• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマシるのブログ一覧

2019年08月25日 イイね!

MOTOR GAMES 奥伊吹モーターパーク

MOTOR GAMES 奥伊吹モーターパークMOTOR GAMES 奥伊吹モーターパークで、みんカラグループのオフ会が開催できるってことで、なんとなく応募してみたら見事?当選♪

当たるって思ってなかったから、メンバーとか場所とかスケジュールとか全然考えてなくてw

自分がやってるLINKのみんカラグループで参加者募集してみても集まらずw
しかたなく諦めようかと思ったけど・・・せっかく当たったし行ってみようかなーと思って、同じショップでLINKつけてるシルビア乗りの友達誘って行ってきた!
みんカラには・・・全然オフ会じゃないし(爆)、最初10台で応募して当選したのに、3台でエントリーして、結果2台で申し訳ない^^;

ただ、時間を聞いてみると7時半までに入場と・・・(早起き苦手^^;)
時間を逆算すると高速使っても5時台に出発しないと間に合わない。。。
けど、年に1回位はこういうのもありかな~と思って頑張った!

ってことで何気に超久々な高速♪
しかも名二環を初めて走ったw(爆)

初めての道だし(オービスの場所とか把握してないし)、高速のセッティングはあんまり確認してないから、PCでLINKのログを取りながら、所々PAにも寄りつつのんびり走行~


そのせいか、ほぼ満タンにしていったガソリンは全然減らず、なんかすごく燃費いい気がする♪

そして、高速降りてインター近くのコンビニで友達と合流兼昼飯調達して~

更に会場に向けてツーリング♪

会場近くでハイドラでみるといっぱい連なってるしw
(でもみんな進行方向同じだから?ほとんどタッチしないww)


ってことで会場に着くと、入場待ちしてる一般車の横を通過して、みんカラオフ会専用駐車場へ。(優越感w)

みんカラスタッフの誘導に従って車を止め、早速会場へ。
名乗ってないのに車見ただけで「ヤマシるさんですか?」って聞いてきたスタッフにビックリ!
しかも、事前に質問してた内容を踏まえての説明や案内がすごく親切だった♪



初めての会場&イベントでそもそも何が見られるのかわからず行ったわけだけど(ぇ

とりあえず、午前中はメインスタンド?にいれば間違いないかなーと思ってそこで観戦w

そんなこんなで、イベントが始まったw

メインはFormulaDriftってドリフト大会みたいww
選手は殆ど知らない人だったけど^^;

プロのドリフト大会はかなり前に見に行ったD1鈴鹿ぶりだったけど、D1よりも規模は小さいけど、待ち時間が少なくてあんまり退屈しなかったかなw

ただ、ドリフトは上位になればなるほどタイヤスモークがすごくて見えないww


ドリフトの他にはバイクの曲芸みたいなのとかー


モトクロスバイクが飛んだりとかー


ドローンが飛んだりとかw


してたww


あ、あと、他のイベントと違うのは、会場に立ち入り禁止場所がほとんどなくて、参加車両が止まってるパドックも行けるから(ラリーとかも行けるけど)
そこで参加車両を近くで見たりやその気になればそのチームの人達と話すこともできそう!


ちなみに、天気はすごく良かったんだけど、山の上の方だからかそれほど気温は高くなく湿度も低めで良かったんだけど・・・
日陰がほとんどなかったから日差しがきつくて、午後から腕がジリジリしてきて、久々にすごく日焼けした^^;
(1日経ってもまだヒリヒリしてるし。。。)

もし、また今度行く場合は暑さ対策よりも日焼け対策していったほうが良さそう。


ということで、無料だったかから行ってみたこのイベントだけど、それなりに楽しめたから、また募集してたら応募してみよ~っと(ぇ

ちなみに帰り道は下道で帰ってきたんだけど、渋滞もなく帰ってこれた♪
鈴鹿とかのイベント見に行った帰りは大渋滞するから、そのへんもこのイベントの魅力かもw
Posted at 2019/08/26 22:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント・オフ会 | 日記
2019年08月24日 イイね!

メーターを作ってみる? ~表示編~

メーターを作ってみる? ~表示編~さて、CANデータの入力とそのデータの処理までできたから、次はメータとしては一番大事?な表示部分を作ります~

その表示に使うものは・・・
LCDとかOLEDとかなんかいいものないかな~と探して、見つけたのがこれ!
Nextion


マイコン付きのシリアル通信で表示データのやり取りができるタッチパネル液晶!!


サイズバリエーションも豊富で、フリーの編集ツールを使ってGUIで画面が作れるから、作り込めば(センスがあればw)格好いいメーターも作れるし、何より安い!


ってことで、早速それを某密林でポチッとして購入♪

届くまでの間にArduinoの開発環境にNextionのライブラリーをインストールしたり、PCにNextionエディターをインストールしたりして下準備をしておいて、
届いたら早速つないでみてテスト~!・・・するが上手く行かず^^;

いろいろ調べてみると、ArduinoUnoで使うにはライブラリーの修正が必要なんだけど、その修正箇所が足りてなかった^^;

で、改めてサンプルプログラムを使ってテスト!したら上手く行った♪



ってことで、適当に項目増やしてみたり、変更してみたりして、なんとなく使い方や癖を確認して、なんとなくわかってきたところで、メータ用プログラムを修正・・・が、なぜかここまで作ってきたメータ用プログラムにNextionのライブラリーを読み込ませるとコンパイルエラーが出る^^;
(ライブラリーを外すとエラーが出ないし、他のプログラムにそのライブラリーを入れてもエラーは出ないからよくわからんw)

ということで、ライブラリーを使うのは止めたw
(表示するだけなら、ライブラリーを使わないほうが単純なプログラムになるしw)

そんなこんなで、デバッグ用にPCにシリアルで出力してた代わりに、Nextionようにシリアルで出力するプログラムに変更!

ある程度できたところでArduinoにNextionをつないで、表示確認・・・OK♪


そして、車(LINK)にもつないでみて動作確認~・・・するとカクカク!?


これは、割り込み用のピンアサイン変更とCANモジュールの修正をしてみたら直った!

ってことで、メーターとして形になってきた~♪

Posted at 2019/08/24 20:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり&メンテ | クルマ
2019年08月16日 イイね!

メーターを作ってみる? ~プログラム編~

メーターを作ってみる? ~プログラム編~LINKのCANデータをみて仕組みはわかったけど・・・
さて、それをどう処理するかw

上手く言葉で説明できないから(ブログ用に)フローチャート書いてみたw
ってもフローチャートを書くのも20年ぶり以上?だから雰囲気でww(爆

プログラムのベースはCAN読み込みのテストでも使ったサンプルプログラム。

これにフローチャートに書いた必要な処理を追加していく感じで~

そして、ある程度できたら、デバッグする度に車につなげて確認するのもめんどくさいから、LINKからのCANデータを模した送信側も適当に作って、それとつないで確認。




ちゃんと処理ができてるかどうかは、Serial出力してパソコンで確認。



仕事でちょっとしたマクロやスクリプト程度のプログラムは書くことあるけど、こんな分岐や計算するプログラム書くのは高校生ぶりだったけど、なんとか形になってきた!

ということで処理部分もできたから、次は表示部分に取り掛かろ~♪
Posted at 2019/08/16 23:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり&メンテ | クルマ
2019年08月12日 イイね!

メーターを作ってみる? ~解析編~

メーターを作ってみる? ~解析編~メータづくりの続き。
実はもうちょっと制作は進んでるけど小出しにしてますww(爆

とりあえず、LINKからのCANデータは読めたけど・・・
そのデータを見ると、今回必要なダッシュメーター(AIM)用のデータ以外にCAN-Lambdaのデータとかも流れててるし、メータ用のデータもそのままではただの16進数が並んでるだけでで何がなんだかって感じw


ってことで、受信したデータを以下の流れで処理しなくちゃいけないはず。

1.CANデータ受信
2.必要なCAN-IDのデータを抽出
3.そのデータを解析(分割と並び替え)
4.各データごとに計算
5.その結果を表示

ひとまず1の部分は出来てるから、そのデータをみてどうすればいいのかを解析してみる。

受信したデータの1フレーム分を抜き出してみるとこんな感じ。

ID: 0x3E8 DLC: 8 Data: 0x01 0x00 0xEC 0x03 0x00 0x00 0x00 0x00

これを見ると、まずは「ID」と「DLC」と「Data」の3つに分けられる。

ID = CAN-ID だから、その数字は0x3E8 = 10進数で1000ってことになる。
(メータ用のデータはCAN-ID1000に設定してるからこのIDのデータがメータ用ってこと)

DLC = データ長 だから、要はデータの数(量)で、8だから8byteってことになる。

Data = まんまデータ ってことで、今回はメータに表示させたい値が書いてある。

IDとDLCはそのままだから、必要に応じてその値を処理に使えばいいけど、
問題はDataの値が何を示してるのか・・・


と、そこで役立つのがPC LINKのヘルプ!
実はそこに答えが書いてあったwww (←LINK Japanの社長が教えてくれた!)




ってことで、その情報を見ながらExcelを使って計算!
・・・してみたけどなんか合わない!?

と思ったら、読み方が間違ってた^^;
(細かいところは書くと大変だから気になる人はコメントかメッセージください)

よし、解析はできた!

あとは、Excelとか使って計算したことをプログラムにしなくちゃ~

続く。

Posted at 2019/08/12 20:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり&メンテ | クルマ
2019年08月03日 イイね!

メーターを作ってみる? ~接続編~

メーターを作ってみる? ~接続編~Defiがちゃんと動かなくなったことをきっかけに、前から考えてたメーターの作成に取り掛かってみたw

ってことで、とりあえず集めてみた材料は以下の通り。

・Arduino × 2つ
・MCP2515 CAN Module × 2つ
・その他(配線とかブレッドボードとか)
※安い互換機にしたから、全部で1500円くらい?w
ちなみに、2つずつあるのは毎回車につないで確認するのが面倒で、ECUを模した送信側も作りたかったから、実際に車側につなぐのは1つだけ。

ってことで、早速CAN Moduleのライブラリについてた、CAN Receive(受信)のサンプルプログラムをArduinoに入れて、車(LINK)につないでみた。

無事に通信できれば、LINK側はAIMのStrada用のCAN設定がしてあるから、そのデータが見えるはず。



・・・無事読めたw


ただ、いらないデータもあるし、このデータを処理して計算しないとメーター用の値としては使えない。。。

読むだけなら簡単だったけど、ここからが大変!
このデータを解析して処理して表示させるプログラム作らなくちゃ~

ArduinoはC言語ライクなプログラムだから、まだわかりやすいんだけど・・・
C言語も高校ぶりだし、そこが一番問題かも^^;

けど、CANが読めただけでも1歩前進。

オリジナルメーターに向けて明るい兆しが見えてきたかな!?
Posted at 2019/08/04 01:00:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり&メンテ | クルマ

プロフィール

「思いつきで作ったものを欲しいと言ってもらえるのは嬉しいけど…

来月からまた仕事始まるし、大量生産はできないので、気長にお願いします🙇🏻」
何シテル?   05/26 15:00
2012.1.1 HN変更しました~ 「やまっく」 → 「ヤマシる」 至って(とりあえず見た目は)普通なS15シルビアAutechVer.に乗ってますw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
45678910
11 12131415 1617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

ARDUINOでシフトランプを作成(OBDII仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 15:35:50
[ホンダ フィット] ツイーター シャカシャカうるさい場合のアッテネーター挿入調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/03 22:51:59
[スバル インプレッサハードトップセダン] CAN-Lambdaモニターのデバッグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/02 01:04:14

愛車一覧

スズキ ジムニー やまジム (スズキ ジムニー)
いろいろあってセカンドカーを買うことに・・・ 何買おうか迷った結果、シルビアとは違う方向 ...
日産 シルビア やまシル (日産 シルビア)
ディーラーで買える改造車w チューンドNAエンジン搭載のオーテックバージョンです。 タ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation