プリウスに興味の無い方はスルーしてくださいね。
恰好だけに興味のある方もスルーしてくださいね。
今日は、これでも。
個人的な主観なので批判は無しよ。
■新型プリウスを視る③~プラットフォーム~
最近CMなどでも話題になっている「TNGA」ってなんだよね。
新型プリウスには新しいプラットフォームが与えられました。クルマの基本骨格になる重要な部分で開発には相当の時間と労力とお金が掛かっています。
~ここで、
良いプラットフォームとは、何か?と言う事です。~
・80年代にCMでも謳われた「
捻じり剛性」という言葉。
要は、自転車のフレームを想像して欲しい。ベストなフレームは、速く走った時に、剛性が良く、ぺダリングしたパワーをロスなく伝え、体に負担にならない乗り心地の良さを求められる。プロ仕様からビギナーまで、それぞれ合わった車種があります。
日本車の輸出が盛んになり、高速性能の向上と乗り心地がテーマになっていました。欧州車に追いつけ追い越せとばかりに頑張ってた時代でもあります。
後半から90年代初頭には、ニッサンR32・GT-RやホンダNSX、トヨタ・セルシオなど世界に通用する素晴らしいクルマで少年心を湧かしてくれました。
・90年代に入ると「
衝突安全」がテーマになってきました。
雑誌やTVで衝突安全のテストがあり、メルセデス、ボルボ、BMWの安全性の高さが目立つようになりました。丁度、規制緩和がありアメリカ車は安全などのコピーもあったな。
エアバック、サイドドアビームなどが標準で装着されるようになりました。それをCMで謳っていた時代です。
衝突安全と捻じり剛性の良さが伴わないといけない時期になりました。
・そうなると次に問題になるのは「
パワー」です。
ボディーが重くなりスムーズにクルマを走らせる事が難しくなってしまいます。シャシーとエンジン・パワーのバランスが求められます。その骨格はボディーなのです。
・やはり、次には「
燃費」です。
捻じり剛性で重くなり、衝突安全でも重くなり、エンジンパワーで補うから燃料が喰うのは当然なのです。90年代後半からグングンとガソリン価格が高騰。200円を超えた時期もあったよな。
って事で、軽くて丈夫で捻じり剛性ボディーが出来ました。
で、終わる訳がありません。
・今、問題になるのは開発に掛かる人とお金と時間です。
PCの進歩で、シュミレーションしてクルマを開発するようになりましたが、それでは足りなくなりました。今は車種バリエーションが豊富なので、それに合わせたボディーが必要になります。開発から製造(金型)などに関わることです。
丁度、30プリウスが出た頃は、辛かったでしょうね。リーマンショックあり、急激な円高ありで苦しめられましたから・・・コスト削減意識や改善提案などでは追いつきませんでしたからね。
あんなに部品点数の多いプリウスって採算合うの?って思う位ですから。
まあ、見たくれ品質は良いとは言えなっかた。ですけどね(^^;
・実は、日本よりも深刻なドイツの問題。
高齢化社会などと日本で言われていますが、ドイツはその上をいっているんです。働き盛りの人材が開発から製造に至るまで不足しているからです。シリアなどからの移民を積極的に受け入れているのは、労働力が欲しいからです。
その社会情勢から生まれた、プラットフォームがMQBなのです。
今まで培ってきたアナログ技術では追いつかなくなってきたからです。ドイツらしさは少し失いましたが、ルーフのレーザー溶接などが生かされ高い剛性を確保しています。
・30プリウスは捻じり剛性では完成度が低いクルマだった(^^;
試乗する程度なら良く出来たクルマだと思って居ましたが・・・実際に所有して乗ると帳尻合わせなクルマだった気がします。
ある程度スピードを出すとアンダーステアがきつく、コーナーで頑張るとVSCでブレーキが掛かると更にアンダーが出てしまいます。
これには手を焼きましたが、後期ブレースやg'sの補強パーツ(まるでレーシングカーみたいな補強)で武装。ビルシュタインの車高調でリアのだらしない動きを補正。一時、フロントのトーを6度付けていたりも(タイヤの偏摩耗で戻しましたが)・・・まだ考える余地はありますが・・・資金がね(^^;
まあ、テストコースではOKで公道ではダメなのはトヨタも承知の様ですし・・・
・TNGAのここが凄いかも。
赤色部が1500MPa級のホットスタンプ材
緑点がスポット溶接、赤点がレーザースクリュー溶接点。Bピラー内部もホットスタンプ材を使用。
ドア開口部の全周の溶接点を増大(これには驚いたよ。)

カウルトップ部の構成
などなど
気合の入れ方が違います。
・今後の課題なのかな?
コンピュータシュミレーションなどのデジタルの部分と、人が実際に手で触れるアナログの融合かな。そこの質感を次の世代に引き継げるかが安全で楽しいクルマになるのかなって思います。
技術だけ見ると日本車って捨てたものじゃ無いですよ。むしろ海外がダメ気がしますが・・・技術の生かし方が日本メーカーは下手でダメですね。
Posted at 2015/12/04 00:00:25 | |
トラックバック(0) |
プリウス | クルマ