新型プリウスに乗ってみた
ZグレードのE-Fourになります。
行きつけのDラーの他店ですが、鍵を渡されレンタカー状態だw
褒めると
高速道路や幹線国道などを飛ばす人には凄くおススメな一台となります。
ボディー剛性が良い。加速も良い。狙ったライン以上によく曲がるステアリンス制御。リアモーターを積極的に使うFR感覚。人工的ですが乗りやすい。ロードノイズやインバータノイズも少くなり快適。
もう、これはプリウスでは無い位、スポーツカー的な味わいです。
見た目と相違は無いと感じてください。
良い意味でも、悪い意味でも、プリウスミサイル卒業ですw
辛口なので・・・ここからは・・・
興味の無い方、これから納車される方、新型プリウスを賛同されてる方は決して読まないでください(笑)
Dラーを出て
クリープ状態で86よりも小径なハンドルを左右に振る。90度づつしてから足が動く。「大型SUVか!」って突っ込みたくなるステアリング制御。(※スピードを出すとクイックになる)
直進状態からアクセルを一気に踏み込んでみる。ミサイルみたいに飛び出す感覚はない。高性能ガソリン車の加速みたいに一気に進む。しっとりと加速するのでスピード感覚が無く速い。
そこからじゅわっと減速。ブレーキのタッチは歴代を重ねる程、自然になって良くなっている。これは高評価。
これはプリウスミサイル対策なのかな?スポーツカーとは似つかない感覚。
これだけ多くの年代やドライバースキルの幅のある人が買うのだから・・・
「モリゾウ、ワカゾウ、Gz(ジーズとは読まないでね)などの設定が有っても良いのでは?」って疑問が発生する。
高速道路に向かうの交差点を左折する。指定された信号を超えてしまったので手稲ハイランド方向に行ってしまった。
狭いコーナーの登のきつい山道になっていて少しアクセルを踏み込んでみた。グイグイと加速する感じは流石にパワーある。だけどエンジン音の遮音に関しては先代や先々代よりも薄くなっている気がする。これをスポーティーと解釈できますがエンジン音は心地が良いかと言うと疑問。リアモーターの力強さは凄いと感じられる。
パワーモードにするもドラマチックな感じがしない。可変ダンパーやステアリング制御などを入れてくれたら尚良い。演出が無いのでやや退屈。
登ったら下る。
スタッドレスですが流石に北海道のバンピーな舗装路面では19インチの縦バネが辛い。ダンピング・ストローク不足とタイヤのエアボリュームは欲しい。オーナーだったら速攻でショックアブソーバーは交換するな。私の乗っている18インチ+ビル足より乗り心地が悪い(18インチにしたから交換した)
ステアリング制御もこの下り坂では、ややナーバスな動き。ドライビング・シュミレーションみたいな不自然さもやや感じられる。
だからと言って危険かと言うと…むしろ安全。アナログなハードウェアの良さを感じ難いのが残念。
元の道路に戻る。先日の雨でアスファルトが出た路面。
雪道での感覚を確認したいので路地に入る。
急な坂道で一旦停止から発進。リアモーターから力強く動く。演出だろうな位だ!ただイレギュラーな北海道の路面ではどれくらいの実力があるか疑問。先代のフロントが滑ってからリアモーター制御の方がドライバーインフォメーションが良い場面もある。
唐突にリアモーターは疑問です。
急な坂道を登ったら、急な坂道を下る。少し加速して深くブレーキを踏む。ブレーキの利きも、片輪アスファルトでもしっかり止まる。これは高評価で安全です。性能が良いのでお仕置き的なインフォメーションがあると尚良い。
総合的に、良く出来たドライビング・シュミレーヨンみたいなクルマだなって感じでした。安全と高性能と燃費性能を両立したのは良いですが、謳っているスポーツカーみたいな感覚とは違う。
開発には、高性能なシュミレーションやコンピューター解析など。愛知県に出来た自慢のテストコースで意気込んで走り込んだのは認めます。
本当に力が入って作ったクルマだと思います。
某TVドラマのセリフで
「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!」
この言葉を
「事故はテストコースで起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!」
一般ドライバーの一番利用している場面は
通勤だったり、買い物だったりの市街地走行だと思います。
プリウスでE-Fourを選択する多くは雪国などの北国になると思います。
そこら辺の使い勝手が私にはイマイチな気がして溜まりません。
過去の実用車の名車は何故、魅力たっぷりなのか考えてください。
その高性能モデルは更に研ぎ澄まされているものです。
そこをエンジニアに問い正したい。
そんな複雑な感じで試乗しました。
トヨタだから出来る!辛口で評価しました。
追伸:パーキングの位置は改善されましたが、ニッサンみたいにシフトノブの上に有る方が判りやすいです。
こんな感じでした。
ブログ一覧 |
プリウス | クルマ
Posted at
2023/03/11 19:47:37