• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりぞうのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

気持ちのいいコーナリングができるクルマは?

気持ちのいいコーナリングができるクルマは?速さやタイムを抜きにして、コーナーを曲がる気持ちのいいクルマとはどういうものか。ということについて書いてみます。

でも、今回は難しい理屈ぽい話はしません。それを追及するとキリがないので止めておきます。




コーナーを曲がるとき、ワインディングでもサーキットでもいいのですが、始めに考えることとしてライン取りがあります。
これは別に正しいラインとか速いラインとかばかりではなく、自分で行きたい方向にクルマをトレースできるるということです。
要するに自分が狙った方向にクルマが動く、これがまず大切です。

次にラインを決めたら減速です。ブレーキングですね。これも自分が踏んだ量だけ減速してくれることが大切です。
よくあるのは初期制動だけ大きくて、踏力を上げるとスカスカになるようなブレーキ。いわゆるカックンブレーキですが、これは減速はしていてもブレーキに信頼を置けないのでコーナリングが不安になります。
ブレーキは止まる為ではなく、曲がる為にあるのです。

そしてブレーキを緩めながらそれに比例させてステアリングを切っていきます。ここではフロントタイヤの接地性が正確にステアリングに伝わっていることが大切です。
前荷重によりフロントのグリップが使えていることをドライバーが感じることができることですね。
この時、限界の低い車だとリアが流れることもあるでしょう。しかし、その限界になるまでの過程がしっかりとドライバーに伝わり、アクセルコントロールで対処できるのであればこんな楽しいことはありません。逆に前触れもなく一気に破綻するようなクルマはタイヤに依存せざるを得ません。

ステアリングが最大舵角になったら、立ち上がりです。アクセルペダルを踏みます。ここでは前荷重から後荷重(後輪駆動車の場合)になりますのでまずはトラクション性能が大事です。後はエンジンのレスポンス、荷重の変化に対処できるボディ剛性が備わっていることでしょう。


とまぁ、私が思っている気持ちのいいコーナリングについて書いてみましたが、これを実現しているクルマというのは本当に少ないなと感じます。
大パワーになれば電制を付けなきゃいけませんが、それでは人間の思うフィーリングはなかなか実現しませんね。。
スポーツカーとは本当は進化できないものなんでしょう。
Posted at 2012/11/25 16:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「@2315 さん 多分私のような細客には購入権ありませんね😭」
何シテル?   06/21 22:12
とりぞうと申します。 皆様との交流を楽しんでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
4 56789 10
111213 1415 1617
18 1920212223 24
25 26 2728 2930 

リンク・クリップ

IPF製M's Basic(Amazon)AMZ-WB001&501WB LEDウインカーバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/15 21:57:44

愛車一覧

ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
2024年11月生産 2025年2月納車 クロマイトブラック メタリック 21インチ ...
レクサス IS レクサス IS
2024.2 納車 ホワイトノーヴァガラスフレーク オレンジブレーキキャリパー 最後 ...
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
子供の送迎、買い物用です。 2020年12月納車。 ヒートブルーコントラストレイヤリン ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
2018.3~ ヴァルカノグレーメタリック モデル名エンブレムなし 19インチ マカン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation