• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

皮ムラのブログ一覧

2014年12月12日 イイね!

灰色の一日にインチアップ

灰色の一日にインチアップ平日の日中に一人で横浜方面に車を走らせる時は決まってトラブルや急ぎで書類を届けなくてはならなければらないシチュエーションが多い。
今日は後者だった。



午後一番で横浜へ行かなくてはならなかったので朝から足立区で用事を済ませ、iphoneの地図で銀行を探して仕事上のお支払をした。

梅島にて。
このあたりの環七通りはいつも通るのだが、あまり中の道は走ったことがない。
たしかこのあたりは昔は面白かったのに今は文化人っぽくなって面白くない有名コメディアンの地元のはず。
全体的に灰色の町並みで実に「足立区感」が強くて今度はじっくり散策してみたくなった。



千住大橋から首都高速に乗って横浜を目指す。

天気が良ければ自分のクルマを映して楽しめるタンカーが2台連なって走っていたが、今日は綺麗に映らない…。



書類を無事届けたので午後から束の間の横浜ドライブスタート♪

なんか景色が灰色だったのでモノクロにしたったw




大黒埠頭内には数ヵ所の港湾関係者用の食堂がある。
今日は行ったことのない食堂に寄ってみた。



かつ重620円をチョイス。
ボリュームたっぷりだったが少々味が薄かった。
個人的にはそば屋のかつ丼セットにありがちな異常にしょっぱいのが好み。



トイレ(大)の壁に謎のろーりんwww



どういう心理状態だとトイレの壁にステューシーのマークを落書きしたくなるのだろうかw
謎である。
しかも異常に上手いwww



ムーンアイズにも寄ってみた。



せっかくここまで来たからちょっと足を延ばして八景島のアウトレットに行ってみようと思った。



少々オカルトチックな話になるが、本牧を越えてしばらく南下するといつも感じる感覚がある。
杉田付近を走っていて左手に海が見えてくるとなんとなく東京のエネルギーが薄れて相模湾とか三浦半島のエネルギーに変わる感覚を感じる。
他の場所でもその土地のエネルギーを感じることもあるが、この本牧から三浦半島の入り口で特に強く感じる。
単に急に緑が増えるからかもしれない。



ものすごく久しぶりに来たのだが、小規模だが海沿いのリゾート感(笑)たっぷりで素敵なアウトレットモールだと思った。




全てのジーンズが太ってきつくなったり擦り切れてきたので必要に駆られて購入。
世代的にLevi's,Lee,Wranglerのオーセンティックなやつしか穿きたくないのだが、最近のジーンズって変に細身だったり茶色っぽい色落ち加工だったり、もしくは1万円超えだったりでなかなかいいのが無い。
残念なことに今回買ったLee Riders の安いオーセンティックなやつももう生産中止と店員さんが言っていた。
レギュラーは売り切れで太いのと細いのしか無かったので太い方を買ってみた。

ずっと32インチを穿いていたのに、

ついに、33インチにインチアップしたンゴ !!

orz

Posted at 2014/12/12 02:15:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月04日 イイね!

駐車場野郎

駐車場野郎今さらながら11月初旬に行ってきた北米野郎の写真をアップしてみる。



たしか前日まで雨だったが、当日は晴れてよかった♪
またしても自分の車で行かなかった。



常磐道から北関東道に乗って宇都宮まで向かう。
たまに東京を離れ山の見える景色を観ることは気分がいい。



朝食&トイレ休憩に立ち寄った友部パーキングにて。
爆音を撒き散らす数百台の珍走野郎が集会をしていた。
少し前に神奈川県某所のパーキングで行われたミーティングに行ってみたのだが、数百台のUS系の車輛と数百台単位の珍走が集まり、ホンダ系の直管の音と族車の直管の音がハーモニーを醸し出し、それはそれはカオスな夜だった。
北米野郎に集まる車達も一般人から見たらさほど変わらない集団に思われているであろう。



会場近くのコンビニにて。
知らなかったのだが、ローソンってアメリカからきたものらしい。
誰も言わないけど、看板をよく見るとローソンステーションと書いてある。



会場の公園の駐車場。
普段はのどかと思われる駐車場がUS系車輛で埋め尽くされる光景は異常w



濃い~駐車場(((;゚Д゚)))ベルエア !



本国でもレア(((;゚Д゚)))GS-R !



積載車、よく見ると(((;゚Д゚)))左ハンドル !
荷台がオールアルミ。
やはり働くクルマや道具は米国製がタフな感じがしてよろし。




一緒に行った北米から来た人間を「うわ、この感じ向こうに普通にいそう」と言わしめたDAインテ(向こうっぽく言うとテグ)
大き目のクロームホイールに塗装のヤレ感やデポっぽいヘッドライトが日本独特のUSセオリー無視な感じで実にリアル(((;゚Д゚)))
車内に転がしてあったUS製お菓子の袋や伊藤園USAの缶とかそうとう北米好きなオーナーさんなのだろう。



もし北米のミーティングでこの33後期のスカイラインが停まっていたらきっとJDM好きなマニアで人だかりになっているのではないかと妄想した。



最近うちの近所の警察の捜査車両になっていてシルバーのキザシを見ると警察をイメージしてしまうのだが、北米のエッセンスが入ると素敵だな~(*´д`*)



このバンもいいけどこのTEX-MEX料理を売ってるオバサンが非常に向こうの働く女性っぽくでステキ。
帰りに見かけたのだが、このデカいアメ車のバンを勇ましく運転していてカッコ良かった(*´д`*)



また5ガロンバケツを買ったったw
この前ハワイに行った時買いそびれたK-Martのやつ。
今、自分の部屋で脱いだ靴下やパンツを入れる入れ物として使用。



会場をあとにしてから近くのショッピングモールの駐車場にて。



まさやくんの新愛車のエレメントと、ユーハチ氏がミレーニアに新たにインストールしたブラとUSヘッドライトのお披露目♪

Posted at 2014/12/04 02:53:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月01日 イイね!

KB1レジェンドと過ごした一年

KB1レジェンドと過ごした一年レジェンドがぼくの愛車になってからちょうど一年が経った。
今までなら一年も乗っていると飽きてきてそろそろ新しい車に乗り換えたいなぁと思う頃だが、この車に関しては飽きるどころかもっと好きになっている気がする。
この車の簡単なレビュウを書いてみようと思う。

レジェンドを買った時のブログ




やはりSH-AWD付というのがこの車の最も素晴らしいポイントだろう。

今年の大雪にも、スキー場に行った時も安定の走りが出来た。
雪道も素晴らしいが、高速道路の入り口のカーブやワインディングでも地面に吸い付くように安定して走っていくのでそれらの場面ではいつも感動を覚える。

しかし、買った時に履いていた謎のアルファホイール&スタッドレスを家の外に置いておいたらなぜか2本だけ盗まれてしまったので今年はもう一度買いなおさなくてはならない(泣)

エンジンもこのクラスのセダンにしては「踏むと吹け上がる」感が強いと思う。
いわゆるホンダ的ってやつだろうか。
レーンチェンジや追い越しにまったくストレスを感じず進んでくのはイイね♪

合う音楽と合わない音楽があるが、BOSEのステレオシステムの音がいいのもお気に入りのポイント。




このレジェンドの悪いポイントは外車並みに故障をしてずいぶんとディーラーに入庫したことだ。

まず、未だに直していない寒冷時期に発生する異音

突然発生したノッキング

あとサンルーフが馬鹿になった。

そしてお盆休み直前の一番暑い時期にエアコンのコンプレッサーのクラッチが突然死んだ(滝汗)

つい最近も出掛けようとしたら昨日までは普通にエンジンがかかっていたのにセルが回らなくなったがこれはバッテリーの寿命のようだった。
アメリカのアキュラRLのフォーラムによると、エンジンルームの熱がこもりやすいデザインの為バッテリーが熱くなって寿命が短いという意見があるそう。

それとこのエンジンにありがちなバルブの?カチャカチャ音が結構うるさい。
これは調整が可能とのこと。

ごく稀にコインパーキングの段差のような場所でAFSの警告灯が点灯することもある。

オイルを食っていたが、固いオイルにしたらなぜか減らなくなった。

国産車とは思えないくらい沢山の故障をしたし今後もなにか故障しそうで怖い。

故障ではないがもう2つだけ気に入らないポイントがある。

ナビのモニターを消すのに3回位ファンクションコントローラーの操作をしなくてはならない。
なぜ「消す」ボタンがないのだろうか。

燃費がイマイチ。
高速のみもしくは郊外だと悪くないが、都内メインで走っていると夏場はすぐに6Km台!
重いからこんなもんか。





レジェンド購入後取り付けたパーツ。


レーダー
しかし、カーショウの出店で良く売っているGRIPGOというマウントを用いて取り付けをしたのだが、マウントの粘着部が剥がれてしまったので今は使っていない。

BBS REというKB1レジェンド専用サイズのホイール。
ヤフオクでタイヤ付の中古で買ったのだが、車重があるせいか減りが早いような気がする。
2回くらいガリった…orz

ウッドコンビのハンドル。
グレーのカラーは国内では欠品だったが、たまたまebayで新品を発見したので慌てて落札。値段も定価より2万円位安かった。
しかし、落札後に良く見たらベージュだった。
当初は染めようと思っていたが、染めると革の吸い付き感が無くなるのと、微妙なグレイなので染めても同じ色が出なそうなのでそのまま取り付けた。

ipodアダプター
ホンダアクセス製の純正オプションパーツ。
すでに廃版で新品が手に入らないのでこれもヤフオクで見つけた。
もはやipod無しの車生活が考えられないので、これの存在を知ったのでレジェンドの購入に踏み切ったともいえる。
一度鳴らなくなったのでディーラーでユニットの点検をしてもらったのだが、外してメーカー(クラリオン)に送らなくてはならなかったのでしばらくユニット無しで運転していた。
…結局ipodの故障だった。

ガチなUS好きではなくニワカUS好きなのでコーナーマーカーの球をアンバーカラーにしてみた。
格安で気分はRL♪



今後はすでに手元にあるモデューロのエアロやテインのコンフォートスポーツを着ける予定。
アキュラグリルもあるがまだ装着するか未定。
毎日の足なので車高は下げれないが、更なるフラットライドになったらいいなと思う。
ちなみにコンフォートスポーツは中古を激安で買ったのだが、当初はオーバーホールして装着予定だったが、調べたらまだヘタっていないためそのまま付けようと思う。
オーバーホールは次のレジェンドを購入するときにやる予定。

つまり、次の車は自動的にKB2レジェンドになるという意味

まぁ、まだ先のことだが。



もうしばらくぼくの毎日の足としてよろしく♪

Posted at 2014/12/01 22:50:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月25日 イイね!

やっぱし仏車もいいなぁ

やっぱし仏車もいいなぁ前回のブログからの続き。

宿泊地の茅野からビーナスラインを通って車山高原のフレンチブルーミーティング2014会場にやってきた。



ホテルの下の居酒屋の「タコマ姉さん」のタコマ。
ベルテックスのホイールがオシャレ。




会場に向かう道からしてフレンチをを予感させるΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)シ、シトロエンバッカシ !



驚いたのは、会場周辺のホテルなど町をあげてのイベントになっていた。
自分が良く行くUS系のイベントでは決してこのようなことにはならないだろう。



※画像はイメージ

,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  仏車乗りは紳士・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!


エントリーで入ってきた車にガードマンが展示場所を案内する際に「あ”- !! 聞こえねぇよ !!」と怒鳴っているアホタレがいた。

自分の思っている仏車乗りのイメージを裏切られた気分だったが、ひょっとしてこれがフランス文化や文学に良く出てくる「スノビズムか !と思った。
フランスを感じさせてくれた某ルノー乗りの馬鹿たれムッシュありがとう…orz

wikipediaによると、

スノッブ(snob)は一般に俗物、またスノビズム(snobbism)は俗物根性と訳される。

多くの場合「知識・教養をひけらかす見栄張りの気取り屋」「上位の者に取り入り、下の者を見下す嫌味な人物」といった意味で使われる。

元々イギリスの学生の間で使われていた隠語であった。語源については諸説あるが、次の2つが代表的なものである。
ラテン語説sine nobilitate(貴族階級でない者=平民)の短縮形。靴屋説18世紀初期のケンブリッジ大学において、「大学内に出入りする大学とは関係のない人々」を指す学生たちの隠語として「靴屋(snob)」が使われており、これが語源であるとする説。
オックスフォード英語辞典は靴屋説を採用している。また同書によると、元々は身分の貴賎とは無関係に使われていたが、19世紀頃から現在のような「卑しい身分にも関わらず、貴族の真似事をする」という意味に変化していったとしている。ちなみに、スコットランドでは現在もsnob は「靴屋」のことである。



空気嫁wwwな場所に駐車(笑)






本屋や雑誌でしかお目にかかったことがないようなフランス車が山の斜面の駐車場にズラッと並ぶ。



積載車もお洒落♪



食べ物もお洒落♪



普段行くイベントと異なる出店の商品のラインナップ。

ここからは自分が所有したことのある仏車を貼ろうと思う↓



シトロエンAX

4人で乗っていて坂道でブレーキのマスターシリンダーが抜けてブレーキが効かなくなった恐ろしい体験をしたクルマ。
エンジンブレーキとサイドブレーキでなんとか帰宅出来た(汗)
当時一年だけ茨城に葡萄畑を借りていて亡くなった母親と最後のドライブをしたクルマでもある。



ルノーメガーヌクーペ。

フランスに旅行したあと、かぶれて帰国してすぐに購入した。
素敵な緑色だった。



ベンツC250

ドイツ車だが珍しいので貼った。
ベンツはやっぱしディーゼルでなきゃと思って買った。
前に乗ってたベンツもディーゼルの1994年式の320TDワゴン(ブルーブラックでAMGルックのフルスモ(笑))だった。



プジョー306

前の女性オーナーがストーカーにGPS発信機を着けられていたといういわくのあるクルマだった。
これと同じ色のマニュアルだった。
今回撮り忘れたが、アイバッハ&ビルシュタインの足にしたシルバーの206も乗っていた。



シトロエンC5

今の愛車の2台前に乗っていた。
まったく同じ色のワゴンだった。
今でもフランス車特有の車内の匂いやうねりのある道やつなぎ目のある高速道路を運転している時にふとハイドラクティブのサスペンションの感覚が脳に蘇って懐かしくなるクルマ。



↑この2台のどちらかはまた乗りたい仏車の候補。
でもレジェンドのエンジンの吹け上がりやSH-AWDの良さを知った後は乗れないかも。



当初の予定ではこの後山中湖まで走ってオープンミーティングに行ってガルウイングの高級貨物とかも見物に行こうと思ったが、素敵なフランス車を思う存分堪能出来たので思いつきで山梨県の清里というリゾート地に行ってみることにした。

清里は1980年代に一世を風靡したリゾート地で、今では寂れた観光地になっているという噂をネットで見たのでこの目で確認をしてみたかった。

素晴らしい秋の高原を堪能しながら、だいぶ走って清里に到着した。




噂以上に寂れていて物悲しかった…。
メルヘンチックな建物が廃墟になっていると悲しさが倍増する。



高原のリゾート地に来たからには定番のソフトクリームを。
美味いソフトクリームって溶けるのが早い気がする。

ワイ「どうする?名物のほうとうでも食べようか」
ユーハチ「いや、観光地感丸出しのレストランに行きましょう!」

さすがであるw



ソフトクリーム屋の隣にある昭和の観光地感たっぷりなレストランに入ってみた。

これ以上ない位の昭和の観光地感たっぷりなインテリアw



あえて山菜ピラフやナポリタンをオーダー(笑)
ボリュームたっぷりで油っぽくて味も濃く、ナポリタンなんかは昭和的にケチャップべっとりですごく美味しかった♪
本当にほうとうでなくてこのレストランを選んで正解。

テーブルに懐かしの昭和の喫茶店によくあった占い販売機が置いてあったw

一度は行ってみたかったフレンチブルーミーティングだったが、思ってた以上に盛大で驚いた。
山全部がフランス車で埋め尽くされるという非日常的な光景も素晴らしかったし、高原の爽やかな空気をいっぱい吸えたことも良かった。

最高の秋の小旅行だった♪


















Posted at 2014/11/26 01:06:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月10日 イイね!

湖畔の街にて

湖畔の街にてぼくとユーハチ氏の大好きな、ガルウイングのラグジュアリーな高級貨物車や萌えるイラストがボディ全面に描かれたスポーツカーが沢山集まる、オプミと呼ばれるみんカラ主催の大きなミーティングが行われるということで、前から楽しみにしていた我々は泊りがけで出かけることになった。

あながち嘘ではなく、長野の車山高原で行われたフレンチブルーミーティングというフランス車の祭典に行って、帰りもし時間があれば寄ってみようという計画で出発した。




やはり、時々都会の喧騒を離れこんな景色を見たい。

たまたま飲んでいた飲み物とバッグの中にあったリトルツリーの色目が似ていたから撮ってみた。
中央道に入った頃から東京を離れ小旅行に行くワクワク感で妙なテンションになっていたw



旅行中のサービスエリアに寄る楽しみは異常www

なぜかまわりのクルマ全てがゴールド系だった。



ギャルソンバーガーwww (D.A.D)〈迷った末にそばを食べたw

今思うとフランス語なのでフレンチブルーに向かうタイミングぴったりだが、どうもあのラグジュアリーなカーアクセサリーのイメージが強い。



これは飲まずにいられないでしょうw
素敵過ぎる瓶のロゴ。

当然瓶を洗ってお持ち帰りしたが、横川の釜めしの容器のように、何かに使おうというとその時は思うのだが持ち帰ってみると使わないパターンw



今回、宿の手配はユーハチ氏にお願いした。

「ネットで調べて皮ムラさん好みの趣があるホテルを取りましたw」
「同じ位の値段ならキレイで新しいところがいいな~」
「えっ !!」

シングル喫煙しかも料金も都内に比べて格安と言える料金だった。

駐車場に渋いシングルキャブのタコマが停まっていた。




写真からもわかるように、部屋全体がアイボリーホワイトに染まったまるで新幹線の喫煙車両のような臭いのする部屋だったwww
しかも隣の部屋からは一定の周期で「Zzzzzzzzzz…Zzzzzzzzzz…」というBGMが聴こえる、クラシックなビジネスホテル(笑)




昔から地方について投宿したあと荷物を置いて街を散策することが好きだ。
今回の泊まった場所は下諏訪という湖畔の街で、駅から一本入った飲み屋街のような路地に迷い込んでみたら、昭和初期の趣が残る雰囲気のある街並みだった。



地方のスナックに一見で入店してみるというアドベンチャーをしてみたかったが、車だったので路地を歩くだけにした。
地方のひんやりとした風に吹かれながら、過去には賑やかだったと思われる名残のある寂れた路地のスナックの外に漏れる昭和歌謡のカラオケの音を聴くだけでも十分楽しかった。



諏訪湖湖畔にて。

結局、ホテルの下にある居酒屋で飲むことになった。



9時位に入店したのだが、驚きのラストオーダー宣言を受ける。
地方の居酒屋おそるべしw

だからとりあえず量の多い大生を頼んでみた。
あまり大生って頼むことがないのだが、重いなw

異常にノリのいい店員のお姉さんにクルマのミーティングを見に東京からやってきたことを話すと、
「アタシのクルマ、タコマなの。知ってる??」
なんと駐車場に停まっていて気になっていたシングルキャブの渋いタコマのオーナーだった!




サイコーにノリのいい「タコマ姉さん」だったw



店を出てほろ酔いで近所のスーパーマーケットへ徒歩で行って、このスーパーで購入することが出来るめいっぱいのフランス気分のつまみとワインを仕入れてぼくの象牙色の間(笑)で二次会。



たまには泊まりがけで地方に行くのは最高に楽しい。

下諏訪を調べていて面白いサイトを見つけたのでリンクを貼りました。



Posted at 2014/11/10 20:43:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「…バナー広告」
何シテル?   11/07 16:39
人生約30台目の愛車で初ホンダ車、H8年式インテグラSiR-Gを購入しました。 これを機にみんカラを始めてみました。 基本的にアメリカ車とフランス車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ レジェンド レジェニキ (ホンダ レジェンド)
すこしフォーマル(笑)な車が欲しくなり、色々迷った末、過走行だがすごく程度が良く、ベージ ...
ホンダ インテグラ しろたん (ホンダ インテグラ)
ドノーマルのインテグラを買ってみた!
輸入車その他 その他 粉 (輸入車その他 その他)
2010年モデル、KONA、JAKE 子供の時から一度ドロップハンドルの自転車に乗ってみ ...
輸入車その他 TREK 和風 (輸入車その他 TREK)
トレック、ゲイリーフィッシャー、WAHOO 2011年モデル。 自転車が欲しくなって、ホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation