日曜日の出来事です。
こんな所へ(^^;
テスラ名古屋
https://www.tesla.com/jp/event/nagoya
マンションのショールームみたいで落ち着かいですw
って事で・・・試乗。
P100Dだ!
セールスにドアを開けて貰い車内へ
シートポジションなどを合わせる。165㎝の中肉中背の私にはやや大きい印象。某航空会社のスーパーシートみたい(^^; ステアリングは太すぎず変に形状を変えて無いので好印象。
運転の操作や注意事項などのせつめいを7~8分位だったかな?
それにしても・・・この大型タブレットは凄いw
クルマの空調などのスイッチや、グーグルマップを使ったナビ。ネットラジオなどのエンターテインメントも充実しています。ドコモ端末で通信料はテスラ持ち。オーディオの音はこの手の高級車レベル。クルマと言うよりも航空機だな。
Dレンジに入れて発進。路面にヒタッと吸いつくような乗り心地は無比。ジャガーの昔のXJシリーズとは違って人間味はありません。アクセルやブレーキペダルは重め。国産車から乗ると違和感ありますけど、輸入車だと普通かな。ワンペダル機能もペダルが重めなので微妙な加速や減速には慣れが必要です。
とにかく静かだ。流れの多い幹線道路だと車重の違和感は感じません。コーナーも
素直。路地へハンドルを切ると・・・やはり大きなクルマを実感します。ハンドルは切っただけ素直に曲がりますが四隅まで重いものが詰まっている印象。この手の往なしはレクサスやトヨタの高級車が上かな。
また幹線道路へ。道が空いてので、「瞬間アクセルを開けても大丈夫ですよ」って・・・チョットだけ踏んでブレーキを踏みましたが、加速は強烈ですね♪ 蹴とばされた印象ではなく、スロットルカーや伸ばしたゴムで切られた印象の加速。異次元でしたw ブレーキは強力です。
動物的な動きが無いので人口的な印象。1千万後半の価格から考えると、ペダルやサスペンションステアリングの微調整が出来たら飽きずに満足のいくセッティングになると思います。そこら辺が技術が先行してオーナーとの距離感がある気がします。ベンチャーだから頑張って欲しい。
共感してアメリカン・ドリームを買うなら高い買い物では無いと思う。
厳しく言うと、2年前だったら100点かも知れません。後発のベンチャー電気自動車が出てきている2018年だと微妙ですね。投資をする形の販売戦略なので顧客を納得させる演出が少ない気がします。そこら辺の情報やパフォーマンスを明確化し、一歩先のステータスが欲しいです。
個人的には、全幅1750㎜、全高1550㎜、全長が4000~4500程度のテスラが400万だったら欲しいですけどね。日本では大き過ぎだからね(^^;
貴重な体験させて頂きました。
で気になる電気自動車。その②
ニッサン・リーフ
床下にバッテリーがあるので、後部座席からの眺めは楽しかった。
で試乗です。
全型よりも静かになった印象。サイズも手ごろで日本で走るなら丁度良いと思います。走り出しもこの手のクラスのクルマの様で違和感が全くりません。こういう当たり前の技術は凄いと思った。ワンペダルも慣れが必要だと思いますが(^^;
これだけ乗りやすいので・・・身体障害者向けのクルマはありますか?と聞いてみたら・・・無いとの事。勿体ないな~ リーフを使ったワンメイクのレースなどしたらイコールコンディションで楽しめるし、社会的にも印象が良くなると思います。
でもね。全体が安っぽいし先進性も感じない。電気自動車を所有する満足感が不足しているかな?これで390万は高い気がします。
電気自動車はこれからドンドン出てくると思います。先駆車としたテスラやリーフにはもう一歩先を進んで欲しいと思います。リーフに関しては、トヨタが電気自動車に本気で参入したら負けるでしょう。軽い専用プラットホームを持って来ないと名古屋→東京の無充電の航続距離は難しいしバッテリーコストは削減できないと思います。ニッサンの日本市場での本気度が足りない気がします。
まだ電気自動車が安泰になるには時間が必要かも知れません。
Posted at 2018/02/06 18:17:20 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ