを抜けて国際通りの方に向かいます。

ビートたけしや萩本欽一が若い頃修行した伝説の演劇場『東洋館』の前を通り……


国際通りを挟んで『河童橋通り』が見えてきた。

ビルの隙間から見えるスカイツリーがこの通りの名物となっている。

目的のお店は大通りから1本入った住宅街の中にあるが……

このあたりは西浅草になる。

今日は間違いなく営業していた。


テレビや雑誌の取材が多いお店だが、やはり孤独のグルメの舞台になった事が紹介された記事が、扉の一番目立つ場所に貼ってあった。


元旦の早朝から夕方までぶっ通しで再放送を行っていたが📺

井之頭五郎役の松重豊さんの食べっぷりはいつ見ても見事‼️

扉をあけて少し急な階段を登ると……


前回はテーブル席だったが満席だったのでカウンター席に案内された。

壁には手書きの短冊だらけ🎋このお店は夜は居酒屋になるのでおつまみのメニューは豊富🍶🦑

目の前には焼酎がずらりと並びやはりここは居酒屋🏮

上を見るとスナック菓子がぶら下がっていて1袋250円だった。

改めてメニューのチェック☑️
ベースの焼きそば『500円』は下町価格🆗
①味はブレンドソース・カレー・塩の3種類の中から選ぶ。

②麺はさっぱりの細縮れ麺とモチモチの中太麺から選ぶ。
③今回のバトルのテーマのオムソバがないので目玉焼き(200円)のオプションを付けた。

5分程で『ブレンドソース&蒸し細麺+目玉焼き🍳』が目の前に運ばれてきた。


まずは具材のチェック☑️
目玉焼きはシンプルだが焼きそばには欠かせない『お供🍳』

手前に横たわる青梗菜が特徴的で彩りを添えていた🥬

野菜は定番のモヤシとキャベツ

トッピングの目玉焼きにはサラダがセットになっていた🥗

それでは頂きま〜す‼️

オリジナルソースはフルーティな風味でほんのり甘目🆗

途中具材の豚肉が入っていないことに気がついた🐖

前回食べた時は小さな豚肉が少し入っていたが、もしかして入れ忘れたのかなぁ?

ここの店主は話し好きで今日も地元の常連さんとトークに夢中で忙しそうだった。
平日にしては客も多かったので調理も忙しそうで、やはり入れ忘れたに違いない🆖🆖

王道的な美味しさのソース焼きそばは満喫できました。

ご馳走様でした。

さて準決勝第一戦のバトルの結果はいかに?

☆やきそば みかさ
野菜、肉、シーフードの具材はボリューム満点で大盛りも無料なので、1000円の値段は高く感じない。
スクランブルエッグのようなふわふわの玉子焼き、ソースが極太モチモチの麺にからむ食感‼️
何度でも通いたくなる程のパーフェクト級の美味しさでした🆗🆗

⭐︎かっぱ焼きそば喜八
麺自体が美味しく甘めのソースも特徴的で味に奥行きを感じた。
ベースの焼きそば500円はコスパも良くトッピングを足して700円はまずまずの値段設定。
このお店は隠れ家のような感じで、多くの地元の方がぶらっと立ち寄りゆっくりとくつろげるお店。
やはり一見さんには敷居が高くどこか窮屈に感じた。
焼きそばの豚肉が入っていなかったのは減点🆖

判定は言うまでもないが、準決勝第ニ戦は『やきそば みかさ』の圧勝🏆

準決勝の結果勝ち残ったのは以下の2店舗

・焼きそバー KINOKOYA(西葛西)

・やきそば みかさ(神保町)

当初決勝戦は行わず勝ち残った2店舗をグランプリとする予定だったが、今回は決勝戦まで行います。

バトルのテーマはどちらのお店もあるメニューで『塩焼きそば』

決勝戦をお楽しみに‼️
Posted at 2024/01/14 19:12:48 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112 131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京モビリティショー2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 19:46:59
SurLuster タイヤワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 17:40:34
🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation