• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Obiのブログ一覧

2021年08月14日 イイね!

ひび割れた固形ワックスを復活させる

ひび割れた固形ワックスを復活させるお盆ですが、ずっと雨で何もできないので、ガレージの片づけをしていると・・・


過去に使っていたシュアラスターの固形ワックスが出てきました。
しかも中途半端に使ってあるものが2つ。

エボやYRVはコーティングをしていなかったのでワックス仕上げでしたが、最近はガラスコーティングをしてしまっているので、ワックスは使っていないんですよね。

中を開けたらこの通りひび割れてしまっていました。




こんな状態で、使う予定もないから捨てようかなとも思いましたが、なんとか復活させられないかな?と調べていると・・・

たまにYoutubeで視聴している斎藤商会のチャンネルでこんな動画を見つけました。





固形ワックスって温めるとここまで液体になるんですね~
それを常温に戻せばひび割れも元に戻るということで早速試してみました。

斎藤商会さんの動画ではヒートガンで温めてますが、不純物が混じりやすいかな?と思い私は湯煎で試してみました。




中途半端に2つに分かれていたワックスを1つにまとめて、鍋焼きうどんの容器に熱湯を入れてからカセットコンロで熱してみました。

見た目、バターですねww





途中、溶けやすいようにかき混ぜてみました。
スプーンはスタバのフラペチーノ用がちょうどよいですw


10分ぐらいで全て溶けて液体になりました。




あとは常温で放置しておけば・・・





この通り固まって完成です!!

見た目も量も新品1つになりましたw


シュアラスターのワックスは研磨剤を含まないのでコーティング施工車にも対応らしいのですが、ガラスコーティングの場合はやめておいた方がよさそうです。

【専門店が教える】ガラスコーティングした車にワックスを使用してもOK?NG?


ということで、復活したはいいけど使い道どうしようかな。。。(;^_^A
Posted at 2021/08/14 17:17:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2021年06月06日 イイね!

コストコの純水器「改」

コストコの純水器「改」過去に「コストコの純水器で洗車」「純水器のリアルタイムモニタリング装置」でレポートしていたコストコ純水器ですが、その後のレビューをしたいと思います。


昨年の夏から使い始めて、年末ごろついにTDS値が1ppmを示すようになりました!
気になるのが作れた純水量なんですが、約900Lとなりました。



ビューティフルカーズさんのYoutubeで紹介されていたレポートだと、44~62PPMの水道水で約800Lの純水が作れたということだったので、我が家の30PPM前後の水道水なら倍ぐらい作れるのかと期待していましたが、そんなことは無かったみたいです^^;

ということで、コストを計算すると・・・
交換のフィルターが2個で8,380円なので、1個あたり4,190円
洗い~すすぎ、ホイールまでフル純水洗車で75Lぐらい水を使ったので900Lで12回洗車ができたとして
4,190円/12回=1回あたり350円という結果になりました。
※水道水のコストは除く
これを高いと思うか安いと思うかは人それぞれだと思いますが、私は高くないけど安くもないなぁという感じでした。

ただ、この状態でも水を流しっぱなしにしなければ0~1PPMを行ったり来たりする程度で、水圧を抑えたりしながら常時1PPMを超えるまで使用。
(真冬に突入したのと、どっちにしても洗車後の水滴処理はしているので・・・)

そして春になり黄砂も飛び始めたぐらいにフィルター交換しようかと思っていたのですが、ビューティフルカーズさんの古いモデルの純水器は2つの装置が直列につながれているのを発見。

ということで、タイトル画像のように実験も兼ねてフィルターを交換せずに1台追加して直2純水器にしてみました。



30cm x 30cmのメタルラックに良い感じに収まりました。
純水器の設計的に下部から入水して上部から出水するので、2台の配置もそれにならって、下から上に水が流れるように設置しています。
2台の接続箇所は付属のホースをカットして使用。



TDSメータはINとOUTのセンサーがあるので、2台の中継部分にINのセンサーを噛ませました。



センサーをどうやって付けようかと考えてましたが、写真の通りシンプルに3分岐のホース継手を使い、ホースバンドで固定しました。





センサーの径と付属ホースの内径がマッチしたので、良い感じに収まりました。
TDSメータはメタルラックにスマホスタンドを取り付けて設置。



無駄に角度も変えられて良い感じです。

現状で4PPMで2号機に入水しているので、これが30PPM前後(水道水と同じぐらい)になるor2号機の出水が1PPMになったタイミングで、2号機のフィルターを1号機に移動し、2号機は新しいフィルターに交換しようと思います。

ちなみに、コストコ純水器はAmazonでも売っていますが、店で購入するより4,000円ほど高いですね。年会費を払ってまで買うならネットで買ってもよいと思いますが、たまにセールで安く変えるタイミングがあるので、そこを狙うのがおすすめです!



3000円ほど安くなるタイミングがあります!!


ということで、梅雨時期で天候が安定しませんが晴れ間を狙って本日も純水洗車できれいさっぱり。

Posted at 2021/06/06 23:55:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2020年11月04日 イイね!

純水器のリアルタイムモニタリング装置

純水器のリアルタイムモニタリング装置
こちらのブログで紹介しましたコストコの純水器ネタですが、TDSセンサーを間に噛ませてる怪しい化学装置に関するメッセージやコメントを数件いただきましたので、まとめとしてアップしておきます!

純水器付属のTDSメーターがイマイチな理由は上記のブログに記載してありますのでご参考ください。

早速こちらが自作モニタリング装置です。




分解するとこちらのように7つのパーツから構成されています。


前回レビューしたものも含めて再度紹介します。

まずはTDSメータ。
僕はビューティフルカーズさんと同じHMデジタルの「こちら」を使用しています。
なぜかシングルセンサーよりデュアルセンサーの方が安かったので、デュアルセンサーモデルを使っています。

次は水量計。
こちらは特に必要ではないかと思いますが、せっかくなので消耗品であるイオン交換樹脂ひとつで何リットルの純水が作れるのか検証しようと思い、積算水量を測定できて、簡易的に装着できる「こちら」のフロー流量計を使用しています。
Totalを2つ測定できるので、1は1回の洗車でリセットすれば1回あたりの洗車で使用した純水の量が、2はリセットせずに使い続けることで、過去の洗車で使用した純水トータルが分かります。

そしてこれらを連結するパーツが下記の通りとなります。
メインとなるT字のパーツです。
「三栄水栓 【片ナットベンリーカンチーズ】 シルバー 長さ46mm パッキン付き T6-6XG-13」
これを使い純水器から出てくる水をセンサーと水量計に分岐します。

次にこのT字のパーツと純水器をワンタッチで接続するために使用しているのが、
「タカギ(takagi) ホース ジョイント G1/2オスネジコネクター」
これを使うことで純水器と簡単に脱着が可能になります。

同様に流量計とワンタッチで接続するために
「タカギ(takagi) ネジ付蛇口ニップル(FJ) ネジ付き蛇口につなぐ G065FJ 」
を使用しています。
流量計ではなくホールリールと接続するときもこちらに接続できると思います。

続いてセンサーを接続するところに噛ませているのが、
「SANEI 配管部品 両ナット付アダプター ナット回転式 パッキン付き G1/2 T83-13」
これはなぜ必要になるかというと、後程説明します。

センサーを固定する方法に悩みましたが、ちょうどT字のパーツに付属していたメクラキャップを使用して自作しました。


この透明のキャップですが、ねじ込み式の樹脂パーツなので固定も加工もしやすい部品です。

ここにセンサーと同じぐらいの穴を空けてセンサーを通します。


固定と水漏れ防止のため、裏はコーキングで固めます。


コーキング材はこんな感じの安い水回り用のシリコン補修材を使いました。

でこれを本体と連結させるのですが、センサーが長くてT字のパーツに干渉してしまうため、上記の両ナット付アダプターを噛ませてるのです。
両ナット付アダプターを噛ませることで、センサーはこの位置に来ます。



最後にケルヒャーとホースリールに分岐する
「タカギ(takagi) 全自動洗濯機用分岐栓 全自動洗濯機から散水用に分水 G490」
を取り付けて怪しい装置の完成です!
※最後の分岐栓は家に余っていた部品の流用なので、もっと安くてシンプルなこういうので十分かと思います。
 (そもそもケルヒャーとホースリールを同時に使わないので、ホースを付け替えればいいんですがw)

あと、せっかくデュアルセンサーなので、同じものをもう一組作って水道水の入力側にもセンサーを入れることで、リアルタイムに脱イオン前後の数値を測定することも可能だと思います(笑)

ちなみに、8月から使い始めて洗車に使った純水は621リットルでした。


これでもまだ0ppmを示しているのであとどれぐらいいけるか楽しみですね。

純水+ブロアーで水分を吹き飛ばすことでふき取りを最小限にするとかなり綺麗に仕上がりますので純水洗車お勧めです!!


Posted at 2020/11/04 23:07:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2020年08月09日 イイね!

コストコの純水器で洗車。

コストコの純水器で洗車。巷で噂となっているコストコの洗車用純水装置「Unger Rinse'n'Go」をついに購入しました!

前々から純水装置ほしいと思ってたんですが、ビューティフルカーズで販売されているもので、安くても8万円ぐらい。
ビューティフルカーズ「Pure Water Maker」

なかなか手が出ないと思っていたところ、なんとコストコから2万円弱で純水器が販売されるという!!
ただ、金額的に性能面やメンテナンス等心配だったので様子を伺っていましたが、高評価だったので今回の購入に至りました。
ビューティフルカーズさんの動画がとても参考になりました。


しかもちょうどセール期間で3,000円引きになっており、16,180円で購入することができました!!



ただ、コストコは年会費が5,000円弱かかるので、通常価格だったりコストコが近くに無いのであればAmazonのほうがお得に買えますね。


そしてついに本日開封いたしました。



意外とコンパクトで邪魔にならないサイズ感です。
ただ、こちらの商品には2つ問題点があるということで、事前に対策を準備しておきました。

①水漏れ問題
付属のコネクタの接続性が良くないらしく、水漏れするらしいので事前に汎用のワンタッチコネクタに交換しておきました。



タカギだとこちらのG070が適合します。
水漏れ問題の参考


②付属のTDSメーター問題
付属のTDSメーター(水の純度測定器)がイマイチで0PPMの次が2PPMからしか測定できないということ。
これが付属のTDSメーター


純水というのは0PPMであれば水シミみができないのですが、1PPMだとシミができるというシビアな世界らしいです。
その0→1が測定できないというのは困るので別でTDSメーターを購入しました。
安いものなら1000円程度から購入できますが、せっかくなのでビューティフルカーズさんで使っているのでこちらのHMデジタル社製のものを購入しました。



なぜかセンサー2つのモデルの方が安かったです。
TDSメーターの問題参考


せっかくなのでビューティフルカーズさんのように何リットルの純水が作れるのか検証もしてみたいので流量計も買ってみました!




すべてのパーツを連結!!



TDSセンサーも間に噛ませてリアルタイムにTDSの値が見れるようにしました。
前にメゾネットタイプのアパートに住んでいる時に使っていた洗濯機の水栓から分岐できるパーツhttps://amzn.to/2CbCcX4も付けて、ホースを付け替えずにホースリールとケルヒャーを使えるように。


純水装置に取り付けてみる。



なかなか怪しい化学装置みたいになりましたw


純水について色々調べている中で、装置に入れる前に活性炭等で塩素濃度を下げてあげるとイオン樹脂フィルターが長持ちするということで、自作活性炭フィルターを作ってみました。
使用したのは手元にあったケルヒャー用のフィルター



この中に100均で買ってきた浄水蛇口から取り出した活性炭を詰め込みました。



ピッチがG3/4なのでワンタッチコネクターを付けられます。
純水装置のin側に噛ませました。




さっそく装置に水を通し測定!!
付属のメーターもHMのメータも0PPMでした。





できた純水に水道水をすこしずつ入れてメーターの精度を試してみましたが、やはりHMで2PPMの時でも0PP表示。




3PPMの時にいきなり2PPMと表示されました。



やはり1PPMは表示されないようですね。。。

ちなみにうち(愛知西部)では25~31PPM程度のようです。





ビューティフルカーズさんの動画を見ると44~62PPMということなので、どっちかというと低めの数値なのかなと。
ということはフィルターも長持ちするのかな??




さっそくホースリールとケルヒャーを接続して洗車開始!!



最後のすすぎだけ純水でやればよいってことですが、とりあえず検証も含めてなので洗いからすすぎまで全部純水でやってみました。



感想ですが水滴が乾くのを気にしなくて良いというのはかなり楽ですね。
水洗いなら晴れている日で気にせずできます。
ただ、水で濡れたまま放置して乾燥させると乾くまでの間に埃が付着して汚れてしまうので、ブロアーで水滴をある程度吹き飛ばしておきました。
水道水でタオル拭き上げの場合、どうしてもごく微量の水が残ってしまったり、ミラーやドアハンドルからエンドレスに垂れてくると拭き取り切れなくてシミになってしまうんですが、それを気にしなくてよいってのもいいですね。

地域にもよりますが、水道水に塩素やミネラルが多く含まれている地域に住んでいる方にはかなり良い商品だと思います。
最後のすすぎだけでも効果があると思います。


おまけ①
今回の洗車では75リットルを使用しました。



30PPM程度の水道水でどれぐらい純水が作れるのかも検証していきたいと思います。


おまけ②
水道水と純水の比較をしてみました。
未使用のピアノブラック(笑)のお椀に水道水と純水をかけて放置。



乾燥後です、ぱっと見はよくわかりませんが・・・






拡大すると(水道水)




純水



水道水は見事にウォータースポットができてしまいましたが純水はできませんでした!
さすがですね♪
Posted at 2020/08/09 23:11:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2017年07月23日 イイね!

ガレージライフ4 ~コルトリフレッシュチューン~

ガレージライフ4 ~コルトリフレッシュチューン~







先日フリードのピラーをカーボンラッピングしたんですが、コルトのピラーも経年劣化でだいぶお疲れのご様子だったのでこちらもラッピングをしてみました。

車種専用のキットはコルトスピードハセプロのマジカルカーボンから販売されておりますが、結構良いお値段。。。


ということで、カーボンシートを購入して自作しました。

使用したカーボンシートはアストロプロダクツのこちら。






裏に光沢もそれなりにあり、空気・水抜き用の溝があるので施工が楽です。
お値段もお手頃。




初のコルト、ガレージイン!!



この時期でもエアコンのお陰で快適に作業ができます\(^o^)/



ということで、早速型取りして施工しました。


Bピラー部分はほぼ直線なので型取りして定規とカッターでカットすれば良いので比較的簡単です。
ドアエッジ側は1cm程長くとって巻き込み施工です。
(ちなみに今回も水貼りです)








さて、Cピラーは曲線のためカットが難しいです。
そのため型取りしたものをパソコンに取り込み、カッティングマシーンで製作しました。


久しぶりに登場のカッティングマシーン「ステカ」






ついでにAピラーと給油口の分もカットしました。



給油口は直径17.5cmの円で作成。




Cピラー。

曲線もピッタリです。






Aピラーも。
(ここもドアエッジ側は巻き込み施工です)





給油口は、シートがこんな状態でしたので、、、






剥がしてから再施工。





いい感じに仕上がりました。



まだまだリフレッシュさせたいところはいくつかあるので、コツコツやっていこうと思います。






Posted at 2017/07/23 14:14:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 暮らし/家族

プロフィール

「マツダミュージアムに行ってきました http://cvw.jp/b/184432/48141880/
何シテル?   12/14 22:46
ガレージハウス:2015年に念願のガレージハウスを建てました。 快適なガレージライフを目指して設計、改善しています。 → ガレージハウスプロジェクトまと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マジョレット 3台の日産GT-R NISMO GT3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 11:28:36
[アルファロメオ 156]レクサス 純正エアロワイパーブレード  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 20:47:23
オートクルーズスイッチのステアリング埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/04 13:24:35

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
FREED HYBRID G・Honda SENSING 4WD コバルトブルーパール ...
アウディ Q5 アウディ Q5
2011年12月11に納車されましたQ5 MY12です。 アイビスホワイトの2.0TF ...
ホンダ ジョーカー ホンダ ジョーカー
1996年に購入、現在不動車状態でレストア中
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コルトで久しぶりにMTの楽しさを思い出してしまい、ついに赤バッジのオーナーとなりました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation