
緑の中を走り抜けてく~真っ赤なポルシェ♪
ってのは、やはりオンロードなのですよねぇ~
映えますもの(@@)
んん、、前回より話が続いててスミマセン🙇
タルガフィオーレやミッレミリアが好きだと
いろんな処へ書いていますが~
そう勿論、、
最初は全てがロード(公道)だったのです👍
昔どこかへ書いています、、
最初は、19世紀末頃に車の性能をテストしようという話から
自動車競技会!を始め、次に自動車レース!へ進んでいき
それから本格的な自動車グランプリ!を開催、、
なぁ~んてのを✑(
@@)
当時は公道のみですが、フランスではクローズしてレースも可能で(仏ラテン/笑)
20世紀になり色んなレースが開催されて、その後は初めてのグランプリレースも開かれました(ルマンで、、24hとは別の場所です!)
グランプリ以前の話ですが、当時の国際レースでは優勝した国で次の開催をすることになっており、イギリスとなった時に許可されなかったので(一般道の速度制限やレースに厳しくて)最初のレースをする時にはアイルランドで開催され、次にそれならマン島でも~と開いたのが例のTTレースで、、四輪が最初です!⇐今でもスバルのアタックは凄い♪ その後は二輪レースの伝統が続いていますね~~
そんなこんなで、結局イギリスはクローズドサーキット方向へと行きました、、(因みに、そのサーキットを見に行って、アメリカもインディを作ったとか!)
そう、、リングですね~ロードオブザリングに~~(強引な ^^ てへへ)
ただ、その後にクローズドだけじゃなくて、初期のロードレースを復活させたいと始めたのが、タルガフィオーレやミッレミリアでしたけれども(伊ラテン/笑々)、
結局はクルマの性能が上がり、観客やドライバーの安全問題も増えて消滅、、
今では同じ名前のイヴェントは開かれますがパレードランです(それも愉しいぃ♪)
当時のロードレースは、今の
ラリーSSのように順番にスタートしていきます。
(ミッレミリア:メルセデスのモスもゼッケンが時刻~722=7時22分スタート↑)
だからかなぁ~ボクは近年のコンペティションを見ると、
ツールドコルスのようなターマックラリーが好みです~(モンテカルロも!)
コルスでは、ツーリングカーが似合うのは勿論ですが、
911や308やM1が走っているのも好きでしたねぇ~~
近年はツールドコルス1000ヴィラージュ(⇐コーナーね!)という、
GTカーやスポーツカーが走っているのも有ります(^^♪
そういえば昔のレースは常にパリを始点にスタートするかフィニッシュするかでした。
(後年の、パリーダカールも、、)
同じようにモンテカルロラリーもスタート&フィニッシュでしたが、
殆どは他国(フランス)を走るので、当時のFIAからケチをつけられていて(爆)
それならぁ~と、、
自国内だけでも出来ると始めたのがモナコグランプリだったようですね!
(上記、イギリスが意地になって?アイルランドやマン島でやったように^^当時はフランスと仲が悪かったので、、)
モンテカルロラリーのV.エルフォードかな、、(例の
スバルで書いた!)
(以上、、いっぱい Photo を、借りておりますです、、謝々)
日本で公道っぽいのなら、、やはりヒルクライムってことで(@@!
皆さんも沢山参戦されている、こんなのは良いですよねぇ~
(j.honda2さんのヒルクライムは人力Egの上り下りですが、、凄)
コルサデマッキナ、
京都ヒルクライム、
浅間ヒルクライム~
一度走り、、ぃゃ覗きたいな(^^)/
かつて広島でも、こんなイヴェントが開催されていました👀
(ヒストリックカーですが、、懐かしい)
1990 大野ヒストリックモーターカーニバル(チチヤスハイパーク)
1991,92 広島ヒストリックモーターカーニバル(チチヤスハイパーク)
1993 広島ヒストリックモーターカーニバル(みろくの里)
1994~ 広島ヒストリックモーターカーニバル(ニュージーランド村)
このうち、1991年12月のへ覗きました!
実は(多分)ボクは
免許のない頃で(^^;)
SIZU君が、当時はADO16(天井が落ちそうなMG1100 、バンプラでは無かった^^)
へ乗っていて、観に行こうと誘われました、、
(借りた慣れないVideo=DVじゃない頃ので映しています~)
動画のカレラRSも大変ですが(嗚呼)アルファ(ベローチェ)も崖から落っこちたり
フェラーリF40のデモ走行も、確か下回りを打って駄目になったような記憶も!?
この頃は、F40よりモーガンが好きだったのかなぁ(@@ あはは)
もう一回は、2000年5月でしたね!!
ニュージーランド村の『第7回広島ヒストリックカーミーティング』
ロクハチ爺さんが、件の
BMW2002tii でクラス優勝されましたし、
アルピーヌクラブのTシャツを着てて良かった(^^♪
最近の広島ではヒルクライムとかではないですが、、
「
府中ヒストリックカーフェスティバル」とか、「
神石高原町 車輪村」という
イヴェントが行われているようですね~一回は覗きたいな(^^)//
もう一つ、、昔のラリーは日本でも公道で行われていたのですね(@@!!
一応SSはクローズド内(林道とか)ですが、
改造車!で公道も走行していたのです(暗黙の了解?)
まぁ~上記のイギリスと同じように?(当然)問題が起き、
80年代でしたかノーマル化規制が出て(排ガス問題のせい?)
ベースカーのままや公認部品でないと駄目になったのですね
(まぁ、原則はGr.Nですもんね~日本は!)
それが現状は普通にハイパワー車が一杯っていう恐ろしい世界になるとは夢にも思いませんでしたねぇ~(バブルのせい?)
それは兎も角、段々と改造規制も緩くなり、林道も有りますがダートラ場やジムカーナ場や演習地とかが増えました(オーガナイズは楽だが、サーキットでナビが乗ってるのは微妙~で、観に行かなくなった/苦笑)
広島でも大昔?のラリーは、、
ボクもスバルで走りに行っていた
十方林道とかで行われていましたが無くなり、
その後に復活した時は観に行きましたよぉ『1987ひろしまカップ ラリースピリット』
この時は、前年
レオーネでチャンピオンの綾部選手はプジョー205で出走でした、、
まぁ他にも、、そのまんま公道レースも有るとかの話ですがねぇ(@@!?
これは友人のクルマです、、(by 四万十川)
映画の方では(ジャッキーとBOO!)ジェットEg(ロケットかな?)も付いていて「キーン」と飛んでました🛫
ハイテクマシンで、コンピューター(NAVI?)や赤外線ゴーグルまで👓
でも、4WDにSRX(ツインキャブ)は無かったので~友人(
KAZUYA)は、
それが有れば一番欲しかったのにぃ~と🎶
ただ、、インチキナンバー「東 5」はいったい何ですか?
因みに、2ではスタリオンでした!!(「京5 あ84-96」って何ですか??)
後年、、フック船長がマカオGPを走った時に、ジャッキーチェンが居たのは、
この頃からの関係なのですよね~~~やはり三菱と中国は、、、違!?
(と、考えると、1のスバルは北米や東にスバルファンが多かったからかも?!)
なんか日本でも、やられていたとか、、学生さんとか諸々と(苦笑)
しかも、うちの大学で最初に有ったとか出てますが、、本当かぁ~怪??
(CM、、『Have A Dream TOKAI』キングカズが出ていますねぇ~)
スピード違反で逮捕者は出たが、主催者は賞金を賭けてないので賭博容疑は無し、、
確かに結局走るのは自己責任ですからねぇ、、
しかもスピード違反ってのは、あれですよね~何処かの市長さんが、
麻雀を賭けずにやる人がいるのか!と開き直ったパターンに近いのかも、、違!?
まぁ~~キャノンボールは
元々が社会イヴェントで(皆オーバーしてるのに速度規制はナンセンス!)
市民も共感し、警察も速度違反しか取り締まらなかったとか(まぁ金になる/笑)
でも、、キャノンボールってのが人の名前だとは知りませんでした(へぇー)
さて、未成年の飲酒は、本人に罪は無く飲ませた人間が捕まるそうですね(^^;)
狩野さんの云々は、、また別の話か(^^;;)
そーいや高校の文化祭で(
例の映画をやった時ね!)
別の芝居グループが打ち上げで酒を飲んだのがバレて怒られていた記憶が(やれやれ)
まぁ成年を遥か過ぎたボク達ですし(上記のように)結局は自分へ帰ってくるので
ボクも(皆さんも)自己責任と周りへの配慮で走りましょう~(ナンノコッチャ)
ミッレミリアは、その名の通り1000マイル=1600kmです~
タルガフィオーレは、正確にはクローズドコース=145kmを三周します~
マン島が83kmで、サーキットでは例のニュルブルックリング北コースは23kmです~
(尚、ニュルのコースはタルガを参考にしているそうですね!)
ボクがいつもクルマの慣らしに使う
広島から岡山(山陽道)で中国道を廻って帰る300km位のクローズドコース(?違)を使って遊べば面白いかと大昔に夢想していたのは、
もちろん無謀なジョークですので、実行しないで下さいね、、
(湾岸ミッドナイトぢゃない ^^;;;)
やはりサーキットが良いでしょうね、、、(新装コースは如何ですかね~楽しみ♪♪)
この道の彼方、約束されたはずの場所が有ると
信じて行きたい、もう一度孤独に火をつけて♪
(ON THE ROAD / 浜田省吾)
と、、本来のオチから離れましたが、
実は元々、、ロードレース!ぢゃなくて、
ロートルレース🏁ってので、話を纏めようかと思っていたのですよ(自爆)
大昔、ロートル!って言葉が、中国語とは知らずに驚いた事を覚えていたので、、
※『老頭児』=年寄りとか老人の意味!
近年の、高齢者運転事故と同じように云われるのは辛いですからねぇ~~~
やはり、ロートル!は、安全第一で流さないとねぇ~merscheさん、、、(トホホ)