
本年4月29日から正式スタートした「ETC休日特別割引」を使って
湾岸桑名 から 青森 まで行ってみました。
先ずルート選択には、首都圏と京阪神エリアに設定される大都市近郊区間を避けなければなりません。
避けなければならないのは名古屋高速です。
清洲東から一宮、楠から小牧、それに当ります。
東名阪自動車道(名古屋西から名古屋)はETC設備の問題から料金がかかるので(9月頃には解消)避けます。
■
辿った道は■
湾岸桑名 (伊勢湾岸自動車道)
↓
豊田東Jct (東海環状自動車道)
↓
土岐Jct (中央自動車道)
↓
岡谷Jct (長野自動車道)
↓
信濃町 (上信越自動車道)
↓
上越Jct (北陸自動車道)
↓
長岡Jct
↓
新潟西 (日本海東北自動車道)
↓
新潟中央 (磐越自動車道)
↓
郡山Jct (東北自動車道)
↓
青森
です。
〇実施報告〇
平成21年8月7日 0時 湾岸桑名 出発
平成21年8月7日18時 青森 到着
走行距離1149.6Km ハイオク99.46ℓ 燃費11.56km/ℓ
運転時間12時間程 食料3000円程 飲料1000円ほど
〇途中ぶらり〇
中央自動車道 駒ケ岳SA (休憩)
北陸自動車道 黒崎PA (ブランチ)
磐越自動車道 磐梯山SA (給油)
走行距離631.3km ハイオク54.06ℓ 燃費11.68km/ℓ (ℓ=\136/\7352)
東北自動車道 安達太良SA (休憩)
東北自動車道 前沢SA (昼食)
東北自動車道 津軽SA (休憩)
青森市内にて (給油)
走行距離518.3km ハイオク45.4ℓ 燃費11.42km/ℓ (ℓ=\137/\6220)
〇所感〇
湾岸桑名から安達太良SAまで雨、特に北陸自動車道・新潟付近で大雨でした。
道路も渋滞もなくスムーズに走行、平均時速100km左車線基本で流れに乗って右車線、新潟付近では右車線でした。
ちなみに上信越自動車道、磐越自動車道は2車線です。
東北自動車道で、伊豆ナンバーのオレンジ色TVRタスカン、ナンバーは確認できませんがナロー・ポルシェにぶち抜かれる。気分転換になった。
Bewith・MM-1でJazzを鳴らしっぱなしでしたが、CD特有の聞き疲れはなかった。高速のエンジンノイズでボリュームは高めですが(滝汗)
改めてカルディナの普通さを実感した。取り立てて速い訳でもないし、乗り心地などの快適性も不快ではないが程に疲れる。独りドライブなので、深くは考えないですがぼんやり考える事ができた。高速道路は一般国道に比べて退屈を実感した。(過去に国道で青森に行った事がある。)それにしても高速道路1000円は美味しい話だ!来年も挑戦?あるのかな?
Posted at 2009/08/19 23:56:58 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ