昨日の出来事です。
毎年恒例なのですが・・・雪の心配が・・・
幸いに午前中の用事を済ませて遅めの昼寝を取ったのが正解!
夜には
外気温が氷点下だったので・・・窓が・・・

寒冷地仕様しか無いPTCヒーターが活躍。窓の氷が溶けるまで5分掛かったよ(^^;
夜の1時半に三重を出発。橋の上や北側斜面はブラックアイスバーン。VSCを効かせながら滑る滑る。亀山に入ったら何も無く・・・そこからはスムーズ。途中、牛丼屋で早めの朝ご飯を食べて4時半にはインテックス大阪へ。 エンジンONの状態で仮眠。
8時には待機列へ
6BのBewithブースへ直行。
■Audi S8 (製作担当ショップ:プロショップ ヴォーグ)
BSC・ROYAL Class優勝車のオーナーカーです。昨年出してたアウディのデモカーより進化しています。大きなホールに座らされていた感じから、オーナーさんのオーディオルームになった様です。このユニットの完成形なのかな?って趣きでした。
■メルセデス・ベンツ S400ハイブリッド (製作担当ショップ:カーオーディオスタジアム)ショップのデモカーです。非常に日本人的に大人しく纏まっていました(カーオーディオとしては良かった)。Focalのヨーロピアンな派手さを少し期待してましたが・・・私が欲張り過ぎですね(^^;
■BMW X3 (製作担当ショップ:カーオーディオスタジアム)
オーナーカーです。FOCAL ES100Kにインドネシアのアンプ内蔵プロッセー(6万位だそうです)を搭載したライトな仕様。スピーカーのトルク感は無いですが・・・深く考えずに「これで好いじゃない」って感じです。私がネットで買ったホーム用の安くて音が良いDクラスアンプみたいで悪く無かったです。
10時半に柵の中へ(^^;
珈琲を頂いて
■ロールス・ロイス レイス (製作担当ショップ:アクシス大阪)
BSC・ULTIMA Class優勝車のオーナーカーです。恐る恐る車内へ。プラネタリウムみたいな天井が嫌味なく演出されています。ダッシュボードなどの調度品に囲まれて聴くカーオーディオ。緊張して落ち着きが無かったのですが・・・初めの1音で安堵感に。自然で無理をしていない余裕な感じ。音が自慢(主張)しないから相当な金持ちなんだろうと想像してしまいます。生きる世界が違うw
■メルセデス・ベンツ CLS350 アバンギャルド
BEWITHオフィシャルデモカー。昨年と仕様は同じ。今年はBewithに出しにくい音を出してきました。全体のバランスは少し残念な感じですが・・・新たな発見をさせて頂きました。最後に・・・80年代から90年初頭のディスコやクラブサウンドが・・・曲名は忘れましたが私が中高生の頃にレンタル落ちのCDを買ってたのでビックリしました。こんなに音が良かったにも驚きです。5月に実家にあるCDでも漁ってみようかな(^^;
「パガーニ ゾンダ 希竜」へのオーディオ納入を記念した限定モデル
次はパイオニアへ
カーナビのVR体験へ
並んで居ないのでXも視聴。これを基準に次へ。
ダイアトーンへ
新製品の60万するスピーカーDS-SA1000
レガシーアウトバックを視聴。すっきりして聴きやすかった。調整も出来て無かったのか・・・60万にしてはどうかな?って感じでした。会議室で出来た。日本人的過ぎて面白く無かった。
向かいにダイアトーンを使ったAV関西のデモカーが・・・。これは良かったです。反則技でBRAXのアンプ。すっきりしすぎてる位に明瞭に聴けます。アンプと調整だけでこれだけ違うのに驚きです。C-HRの空間は50プリウスの上いってます。
次は同じC-HRでもモレルのスピーカーとARKオーディオのアンプ。ハイエンドです。やはり空間が良いしオーディオマニアのオーディオルームに居る感じでした。ドアのアウター化とハイエンドのサブウーファーが間に合わなかったので進化が楽しみです。
クラリオン
メーカーのデモカーはショップで視聴したので省略。愛知県にあるルロアの50プリウスを視聴。取付けと調整がしっかり出来て居ますので誰が聴いても良い感じです。悪い所は無いのですが・・・欲を言うとユニットが日本企業なので面白味が無いんです。
オーディオテクニカ
知らないで入ったら、一発目でヴォーグの音と判明。色んなソースで音を比較。売りにしている商品の良さが解る内容でした。
最後に、AVカンサイの岩元さんへ。BMWのM4にライトなユニットです。どんな音源のソフトでもバランス良く聴けるのは流石。大いに勉強になりました。
残り1時間で(^^;
私が並行輸入で手に入れたヤキマが、やっと日本代理店が出来たので助かる。細かな部品が買えるのは良い事ですからね。
こんな感じでした。
Posted at 2017/02/13 23:42:08 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ