• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほりぴの愛車 [日産 フーガ]

整備手帳

作業日:2013年5月2日

オートクルーズを自作⑥

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
おおよそのプログラムの目処がついたら、
Arduinoと3-driveを繋ぐ方法を考えましょう。

Arduinoは電圧は任意(0~5V)に出力
できますが、電流は10~mA程度なので、
まともに電装品を動かすことはできません。
「さぁ、困ったなぁ~」と思いながら、ネットを徘徊。
すると、よさげなリレーユニットを発見。
Arduinoのアナログ出力をトリガーにして、
NOとNCを切り替えられます。
これがあれば、3-driveのスイッチに
直接配線して、コントロールできそうです。
2
5回路あればよいのですが、”大は小を兼ねる”ってことで、
8chのユニットを http://www.aitendo.com/ で、注文。
(現在は扱っていないようです)。
他に、1・2・4・8・16chのユニットなどもあるようなので、
用途と値段で色々選べます。
3
Arduinoのプログラムで、ステアリングスイッチのボタンとアナログ出力のポートを
対応させてやりました。

リレーなので、ポートのON・OFFと、
ONしている時間の調整を忘れずに。
プログラムの処理能力(スピード)と、リレーのON・OFFの時間を
考え、タイミング調整をしないと、ものすごい勢いで、
ON・OFFを繰り返します(笑

プログラムの組み方によっては、タイミングを考慮しなくても、
押している間、リレーの状態を保持できるようすることも可能。

さらに、3-driveは、スピードアップ・ダウンを長押しすると、通常1押し1km/hの調整が、押し続けた時間で2km/hづつ変化してゆきます。

Arduino・3-drive・ステアリングスイッチの特性を考え、全体を考慮しつつ、
自分の好みの動きとなるように、プログラムを組みましょう。

ここらへんのデバック作業が、
マイコンやプログラミングの難しくも、楽しいとこです。
じっくり味わいましょう(笑
4
デバック中の1コマ
リレーユニットには、通電時点灯する赤LEDと、
リレー動作時点灯する緑LEDがついています。
上のカラフルな配線が、
Arduinoのアナログ出力と繋がっています。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

記録用 助手席から運転席への配線場所

難易度:

ナンバー灯交換

難易度:

ポップアップフードキャンセラー取付

難易度:

PUMA バッテリーコンデンサー取り付け

難易度:

前照灯類リフレッシュ

難易度:

ワイヤレス充電Qiスタンド追加

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #フーガ 40万キロオーバーしました https://minkara.carview.co.jp/userid/1777116/car/1360762/6537597/note.aspx
何シテル?   09/10 20:36
ほりぴです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アライメント調整は、道具より人(注意喚起含む) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 17:51:39

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
2022/6にPNY50前期からKNY51後期に乗り換えました。 前車同様、誰も気がつか ...
日産 フーガ 日産 フーガ
誰も気が付かない、 地味~ないじり・・・(笑
日産 モコ 日産 モコ
家族の車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation