2018年03月31日
今日は、朝から大忙し!!
洗濯回して、干して、今日のDIYパーツを購入してから作業開始!!
開始は12時を回ったところ。
ちなみに、買ったものはこちら。
カー用品店
ホルツ耐熱ペイント(赤) ナンバープレートカバー ナンバープレート斜めにするやつ
うすめ液 ライセンスランプT10ウェッジ ヘッドレストに引っ掛けて荷物を下げられる金具×4
コンパウンド スポンジ コンパウンド用の布
100均
A4サイズのプラスチックファイル入れ×4 マジックテープ 本立て×4 黒の針金
作業目的は・・・
・キャリパー塗装
・ライセンスランプLED化
・タイヤ交換
・ワイパー交換
・ナンバープレートカバー装着
・トランクルームの収納スペース作成
正午から16時まででトランクルーム以外は終わりました!!
100均グッズは収納用のブツですね。
リアシートのヘッドレストから金具を下げて、100均のプラスチックファイル入れを横に
針金で連結して、吊り下げる予定。
絵にするとすぐなんだけどね、言葉では分かりづらい。
マジックテープと本立てを使って、本立てをトランクルームのフロアに固定。
フラットなあのスペースを走ってもズレること無くするためのストッパーです。
これ、かなり便利♪ある程度はやったんだけど次の休みでやってみよう。
なんでリアシート裏に収納を作ろうかと言うと、冬は寒い北海道の車内で
使うひざ掛けとかが結構かさばる。
後ろの席に置きっぱなし状態だと見た目がごちゃごちゃだし。
それを収納するためのカゴがファイル入れ。
Posted at 2018/03/31 16:58:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年10月17日
このブレインユニットってやつはいいとして、付属のソフトが本当にクソ!
色々とツッコミどころありすぎてもう・・・
いくつか苦労した点があるのでまとめてみた。
1.ビデオサーバー
整備手帳にあるけど、付属のCDにあるツールでなきゃ転送できない。
その上、win7環境以上だとエラー吐く。
64bit環境だともっと怪しい??
最終的にはWin10上でVirtualBoxにて仮想XP構築してその中で作業。
実機がないと嘆いている方には朗報です。
2.メディアサーバー
こっちはXアプリで代用が可能だけど、ビデオが転送できないことに気がついたのは
かなりあとの話。絶対に転送できない。
その上で、PCです。領域増やしたいと思ってメンテナンスツールでCD領域を最小にしたら音楽のみ認識しなくなった。ビデオの方は転送できるのに。
解決法として、ナビ本体起動画面でmenu長押しでコマンド出して領域変更または、メンテナンスツールで領域を変更し直す。コレで治った。容量も10GB近くCD領域を領域を確保してみたらエラー消えた。
3.動画変換
ビデオサーバーと関係あるけど、Divxに変換するまでが大変。
これも整備手帳にあるから省略。DIVX公式ツールとフリーの動画変換ソフトでやった。
画質的には前のケンウッドのUSBで動画よりいいけど、変換が手間。
ノンインタレースじゃなきゃとか仕様も若干面倒。
4.付属部品
中古でレガシィ買ったら付いてたナビなので、どこにも文句言えないのが悔しいけど
純正部品の不足が大変だった。
ウーハーつけるのにRCAケーブル、ブレインユニット接続にリビングキット
ファイル転送にナビスタジオCD、靑歯アダプタ
かなりの支出だった。売るときに車に置いておけばかからなかった支出。
オクで手に入っただけマシかな。
とりあえず、ナビ関係はこれで落ち着くかな。
Posted at 2017/10/17 00:56:43 | |
トラックバック(0) |
DIYチューニング | 日記
2017年10月12日
BRGレガシィの燃費記録で5なにがしとか出て、満タン後もやっぱり5ペース。
ブーストかけてないし、何で!?
http://sport-car.akakagemaru.info/car-talk/post-16533/
で、いろいろ書いてある。
空気圧やオイルは問題ない
アライメントは測定しないと分からん
ハブベアリングは異音しない
プラグ O2センサー 触媒 エアクリーナー
辺りは整備手帳見てないけど、交換してなさそう。
マニュアルモード走行はちょっとしてる程度。スイフト君ではずっとMモード走行してたし、やってみようかな。
すぐできそうなのは、Dラーもちこんで点検と、タイヤマンあたりでアライメントチェック
これでいくらか改善されるのかな?
ECUリセットは面倒だからしない。
効果もあるかないかハッキリしないんで。
賛否両論あるみたいだしね
Posted at 2017/10/12 14:05:49 | |
トラックバック(0)
2017年10月05日
そう言えば、どれぐらいなんだろうと気になったので、TORQUEproで計測してるMaxを見てみた。
ちなみに、ECR33スカイラインtypeMでは0.8でした。kg/cm2とかKpaとかbarの単位はググってね。大体似た値らしい。
BRGでは・・・
1.2barってうそやん?
んなにかかってるはずないやん、純正で。
とググってiモードとsモードで機械式かなにかのブースト計の動画あったんで確認すると、オーバーシュートで1.3とか1.4とか書いてる。
barの単位が見間違えてるんだと、調べるが、1.0kg/cm2=0.98barぐらいらしい。
ほんとにそれぐらいかかってるんだねー
高ブーストのクルマなんだね
Posted at 2017/10/05 08:56:37 | |
トラックバック(0)
2017年10月04日
純正のnavi studio 3.0-3.2のインストールディスク付属のbeatjam video comverter というツールでしか転送出来ないことが分かった
最終的にdivx変換するらしい。
ネットをさまよってみたけど、どこにもダウンロード出来そうなのはない。
beatjam 5 ならダウンロードできる。
でも、音楽だけ。
xアプリとはフォルダ構成が違う。
ちなみに、シリアルはATOKとおな・・・
おっと、誰か来たようだ。
ということで、またヤフオクでCDを買う羽目に。
金食い虫だな、このナビ。
リビングキットなければ、付属のrcaケーブルもない。ディスクもないわ、青歯アダプターも別途購入だわ、地図も一度も更新されてないときた。
中古車購入の定めなのか。
Posted at 2017/10/04 16:57:39 | |
トラックバック(0)