• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2024年01月09日 イイね!

💎🗻 ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.2『霞ヶ浦 崎浜編』🗻💎

💎🗻 ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.2『霞ヶ浦 崎浜編』🗻💎
年が明けて2回目のダイアモンド富士も霞ヶ浦への遠征。

閾線の位置は既にかすみがうら市まで南下していた。

地図を拡大すると崎浜農村公園なので……


元旦に初日の出を撮りに訪れた場所である🌅


山頂に聳え立つダイアモンド富士を撮るためには、中央の本来の閾線と外側の閾線の中間点あたりがベストポジション‼️


ただしこのあたりはなぜか湖岸に木が生い茂る区間がある。

とりあえず現地に行って撮れそうな場所を探すことにした。

GPVの予報では日本海側に雪雲がかかっていたが、関東地方は晴れのエリアが広がっていた。


ただし気温が17度まで上昇し小春日和。

少し霞がかかっているように見えるが、空気が乾燥していたので雲が沸いてくることはないはず‼️

湖畔に到着したのが4時🕓


閾線付近にはお仲間さん達が既にスタンバイしていた。


足元には『土浦駅まで10km』これはサイクリング用の標識だった🚵‍♀️


『つくば霞ヶ浦リンリンロード』と名付けられたこのサイクリングロードは霞ヶ浦一周すると約130km🚴‍♂️


更に土浦市から筑波山沿いの旧筑波鉄道コースは片道約40kmと気の遠くなるような距離🚴


今日は暖かく天気も良いせいか元気なサイクリニスト達が多く、脱兎のごとく走り去って行った🚴🚴‍♀️


まずは撮影場所のロケハン開始📸


やはりこの辺りは湖畔に樹々が生い茂り使い物にならない🆖


このエリアは100m程続き抜けると小さな舟留があった。


西の方を見ると前方にまだ障害物があるが、何とか使えそうな感じがした。


霞ヶ浦では鯉の養殖が盛んであるが、おそらくここは生簀だった場所のようだ🐠


日没の10分前🌅夕焼けが空と湖面を染め始めたが……


気温が高いせいか富士山はまだ見えていない。


日没の5分前🌅薄っすらと富士山が見えてきた🗻


そして山頂に向かい陽が沈み始めた。


ギリギリを狙っているのでここからはいつものように展開が早く山頂に着地🌞🗻


⬇️


か〜らの〜『大玉のダイアモンド富士GET』


トリミングで拡大すると山頂に高く聳え立つダイアモンド富士は迫力満点💯


ここからは後半戦‼️


山頂から右側の稜線沿いに少しずつ陽が沈んで行きます。


⬇️


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


⬇️


⬇️


4時36分 日没🌚


⬇️


⬇️


途中寄り道して日没後のマジックアワー‼️
今日は夕焼けより真っ青な空が広がり素晴らしいロケーション。


富士山を探してみると……


何とか姿が残っていた。


時刻は間も無く5時🕔暗くなってきたので撤収します。


Posted at 2024/01/09 18:40:43 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年01月07日 イイね!

✨🏇冬の夜景巡り No.3『東京メガイルミ編』🏇✨

✨🏇冬の夜景巡り No.3『東京メガイルミ編』🏇✨
冬の夜景巡り第3弾は大井競馬場で開催されている『東京メガイルミ』


意外と人気のイベントのようで、ネットのランキングでは全国で4位‼️


都内だけだと丸の内イルミネーションについで第2位🥈


演出を手がけているのはライトアップやプロジェクションマッピング等の光のデジタルアートを用いて、全国各地でイベントを開催しているNAKED(ネイキッド)なので人気なのは理解できる。


仕事が終わり現地に到着したのは6時🕕

入り口付近には競馬場なのでこういうパネルが掲示されているのは当たり前‼️

ここが会場の入り口🎠

イルミネーションも馬をかたどったデザイン🎠

入場料1000円は標準的な値段かなぁ……


競馬場という広大な敷地を活かした様々なイルミネーションが楽しめるのが特徴である。


入り口付近には記念撮影スポットがいくつかあった。


ここはフードコートが何ヶ所かあり屋外にはテーブルが並んでいた。


七色にライトアップされた建物が『メインスタンド』


中に入ると馬券の購入所がずらりと並び……

これはおなじみのマークシート。

途中イベントが開催されている行き先の案内板があった。

イルミネーションは大きく分けると5カ所設置されていたが……
まずは『虹色に輝く大噴水🌈⛲️』から見て行きます。

まずは大きな屋根がある『メインスタンド』

地方競馬なので薄汚いイメージを持っていたが、近代的な建物で施設内も凄く綺麗だった。

観覧席は一見ガラ空きだが、実はこの上にガラス越しの観覧席があり多くの方が陣取っていた。

噴水ショーは馬場の内側で開催されるようだ⛲️

最初は青い色の噴水⛲️🩵

次は紫色の噴水⛲️🟣

虹色の噴水⛲️🌈

少しシャッターを押すタイミングがズレたかなぁ…?

THE END


自称イルミマニアの感想としては、もう少しレーザー光線やスモークを使った方が華やかで綺麗かなぁ…

次のイベントエリアに移動します👣


次は『オーロラの森とメガツリー🎄』

暗闇に浮かぶ樹々のイルミネーションは寒々とした色でこの季節にピッタリ🥶

キノコのような形をした大きな木が『メガツリー🍄』


演出の真っ最中で小刻みに色が変化していた。


森の木と絡めて撮ってみます📸


次のイベントエリアに移動します👣


裏にパドックがあったのでここは馬場への出入り口。

少し長いトンネルの中のイルミネーションも小刻みに変化していた。

出口にある虹色の階段を登ると🌈


そこは『日本原風景』と名付けられた『和』をテーマにしたイルミネーション🇯🇵


メインの演出は青々とした稲をモチーフにしたイルミネーション🌾

競馬場は広大な敷地なので一面の田園風景がよく表現されている。

突然田んぼ一面七色に変化したのには驚いた‼️


田んぼの中を流れる川のイルミネーションもアクセントになっている。


この裏側にあるのはレースで実際に使用されている『スターティングゲート🏇』


ライトアップされたゲートは迫力満点💯

実際に中に入ってみると意外と狭かった。

次のイベントエリアに移動します👣


いつの間にか田んぼは黄色更に茶色の稲に姿を変えていた🌾

このあたりの演出は抜かりない🆗

次も和の空間で『江戸桜トンネル🌸』


金色に光り輝くトンネルが約100m続きます。


突然イルミネーションが消えて真っ暗🌚


そして桜色のイルミネーションに変化した🌸


種を明かすと桜の花びらをかたどった花弁が一斉にピンク色に輝いていた🌸


次のイベントエリアに移動します👣


次も和の空間で『藤棚』


ぎっしりと咲き乱れる藤の花は風情がある。

『ちょっと待った?今の季節に藤の花が咲くはずもないので全て造花』

それにしても本物の藤の花に見間違える程良く表現されている。


足利フラワーパークのイルミネーションは大藤に藤棚に咲く花房を電飾で表現されていたが……


触るとふんわりと柔らかいので、何か繊維質の物を藤の花に加工しているようだ。


次のイベントエリアに移動します👣


ここは競馬場なので『馬の像🐴』


馬と一緒に記念撮影している外国人が多かった。


次のイベントエリアに移動します👣


次も和の空間で竹林と『光彩の大滝』


大滝の演出はプロジェクションマッピングを使用し小刻みに変化していた。


雪の結晶のマーク❄️

そしてハートマーク🤍

最後を飾るのはレインボー🌈


次のイベントエリアに移動します👣


噴水ショーが遠くに見えるが最後は『薔薇園』


小刻みに薔薇の花の色が変化していた🌹


やっと本来の薔薇の花の色に変化してくれた🌹

ここの薔薇の花も当然造花だったが……

足利フラワーパークの薔薇園はプラスチックのような材質を使用し薔薇の花を模擬していた🌹


藤の花と同様に繊維質の物を薔薇の花に加工しているようで……

花弁の細かい重なりの部分が良く表現されていた。

時刻は間も無く8時🕗2時間近く散策したので撤収します。


最後を飾るのはもちろん『ゴール板』でおしまいです。


Posted at 2024/01/07 19:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月02日 イイね!

🎍🗻 ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.1『霞ヶ浦三峯神社編』🗻🎍

🎍🗻 ダイアモンド富士は永遠に 2024 No.1『霞ヶ浦三峯神社編』🗻🎍
新年明けましておめでとうございます。
2024年になりブログタイトルをダイアモンド富士 追跡レポートから『ダイアモンド富士は永遠に』へ変更します。

今年は新年早々霞ヶ浦から初日の出を拝んだが……

『一年の計は元旦にあり🎍』
物事は最初が大事なので今回は同じ霞ヶ浦からの『二刀流』デス。

新しい年が明けた霞ヶ浦。時刻は午前6時半🕡


湖畔に停車したMAZDA3‼️


空が少しずつ明るくなってきた🌅


間も無く初日の出🌞


初日の出を待つMAZDA3‼️


6時50分 ボンネット越しの初日の出🌞


雲の隙間からの初日の出GET🌞㊗️


今年もよろしくお願いします。


ここからは後半の新年早々のダイアモンド富士‼️

GPVの予報では今日は一日を通して雲がなく穏やかな天気☀️

山の中腹まで雪に覆われた富士山も新年早々綺麗に見えていた🗻


本日の撮影ポイントは霞ヶ浦の北側の土浦市‼️


地図を拡大すると霞ヶ浦環境科学センターと八坂神社の中間を横切っていた。


八坂神社は去年の12月に大玉のダイアモンド富士をGETしたばかり。


霞ヶ浦環境科学センターは大晦日と元旦にダイアモンド富士が撮れるおめでたい場所だが……

ここは閾線の位置が近すぎるので山頂に着地した時に陽が潰れてしまうのを過去に経験していた。

閾線の北側150mの場所に三峯神社という小さな神社がある⛩️

標高26mの小高い丘の上にあり見晴らしが良いのは過去にロケハン済み🆗

目指すは山頂に聳え立つダイアモンド富士💎🗻

早く着き過ぎたので霞ヶ浦湖畔をドライブ🚘

今日は気温も15度くらいまで上昇し小春日和。遠くの筑波山も綺麗に見えていた。

ここが本日の撮影ポイントの入り口で竹林の中に神社がある⛩️

天然の駐車場に車を停めた🅿️

三峯神社はこの大津公園の隣にある。

緩やかな坂を少し歩くと……

神社の鳥居があった⛩️


ここは地元の方しか知らない穴場の場所なのでお仲間さんは誰もおらず貸切状態🆗

次の瞬間けたたましい緊急地震速報が響き足元から大きな揺れが襲った。

カメラが倒れないよう慌てておさえるのに必死だったが、能登半島で大きな地震が発生していた。


被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

日没の15分前🌞ここも高台から蓮根畑越しに霞ヶ浦が見えて景観が良い場所🆗

既に富士山もはっきりと見えていた。

この後どんな展開になるのか胸が高まる瞬間💓

日没の10分前🌅西の空一面に夕焼けが広がり始めた。


そして山頂に向かい陽が沈み始めた🌅


日没まで5分🌅かなりいい場所に沈みそうだ🆗


少し暗いのでF値と露出を変更して明るく撮ります📸


ここも裾野まで綺麗に見えるが富士山からは150km以上離れた場所である。


間も無く山頂に着地🌞🗻


ここからの展開は早くいきなり大玉のダイアモンド富士GET‼️


場所的には十分正解だったが、やはりもう少し絞った方が良かったかなぁ?


この後は山頂から右側の稜線に陽が沈んで行きます。


今日は望遠側のピント合わせが難しく、画面にフレアが出て上手く撮れない🆖


⬇️


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


⬇️


4時30分 日没🌚


⬇️


⬇️


次の目的地に移動します。


日没から30分後。霞ヶ浦環境科学センターに移動して『マジックアワー』

この場所は土日も中の展示室は自由に見学可能だが、さすがに元旦は閉館していた。

ここも高台にあり蓮根畑越しに霞ヶ浦と富士山が見える。


夕焼け空の下の富士山は正月早々縁起が良い🎍


時刻は間も無く5時🕔夕焼け空は更に赤く変化してきた。


街の灯りが燈り始めたので撤収します。


最後を飾るのは茨城県のスーパースター『牛久大仏』でおしまいです。


Posted at 2024/01/02 18:23:22 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年12月29日 イイね!

🎄🌅伊豆半島放浪記2日目🌅🎄

🎄🌅伊豆半島放浪記2日目🌅🎄
12月25日のクリスマスは前日に続き伊豆半島の放浪ドライブ🎄🚗
伊豆半島はドライブコースが多く、行きたい所も多過ぎて悩ましいところ。
いくつか候補のコースは事前に考えていた。

案1
東伊豆をスタートして、南伊豆から西伊豆と海沿いを走り伊豆半島を一周するようなルート🛣️


案2
東伊豆から中伊豆に抜け伊豆半島を横断し西伊豆まで走り戻るルート🛣️


管理人さんにも色々と相談した結果……
案1は似たような海ばかりの景色になり、時間的にも無理があり帰りが遅くなる可能性がある。
案2は峠道も走ることができて、伊豆半島の海と山の両方の景色を楽しむことができ時間的にも余裕がある。

伊豆半島一周コースはまたの機会にして伊豆半島横断コースに決定‼️

最初の目的地は断崖絶壁の絶景スポットが続く『城ヶ崎海岸』


門脇崎の駐車場に到着したのが9時🕘

案内板を見ると海沿いに散策道が整備されているが、一周すると30分以上かかる感じ。

松の木の隙間から雄大な景色が早速見えてきたが…

城ヶ崎海岸は約4000年前の火山活動によって形成されたもの🌋

門脇崎の先端にはゴツゴツした溶岩が残っていた🪨

そして国立公園城ヶ崎の石碑が建てられていた

岬の先端から海を見ると澄み切った青空の下真っ青な海。

まだ今の時間は完全に逆光だが太陽より空の青さが眩しすぎる(>_<)

伊豆大島は間近に見えていた。


断崖絶壁が続き落ちたら間違いなく助からないが散策道沿いを歩きます👣

おそらくここがネットやガイドブックなどで紹介されているビュースポット‼️

海に向かい直角に落ちた大きな岩🪨

時折波が押し寄せて砕け散る光景はこれぞ『THE 伊豆』

この先には名物の『吊り橋』があった。

『ジャジャジャーン♬ジャジャジャーン♫』

『火曜サスペンス劇場』のオープニング曲が聞こえて来そうな感じだが、実際にこの吊り橋もロケに使われたようです。

『犯人はあなたしかいないんですよ?』

次の目的地に移動します🚗


次の目的地は『大室山🌋』

緑豊かな山に見えるが今から約4000年も前に大噴火した火山である🌋

ダイアモンド大室山を狙っていたが少し遅かった。


山頂へはリフトを使い登ることができるが……

リフト代は往復1000円と少し高め💴

リフトは二人乗りで少し古い表現だが『ロマンスリフト』

山頂まで約5分の空中散歩🚡

リフトを降りるとまず目に入るのがこちら‼️

大昔は火口だった場所だが現在はアーチェリー場になっていた🏹

標高は580mあるので四方八方の見晴らしはかなり良い。
まずは『相模湾』伊豆大島の上空には大きな雲がかかっていた☁️

下の方を見るとマッチ箱のような建物🏘️🏠

伊東の温泉街の奥に見えるのが真鶴半島とその後ろが三浦半島。

やはり外せないのが『富士山🗻』

山頂に雪を頂いた富士山は雄大で美しい🗻


山頂に沿って一周できるようだがまだまだ先は長いので……


次の目的地に移動します🚗


かみさんは富士山がお気に入りのようで望遠鏡に夢中になっていた🔭


次の目的地は『浄蓮の滝』


県道111号をしばらく走り伊豆スカイラインからアクセスします。


予定より少し遅れ気味だが現地に到着したのは12時🕛


伊豆の踊り子といえばやはり『山口百恵』

学生時代映画を見に行ったことを思い出した🎦

滝はこの散策道を降りたところにある。

降りたところには石川さゆりさんの『天城越え』の歌碑が建ててあった♫

これが浄蓮の滝だが高さ25m、幅7mと思っていたより小さな滝だった。


滝の回りには冷んやりとした空気が流れてマイナスイオンをたっぷりと吸収できた。


滝の回りにはわさび田が沢山あった。

売店で販売していたが、1個1200円から1500円と思っていたより高かった。

代わりにわさび仕様のソフトクリームを食べて次の目的地に移動します🍦


時刻は間も無く1時🕐ここでランチタイム🍙
このあたりは水が綺麗な山間部なので美味しい蕎麦が食べられるはず。
リストアップしていたお店は『究極のそば』


目的のお店にすぐに到着したが……

残念ながら完売でした。

次にリストアップしていたのが修善寺温泉街の蕎麦屋♨️

伊豆半島には数多くの温泉が湧き出ているが、その中で最も古い温泉が『修善寺温泉』のようです♨️

温泉街を流れる桂川に架かる朱色の橋と川の流れる音は風情を感じる。


温泉街を歩いていると変わったお店を発見した。

あまご料理とわさびの店『あまご茶屋』

あまごはサケ科の川魚でやまめに似ているが、体に小さな赤い斑点があるのがあまごだそうです。


あまごを使った色んな料理を楽しめるお店のようだが、『あまご天ぷら蕎麦』を注文した。


蕎麦は更科系で香りがよく腰が強く喉越しなめらか。

天ぷらはボリュームあって美味しかったです。

次の目的地に移動します🚗


次の目的地は西伊豆まで移動し『土肥金山』


予定通り30分程で土肥金山に到着した。

ここが入り口のようだが入場料は1000円💴

園内には河津桜の木が数多く植えられていた🌸

途中池があったが黄金鯉がいるという案内があった。

かみさんが餌をあげると一斉に集まる鯉🎏

確かに金色に近い綺麗な鯉が何匹かいた。

ここが金採掘用の坑道であった『観光坑道』の入り口


坑道は薄暗いトンネルのような感じ。

途中から木に囲まれた坑道になったが、鉄筋コンクリートが無い時代は木枠で補強していたそうです。

途中神社の鳥居があった⛩️

暗くて分かりにくいが金箔で覆われた『黄金の鳥居』だった。

坑道は更に暗く細い道になった。


途中当時の採掘風景を再現した実物大に人形があったが……

多くの女性もここで働いていたことが紹介されていた

次は金山の歴史や当時の貴重な資料が展示されている『黄金館』


極めつけは重さ250kgの『巨大金塊』

26億円は凄すぎる。

次の目的地に移動します🚗


本日最後の目的地は『恋人岬』


時刻は4時🕓日没の時間が迫り少し暗くなってきた。


駐車場からは遊歩道と木製デッキを700m程歩き、岬の先端に展望デッキがあるようだ。


しばらく遊歩道を歩くと展望台に鐘があった🔔

この鐘は『愛のシンボルの鐘』という洒落た名前がつけてあった🔔

展望台から駿河湾越しに見える富士山は正に絶景‼️


今回は望遠レンズで撮ってみました📸


鐘の隣りに建てられていたのは『富士見遊歩道記念塔』


丸く空いた空間の中の富士山🗻


そして鐘の下の富士山🗻


さて本丸の恋人岬はこの木製デッキを下った先にあるが、ここから先は何故か猛烈な風が吹き荒れていた。


ゴールまであと少しだが間も無く日没の時間なのでこの場所で沈む夕陽を眺めます🌅

やはり海越しの夕陽は素晴らしい🌅

時刻は4時半🕟上手くピントが合わないので木を絡めた夕陽でおしまいです。


Posted at 2023/12/29 03:46:03 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年12月26日 イイね!

🎄✨伊豆半島放浪記1日目& 冬の夜景巡り No.2伊豆高原グランイルミ編』✨🎄

🎄✨伊豆半島放浪記1日目&amp; 冬の夜景巡り No.2伊豆高原グランイルミ編』✨🎄
クリスマスイブの日曜日🎄久しぶりに伊豆半島を放浪します🚙

伊豆半島は20年程前にドライブをしたことがあるが、本当に久しぶりなのでどこに行くかは全く決めていない旅になってしまった。

今回は城ヶ崎海岸にある会社の保養所に宿泊するので、ここをベースに行動することにした。


自宅を9時に出発して小田原に到着したのが13時🕐

海沿いの道を走りたかったので、東名高速を使わず湾岸線〜第三京浜〜横浜新道〜西湘バイパスのルートを選択した。

ランチは相模湾の豊富な魚介類が集まる魚のテーマパーク『漁港の駅小田原』


4年前にオープンしたようだが、お刺身の食べ放題が人気でテレビでよく紹介されていた🐟


店内はほぼ満席の盛況ぶりだったが……

マグロのトロ盛り合わせ丼GET🍣🐟

次の目的地に移動します🚗


やはり伊豆は遠いなぁ……目的地まであと1時間半くらい。


途中景色が良さそうな熱海で一服します🚬

海沿いに散策道が整備されていたのが少し歩いてみます👣

熱海は山に囲まれた地形で東洋のナポリと称されているが……


なかなか風光明媚な場所であった。

山の上に見えるのが熱海城🏯

保養所は緑に囲まれた浮山温泉郷の中にあるが利用するのは初めて。

この一帯はバブル時代に別荘や企業の保養所が多く建設されたようだが、今の季節はシーズンオフのせいかひっそりと静まりかえっていた。

2階建の建物で部屋数は4つ。

ここが玄関だがこの保養所は来年1月で閉所になるので最初で最後。

部屋に入るとアルミサッシの窓に障子といかにも昭和仕様。

お風呂も狭く一応温泉に入れるが1泊2食付きで『2500円』なので文句は言えない🆗

この保養所の魅力はなんと言っても夕食にフレンチのコース料理が食べられること。


まずオードブルは『海の幸のサラダ🥗🐟』

そして『ポテトニョッキクリームソース🥔』

スープは『ミネストローネ』


次にメイン料理の赤い魚は『伊豆名産の金目鯛』

濃厚な百合根ソースは少し淡白な金目鯛にピッタリ🆗

肉料理は『天城産鹿のマスタードソース🦌』

この前の料理で既にお腹いっぱいになっていたが…

大食いのかみさんは既に軽くたいらげてスペアリブに食らいついていた🍖 『恐るべし😱』


デザートはタルト・フロマージュ・焼き菓子の3品🥧🍮🍓


『ご馳走様でした😋』

食事の後は保養所から10分程の『伊豆ぐらんぱる公園』へ出かけてみます。


現在開催されていたのが体験型イルミネーション『グランイルミ』

今年で9年目を迎えるようだが、イルミネーションアワードでも 3 年連続1位に輝いているので、かなり楽しみなイベントである。

入り口付近にはもちろんクリスマスツリー🎄


ここがメインゲートでスタート地点‼️


イルミエリアを一周するには約1時間かかると案内されたが早速散策してみます。


最初は菜の花の草原をモチーフにしたイルミネーション。


海をモチーフにした青いイルミネーションに変わり折り鶴が浮かんでいた。


更に白鳥も仲良く群れをなして泳いでいた🦢


海に沈む宝石箱がありここからは海のエリア🌊


ランタンを使用していると思うが、海に住む魚や生物達のデザインが素晴らしかった。
イルカ🐬

タコ🐙

カニ🦀

チンアナゴとタツノオトシゴ🐉

極めつけはこちら‼️


エリア内には4つのデッキがあり『星空と花』『海と花』『南国と花』『夏と花』と豪華なランタンのイルミネーションが飾ってあった。

単純な木にLEDが付いているイルミネーションではなくて、かなり装飾的で他のイルミネーション会場にない物があり非常にオリジナリティがある。

突然ライトアップが消えてあたりは真っ暗🌚

至るところに煙りが上がり始めたがこれから何が始まるのだろうか?

四方八方からレーザー光線が輝き始めてメルヘンチックな空間から幻想的な空間が広がり始めた。

グランイルミでは3つのショーが定期的に開催されていたが、これは『フルカラーレーザーショー』

海のエリアのゴールは『竜宮城』


夢のトンネルと名付けられた2つのアーチをくぐるとまた別のテーマのエリアが広がっていた。


硬貨やダイアモンドをモチーフにしたランタンのイルミネーション💰💎


これは3つ指輪がトンネルになっていた💍


このエリアには様々な動物達が潜んでいた。
孔雀🦚

フラミンゴ🦩

ヘビ🐍

これはワニかなぁ🐊

遠くに見えるのが薔薇園🌹


直径1m近くある薔薇の花が光り輝いていた🌹


見落としがちだが薔薇の花のそばには『アゲハ蝶』が潜んでいた🦋


『絶景展望台』と名付けられた高台から見下ろすイルミネーションが一番の見所‼️

これまで通ってきた多くのイルミネーションがきっちり枠の中に凝縮されている。

自称イルミマニアの感想としては想像を遥かに超えた美しさに豪華さと演出に驚きを隠せなかった。

次のエリアに移動します👣


グランパル公園の中には実物大の恐竜が約20体も再現されているエリアがある。


実物大の恐竜は目や口、体の一部までも動き…


雄たけびを上げながら迫ってくる姿は映画のジェラシックパークの世界を体感できる🦕


最後は昭和レトロなメリーゴーランドでおしまいです。

Posted at 2023/12/26 20:43:12 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112 131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京モビリティショー2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 19:46:59
SurLuster タイヤワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 17:40:34
🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation