• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フライフィッシャーのブログ一覧

2008年08月28日 イイね!

伯母の急逝

二日前(8月26日)の夕方、近傍に住む叔父がやってきて、大宮に住む伯母の急逝を告げた。

今朝6時過ぎに夜勤を終えると、私は自宅へ急いだ。飯も食わず喪服に着替え、ランティスを駆る。一路、大宮へ。下の道で約二時間半。

早朝からずっと小雨が続いていた。途中出勤ラッシュに何度も遭遇し、ウンザリしつつも、何とか9時ちょっとすぎに大宮の葬儀場へ。

こじんまりとした部屋に、近親者が集まり、葬儀の真っ最中だった。
伯母の遺影には、1年ほど前、生前の祖父が描いた孔雀の絵の前で親族が集まり、撮った際の写真が使われていた。

実感のなかった伯母の死が、急に現実味を帯びて、胸に迫った。
一通りの葬儀を終え、喪主である伯父の挨拶となる。
伯父は、声と手を震わせつつ、伯母の生前の努力を称え、急な死を嘆いた。
耐え難い時間だった。

伯母の顔は、イメージしていたものと少し違っていた。
誰の葬儀に出席したときでも、やはり同じ感慨を持つ。
筋肉がいったん緩み、そして硬直する。
生きているということと、形は残していても死んでいるということでは、
明らかに別物なのだと改めて実感する瞬間でもある。

親族そろってマイクロバスに乗り込み、少し離れたところにある大きな斎場へ。
途中、誰も一言もしゃべらない。

気丈に振舞っていた次女も、伯母が高炉のなかへ入り、皆が休憩所へ向って
唯一人になったときは、沈痛の面持ちで見つめ続けていた。
「(休憩所へ)ゆこう。」
「・・・先に行っていて」
「・・・わかった。」

休憩所では、死因である病気の説明がなされていた。
その頃には長女も元気を取り戻していた。


白くて、小さな骨だった。
祖父の時のほうがガッシリしていたように思う。

再び斎場に戻り、その頃には長女もかけつけ、食事となった。
あれやこれやの話があった。
次に会うときはまた誰かが欠け、新しい誰かが出席しているのかもしれない。

正直なところ、ここ数年は近親者や知人の葬儀ばかり出ている。
死は避けられないものと思いつつも、いい加減、大切な人たちを失うのには
嫌気が差している。

食事が終わると散会となり、みな思い思いのところへと散っていった。

帰りの道すがら、
伯母はどんな思いを抱きながら、どんな人生を歩んだのだろうか、
最後のときを、どんな思いですごしていたのだろうかと

・・・柄にもなく、感傷的になっていた。
Posted at 2008/08/28 21:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康・医療 | 暮らし/家族
2008年08月23日 イイね!

ゼンソクの時期と対処

私は小学校に上がる前に、早くもゼンソク持ちとなっていました。
ここ数年は発作もなく安定していたのですが、今年は再発org

気象病とも呼ばれるように、大気の状態が不安定な時期に現れやすく、異常気象にも何かと振り回されやすいのがこの病気。

幸い私の場合は入院するという程ではないのですが、気管支の炎症によって気道が狭くなり、呼吸困難で緊急入院という方もいます。

発作を抑える薬が日進月歩で開発されていますので、いたずらに不安がる必要もありませんが、現在でも気管支炎によって年間5千人程度の死者が出ているという統計データもあるだけに、軽んじることはできません。

そういえば、ゼンソクは誤解を抱かれやすい病気の一つですね。

代表的なものは、体力をつけれさえすれば治るというもの。そうは言っても、オリンピック選手の中にもゼンソク持ちが結構いるんですけど。これでは説明つきません。もちろん体力があったほうが良いのですが、発作がなくなるわけではありません。

咳で伝染するという誤解。罹患者が風邪を併発していれば、他の人が風邪を引いたときと同じで風邪は伝染しますが、ゼンソク自体は伝染しません。・・・というか、諸説ありますが、異物を退治し追い出そうとする体内の過剰反応の病気なので、本来ウィルスは介在せず、伝染性の病気ではありません。 逆に言えば、ゼンソク患者は風邪を引くと発作を起こしやすくなります。要注意。

あるいは、ゼンソクは小心者が罹る病気で、精神力を鍛えさえすれば治ってしまうという説。・・・むりぽ。そんな単純なものではありません。しばしば複合的要因が潜んでおり、やみくもに精神を鍛えようとしたり、精神科に通ってもすべての人が治るわけではありません。逆に言えば、精神科に行くことで完治できる人はとてもラッキーです。

もうひとつ。親が過保護だから。・・・「精神や肉体を鍛えろ」とどこか共通していますが、これも眉唾です。むしろゼンソクは小さい子供のうちにしっかりと治療したほうが完治する可能性が高いです。私が小さい頃にはまだ治療のためのガイドラインが発足したばかりの時期で、ましてや田舎でしたから情報が行き届かない。医師でさえ発作時の対処療法的な医薬に頼り、あとは体力づくりせよという方が多かったのが実情です。年齢を重ねる毎に完治する可能性は下がってゆきます。

もう少し、喘息についての情報が人々に行き渡ると良いのですが。


ゼンソクの罹患・発症の原因ですが、これまた幾つもあって特定しづらいです。
一つは、遺伝的要因。直系家族の中にアレルギー体質の人がいれば、自身もゼンソクとなる可能性あり。可能性の段階ですが。

もう一つは、ハウスダストや粉塵、タバコです。ゼンソクの人は、即禁煙です。家族にヘビースモーカーがいたり、材木や砕石工場が近隣にあったり、締め切った部屋で揮発性の高い化学物質を扱う習慣があったり、屋内で猫・犬などの哺乳類を飼うのも注意が必要。せめて空気清浄機の有効利用を。

現在の治療法としては、薬物療法が中心です。
薬はおおよそ二種類に分けられ、リムーバーと呼ばれる発作時に気道を広げ症状を和らげる頓服薬と、コントローラーと呼ばれる長期的に服用し発作を予防する予防薬とがあります。

かつてはリムーバーばかりが珍重され(また、本人も一時的に楽になるので)、全体としては、かえって発作の頻度や程度を悪化させてしまった時期もありました。現在はリムーバーとコントローラーを併用しつつ、コントローラー一本へ近づける努力が求められています。…結局のところ薬が手放せないのですが、発作のあの苦しみに比べれば、止むを得ないのかもしれません。法定疾病として千円でも二千円でも医薬品費の補助が欲しいところです。人によっては月に万単位でかかる人もいるとのことでしたから。

私は専門家ではなく一罹患者にすぎないので、これら記述は参考程度にとどめてほしいのですが、やはり専門家(医師・薬剤師)にしっかり相談して、今後の治療方針をしっかり確立しておくことをお勧めします。

・・・と言っている私自身が病院苦手でダメだったりしますが(汗

ゼンソクのために人生の幾つもの場面を不快なものにしてしまうのはもったいないですから。楽しい旅行がフイになったり、苦しくなったり、ドライブ中に発作で事故ったりしては、元も子もありません。

なお、ドライブ中に強い発作がおきたときは、運転席の窓と自分の口を開け外気を強制的に肺の中に取り込み(過呼吸に注意)、腹式呼吸を使って息を吐き、少しでも早く道路脇などの安全な場所に停車してください。
たとえ見知った道であっても、発作が治まるまで運転は控えたほうが無難です。大切な命やクルマを失ってから嘆いても取り返しはつきませんから。
また、クルマには小青竜湯(即効性の高い漢方薬。医師・薬剤師に相談を)と水のセットや、龍角散のど飴を常備しておいたり、リムーバーを持ち歩く癖を持つと良いでしょう。さらに、GPS情報を添付する「ゼンソク発作中、救出頼む」メールをケータイ内に予め保存し、信頼できる人にいつでも送信できるよう準備するのも手です。

一番大切なのは、本人の体調管理と周囲の人の理解なのですが・・・。
Posted at 2008/08/23 06:57:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康・医療 | その他
2008年08月22日 イイね!

無線LAN導入、ネット環境が刷新しました。

激しい雷鳴のあった日以来、インターネット接続が不調に陥っていました。

当初はウィルスなどが原因ではないかと疑っていましたが、これまで使ってきた有線ルーターの故障(落雷の影響?それとも寿命?)が原因だったようです。

無線LANの導入自体は、きわめて簡単です。
最近の無線LANルーターはセキュリティ機能を高めつつも、設定が非常に簡単になっています。私は近くの電気屋さんで最も安いものを購入してきました。

まず、モデムと無線ルーターをLANケーブルでつなぎます。
次に、無線ルーターに付属しているCDを、ネットにつなぎたいパソコンへ読み込ませ、導入プログラムをインストールします。
最後に、無線用カードバス等の無線端末をパソコンに差し込んで、後は画面の指示通りに設定してゆけば一応出来上がりです。

この後、セキュリティ強化などルーターとしての本来の機能をお好みで設定してゆきます。


ようやく現在はサクサク状態でネットにつながるようになり、ほっとしています。ノートパソコンは有線LANがなくなったことで以前よりちょっとだけ便利になりました。2台のパソコンを無線化しましたので、トータルとしては1万円弱ほどの出費でした。

これで2年ほど使えればレンタルに比べて元が取れる計算になるので、まずまずでしょうか。
Posted at 2008/08/22 20:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2008年08月18日 イイね!

びっくり!叩けば治るランティスのインパネ?!

インターネットに続き、ランティスですか。

最近思ったほどメンテしてあげられないので、機嫌を損ねたのでしょうか。
先ほど子供らを保育園へ送っていった帰り、交差点からのスタートで回転計がお休みになられているのを発見しました(滝汗

気づかなかったら、エンジン死ぬまで踏み込んでたりして。焦った~。


以前わたつみさんがランティスの走行距離計が止まっているのを自力で治された話を伺っていたので(感謝)、それを思い出しつつ、蘇生を試みます。

インパネのカバーをそっとはずし、ホコリを掃除機で吸い、ハタキをかけます。
そしてオモムロに、指の腹を使って回転計の上や横をパタパタ叩き、エンジンをかけアクセルを踏み込めば、アーラ不思議。

ビュオーーーン。というエンジン音と共に、回転計の針が上がってゆきます~。
やはり、これは叩いて治す仕様ですか(汗

ランティスは普段壊れないだけに、こういった小技(?)で気分を表すのでしょうか。しかし、本当にこれで治るとは!!昔のテレビみたい(笑

近いうちジムニー君に併走してもらい、狂いが残ってないか確かめたいと思います。ランティス、いろいろごめん。
Posted at 2008/08/18 10:45:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランティス | クルマ
2008年08月18日 イイね!

ネット接続不具合につき・・・沈没。

雷鳴とどろく暴風雨の夕暮れのことと思います。

その晩には夜勤が入っており、もう少し惰眠をむさぼろうと布団の中でまどろんでいました。

少し前までパソコンのキーボードをガシャガシャ叩いていたのですが、遠雷が聞こえていたので止めていたのです。一応パソコンとその周辺機器は対サージ付のタップから電気を供給しています・・・が。

翌朝、インターネットに全くつながらなくなりました。
ちーん。

フリーのウィルスソフト2種でスキャンしたものの、ウィルス等の気配なし(ただし可能性は残る)。ブラウザ自体は立ち上がる。コマンド プロンプトでipconfigを叩き、ルーターまではピンが通っているのを確認!

ところが。

えーと。DNSサーバが死亡。。。。。?!
なーんにも表示されてないんですけど。うーわー。どうゆうことですか!

わが家ではモデムとパソコンの間にルーターを挟み、イントラを構築しています。ひょっとしてルーター君、棺おけに片足突っ込んでますか!

しかし、ルーター君の(WAN、クライアントとの通信)表示ランプはいつもどおり。初期化、再設定してみたものの、依然インターネットにはつながらない。うわーん。

ということは、モデム君or途中のLANケーブルが逝ってしまったのかしら?だって、翌日に一台のパソコンと電話会社のモジュールを直結しダイアルアップ接続すると、ネットにつながるんですもん(滝汗)…万一を考えて以前にダイヤルアップの接続先を確かめといたのは正解。

それとも、ISPのサーバーさんまでお盆休み?おーいっ。
それらしい障害・メンテ情報も掲載されておらず。うーむ。このままダイヤルアップでは電話代いくらかかるかわかりゃしない。

まてよ。と思い、電話線をそれまで使っていたものから、現在ダイアルアップ用に使っているものに切り替え、これをパソコンではなく、モデムに再度つなぎなおした。そして、モデムから一台のパソコンにLANケーブルで直結し、モデムとパソコンを再設定したところ。


・・・お帰りなさいませ!


え、原因は電話線?まじですか。
すみません。凡落ちでしたorz
電話線からでは、対サージが効かないわけです。

近所での落雷が電話線を伝わって来たのか、単純に寿命だったのかは??ですが、少なからず原因特定に向けて範囲を狭めることができました。
あとは、ルーター君です。

彼は今日も元気なのかしら。
一見お盆休みの雰囲気で、実はカミサンの実家の草むしり&墓参り(混合燃料を入れる、丸のこを横にしたような草刈機を持参して)やら帰省知人の接待やらで精魂使い果たした今の私には、生きてるのか死んでるのかすら不分明なルーターを使ってイントラネット再構築し、と同時に、念のため再セットアップしたPCへ元通り数多のソフトをインストールする気力は、ないですよ・・・

無線ルータ、買っちゃおうかな~。
配線の手間も、ケーブル破損の心配もないんだよな~。
でも、年内にはジムニー車検とランティスのタイベルト&ウォーターP交換が控えてる、また、無線LANはセキュリティ面で落ちるのも事実だし。

結局めんどくさくなって、布団にもぐり、連休(4日間)最後の日も惰眠で過ごしてます。

・・・小人閑居して、まさしく不善をなしている?


余談:落雷が電話線を伝わってきたのであれば、モデムが壊れていても不思議はないはず。うーん。なぜピンピンしているんだろう。対サージがついているとしても、次の落雷には耐えられないような。モデムはレンタルなので、ISPに言って交換したほうが良いのでしょうか…。ルーターが原因だと、買い替え必至(涙
Posted at 2008/08/18 10:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット

プロフィール

「12月初旬、コンビニ扱いの一部ペットボトルに、けいおんのミニフィギュア(ry」
何シテル?   11/25 04:39
マツダ製ランティスが私のお気に入りですが、維持費の関係で、今は一時抹消に。 それでもいつかは復活をと夢みつつ、いつ果てるともない道をぽくぽくと歩いています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17 18192021 22 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

RAYS ベルサス ドルチェ&ATRスポーツ(タイヤ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/17 11:32:01
Salvastyle.com 
カテゴリ:The Art
2011/11/16 02:30:09
 
88HOUSE オリジナル タイヤチェンジャー ラインアップ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/28 18:51:02

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2011年12月に納車となりました。 ナビ・ワンセグ付きの、まさに至れり尽くせり仕様で ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
コメントを久しぶりに修正。 埼玉マツダ秩父店さんでメンテしてもらっています。 店長の ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
快適な通勤・買い物・移動式仮眠室機能あり?(笑) NAなので燃費も最高!パステルカラー ...
その他 その他 その他 その他
ドライブの途中で見かけた印象的な景色と、そこに溶け込むクルマ(愛車含む)を切り取ってみま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation